こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。 今年もあっという間に半分が過ぎ、もう7月ですね! 日経平均
50代で自由業から法人化し、第二の人生をスタートしたIsseと申します。自由なペースで活動しています。株式投資や株主優待に関する情報を、ゆるーく発信していきます。資格:ファイナンシャルプランナー2級
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。 最近は、届いた封筒ラッシュの開封に明け暮れる日々。そんな中
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。 早いもので、もう6月ですね! トランプ関税で荒れ模様だった
「ブログリーダー」を活用して、isseさんをフォローしませんか?
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。 今年もあっという間に半分が過ぎ、もう7月ですね! 日経平均
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。 最近は、届いた封筒ラッシュの開封に明け暮れる日々。そんな中
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。 早いもので、もう6月ですね! トランプ関税で荒れ模様だった
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。 前回(4/20時点)の投稿では、「日本株市場が、だいぶ持ち
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。日本株市場が、だいぶ持ち直してきましたね。おかげさまで、私の目にもようやく生気が戻ってまいりました(笑)とはいえ、まだまだ不安定な相場が続いていますので、油断は禁物です。今回は、ここ2年ほど...
こんにちは、セカンドライフ満喫中のIsseです。今日はブログ名変更のお知らせです。これまで「これから自由業(FIRE)」というタイトルで運営してきましたが、今後は「これから自営業」に変更することにしました。実は、先日合同会社を設立し、今後は...
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。現在、大暴落の真っ最中でして、またまた気を失っておりました。。。とはいえ、「いま自分が何を考え、どう動いたか」はあとから見直すためにも、ここに記しておこうと思います♪※書いてる途中に、さらな...
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。ようやく暖かくなり桜が咲き始めましたね。そのような中、バリューHRの第24回定時株主総会に行ってきました。今年初めての株主総会の出席となります。会場は、明治記念館でテンションも厳かに上がりま...
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。不安定な相場が続く中、マネックス証券さんの「お客様感謝Day2025」に参加してきました!投資系セミナーで投資のモチベーションを取り戻しつつ、何より著名人の話を聞きたい&一目見たい! そんな...
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。株価の下落が続いており、しばらく気を失っておりました。。。そんなわけで、かなり久しぶりの投稿になってしまいました。投資への気力を取り戻すべく、SBI証券さん主催の「NISAの学び舎 2025...
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。早くも1月が終わりましたね。日経平均株価は、日銀の利上げもあり、大納会から下げてのスタートとなりましたね。やや不安なスタートとなりましたが、私の投資熱は冷めるどころかヒートアップ!さっそく金...
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。株価の下落が続いておりますが、投資の未来を見つめるため、楽天証券さん主催の新春講演会2025に参加してきました!専門家さん達の見通しは? 投資家さん達の意欲に変化はあるのか? そして、私の投...
こんにちは、セカンドライフ満喫中の、isseです。2025年が始まりましたが、日経平均は少し厳しいスタートになりましたね。大納会から700円以上の下落と、なかなか刺激的な幕開けです😅私は基本的に長期保有派なので、短期の下落にはあまり左右され...
新年あけましておめでとうございます、セカンドライフ満喫中の、isseです。いよいよ明日は大発会ですね。その前に、昨年の記事を振り返ってみるのはいかがでしょうか?今回は、昨年10月に公開した記事「配当とQUOカードでお財布ポカポカ!100万円...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。2024年もついに残りわずか。先ほど、株式市場も大納会を迎え、今年の取引が全て終了しました。さて、今年最後の投稿では、私の資産がどうなったかを振り返ってみたいと思います。お願い、増えてて!2...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。前回、クルーズ旅行編の最終記事を書きましたが、今回は投資ブログらしく、コストパフォーマンスの視点から分析してみたいと思います。番外編となる今回は、クルーズ旅行を検討されている方の参考に少しで...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。いよいよ、今回がクルーズ旅行編の最終記事となります。これまで国内外(…と信じたい)で熱い反響を呼んできたこのシリーズ。最終回となる今回は、旅の締めくくりにふさわしい内容をお届けします♪※クル...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。前回、クルーズ旅行の6日目までをお伝えいたしましたが、今回はついに異国の地、韓国の済州島に上陸いたします!今回の旅行もいよいよ終盤戦。それでは、クルーズ旅行7日目からの様子をたっぷりとお届け...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。前回、クルーズ旅行の4日目までをお伝えいたしましたが、今回は待望(?)の5日目以降の模様をお伝えしようかと思います。早くも旅の折り返しが近づいてきまして、また日本海の洗礼も体験することにもな...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。最近は、先日のクルーズ旅行の事ばかり書いていて、すっかり旅行ブログになってしまいました😅でも今回は久しぶりに株式の話題に戻りたいと思います。テーマはズバリ、「一般NISA」です!「え?一般N...
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 毎日暑いですね! こうも暑いとついつい外食やテイクアウトを利用してしまいますね。そこで、今回は、外食に使える株主優待の中でも抜群の汎用性を誇る「ジェフグルメカード」についてお話ししたいと思
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 以前、株主優待銘柄について少し触れましたが、今日は株主優待銘柄の一番の恐怖、言葉に出すのもはばかれる、「株主優待改悪」についてお話ししたいと思います。出来れば遭遇したくはないのですが、この
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 先日、激しい雨の中、デリカフーズホールディングス社の第21回定時株主総会に行ってきました。 「お土産があります」との通知に誘われたのか(笑)、どしゃ降りの中でも株主の方々が大勢参加していま
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 今日は厳しい暑さの中、ヒビノ社の第61回定時株主総会に行ってきました。 数ある株主総会からヒビノ社を選んだ理由は、旧NISAで持っており年内にどうするか判断が必要であったことと、会場がヒビ
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 今日は、本日売却した長期保有株主優待銘柄「KFCホールディングス」についてお話ししたいと思います。この株は私にとって特別な存在であり、さまざまな思い出が詰まっています。TOBが掛かっており
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 今日は降りしきる雨の中、ビジネスエンジニアリング社の第45期定時株主総会に行ってきました。株主総会に行くのは今年初めてで、自由業になってからも初めてです。では、早速ですが臨場感たっぷりの内
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 今日は、個人的な感想を交えて株主総会についてお話ししたいと思います。6月はまさに株主総会シーズンです!多くの企業が3月末を会計年度の締め日としているため、その後の3ヶ月間(4月から6月)で
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 秒を争い、生き馬の眼を射抜く株の世界。そんな都会の喧騒を離れ、今回は北の大地へと旅してまいりました♪ 普段の投資関連の話題は一旦置いておいて、リフレッシュと新たなインスピレーションを求めた
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 今日は、株主優待の中でも最強との呼び声高い「QUOカード銘柄」についてお話ししたいと思います。私も大好きな優待品の一つです! なぜQUOカードなのか? QUOカードとは? QUOカードは、
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 今回は、私の過去の株主優待銘柄の失敗例についてお話したいと思います。失敗は経験値の元!これで、諦めたら試合終了ですよ! 上場廃止?なにそれ? 株式投資を始めた頃、食事券やQUOカードがもら
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 前回、株主優待銘柄について少し触れましたが、今日はもう少し具体的な選び方や現在もがっちりホールドしている銘柄についてお話しします。皆さんもぜひ楽しんで参考にしてみてください! 株式優待銘柄
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。 今日は、私の投資方法についてお話しします。資産が必ず増える魔法のような方法ではありませんが、私自身の経験を基にしておりますので(実際に増やした経験あるよ ← プチ自慢いらね)、皆さんも楽し
今回は、私の財布を何度も助けてくれた救世主、株主優待銘柄をご紹介したいと思います。 その名も、松屋フーズさん!営業マン時代、外回りで時間がないときに、サクッと美味しいランチを食べるのに大助かりでした。疲れて帰宅する時も、テイクアウトして家で
初めての投稿になります。めでたいですね! まずは、私の個人資産の話です。給与が無くなった今、これが底をついて無くなると、私も一緒に消え去ることになりますね(笑)。減らないように注意しつつ、でもやっぱり増えて欲しい!と日々願っています。資産管