大和田-家山寒の戻りから一転春らしい陽気に包まれた1日でした。せっかくの休日、晴れ予報ということで大井川鐵道にやってきました。満開の桜並木を行くSL急行南アル…
大和田-家山寒の戻りから一転春らしい陽気に包まれた1日でした。せっかくの休日、晴れ予報ということで大井川鐵道にやってきました。満開の桜並木を行くSL急行南アル…
釧路湿原-細岡 SL冬の湿原号2日目、蛇行する釧路川と並行して走る釧網本線。原野の只中を往路標茶を目指す。 今日は雲が多々あるものの、風のない1日で煙が流され…
釧路‐東釧路 汽笛一声、今年もこの季節がやってきました。釧網本線を行くSL冬の湿原号。今年は記念すべき運行開始25周年。その最初の一日目は見事な快晴となりまし…
新高徳-大桑明けましておめでとうございます。令和7年最初の撮影は東武鬼怒川線へ。SL大樹は毎年干支に因んだHMを掲出してくれるので、撮ってて飽きが来ないのが良…
3年前の同時季に撮影した山口線をリブログ!津和野周辺の紅葉は11月中旬以降からが旬ですね。次回は11月後半で挑戦しようと思います。
津和野‐船平山 前日は山の上から撮影したので本日は麓から。復路はあいにくの雨模様。しかし風はなく、キレイに尾を引く煙をたなびかせてくれました。
津和野‐船平山 復路津和野を出発して最初の山越え区間。白井の里付近を行くSLやまぐち号を見下ろす大俯瞰。 除々に秋めく色つき始めた山々を、汽笛たからかに駆け抜…
喜多方-山都 復路喜多方駅を発車し舞台田の田園地帯を行くばんえつ物語。よく晴れた空の向こうには雄国山と猫魔ヶ岳が聳え、会津盆地を後にして汽笛だけがこだましてい…
日出谷-鹿瀬 およそ八分遅れで日出谷駅を出発したSLばんえつ物語。日出谷のカーブを超望遠でぐぐっと圧縮してみまじた。 初夏のやや肌寒くも確かな日差しを感じるこ…
京都鉄道博物館平成28年9月20日 性懲りもなく日付ネタです。決してネタ切れなどでは… 漆黒のボディに菊の御紋が美しいトップナンバー。梅小路扇形車庫に佇む出で…
JR山口線仁保-篠目平成28年9月19日 今回は趣向を変えて日付ネタの投稿です。決してネタ切れだとかGW中にどこにも出かけたくなかったからと苦し紛れに投稿する…
武州中川‐浦山口 四半世紀ぶりの旧客運用のSLパレオエクスプレス最終日。あいにくのくもり空でしたが、これ幸いにと浦山口の俯瞰スポットへ。
地域タグ:秩父市
大阪難波駅 近鉄週末フリーパスで近畿旅行三日目。きっぷのメリットを最大限活かすべく特急ひのとりで名古屋を目指します。 12時頃到着予定だけどもせっかくなのでひ…
緑地公園‐桃山台 昔から気になってた撮影ポイント。日没までの限られた時間で撮影してみました。離合のタイミングや車の往来等合わせるのが難しいですね。また今度リ…
吉野駅 世界遺産吉野にやってきました。今年は寒の戻りが強く開花は遅め。下千本がちょうど満開でした。
茂木‐天矢場 すっかり春ですね。気温は春を通り越して夏日となりましたが、真岡線沿線の桜はまだ蕾でした。 両毛線の方へ人が流れているのか、こちらは同業者をほとん…
会津西方‐会津桧原 二日目は磐越西線から只見線へ。思ったより雪はなかったものの、久しぶりに訪れた第一只見川橋梁を俯瞰する展望台からの景色は絶景でした。
猪苗代‐川桁 もうすぐ春ですね。雪景色が名残惜しいので会津へやってきました。フルーティアも引退してしまい春に新しく登場したSATONOが運行開始するまで少し寂…
秋葉原‐御茶ノ水 秋葉原で来月の撮影に必要な買い物ついでに流し撮りの練習。流石に手持ちでスローシャッターは波打ちますね。
東京‐品川 野暮用で浜松町へ来たので少しだけ撮影してきました。ビルの谷間を抜け西を目指す東海道新幹線。再開発が進む中世界一の鉄道が走り抜けていきました。
「ブログリーダー」を活用して、まさき@アマチュア鉃道写真家さんをフォローしませんか?
大和田-家山寒の戻りから一転春らしい陽気に包まれた1日でした。せっかくの休日、晴れ予報ということで大井川鐵道にやってきました。満開の桜並木を行くSL急行南アル…
釧路湿原-細岡 SL冬の湿原号2日目、蛇行する釧路川と並行して走る釧網本線。原野の只中を往路標茶を目指す。 今日は雲が多々あるものの、風のない1日で煙が流され…
釧路‐東釧路 汽笛一声、今年もこの季節がやってきました。釧網本線を行くSL冬の湿原号。今年は記念すべき運行開始25周年。その最初の一日目は見事な快晴となりまし…
新高徳-大桑明けましておめでとうございます。令和7年最初の撮影は東武鬼怒川線へ。SL大樹は毎年干支に因んだHMを掲出してくれるので、撮ってて飽きが来ないのが良…
3年前の同時季に撮影した山口線をリブログ!津和野周辺の紅葉は11月中旬以降からが旬ですね。次回は11月後半で挑戦しようと思います。
津和野‐船平山 前日は山の上から撮影したので本日は麓から。復路はあいにくの雨模様。しかし風はなく、キレイに尾を引く煙をたなびかせてくれました。
津和野‐船平山 復路津和野を出発して最初の山越え区間。白井の里付近を行くSLやまぐち号を見下ろす大俯瞰。 除々に秋めく色つき始めた山々を、汽笛たからかに駆け抜…
喜多方-山都 復路喜多方駅を発車し舞台田の田園地帯を行くばんえつ物語。よく晴れた空の向こうには雄国山と猫魔ヶ岳が聳え、会津盆地を後にして汽笛だけがこだましてい…
日出谷-鹿瀬 およそ八分遅れで日出谷駅を出発したSLばんえつ物語。日出谷のカーブを超望遠でぐぐっと圧縮してみまじた。 初夏のやや肌寒くも確かな日差しを感じるこ…
京都鉄道博物館平成28年9月20日 性懲りもなく日付ネタです。決してネタ切れなどでは… 漆黒のボディに菊の御紋が美しいトップナンバー。梅小路扇形車庫に佇む出で…
JR山口線仁保-篠目平成28年9月19日 今回は趣向を変えて日付ネタの投稿です。決してネタ切れだとかGW中にどこにも出かけたくなかったからと苦し紛れに投稿する…
武州中川‐浦山口 四半世紀ぶりの旧客運用のSLパレオエクスプレス最終日。あいにくのくもり空でしたが、これ幸いにと浦山口の俯瞰スポットへ。
幸谷‐馬橋 今日は近所で夜鉄。桜並木と流鉄を撮影してみました。ちらほら観桜に興じる人が行き交う中、二両編成の電車がゴトゴトと走っていきました。
大阪難波駅 近鉄週末フリーパスで近畿旅行三日目。きっぷのメリットを最大限活かすべく特急ひのとりで名古屋を目指します。 12時頃到着予定だけどもせっかくなのでひ…
緑地公園‐桃山台 昔から気になってた撮影ポイント。日没までの限られた時間で撮影してみました。離合のタイミングや車の往来等合わせるのが難しいですね。また今度リ…
吉野駅 世界遺産吉野にやってきました。今年は寒の戻りが強く開花は遅め。下千本がちょうど満開でした。
茂木‐天矢場 すっかり春ですね。気温は春を通り越して夏日となりましたが、真岡線沿線の桜はまだ蕾でした。 両毛線の方へ人が流れているのか、こちらは同業者をほとん…
会津西方‐会津桧原 二日目は磐越西線から只見線へ。思ったより雪はなかったものの、久しぶりに訪れた第一只見川橋梁を俯瞰する展望台からの景色は絶景でした。
猪苗代‐川桁 もうすぐ春ですね。雪景色が名残惜しいので会津へやってきました。フルーティアも引退してしまい春に新しく登場したSATONOが運行開始するまで少し寂…
秋葉原‐御茶ノ水 秋葉原で来月の撮影に必要な買い物ついでに流し撮りの練習。流石に手持ちでスローシャッターは波打ちますね。
武州中川‐浦山口 四半世紀ぶりの旧客運用のSLパレオエクスプレス最終日。あいにくのくもり空でしたが、これ幸いにと浦山口の俯瞰スポットへ。
幸谷‐馬橋 今日は近所で夜鉄。桜並木と流鉄を撮影してみました。ちらほら観桜に興じる人が行き交う中、二両編成の電車がゴトゴトと走っていきました。
大阪難波駅 近鉄週末フリーパスで近畿旅行三日目。きっぷのメリットを最大限活かすべく特急ひのとりで名古屋を目指します。 12時頃到着予定だけどもせっかくなのでひ…
緑地公園‐桃山台 昔から気になってた撮影ポイント。日没までの限られた時間で撮影してみました。離合のタイミングや車の往来等合わせるのが難しいですね。また今度リ…
吉野駅 世界遺産吉野にやってきました。今年は寒の戻りが強く開花は遅め。下千本がちょうど満開でした。
茂木‐天矢場 すっかり春ですね。気温は春を通り越して夏日となりましたが、真岡線沿線の桜はまだ蕾でした。 両毛線の方へ人が流れているのか、こちらは同業者をほとん…
会津西方‐会津桧原 二日目は磐越西線から只見線へ。思ったより雪はなかったものの、久しぶりに訪れた第一只見川橋梁を俯瞰する展望台からの景色は絶景でした。
猪苗代‐川桁 もうすぐ春ですね。雪景色が名残惜しいので会津へやってきました。フルーティアも引退してしまい春に新しく登場したSATONOが運行開始するまで少し寂…
秋葉原‐御茶ノ水 秋葉原で来月の撮影に必要な買い物ついでに流し撮りの練習。流石に手持ちでスローシャッターは波打ちますね。
東京‐品川 野暮用で浜松町へ来たので少しだけ撮影してきました。ビルの谷間を抜け西を目指す東海道新幹線。再開発が進む中世界一の鉄道が走り抜けていきました。