chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 宅建士証が届きました 神奈川県での手続きのまとめ

    宅建士証が届きました。 サイズは運転免許証と同じで、若干運転免許証よりも厚みがある感じです。 たまたま運転免許の更新と時期が近かったので、写真が同じです。 更新も、ゴールド免許が維持できれば、タイミングが同じになるので、忘れにくいかと思います。 今回は、神奈川県での宅建士証交付申請手続きの振り返りをしておきます。 神奈川県の収入証紙が交通安全協会の窓口では買えなくなっていてちょっとあせった 宅地建物取引士の登録申請時(2025年3月頃)は、まだ神奈川県の収入証紙が交通安全協会の窓口で買うことができました。 で、宅建士証の交付申請時もそこで買えばいいのだろうな、と思っていたのですが、2025年4…

  • 【定年後の給与控除額はこうなる】定年再雇用で改めてわかった税金、年金、社会保険の制度の違い

    定年後1ヶ月が経過して、再雇用での最初の給与明細書を受け取りました。 それを定年前のものと比較すると、税金、年金、社会保険のそれぞれの制度が違っていることがよくわかりました。 FPの勉強をした際に、それぞれが違うことを学ぶのですが、実際に自分で体験するとさらによくわかった気がします。 所得税と住民税 所得税は課税所得金額が195万円以下の5%から4000万円超の45%まで所得ゾーンごとに税率が決められています。 会社に勤めていると所得税は特別徴収として、会社が給与の金額に応じて納付します。 給与が定年後の再雇用で下がった場合は、下がった金額で納税額を計算します。 そのため、再雇用の最初の給与明…

  • 宅地建物取引士資格登録の通知が届きました

    3月にまとめてお休みを取った頃に登録申請しました。 無事登録が終わったとの通知が届きました。 のんびりとやっているので、時間がかかっていますが、僕は特に急ぐ理由もないので、この先ものんびりとやろうと思います。 この後、宅建士証の発行をお願いする予定です。 宅建士証ができると、その段階で「フリーランス宅建士」となれます。 今はまだ資格登録済み状態です。 フリーランス宅建士でやる予定のこと 現在、宅地建物を購入する際に必要になる契約の確認に関する書籍を作成しています。 どんな契約書も、細々と書かれていて読むのが面倒くさいもの。 それでもきちんと読んでいないと、困ったことが起こっても対応できなくなる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用