私は生姜を包丁でむく時結構気を張りつめてやります小さいし、形が一定でないし、無駄にしたくないしところが先日生姜をとっても簡単にきれいに無駄なくむけるやり方を教わったのですしかも皆さんのキッチンの引き出しに必ずと言って良いほど入っているものを使うのですこれ
オーストラリアに住んでいます。 日々の生活、そして、色々な思いをお料理と絡めて綴っていきたいです。オーストラリアで手に入る材料を使ってのレシピも紹介したいです。
ユリハさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ユリハさんをフォローしませんか?
私は生姜を包丁でむく時結構気を張りつめてやります小さいし、形が一定でないし、無駄にしたくないしところが先日生姜をとっても簡単にきれいに無駄なくむけるやり方を教わったのですしかも皆さんのキッチンの引き出しに必ずと言って良いほど入っているものを使うのですこれ
今夜は子供達が好きなチキンドラムスティックのプルーン煮でしたしょうゆで味付けしてある和風のものですチキン、玉ねぎ、にんじん、プルーン、砂糖、醤油、ワインを圧力鍋に全部入れて10分後からゆで卵を追加して煮詰めて出来上がりおいしかったですレシピが知りたい方は
カリックヒルと言う歴史的な邸宅が南オーストラリア州のアデレードにありますそこは1983年に個人から州政府に寄贈されたものです写真は https://www.carrickhill.sa.gov.au/ からお借りしましたそれ以来カリックヒルは一般公開してありフェスティバルや展覧会が催される
あ、新しいカフェだと、ある日気づき行きたい行きたいと思っていましたそして、先日やっと行ってきました入るとシンプルなインテリアお花屋さんも店内にあるカフェでちょっと異色かもでも何より驚いたのはラテアート!見て下さい、このソイラテタツノオトシゴですどうやって
こちらオーストラリア、アデレードはようやく真夏日は通り過ぎたようですそれでも30℃を超える日は続いていますそう言った暑い日の子供達のおやつはフローズンヨーグルトになることがありますもちろんそれは私が忘れずに作っていればの話なんですが。。。この夏庭のスモモの
問題です「もっとも原始的な哺乳類」が何かご存知ですか単孔類と呼ばれる動物ですヒントは卵を生み、お乳で子供を育てますヒントを聞けばおそらく答えがわかった方も多いかと思いますカモノハシですでも実はもう一種類いるのですオーストラリアに住んでいる方やオーストラリ
スペアリブっておいしいしご馳走っていう感じですよねでも調理するのに時間がかかります我が家では圧力鍋を重宝していますあっという間にあの骨からポロッと取れるスペアリブにしてくれますこのレシピはゆっくりとお鍋でコトコト煮てもできますし圧力鍋でもできます我が家の
すごく久しぶりの更新です何週間か前に友達とラーメンがおいしいと評判のお店に行ってきましたでもラーメンを食べに行ったのに定食を注文してしまったので是非また行ってラーメンを食べたいと思っていました「注文してしまった」と書きましたがその定食はとってもおいしくて
オーストラリアでは色々なさつまいもが sweet potatos として売られていますオレンジや白や紫といった皮の色が種類を示しますorange sweet potato といった風に日本のさつまいもは purple sweet potato です紫さつまいもですねオレンジのは日本人には水っぽすぎておいしいと
ツナモネってお料理ご存知ですか私はオーストラリアに来るまで聞いたこともないお料理でしたでも一口食べた瞬間に「これは作り方を教えてもらわなくっちゃ」と思ったのを覚えていますそれが独身の時でしたからずいぶん前ですw今では子供たちが「今夜はツナモネだ」とわかると
栗ご飯は栗の渋皮をむくのがめんどうであまりつくる気がしないんですもっぱら焼き栗に走りますw(簡単な焼き栗のレシピはここから)でも栗のある季節にいちどは作っておかないと後悔してしまいます子供たちも好きですしね栗ご飯白米 2合栗 350g(殻つき) お好みで増減し
我が家ではニンジンを毎日たくさんつかいますお料理に使うのはもちろんサラダ用にニンジンラペを作ったり子供たちのお弁当にスティックにして入れたりしていますあ、ニンジンがなくなりそうだと思ったのでベジショップに行くと言う夫に1kg の袋入りニンジンを買ってきてねと
この間ニュースフィードで読んだのですがなんでも日本で売られているオージービーフの方がオーストラリアで売られているものより安いとかどうしてそうなるのか よくわからないままなのですがとにかくこちらではビーフが高いんですでも何ヶ月かぶりにお手頃な値段のビーフを
晩ごはんのメニューはジャガイモとニンジンの味噌汁シャケの塩焼き大根と豚肉の煮物とどめは昨夜の残り物のラザニアでしたwwちょっと緑色が少なかったですねそういう日もありますw応援クリックしていただけるとうれしいですにほんブログ村
何かが足りないみそ汁じゃしっくりこないという時コーンスープを作りますとっても簡単に素早くできるので重宝しているレシピですそして子供たちが必ずおかわりします(⌒-⌒)コーンスープクリームコーン 1缶牛乳 425ml野菜ストックキューブ 半分〜1コ(お好みで)塩こし
たぶんロンドンのチャイナタウンで食べたのが初めてだったと思いますココナッツパンはパンがフワフワでココナッツのフィリングがしっとりやわらかでそれなのにココナッツの歯ごたえがあって香りが口の中にひろがってとってもおいしいですよね〜オーストラリアでもやはりチャ
オムライスでもないしチャーハンっていう気分でもないしなんだかそんな感じのものなんだけど。。。あ、焼きそば、か焼きそばを食べたかったんだ豚の薄切りがあったなキャベツがないから白菜使おっかニンジンとブロッコリー入れていろどり良くしてチンゲンサイも残ってたなよ
カツオが手に入りました子供たちは本物のカツオを初めて見ます最近、本でカツオは興奮状態の時や死んだ時などシマシマの向きが横になったり縦になったり変わると言うことを知ったばかりでした(私も知りませんでした)子供たちはジッとまな板の上のカツオを見ながらシマの向
2、3年前のクリスマスでした親戚のうちでクリスマスの昼食会があったのですが数あるお料理の中夫が義理の弟が作ったシェパーズパイに感動していたのです「こんなにおいしいシェパーズパイは初めてだ」となんでもシェパーズパイは昔ながらのオージーフードで何か懐かしい思い
オーストラリアの学校では休み時間におやつを食べます果物を持たせることもあればクラッカーとチーズだったりおせんべいの時もありますマフィンやケーキだと子供たちは喜ぶのですがあまり甘いものを持たせるのは気が進みませんそれにお弁当を残さない程度のおやつの量にしな
オーストラリアには有袋類の動物がたくさんいますコアラ、カンガルー、ポッサム、エキドナという私が住んでいる地域で実際に見かけた生き物たちについておいおい書いていきたいと思いますまずはコアラここで紹介する4種類の生き物たちの中で最もよく目にする動物だと思いま
あれは三つのときでした母が話してくれました「きのう大きな雷が落ちた音がしたでしょうちの裏にあるおうちに落ちたらしいわよラッキーなことに冷蔵庫がこわれただけだって」雷さまのイメージが鬼と重なっていた三歳のわたしが理解したのは雷さまが冷蔵庫に落ちたことつまり
友達が手術をすることになりましたお腹に小さな穴をあけそこから器具を入れてちょこっと切るだか引っ付けるだかをする手術だったそうです日本の病院事情にはうといのでこういう手術で入院をするのかどうかわからないのですが友達は術後、当日退院する予定でしたですが何らか
ひと月ほど前にビーチに打ち上げられたマッコウクジラがニュースとなりました15mほどの大きなクジラですニュースでは物々しく赤と白のテープが張られた映像と共に早朝のビーチを散歩する人々がインタービューに答えていましたみなさんもちろんびっくりして「暑い日が続いて
ふわふわでスムーズなバタークリームの基本はとにかく撹拌することですバターと砂糖の比例も大切で、バターが少ないとザラザラの食感に、砂糖が少ないとバターを食べているような気分になるクリームになってしまいますバタークリーム完成時の写真を撮りわすれてしまいました
元々のレシピがけっこう甘めのものなのでここでレシピを書くとき砂糖の量をかなり減らしたんですがそれでも日本人の舌には甘すぎるでしょうか上の写真のケーキはチョコレートのバタークリームを塗ってあります(このページの下の方にバタークリームのレシピに行くクリックが
「チョコレートケーキを焼いて」「ダブルデッカーがいいな」「それと、イチゴものせて」と、息子誕生日のケーキのリクエストを聞くとかえってきた言葉ですそういえばチョコレートケーキ手間がちょっとかかるというイメージでしばらく焼いてないなぁと考えていますと「イチゴ
イースターの頃に30℃を超える日が三日も続くのはめずらしいのではないかしらきのうは子供たちと夕陽を見にビーチへ行ってきましたブギボードも持ってキャーキャーという声が波間から聞こえてきます遊んだあとは刻一刻と水平線に近づいていく夕陽を見ながらフルーツを食べ
本当でしょうか人は生まれてから社会の中でどのように振る舞えばよいのかを少しずつ学び一枚ずつ服を重ねて着るように本当の自分の姿を重ね着した服の中にかくしていくそうですそれは、ある意味よいことでそれを「成長」とよび性格は角がとれ丸くなっていくそうですでも、あ
オシャレまず思ったことです黒っぽいお皿に白っぽいマヨネーズでかっこよく描かれた線が映えていますおいしそ〜ひと口ほおばると衣につかわれているココナッツのパリパリとした食感と同時にその香りが口中に広がりますその次に感じるのはエビのプリプリ感ですすべてが相まっ
たったの週に一度ですが私はジョギングをします距離にすれば3、4キロなのですが丘のようなところに住んでいるので坂の上り下りがありけっこう大変です別に記録を目指すわけでもないし別にマラソン大会に出るわけでもないししんどくなったら歩きますw週末の夜明けに走るのが
材料強力粉 500gドライイースト 小さじ2砂糖 80g塩 小さじ1シナモン 小さじ1グランド オールスパイス 小さじ1/2 (無ければなくてもOKです)ナツメグ 小さじ1/4 (ナツメグのホールがあればおろし器で挽くとすごくいい香りがします)牛乳 300mlバター 60g卵
オーストラリアは基本クリスチャンの国です教会に行く人もたくさんいますが教会に行かない人もたくさんいますでも行かない人もイースターはお祝いする人が多いですイースターには卵やひよこやうさぎの形をしたおもちゃや置物が売り出されたりお菓子やチョコレートを食べたり
シソがたまにアジア系のマーケットで売られていることがあります何年か前に一束買ってきてコップに差してキッチンで少しずつ使っていたら切った茎のところから根が生えていることに気が付きましたいそいそと地植えにするとそこが気に入ったのか瞬く間に大きくなり花が咲きタ
アシカが普通にビーチに寝転がっているってすごくないですかここは自然保護区に指定されていてアシカと一緒に人が寝転がることはできないのですが。。。野生動物と人間がなんとか共存している場所があると何だかホッとしますカンガルー島ではコアラやカンガルーはもちろんカ
ニンジンラペと呼ばれている事を知りませんでした我が家では「ニンジンのほらピクルスみたいなの」と呼んでいますwずいぶん前にレシピを見かけておいしそう、と思い作ってみたらやはりおいしくてサラダ、サンドイッチだけでなく手巻き寿司の具にまで使っていますなので、よく
熱波が数日続いた後にやっと訪れてくれるクールチェンジ庭の草木も芝の上でエサをさがすガラーたちも一息ついているようです(ガラーの写真は wikipedia から拝借しました)応援していただけるとうれしいです にほんブログ村
熱波で茹だるような暑い日がつづきました40℃を超える暑さは日本とは一味違います蒸し暑くない分過ごしやすかったりするかもしれないですその暑い日の夕方夕涼みをかねていざビーチへとってもきれいな夕日も見れて満足して帰宅した子供たちでした応援していただけるとうれし
ユーカリの葉が風に吹かれるとサラサラと音がしますなんだか優しく話しかけられているような気になります日々見た事、聞いた事、感じた事、思い出した事、色々書いていこうかなと思っていますどうぞよろしくお願いいたします