chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いちパパお料理研究所 https://ichipapa-mogmog.com/

我が家のお料理担当いちパパが日々の料理(作り置き、離乳食、お菓子など)とその考察を発信しています。納得のいくものができた時もできなかった時も全て記録していきます。

いちパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/22

arrow_drop_down
  • あっさりヘルシー【蕪蒸し】Ver.1

    あっさりヘルシー【蕪蒸し】 1.コンセプト 和食でよくある蕪蒸しを作ってみる。 総評★★ イメージに近くはあるがうまくいっていない。かぶらの良さが生きていない。

  • 大根の皮でもう一品【大根と人参のしりしり】Ver.1

    大根の皮でもう一品【大根と人参のしりしり】 1.コンセプト 大根の皮を有効活用する。出汁は野菜でなく卵に染み込ませることでしっかりと絡むようにした。 総評★★★★ 良好。出汁の割合が多く卵が小さくなってしまったのが勿体無い。味は濃いめだった。

  • 軽いスープであっさり優しい【和風ロールキャベツ】Ver.1

    軽いスープであっさり優しい【和風ロールキャベツ】 1.コンセプト 和風のロールキャベツ。重たくなりすぎないようにして最後まで美味しく食べられるようにした。 2.総評★★★★ 良好。巻くのが面倒で大きめにしたが、小さい方が食べやすく、バランスが良さそう。

  • 軽くて柔らか【スフレチーズケーキ】Ver.1

    【スフレチーズケーキ】 1.コンセプト スフレタイプのチーズケーキを作る。いったんレシピを調べてみた。 2.総評★★★ 思っていたよりスフレ感がなかった。メレンゲが粗かったせいだと思う。

  • 迷った時はこれでOK【低温調理チャーシュー】Ver.1

    迷った時はこれでOK【低温調理チャーシュー】 1.コンセプト 低温調理でチャーシューを作る。 2.総評★★★★★ 良好。悩んだらこれでいいかも。重たいチャーシューというより軽く食べられるおつまみ的な味。

  • 1歳児がパクパク食べる【海老芋のナゲット】Ver.1

    1歳児がパクパク食べる【海老芋のナゲット】 1.コンセプト 海老芋の食べ方模索。潰してナゲット状にしてみる。 2.総評★★★ 美味しいが、エビっぽさが足りないと思う。小さくすると物足りないし、大きくすると味のばらつきが大きい。

  • 低温調理のギリギリを攻める【ブロッコリーと鶏ハム】Ver.1

    低温調理のギリギリを攻める【ブロッコリーと鶏ハム】 1.コンセプト 鶏肉を低温調理してみる。どれだけ柔らかくなるか確認したい。 2.総評★★★★ 少し不安になるくらい柔らかい。にちゃっとしておらず歯切れ良いので火は通っているがあまりにも柔らかい。

  • 鉄鍋で炊く【黒豆】 Ver.1

    鉄鍋で炊く【黒豆】 1.コンセプト 黒豆を炊いてみる。 2.総評★★★ まあ美味しいがまだまだ。かたちも悪いし煮すぎている。

  • 基本に立ち返る【大根の煮物】 Ver.1

    基本に立ち返る【大根の煮物】 1.コンセプト 迷走していたので一旦大根だけにしてみる。 2.総評★★ 美味しいが、流石に物足りない。臭みがなく旨みの出るものと合わせたい。

  • 紅天使で試す【焼き芋】Ver.4

    紅天使で試す【焼き芋】 1.コンセプト 焼き芋の品種違いを確認。今回は紅天使。 2.総評★★★★★ 良好。蜜もたっぷりで柔らかく甘い。個体差が気になるところ。

  • オーブンで無水調理【焼きポトフ】Ver.2

    オーブンで無水調理【焼きポトフ】 1.コンセプト 完全な無水でポトフ風に作ってみた。 2.総評★★ 野菜の甘みはすごいが、料理としての一体感はない。

  • 程よい塩味でおつまみにもぴったり【ブロッコリーの洋風サラダ】Ver.1

    程よい塩味でおつまみにもぴったり【ブロッコリーの洋風サラダ】 1.コンセプト ブロッコリーの食べ方模索。洋風でおつまみっぽく。 2.総評★★★★ 良好。程よい塩味でもりもり食べられる。ブロッコリーの隙間に水分が入り込んでジューシーに感じる。

  • デミソースでリベンジ【ハヤシライス】Ver.2

    デミソースでリベンジ【ハヤシライス】 1.コンセプト 前回のハンバーグ入りが納得いかなかったのでデミソースを使って作る。 2.総評★★★ 前よりはいいが重たい。デミソースメインはよくないかも。

  • 低温調理でしっとり柔らか【豚ロースの塩麹漬け】Ver.1

    低温調理でしっとり柔らか【豚ロースの塩麹漬け】 1.コンセプト 塩麹でどれだけ肉が柔らかくなるか確認する。とりあえず考えられる1番柔らかくなる方法で調理。 2.総評★★★★★ 良好。しっとりと柔らかい。塩麹単体での効果を先に確認した方がよかった。

  • 市販のハヤシライスソースで【ハヤシハンバーグ】Ver.1

    市販のハヤシライスソースで【ハヤシハンバーグ】 1.コンセプト ハヤシライスの肉をハンバーグにしてみた。ハンバーグのエキスがルゥに溶け込んで両取りできると思った。 2.総評★★ 微妙。ハンバーグにしてはエキスが出てしまって食べ応えなく、ハヤシライスにしては締まりがない。

  • フライパンでじっくりと【ナスの冷やびたし】Ver.1

    フライパンでじっくりと【ナスの冷やびたし】 1.コンセプト フライパンでじっくり焼いた茄子が美味しかったのでシンプルに出汁に漬け込んでみる。 2.総評★★★★ 良好だが、ナスを加熱した後に水で冷やしたが、水っぽくなってしまった気がする。あと、ナスの中心までトロトロにする見極めが難しい。

  • ポン酢を切らしたときに【自家製ポン酢】Ver.1

    ポン酢を切らしたときに【自家製ポン酢】 1.コンセプト ポン酢が切れたので自作してみる。 2.総評★★★ 美味しいが少ししょっぱい。醤油を減らしてみりんを追加したほうがいいかも。

  • 鶏むね肉であっさりと【スープカレー】Ver.5

    鶏むね肉であっさりと【スープカレー】 1.コンセプト 前回の反省を活かしたカレー。鶏ももでなく、鶏むねに変更することで油っぽさを軽減した。 2.総評★★★★ 前よりあっさりしたが、鶏肉が馴染んでおらず好みでない。鶏ももの油を落とすほうがいいかも。

  • テッパンおつまみ【枝豆の塩茹で】Ver.1

    テッパンおつまみ【枝豆の塩茹で】 1.コンセプト 普通に調理して確かめる。 2.総評★★★★ 普通に美味しい。食感が残っており、確かにおつまみとしていい。塩は食べる直前に振った方がいい。

  • 味の出やすい食材を確かめる【名もなき煮物】Ver.1

    雑多に煮込んで1番味が出るものを確かめる。 味の出方はわかったが普通。締まりのない味。 作業時間:20分 待機時間:60分 合計:80分 豆腐を写真に入れるのを忘れた リンク 今回使用した塩胡椒。一般的なものよりも胡椒が ...

  • 【秋の味覚たっぷり料理レシピ】オイスターソースで本格的な味わいに【まこもたけの青椒肉絲】Ver.1

    筍の代わりにまこもたけをつかった青椒肉絲。副菜として食べるので野菜メインで軽めの味付けにした。 良好。筍ほど食感やクセが強くないので副菜とするなら筍よりいいかもしれない。あと量が流石に多かったので野菜は半量でいい。 作業 ...

  • 厚削りと薄削りの鰹節を合わせる【1.5番出汁】Ver.3

    厚削りと薄削りの鰹節を合わせる【1.5番出汁】 1.コンセプト 厚削りの鰹節と薄削りの鰹節を合わせる。 2.総評★★★ 昆布が土台、厚削りが味の軸、薄削りが香りのつもりで入れたが、そこまで前回と差がない。

  • たっぷりの野菜とベーコンでつくる【ベーシックポテトサラダ】Ver.1

    たっぷりの野菜とベーコンでつくる【ベーシックポテトサラダ】 1.コンセプト 一旦普通のポテトサラダを作る。野菜たっぷりであっさりめにする。 2.総評★★★★ 良好。店で出てきても文句ない。ベーコンの味に左右される感じがするので、いじるならそこかも。

  • オーブンレンジで甘味引き立つ【かぼちゃの煮付け】Ver.1

    オーブンレンジで甘味引き立つ【かぼちゃの煮付け】 1.コンセプト いったんシンプルな煮付けを作る。かぼちゃに味付けをするだけでどうなるか確認する。 2.総評★★★ 悪くはない。が特筆事項もない。かぼちゃはオーブンで蒸し焼きにしたが少し水っぽかった。

  • おつまみにもおかずにも【アスパラの肉巻き】Ver.1

    おつまみにもおかずにも【アスパラの肉巻き】 1.コンセプト アスパラを食べる。おつまみ感覚で食べられるようにした。ベーコンで巻くとベーコンの味に依存しすぎて面白味がないので普通の肉を使った。 2.総評★★★★ 良好。特に問題点はない。しいていうならもう少し見た目を綺麗にできたら嬉しい。

  • 厚削りの鰹節を使う【合わせ出汁】Ver.3

    厚削りの鰹節を使う【合わせ出汁】 1.コンセプト 厚削りの鰹節を使う。出汁の濃さに違いが出るか確認したい。 2.総評★★★ 普通。出がいいことを期待して少なめにしてみたが、ケチった味がする。

  • 生地をナスで代用【ナスピザ】Ver.1

    生地をナスで代用【ナスピザ】 1.コンセプト ナスをたっぷり食べる。ピザ生地の代わりにナスを敷き詰めてみた。 2.総評★★★ 悪くないが、ピザには劣る。水分を堰き止めるところがなく、旨みが流れ出てしまっている気がする。ただ、作るのは楽。

  • 茗荷をしっかりと食べる【手羽中の茗荷和え】Ver.1

    茗荷をしっかりと食べる【手羽中の茗荷和え】 1.コンセプト 茗荷をしっかり食べる。火は通さず、塩分でしんなりとさせる。 2.総評★★★★ 良好。さっぱりとして食べやすい。作り置きにすると少し塩辛くなってしまうので、少し出汁を入れてうすめるといいかも。

  • 具材たっぷり【まこもたけの炊き込みご飯】Ver.1

    具材たっぷり【まこもたけの炊き込みご飯】 1.コンセプト 旬の野菜を食べる。まこもたけは食感がいいので炊き込みご飯にしてみる。 2.総評★★★ 味は悪くないが、流石に具材が多い。野菜の水分がでて、全体的にベシャッとしてしまったのも残念。

  • しっとりサクサク【鶏むね肉のパン粉焼き】Ver.1

    しっとりサクサク【鶏むね肉のパン粉焼き】 1.コンセプト カロリーを抑えるためにパン粉をつけて焼いた。パン粉に油を含ませることで揚げたような食感に。 2.総評★★★★ 良好。揚げ焼き状態だが軽い食べ応え。パサパサした感じもなくしっとりして食べやすい。

  • ネギは別添えでアクセントに【マグロのアラ煮】Ver.1

    ネギは別添えでアクセントに【マグロのアラ煮】 1.コンセプト 加熱用のマグロを食べる。ギリギリの加熱でなくしっかりと煮詰めてみる。 2.総評★★ 普通。しっかり加熱すると柔らかくはならず、少し硬くなってしまった。

  • マスタードでさっぱりと【コールスロー】Ver.1

    マスタードでさっぱりと【コールスロー】 1.コンセプト 適当に作っている付け合わせ。改善していきたいので記録していく。 2.総評★★★ まあ普通。酸味があったほうがさっぱりしていい?

  • 高温でサッと揚げる【ブロッコリーの唐揚げ】Ver.1

    高温でサッと揚げる【ブロッコリーの唐揚げ】 1.コンセプト ブロッコリーの食べ方を模索する。軽く食べられるよう揚げてみた。 2.総評★★ 悪くはないが揚げたことによる良さも出ていない。ブロッコリーの水分が抜けにくいことが原因だと思う。

  • 火加減が決め手【ポテトチップス】Ver.1

    火加減が決め手【ポテトチップス】 1.コンセプト ポテトチップスを作る。薄い方が食感軽く食べやすいと考えた。 2.総評★★ 微妙。普通のポテチよりはおいしいが手作りの手間には見合わない。分厚く切ってしまったもののほうがホクホクとして美味しかった。

  • 無水調理で作る【ポトフ風煮物】Ver.1

    無水調理で作る【ポトフ風煮物】 1.コンセプト ポトフ風の煮物。前に作ったボルシチのビーツがない版。無水調理で作る。 2.総評★★★ まあ普通。具材は柔らかく食べやすいが、締まりがなくキレがない。

  • 食感を変えてみる【きゅうりの一本漬け】Ver.1

    食感を変えてみる【きゅうりの一本漬け】 1.コンセプト きゅうりの食べ方を模索する。今回は軽く火を通して食感を変えてみる。 2.総評★★★ 良好だが思ってたより味にキレがなくぼんやりした印象がある。火の入りは少し中途半端。

  • オーブンでじっくりと【手羽元の照り焼き】Ver.1

    オーブンでじっくりと【手羽元の照り焼き】 1.コンセプト 手羽元をオーブンでじっくりと加熱して柔らかい照り焼きにしてみた。 2.総評★★★ 良好だが思ってたより加熱しすぎた。見極めが難しい。

  • まずは定番の味付けで【まこもたけの中華炒め】Ver.1

    まずは定番の味付けで【まこもたけの中華炒め】 1.コンセプト 旬の野菜を食べる。まこもたけは稲科の植物で、筍と長芋とエリンギを混ぜたような食感。 2.総評★★★★ 良好。淡白な食材で作ったのでニンニクによって食べ応えが出た。まこもたけは食感がよく美味しい。

  • いつもと違う味付けで【タコときゅうりの梅味噌和え】Ver.1

    いつもと違う味付けで【タコときゅうりの梅味噌和え】 1.コンセプト タコときゅうりを違った味付けで食べる。今回は梅と味噌。 2.総評★★★ 組み合わせとしては良好。タレの塩分が多く、おいているうちに水分がでてベシャッとしてくる。

  • 食欲の秋に欠かせない【秋刀魚の炊き込みご飯】Ver.1

    食欲の秋に欠かせない【秋刀魚の炊き込みご飯】 1.コンセプト 旬のさんまを食べる。そのまま食べるだけでは飽きてしまうので炊き込みご飯に。 2.総評★★★★★ 良好。出汁と合わさってより美味しく食べられる。焼きおにぎりにしてもいいかも。

  • ナスは蒸し焼きでとろとろに【麻婆焼き茄子】Ver.1

    ナスは蒸し焼きでとろとろに【麻婆焼き茄子】 1.コンセプト 前に作ったナスのたたきが良かったので、それに倣って麻婆茄子を作る。 2.総評★★★★ ナスの旨みを感じられる。ナスは油を吸っていないので普通の麻婆茄子より軽く食べられる。

  • 天ぷらによく絡む【天丼のタレ】Ver.1

    天ぷらによく絡む【天丼のタレ】 1.コンセプト 甘めの天丼のタレ。出汁を少し入れて香りを出し、天カスでとろみを出す。 2.総評★★★★ 良好。コンセプト通りの味。少し甘すぎるためか重たく感じた。油で甘く感じるのでもう少し醤油っぽくていいのかも。

  • 天ぷらが1番【シカクマメの天ぷら】Ver.1

    天ぷらが1番【シカクマメの天ぷら】 1.コンセプト シカクマメはこの食べ方が一番美味しい。軽くあげて食べたい。 2.総評★★★★ 良好。この食べ方が一番美味しい。天丼に乗っけたりしたが、天つゆか天とじの方があいそう。

  • 鰹節はケチらず使うべき【1.5番出汁】Ver.2

    鰹節はケチらず使うべき【1.5番出汁】 1.コンセプト 1回でカツオの旨みを出し切りたい。美味しいが出汁ガラのかつおの消費が追いつかない。 2.総評★★★ 旨みは出ているが少し薄い。ケチらずカツオをもう少し入れた方がいい。

  • 定番の食べ方を模索する【イワシの梅しそ煮】Ver.2

    定番の食べ方を模索する【イワシの梅しそ煮】 1.イワシを定番の食べ方で食べる。前のなんかを参考にした。 2.総評★★★ 味が薄すぎた。子供に分けるにはちょうどいいくらいだが、大人が食べるには物足りない。

  • 脂抜きはしっかりと【牛スジ】Ver.1

    脂抜きはしっかりと【牛スジ】 1.コンセプト シンプルな牛筋。とりあえず油っぽくならないように注意した。 2.総評★★★ 少し物足りない。もっと味を濃いめにしておくか、もっと薄くして味噌で整える方が良かったかも。

  • イカの煮物にバリエーションを【イカと厚揚げの煮物】Ver.1

    イカの煮物にバリエーションを【イカと厚揚げの煮物】 1.コンセプト イカの煮物を違う形で試す。バター焼きに厚揚げを絡めているので煮物ではないのかも。 2.総評★★★ 普通。濃いめのタレと厚揚げを絡めたが、厚揚げは水分たっぷりの煮物でないと合わない。

  • 完成間近【スープカレー】Ver.4

    完成間近【スープカレー】 1.コンセプト 前回の反省を活かしたカレー。野菜の量を戻して煮込む工程を足した。 2.総評★★★★ 前よりよくなった。完成は近い。煮込むことで野菜の輪郭がなくなり、一体感が増した。

  • 秋の味覚を楽しむ【栗ごはん】Ver.1

    秋の味覚を楽しむ【栗ごはん】 1.コンセプト 季節の食材を食べる。栗をいったん栗ご飯で食べる。 2.総評★★★ 思ってたより甘味を感じない。これくらいのものなのか作り方が悪いのかわからない。

  • 生地から手作り【ピザ】Ver.1

    生地から手作り【ピザ】 1.コンセプト ピザを作ってみる。とりあえず手探りで作ってみる。 2.総評★★★ おいしいがまだまだ改良の余地あり。生地は生地だけで一旦焼いた方がいい?

  • スイートチリ風【鶏チリ】Ver.1

    スイートチリ風【鶏チリ】 1.コンセプト 鶏肉版のエビチリ。一旦普通に作ろうとしたが、甘めになった。鶏肉には甘めの方が合うかも。 2.総評★★★★ ミスで甘めになったが、良好。お店っぽい。濃すぎるかと思って水を足したが、不要だった。

  • 相性抜群【レバーと空芯菜の炒め物】Ver.1

    相性抜群【レバーと空芯菜の炒め物】 1.コンセプト 鶏レバーを炒めて食べる。空芯菜の食感をアクセントにしたい。濃いめにしておつまみのような感じに。 2.総評★★★★ 良好。ニラの分ニンニクでパンチが効いている。ねっとりとしたレバーとシャキシャキとした空芯菜がよく合う。

  • ポリポリ食感【きゅうりの酢漬け】Ver.2

    ポリポリ食感【きゅうりの漬物】 1.コンセプト ゴーヤチップスで乾燥するのがよかったので、きゅうりでもやってみる。 2.総評★★★ おいしくはあるが少し半端。もっと厚めに切ってしっかり乾燥させた方が良さそう。味はシンプルな味付けにしたが流石に物足りなかった。

  • 低温でじっくりと【赤身肉のステーキ】Ver.1

    低温でじっくりと【赤身肉のステーキ】 1.コンセプト 低温でじっくりと焼く。低温でじっくりなら寝かせる必要なく、肉汁が閉じ込められるのではないかと考えた。 2.総評★★★ 惜しい。低温じっくりの考えはいい気がするが、寝かせる必要はあった。切り分けるのが早すぎて、肉汁が溢れ出た。

  • 油を吸わせて味に厚みを【ナスのたたき】Ver.1

    油を吸わせて味に厚みを【ナスのたたき】 1.コンセプト シンプルにナスを食べる。夏なので薬味をたっぷりと合わせて、さっぱりと食べる。 2.総評★★★★★ 良好。薬味はお好みでいい。ほぼ焼きなすだが、少し油を加えている分さっぱりだけでなく味に厚みがある。

  • じゅわっと溢れ出る旨み【ずいきの煮物】Ver.1

    じゅわっと溢れ出る旨み【ずいきの煮物】 1.コンセプト ずいきを食べる。主張が強い食べ物でないのでしっかり目に味付けしてみた。 2.総評★★★★ 良好。きんぴらくらいしっかりと味付けしたのがちょうどよかった。じゅわっと中から旨みが出てくる。

  • 食感がクセになる【シカクマメのおひたし】Ver.1

    食感がクセになる【シカクマメのおひたし】 1.コンセプト シカクマメを食べる。本当は天ぷらにしたかったが、揚げ物の予定なかったのでいったんおひたしに。 2.総評★★★★ 良好。すこし味薄めだった。シカクマメ自体はサクサクとした歯切れ良さと豆としての味がしっかりとして美味しい。

  • 臭みなく濃厚な味わい【有頭エビのグリル】Ver.1

    臭みなく濃厚な味わい【有頭エビのグリル】 1.コンセプト 厚めの鉄鍋で作るグリル。じっくりと火入れする。 2.総評★★★★ 良好。臭みなく濃厚な味わい。火加減で皮ごと食べられるように調節したい。

  • ふりかけ状にして混ぜ込む【空芯菜のまぜごはん】Ver.1

    ふりかけ状にして混ぜ込む【空芯菜のまぜごはん】 1.コンセプト 職場でおやつに食べる混ぜご飯。ふりかけにしたものをあとから混ぜる方式でつくった。 2.総評★★ 物足りない。ふりかけ状にする場合かなり味が濃いめでないと頼りない。炊き込んでいるわけではないのでパンチが必要。

  • 焼き方を変えてみる【枝豆比較】Ver.2

    焼き方を変えてみる【枝豆比較】 1.コンセプト 以前オーブンで焼いた枝豆を包み焼きにせずそのまま焼く。 2.総評 焼け焦げて水分がなくなり、食べられなくなっていた。

  • ゴーヤの旨みを凝縮【ゴーヤチップス】Ver.1

    ゴーヤの旨みを凝縮【ゴーヤチップス】 1.コンセプト ゴーヤチャンプル以外のゴーヤ料理を作る。乾燥させることで旨みを凝縮した。 2.総評★★★★ 良好。旨みが濃縮されており普通に食べるより美味しい。チップスというほどパリパリしておらずギュムギュムとした食感だがゴーヤっぽさが残っており好み。

  • 餃子の皮で作る【ワンタン】Ver.1

    餃子の皮で作る【ワンタン】 1.コンセプト 包むのが面倒だったので雑に包んだワンタンにした。餃子用の皮だが、薄いのでワンタンと言っていいと思う。 2.総評★★ 悪くはないが特別おいしいといった感じでもない。一度餃子の餡の作り方から見直したほうがいいと思う。

  • かぼちゃの種類を変えてみる【かぼちゃのスープ】Ver.3

    かぼちゃの種類を変えてみる【かぼちゃのスープ】 1.コンセプト かぼちゃの違いで味がどこまで変わるか確認する。 2.総評★★★ 旬じゃなかったかのか、前より重たいのに水っぽい。包み焼きにせずに水分を飛ばしてしまった方が良かったのかも。

  • 野菜たっぷり【スープカレー】Ver.3

    野菜たっぷり【スープカレー】 1.コンセプト 前回の反省を活かしたカレー。野菜の量を増やしてスープ感をなくしてみた。 2.総評★★★ 前より劣化した。野菜の比率が高すぎてボテボテしておりメリハリがない。また、ペーストにした野菜が溶け切っておらずザラザラとして食感が悪い。

  • とろとろナスで【ナスのそぼろ餡かけ】Ver.1

    とろとろナスで【ナスのそぼろ餡かけ】 1.コンセプト ナスをメインにした副菜。とろとろのナスとそぼろを合わせて絡める。 2.総評★★★ 味は美味しいが、食感にメリハリがない。全体的にべっちゃりとしてしまった。

  • 焼くのが決め手【きゅうりとタコのマヨネーズあえ】Ver.1

    焼くのが決め手【きゅうりとタコのマヨネーズあえ】 1.コンセプト タコときゅうりの副菜を試す。焼いて後に味が口に残らないようにした。 2.総評★★★ 良好だが普通。マヨネーズだけでは目新しさや深みはない。焼いたのは正解だった。

  • じんわりとした旨みを味わう【ずいきのおひたし】Ver.1

    じんわりとした旨みを味わう【ずいきのおひたし】 1.コンセプト ずいきを見つけたので買ってみた。しつこいぐらいアク抜きしたのでえぐみもなくじんわりと旨みがあるような感じ。 2.総評★★★★ 良好。えぐみも全くなかった。ずいきに強い味があるわけではないので、もう少し強めの味付けにした方がいいかも。

  • とうもろこしの甘みをご飯に混ぜる【とうもろこしごはん】Ver.1

    とうもろこしの甘みをご飯に混ぜる【とうもろこしごはん】 1.コンセプト 混ぜご飯。とうもろこしの甘みをご飯に混ぜる。圧力をかけて加熱するのでとうもろこしがしっかり甘くなる。 2.総評★★★★ 少し腰がないというか物足りない感じがして惜しい。

  • 野菜は個々に加熱する【肉じゃが】Ver.1

    野菜は個々に加熱する【肉じゃが】 1.コンセプト 具材をそれぞれ加熱して最後に合わせる方法。野菜からのエキスが出るので出汁は昆布と干し椎茸を使う。 2.総評★★★★ 良好。肉が少し固くなってしまったのが残念。もう少し醤油を加えた方が全体的に引き締まったように思う。

  • 大根おろしと相性抜群【夏野菜の揚げ出し】Ver.1

    大根おろしと相性抜群【夏野菜の揚げ出し】 1.コンセプト 前回(レシピは投稿してない)は焼いて漬け込んだが、今回は揚げてから入れた。 2.総評★★★★ 良好。油が入った分少し濃厚な印象。少し味は濃いめだった。

  • 大根おろしで作る【ブリ大根】Ver.1

    大根おろしで作る【ブリ大根】 1.コンセプト 大根を大根おろしとして入れることで、味を染み込ませる時間を短縮できないかと考えた。 2.総評★★★ 味は美味しいが大根がメインから薬味までランクダウンしたように感じた。大根は食感や煮汁含めて美味しいみたい。

  • 生クリームをふんだんに使う【ロールケーキ】Ver.2

    生クリームをふんだんに使う【ロールケーキ】 1.コンセプト 前より生地を厚くしたクリームだけのロールケーキ。生地は少し硬めにして量も増やした。 2.総評★★★★ クリームが柔らかすぎたのが残念。しぼむ前提で厚めの生地を作るのは正解な気がするが、もっと水分量を多くしてしっとりさせた方がいいかも。

  • ボリュームたっぷり【台湾風もやし炒め】Ver.2

    ボリュームたっぷり【台湾風もやし炒め】 1.コンセプト 辛めに仕上げたもやし炒め。前回から他の野菜入れてメインとしてのボリューム足した。台湾風かはわからない。 2.総評★★★ おいしいが塩分濃いめだった。辛味ももう少し絞った方がいい気がする。

  • お手軽にもう一品【もやしナムル】Ver.1

    お手軽にもう一品【もやしナムル】 1.コンセプト 簡素なもやしナムル。シンプルで簡単に作れるようにした。 2.総評★★★★ 良好。おつまみにするなら塩分高めの方が良さそう。

  • 程よい塩味が決め手【とうもろこしのポタージュ】Ver.1

    程よい塩見が決め手【とうもろこしのポタージュ】 1.コンセプト 蒸し焼きにしたとうもろこしを使ったポタージュ。余計な味付けはせずにとうもろこしをフルに使う。 2.総評★★★★ 良好。欠点特になし。程よい塩味が大事だと思う。

  • いつもと違うテイストで【砂肝のゴーヤチャンプルー風】Ver.1

    いつもと違うテイストで【砂肝のゴーヤチャンプルー風】 1.コンセプト 塩分濃度の確認のために作った。砂肝とゴーヤは馴染まないので今回限り。 2.総評★★★ ゴーヤと砂肝は馴染まないので今回限り。塩分濃度はちょうどいい。

  • 新しいフライパンで焼き方模索【チキンソテー】Ver.1

    新しいフライパンで焼き方模索【チキンソテー】 1.コンセプト 新規購入した厚手の鉄フライパンを使用する。とりあえず使い方を模索する。 2.総評★★ 厚手なお陰でじっくりと火が入り、柔らかく焼くことができた。フライパンに皮が張り付いてしまったのがもったいない。

  • 骨まで食べる【鯛の兜煮ペースト】Ver.1

    骨まで食べる【鯛の兜煮ペースト】 1.コンセプト 前回のリベンジ。動画でみたやつを参考に圧力鍋で骨までボロボロにした。失敗。 2.総評★ 途中で水分量を調整したせいか思ってたより味気ない。骨は簡単に崩れたが、芯が残っており時々口の中に軽く刺さる。

  • サラダ?炒め物?【夏野菜温サラダ】Ver.1

    サラダ?炒め物?【夏野菜温サラダ】 1.コンセプト 夏野菜を加熱してサラダのようにして食べる。できるだけ食感を残そうとした。 2.総評★ 失敗。パッとしないし、サラダではない。べちゃっとした締まりのない炒め物になった。

  • メインとして重みを出す【タコのカルパッチョ風炒め】Ver.1

    メインとして重みを出す【タコのカルパッチョ風炒め】 1.コンセプト 水タコをカルパッチョ風の味付けで炒めた。タコは硬くならないようほぼ火入れしないように気をつけた。 2.総評★★★★ タコの水洗いが甘く少し塩辛かったが良好。炒め物ながらさっぱりとしており食べやすい。カルパッチョは前菜だが、炒めることでメインとしての重さがでた。

  • 彩鮮やか夏野菜【ラタトゥイユ】Ver.1

    彩鮮やか夏野菜【ラタトゥイユ】 1.コンセプト 夏野菜を使ったラタトゥイユ。それぞれの野菜の食感が残るように注意した。 2.総評★★★ 良好だがなにかちょっと物足りない。野菜の食感をしっかりといかせている

  • 焼肉屋さんの味【ニンニクきゅうり】Ver.1

    焼肉屋さんの味【ニンニクきゅうり】 1.コンセプト 焼肉屋であるようなきゅうり。きゅうりは砕いた食感が好みでないのでゴロゴロになるように切った。 2.総評★★★★ イメージ通りの味。切ったおかげできゅうりが崩れておらず口当たりがいい。

  • かぼちゃの味で勝負【かぼちゃのスープ】Ver.2

    かぼちゃの味で勝負【かぼちゃのスープ】 1.コンセプト 今回はかぼちゃだけでシンプルに作った。かぼちゃの味だけで勝負。 2.総評★★★★ 良好。前に作ったのが前すぎて差が思い出せない。濃厚なだがしつこくなく食べやすい。

  • スパイスたっぷり【トンポーロー】Ver.1

    スパイスたっぷり【トンポーロー】 1.コンセプト スパイスをたっぷり入れた角煮。たぶんトンポーローに近い。しっかりと煮込んで柔らかくした。 2.総評★★★ 全体としてはおいしいが、味が濃かったり、具材を入れるタイミングが違ったりと気になる点が多い。

  • スパイスの切れ味と野菜の旨味が詰まった【スープカレー】Ver.2

    スパイスの切れ味と野菜の旨味が詰まった【スープカレー】 1.コンセプト 前回の反省を活かしたカレー。メインは液体部分と鶏肉。野菜は基本通りにしっかりと炒めた。 2.総評★★★★ ほぼ完成と言っていい。スパイスの切れ味と野菜の旨みを感じられる。しっかりと炒めた野菜が少したべづらのが唯一の欠点。

  • バターでこくうま【きのことブロッコリーのバター醤油】Ver.1

    バターでこくうま【きのことブロッコリーのバター醤油】 1.コンセプト ブロッコリーを和風で食べる。今回はバターで油分多めなので、他の動物性のものは入れず軽めに仕上げた。 2.総評★★★ おいしいが、締まりのない味。もっとたっぷりバターを入れて揚げ焼きにするくらいで良かったかも。

  • 茹でたり焼いたり【枝豆比較】Ver.1

    茹でたり焼いたり【枝豆比較】 1.コンセプト 枝豆の調理方法を探る。 普通にゆがくのとオーブンで焼くのを比較した。 2.総評 塩茹でのほうが良さそう。オーブンの加熱時間をもうちょっと探れば結果は変わるかも。

  • 赤い野菜たっぷり【赤サラダ】Ver.1

    赤い野菜たっぷり【赤サラダ】 1.コンセプト 赤い野菜を使ったサラダ。合わせて馴染ませることで全体にまとまりが出るようにした。 2.総評★★★★ 全体にまとまりがあって良好。馴染ませてから食べたが、見た目は合わせたての方がメリハリがあって良かったかも。合わせておいたことで味はいい。

  • 自家製アンチョビで洋風に【焼き枝豆】Ver.1

    自家製アンチョビで洋風に【焼き枝豆】 1.コンセプト 枝豆を以前やったそら豆のように焼いた方が美味しいのではないかと思い焼いた。アンチョビで洋風の味付けに。 2.総評★★★ 味は濃いめだが焼いた効果はあまり感じられない。切り込みを入れたが中まで塩が入っておらずチグハグな印象。

  • ごま香る和風仕立て【エビとネギの胡麻和え】Ver.1

    ごま香る和風仕立て【エビとネギの胡麻和え】 1.コンセプト ゴマドレッシングを使ってゴマ風味の副菜にした。麺つゆと合わせることで一気に和風になる。 2.総評★★★★ 良好。ドレッシングを使うことでさっぱりとするが、麺つゆのおかげで落ち着いた一面もある。ねりごまを使うことはまた違った美味しさ。

  • お酢でさっぱり【ネバネバサラダ】Ver.1

    お酢でさっぱり【ネバネバサラダ】 1.コンセプト ネバネバ系を合わせたさっぱりとしたサラダ。メカブなどあわせてもいいかも。 2.総評★★★★ 今回さっぱりさせるために酢を強めにしたが、逆に食べにくかった。もう少しマイルドなほうがいいが、全体としては良好。

  • 甘めの味付け【鯛の味噌漬け】Ver.1

    甘めの味付け【鯛の味噌漬け】 1.コンセプト タイを味噌漬けにする。味醂干しと西京焼きの間のようなイメージ。 2.総評★★★ 美味しいが普通。焼きすぎたか、水分が抜けすぎてるような気がした。

  • 冷めても美味しい【とうもろこしのバター焼き】Ver.1

    冷めても美味しい【とうもろこしのバター焼き】 1.コンセプト そのままでも美味しいが、バターを絡めてみた。 2.総評★★ 美味しいがもっとやりようがありそう。次は下茹でせずに皮ごと焼いてみたい。

  • 自家製アンチョビでこってり【アスパラジャガー】Ver.1

    自家製アンチョビでこってり【アスパラジャガー】 1.コンセプト ジャガイモの加熱はオーブンで行い、フライパンで合わせる。ジャガイモは少し大きめなので全体としての味は濃いめにした。 2.総評★★★ 良好だが普通。アンチョビが入ることで少しコッテリとした味になったが、ベーコンが入っていることを考えると不要だったかも。

  • 旬のナスで冷しゃぶ風サラダ【豚とナスのごまドレ和え】Ver.1

    旬のナスで冷しゃぶ風サラダ【豚とナスのごまドレ和え】 1.コンセプト 冷しゃぶサラダをイメージ。旬のナスをサラダに使うため一度軽く揚げた。 2.総評★★★★ 良好。すこしナスのえぐみがあるのが気になった。もっとしっかりとアク抜きすればかわる?

  • 昆布出汁でさっぱりと【きゅうりの酢漬け】Ver.1

    昆布出汁でさっぱりと【きゅうりの酢漬け】 1.コンセプト 昆布締めで使った昆布を使って酢漬け。ちょっと薄めにした。 2.総評★★★ さっぱりしているが、物足りないように思う。薄めの昆布出汁にしたからか?

  • 低温でじっくり煮込む【塩豚チャーシュー】Ver.1

    低温でじっくり煮込む【塩チャーシュー】 1.コンセプト 塩ベースのダレに漬け込んで低温調理したかったが、失敗したので大人しくタレでじっくりと煮込んだ。低温でじっくりと火を通してしっとりとさせた。 2.総評★★★ 低温調理は失敗。味は良好。臭みなくさっぱりとした味わい。冷麺とかに合いそう。

  • トマトの酸味でさっぱりと【夏野菜のめんつゆ漬け】Ver.1

    トマトの酸味でさっぱりと【夏野菜のめんつゆ漬け】 1.コンセプト 焼いた夏野菜をめんつゆに漬ける。トマトは中身が出るようにして切ることでめんつゆに酸味を加えられる。 2.総評★★★ 焼いた野菜の歯応えが苦手だった。また、さっぱりとしすぎて物足りなさを感じる。

  • 手軽にデパ地下の味【インゲン豆のサラダ】Ver.1

    手軽にデパ地下の味【インゲン豆のサラダ】 1.コンセプト インゲン豆を使ったサラダ。インゲン豆を縦に割くことで全体と馴染みやすくする。 2.総評★★★★ 良好。さっぱりしており、店の味がする。合わせる野菜はもう少し変えてもいい気がするが、これでも十分。

  • ほどよい塩味とサクサク感【塩竜田揚げ】Ver.1

    ほどよい塩味とサクサク感【塩竜田揚げ】 1.コンセプト タレに漬け込むのではなく、油に味付けすることで味をつけられないかと考えた。 2.総評★★★ 油に味付けするのは失敗。塩が油に溶けなかった。アヒージョなどは油の中の水分に溶け込んでいたみたい。ただ、いつものように塩水処理してしまったため、塩がしっかり入っていたので結果的に塩味の竜田揚げになった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いちパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いちパパさん
ブログタイトル
いちパパお料理研究所
フォロー
いちパパお料理研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用