あっさりヘルシー【蕪蒸し】 1.コンセプト 和食でよくある蕪蒸しを作ってみる。 総評★★ イメージに近くはあるがうまくいっていない。かぶらの良さが生きていない。
我が家のお料理担当いちパパが日々の料理(作り置き、離乳食、お菓子など)とその考察を発信しています。納得のいくものができた時もできなかった時も全て記録していきます。
2025年4月
あっさりヘルシー【蕪蒸し】 1.コンセプト 和食でよくある蕪蒸しを作ってみる。 総評★★ イメージに近くはあるがうまくいっていない。かぶらの良さが生きていない。
大根の皮でもう一品【大根と人参のしりしり】 1.コンセプト 大根の皮を有効活用する。出汁は野菜でなく卵に染み込ませることでしっかりと絡むようにした。 総評★★★★ 良好。出汁の割合が多く卵が小さくなってしまったのが勿体無い。味は濃いめだった。
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、いちパパさんをフォローしませんか?
あっさりヘルシー【蕪蒸し】 1.コンセプト 和食でよくある蕪蒸しを作ってみる。 総評★★ イメージに近くはあるがうまくいっていない。かぶらの良さが生きていない。
大根の皮でもう一品【大根と人参のしりしり】 1.コンセプト 大根の皮を有効活用する。出汁は野菜でなく卵に染み込ませることでしっかりと絡むようにした。 総評★★★★ 良好。出汁の割合が多く卵が小さくなってしまったのが勿体無い。味は濃いめだった。
軽いスープであっさり優しい【和風ロールキャベツ】 1.コンセプト 和風のロールキャベツ。重たくなりすぎないようにして最後まで美味しく食べられるようにした。 2.総評★★★★ 良好。巻くのが面倒で大きめにしたが、小さい方が食べやすく、バランスが良さそう。
【スフレチーズケーキ】 1.コンセプト スフレタイプのチーズケーキを作る。いったんレシピを調べてみた。 2.総評★★★ 思っていたよりスフレ感がなかった。メレンゲが粗かったせいだと思う。
迷った時はこれでOK【低温調理チャーシュー】 1.コンセプト 低温調理でチャーシューを作る。 2.総評★★★★★ 良好。悩んだらこれでいいかも。重たいチャーシューというより軽く食べられるおつまみ的な味。
1歳児がパクパク食べる【海老芋のナゲット】 1.コンセプト 海老芋の食べ方模索。潰してナゲット状にしてみる。 2.総評★★★ 美味しいが、エビっぽさが足りないと思う。小さくすると物足りないし、大きくすると味のばらつきが大きい。
低温調理のギリギリを攻める【ブロッコリーと鶏ハム】 1.コンセプト 鶏肉を低温調理してみる。どれだけ柔らかくなるか確認したい。 2.総評★★★★ 少し不安になるくらい柔らかい。にちゃっとしておらず歯切れ良いので火は通っているがあまりにも柔らかい。
鉄鍋で炊く【黒豆】 1.コンセプト 黒豆を炊いてみる。 2.総評★★★ まあ美味しいがまだまだ。かたちも悪いし煮すぎている。
基本に立ち返る【大根の煮物】 1.コンセプト 迷走していたので一旦大根だけにしてみる。 2.総評★★ 美味しいが、流石に物足りない。臭みがなく旨みの出るものと合わせたい。
紅天使で試す【焼き芋】 1.コンセプト 焼き芋の品種違いを確認。今回は紅天使。 2.総評★★★★★ 良好。蜜もたっぷりで柔らかく甘い。個体差が気になるところ。
オーブンで無水調理【焼きポトフ】 1.コンセプト 完全な無水でポトフ風に作ってみた。 2.総評★★ 野菜の甘みはすごいが、料理としての一体感はない。
程よい塩味でおつまみにもぴったり【ブロッコリーの洋風サラダ】 1.コンセプト ブロッコリーの食べ方模索。洋風でおつまみっぽく。 2.総評★★★★ 良好。程よい塩味でもりもり食べられる。ブロッコリーの隙間に水分が入り込んでジューシーに感じる。
デミソースでリベンジ【ハヤシライス】 1.コンセプト 前回のハンバーグ入りが納得いかなかったのでデミソースを使って作る。 2.総評★★★ 前よりはいいが重たい。デミソースメインはよくないかも。
低温調理でしっとり柔らか【豚ロースの塩麹漬け】 1.コンセプト 塩麹でどれだけ肉が柔らかくなるか確認する。とりあえず考えられる1番柔らかくなる方法で調理。 2.総評★★★★★ 良好。しっとりと柔らかい。塩麹単体での効果を先に確認した方がよかった。
市販のハヤシライスソースで【ハヤシハンバーグ】 1.コンセプト ハヤシライスの肉をハンバーグにしてみた。ハンバーグのエキスがルゥに溶け込んで両取りできると思った。 2.総評★★ 微妙。ハンバーグにしてはエキスが出てしまって食べ応えなく、ハヤシライスにしては締まりがない。
フライパンでじっくりと【ナスの冷やびたし】 1.コンセプト フライパンでじっくり焼いた茄子が美味しかったのでシンプルに出汁に漬け込んでみる。 2.総評★★★★ 良好だが、ナスを加熱した後に水で冷やしたが、水っぽくなってしまった気がする。あと、ナスの中心までトロトロにする見極めが難しい。
ポン酢を切らしたときに【自家製ポン酢】 1.コンセプト ポン酢が切れたので自作してみる。 2.総評★★★ 美味しいが少ししょっぱい。醤油を減らしてみりんを追加したほうがいいかも。
鶏むね肉であっさりと【スープカレー】 1.コンセプト 前回の反省を活かしたカレー。鶏ももでなく、鶏むねに変更することで油っぽさを軽減した。 2.総評★★★★ 前よりあっさりしたが、鶏肉が馴染んでおらず好みでない。鶏ももの油を落とすほうがいいかも。
テッパンおつまみ【枝豆の塩茹で】 1.コンセプト 普通に調理して確かめる。 2.総評★★★★ 普通に美味しい。食感が残っており、確かにおつまみとしていい。塩は食べる直前に振った方がいい。
雑多に煮込んで1番味が出るものを確かめる。 味の出方はわかったが普通。締まりのない味。 作業時間:20分 待機時間:60分 合計:80分 豆腐を写真に入れるのを忘れた リンク 今回使用した塩胡椒。一般的なものよりも胡椒が ...
表面はパリッと中はジューシー【丸鶏のオーブン焼き】 1.コンセプト内部までしっかりと塩水処理することで自然な塩味とジューシーさを与えた。 2.総評★★★★ 良好。不満なし。紐で縛ればもっといい形で焼けたが忘れていた。
野菜の端材を再利用【クズ野菜の鶏がらスープ】 1.コンセプト 普段の料理でためた野菜の皮やヘタ、キノコの石付きを使う。今回は丸鶏があったので鶏がらスープにした。今回はラーメンにして食べた。 2.総評★★★★ 野菜によって味は変わるのでこれという正解はなさそうだが旨みはすごい。うどんなどにしてもいい。
昔ながらの味【オムライス】 1.コンセプト 昔ながらのオムライス。パセリを入れて清涼感を出した。 2.総評★★★★ 良好。清涼感のために入れたパセリは少し異物感が強い。写真を撮りながらだと卵が固まるのが早く包みにくい。
しっとり柔らか【豚肩のローストポーク】 1.コンセプト ローストポークだがローストしていない。低温調理でじっくりと加熱した。 2.総評★★★ 温度管理が難しい。しっとりとしているが本来のポテンシャルが発揮できているか不明。次回は温度管理可能な調理器具で作製する。
出汁を取った後の鰹を再利用【卵かけ用おかか】 1.コンセプト 合わせ出汁で使用した鰹の再利用。卵かけご飯に合わせる醤油の代わりに使いたい。 2.総評★★★★ 卵かけご飯にはこれが1番合うと思う。出汁をとった後にも旨みがたっぷり残っていることがよくわかる。
すっきり大人な味わい【ジンジャーエール】 1.コンセプト 今回は生の状態を使い、エキスのみ絞り出すことで飲みやすくした。エキスのみなので生姜の量は増量した。 2.総評★★★★★ 完成と言っていい。飲みやすく、スパイスの香りも強い。ブラックペッパーを入れることで辛さに幅が出た。
甘めのタレとサクサク衣【鱧の天丼】 1.コンセプト 蕎麦屋の天丼を参考に天丼を作る。天ぷらはできるだけ火が入りやすい状態で揚げ始め、衣の上げ時間に合わせて取り上げる。 2.総評★★★★ 基本的に美味しいが、油が少なく加熱時間が長くなったせいで衣が少し重くなってしまった。タレはすごく美味しい。
ミニトマトでさっぱり【ズッキーニと鶏肉の洋風甘酢炒め】 1.コンセプト 洋風の副菜。あくまで副菜なので食べやすさを優先し、できるだけシンプルな構成にした。 2.総評★★★★ 狙い通り。重くなりすぎずさっぱりしている。鶏肉と一緒に食べないと少し物足りないかも。
春の山菜を味わう【わらびとこごみのおひたし】 1.コンセプト 春の山菜を食べる。出汁が美味しければなんとかなると考えた。 2.総評★★★ 出汁は美味しいがそれに塗りつぶされてしまった。もう少し山菜を生かす味付けの方がいい。
干し椎茸の出汁で旨みアップ【筍の煮物】 1.コンセプト 旬の筍を食べる。筍の味を生かしながら、干し椎茸を使って出汁に変化を出してみた。 2.総評★★★ 味は美味しい。椎茸の味がしっかりとする。筍は食べ応えがあるように大きめに切ったが少し食べにくい。穂先と根本で食べ方を変えるべきだった。
おてがる絶品おつまみ【タコときゅうりのピリ辛炒め】 1.コンセプト タコときゅうりの温かいおかず。特におつまみにちょうどいい。 2.総評★★★★ 良好。手軽でなにより食べやすい。ピリ辛なおかげで箸が進む。
食物繊維たっぷり【若ごぼうのきんぴら】 1.コンセプト 今の時期にしか出ない若ごぼうを食べる。茎部分の香りを感じたいので薄味で。 2.総評★★★ アクセントで入れた唐辛子が辛すぎた。若ごぼうは根っこは柔らかいごぼう。茎は繊維質でさっぱりとした味わい。
山椒香る【麻婆茄子】 1.コンセプト 山椒の香りをさらに強く感じるようにしたい。 2.総評★★ コンセプトには沿っていたが、味が流石に濃すぎた。山椒の香りをさらに出すには生の山椒も活用するべきかも。
山椒香る【麻婆茄子】 1.コンセプト 山椒の香りをさらに強く感じるようにしたい。 2.総評★★ コンセプトには沿っていたが、味が流石に濃すぎた。山椒の香りをさらに出すには生の山椒も活用するべきかも。
ごま油で食べやすく【ウドと菜の花の焼きナムル】 1.コンセプト 春を感じる副菜を作りたい。山菜は食べ慣れていないのでクセが気にならない食べ方をする。 2.総評★★★★ 最良かわからないが美味しい。山菜らしさも残したまま食べやすい食べ方。焼くことでクセを薄くしたが普通のナムルでもよかったかも。
甘辛くてご飯が進む【エビチリ】 1.コンセプト 海老をメインとして、余計なものを入れないエビチリ。味の染み込みにくい海老に片栗粉をしっかり馴染ませることでタレをしっかり絡める。 2.総評★★★★ お店で出ても納得の味。少し味が濃いめ。添え物の野菜と食べることでおいしさが増す気がする。
牛肉の切り落としを使った【牛丼】 1.コンセプト 普段の煮物の要領で牛丼を作る。バラバラで加熱して最後に合わせる形で仕上げる。 2.総評★ 使用した牛肉の部位がそもそも固く、ツユと馴染んでいない。この作り方をするならしばらくツユに漬け込む必要性あった。
おかずにもおつまみにも【せせりのガーリック焼き】 1.コンセプト 焼き鳥以外の方法でせせりを食べる。片栗粉を先にまぶしておくことでタレをしっかり絡める。 2.総評★★★★ 美味しいが想定より味が濃かった。下味の塩が多すぎたと思われる。片栗粉については狙い通りタレがよく絡んでよかった。
ごま油が食欲をそそる【ブロッコリーの混ぜおにぎり】 1.コンセプト 軽食用のご飯。野菜の混ぜご飯にすることであっさりと食べられる。ブロッコリーの食感をアクセントにしていきたい。 2.総評★★★★ 良好。ブロッコリーの食感がアクセントとなって色が進む。ごま油を加えることで米同士が離れやすく食べやすい。
離乳食後期の手つかみ食べに【さつまいものシフォンケーキ】 1.コンセプト バナナシフォンケーキのさつまいも版。前回は乾燥卵白を使ったが、今回はなしで作製する。 2.総評★★★★ 良好。乾燥卵白がない分メレンゲの立ちが悪く、気泡も潰れやすいので時間的にシビア。完成したものは気泡は大きいもののシフォンケーキの柔らかさと軽さだった。