chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 工業系の地域でも住宅建築可のところもある 準工業地域、工業地域、工業専用地域 (用途地域8)

    工場を建てられる地域のなかでも、住宅と共存できるところと、工場しか建てられないところがあります。 住宅と共存するところは、住環境への配慮が必要です。 準工業地域 「主として環境の悪化をもたらすおそれのない工業の利便を増進するため定める地域」になります。 自動車修理工場や印刷工場、倉庫など、環境を悪化させるおそれの少ないものが建築可能になります。 食品工場なども、内容によっては可となりえます。 規模の小さな、町工場があるところ、というイメージになりますね。 工場はありますが、住居や病院、学校なども建築可能です。 それらと隣接する工場なので、環境への影響が大きなものは不可になります。 工業地域 「…

  • メルカリで自分が持っていた古着や家具などを処分した場合、税金はかかる?

    メルカリなどを利用して、自宅の不用品を処分した際の収益は「譲渡所得」になります。 原則、譲渡所得は課税対象なのですが、非課税となる場合があります。 生活動産である場合は非課税 それまで自宅で使用していた家具や電化製品などをメルカリに出品した場合は非課税です。 自分や家族が実際に使用していた衣服を古着として出品した場合も非課税です。 ただし、営利目的で継続的に出品している場合は「事業所得」や「雑所得」となることがあります。 古書の「せどり」なども、継続的に行っているのであれば「雑所得」になります。 副業で行なっているのであれば20万円までは確定申告不要ですが、個人住民税の手続きは行わないといけま…

  • 商業が主となる地域 近隣商業地域と商業地域 (用途地域7)

    商業を行うための地域が定められています。 それが近隣商業地域と商業地域です。 近隣商業地域 近隣商業地域とは「近隣の住宅地の住民に対する日用品の供給を行うことを主たる内容とする商業等の業務の利便を増進するために定める地域」です。 住居の環境の保護ではなく、商業等の利便のため、が目的になります。 駅前から住宅街に向かう道に沿って、お店が並んでいるような地域です。 地元の商店街などのイメージですね。 雑貨屋さんや、お肉屋さん、八百屋さんなどの集まっているようなところ。 小さめの地元のスーパーがあったりします。 飲食店はOKですが、お酒を提供することを主にするようなスナック、キャバレーなどはNGにな…

  • 緑の中での暮らしを守る 田園住居地域のこと(用途地域6)

    準住居地域は、道路沿いの業務利便増進と住環境保護を目的とする地域です。沿道事業者主体で、店舗やオフィスなどが立地。住居系地域で唯一、営業用倉庫や自動車修理工場が建てられます。住環境と業務利便の両立が課題であり、バランスが重要となります。

  • 都心への通勤が便利なところに大規模開発された宅地に暮らしていて感じること

    都心の職場までの通勤時間が1時間から2時間弱くらい。 休日に小高いところに登ると、普段通勤している先が遠くに見えるような土地。 そこに大規模な新規宅地開発がされると、30歳代から40歳代くらいの家庭がたくさん住み始めます。 現在、自分もそんな宅地に暮らしています。 その日々の暮らしで感じることを、今回の記事では書いておこうと思います。 これからそういう土地に自宅を購入して暮らすことを考えている人に、参考になれば幸いです。 通勤電車は「定時出社」する人たちを中心に混み合う 宅地開発とほぼ同時に私鉄の駅が作られたようです。 宅地開発自体が、その私鉄の関与もあったみたいで。 で、沿線の住宅街に住む人…

  • 「89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた」 大崎博子 一人暮らしを楽しむことと、公営住宅の存在意義

    老後の暮らし、気になっています。 お金のこともあるし、健康のことも気になります。 社会も、どんどん変わっていくだろうし。 ついつい不安が募ったりすることも。 そんななか、ちょっとだけ勇気をもらえたのが以下の書籍。 89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた 作者:大崎博子 宝島社 Amazon 面白かった内容は以下になります。 同居する家族がいなくても、寂しく感じないための工夫 著者の大崎博子さんには、娘さんがいます。 その娘さんは、イギリスのロンドンに家族と住んでいるとこのこと。 若い頃に留学、そこでご主人と出会い、そのままイギリスで暮らすことに。 大崎さんとは、毎日話をしてい…

  • 「長寿期リスク「元気高齢者」の未来」 春日キスヨ 老夫婦ゆえの難しさもある

    定年後で第二のお勤めをしていると、なんとなく老後というものをいつも意識するようになりました。 で、書店や図書館にいくと、老後関連の書籍を手に取って中を読んでみたりしています。 気になった書籍があったら、それを読んだりして。 ここ最近で、面白いな、勉強になったなと思ったのは以下の書籍。 長寿期リスク~「元気高齢者」の未来~ (光文社新書) 作者:春日 キスヨ 光文社 Amazon 特に面白かった内容は以下になります。 元気で過ごしていても、最後はなんらかの形で介護サービスのお世話になる 80歳、90歳、あるいは100歳になっても、元気で一人暮らしをしている人はたくさんいます。 それでも、いつかは…

  • 緑の中での暮らしを守る 田園住居地域のこと(用途地域6)

    準住居地域は、道路沿いの業務利便増進と住環境保護を目的とする地域です。沿道事業者主体で、店舗やオフィスなどが立地。住居系地域で唯一、営業用倉庫や自動車修理工場が建てられます。住環境と業務利便の両立が課題であり、バランスが重要となります。

  • 大学院に行っている間、もし国民年金保険料を納めなかったら、もらえる年金額はどのくらい少なくなるのか

    年金の給付額は年金保険料の納付期間に比例して決まります。 20歳から60歳まで40年間✖️月数のうち、何ヶ月分納付したかで、計算できます。 計算ルールがわかれば難しくないですね。 修士課程修了まで未納の場合 24歳で就職して、厚生年金(国民年金を含む)の保険料を支払ったとします。 計算を簡単にするために、20歳から24歳までの4年間未納だったとします。 また、この4年間は、国民年金納付免除となった期間がないとします。 その場合は以下の計算式になります。 (令和7年度の金額で計算します) 国民年金の給付額=国民年金の給付額満額✖️(36年✖️12ヶ月)➗(40年✖️12ヶ月) =831,700円…

  • 幹線道路沿いにある住居環境の保護のために定める 準住居地域のこと(用途地域5)

    準住居地域は、道路沿いの業務利便増進と住環境保護を目的とする地域です。沿道事業者主体で、店舗やオフィスなどが立地。住居系地域で唯一、営業用倉庫や自動車修理工場が建てられます。住環境と業務利便の両立が課題であり、バランスが重要となります。

  • 定年後1週間目に思ったこと 3つ

    この春、定年を迎え、その後、そのまま第二のお勤め。 スムーズに移行できました。 定年後にやってはいけないこと、心がけること、など諸々ありますが、相変わらずマイペースで過ごしております。 www.asahi.com で、定年を迎える前後で思ったこと、変わったことなど、いかに、3つほど。 定年で給料が減ることは、思ったよりもたやすく受け入れられた 定年で、給料が減りました。 定年前の半分どころか、それ以下になっています。 そのことが、定年数年前からずっと気になっていました。 それも、実際に定年を過ぎてみると、それほど気になっていません。 まだ給料日前ということもあるのかもしれませんが。 家族(妻と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用