6月から猛暑と書いておりますが。ここ一週間は雲が多くまた夕立も多いことで、気温自体は30度以下で助かります。が湿度はものすごく、蒸し暑いです。こうした陽気のお陰で庭のスモモは過熟したりしてあっという間に終わってしまいました。代りにヤマユリが
6月から猛暑と書いておりますが。ここ一週間は雲が多くまた夕立も多いことで、気温自体は30度以下で助かります。が湿度はものすごく、蒸し暑いです。こうした陽気のお陰で庭のスモモは過熟したりしてあっという間に終わってしまいました。代りにヤマユリが
自分で仕事を増やしてしまっていたり自治会の役員になったりで、この5か月の間、妻と旅行どころか、ランチすら一緒にしていないので・・・・ちょっと申し訳ないなあ・・・と思っていたのだけど。日曜日は朝から草刈りをして、畑の草をむしり・・・・ジャガイ
日曜日はまずは草刈り そして畑仕事です。昨日は実家のそして先週の日曜日は地域と公民館の草刈り話題でした。私は一生のうち、どれだけの時間を草刈りに費やすのでしょうか?まともに考えると馬鹿らしくなりますので、ここで止めておきます。畑の方は雑草に
当地の梅雨明けは正式にはまだだと思うけど、実際6月末から30度超えの日々が続いており職場も自宅もエアコンの無い生活の私には、早くも夏バテ気味である。それでもここ二日猛暑もひと段落で、今朝ほどは毛布を一枚被りなおすほどだった。温度計では20度
本日はリフォーム作業中のお宅に、ペレットストーブ取り付け工事の現地調査に行って来ました。今回の現場は「断熱材の入替」作業は無いので壁の内部は見られません。ストーブ屋にとって最大の関心は、排気管の穴を開けて障害物があったらアウト!それが最大の
先日現地調査に伺ったお宅は、大規模に畜産を経営されながら、それを加工し、直営店で販売もする、という所謂「6次産業」化に成功した企業のオーナー様宅だった。とイントロを書けば、僅か2行であるけど、こうした取り組みが成功するのはそれなりの期間や苦
今日も猛暑です。こんな陽気が9月まで続くなんて信じられませんね。我が家庭菜園は、何故かズッキーニが一本枯れてしましましたが、シシトウやピーマンも獲れ出して、今日は茄子を初収穫です。暑さでジャガイモが早くから枯れてしまっていて、収量は望めない
当社は、営業エリアを栃木県と隣接市町村と当初から規制している。トラブル対応やメンテナンスなど、あまり距離が遠いと疎かになることが自明のことだから。実際南関東の業者に取り付けててもらったけど・・・・排気管の「レイアウトがおかしくて煤が詰まって
6月の第一日曜日は全市一斉清掃日でしたが。今日は自分たちの地域の道路清掃日です。前にも書きましたが、コロナとこの間のやらなくていいものはやらないですませよう、という役員が続いたことで地域のコミューンはズタズタ崩壊状態です。といっても新米役員
このブログではあまり話題に書きませんが、3月に始めた惣菜弁当店。なんとか続いております。例年にも増して「酷暑」が予想される中なんと先週末にオープン冷蔵ショーケースからとても大きな異音が!!電源落として週明けにまた通電してみましたが・・・・ダ
いやあ暑いですね。これが人為的な温暖化なのは、ほぼ間違いないと思われるのに・・・・某国大統領も(あれだけ山火事の被害が多発しているのに)でっち上げだ。日本人の中にも「温暖化はでっち上げだ」という御仁が(それも薪ストーブ屋に・・・)要るのが私
岩船漁港直売所食堂で、地魚を堪能したわけだけど。欲が深い私はそれだけで帰るつもりはなかった。やはり岩ガキなのだよ。ここは漁協だけどちょっと離れた処に「岩船鮮魚センター」という大きな魚屋兼食堂があって、こちらではもう少し広域の魚介類を仕入れて
そんなわけでアリのごとく湿原に向かう行列を尻目に車に戻ったのはまだ10時前だった。昨年の磐梯山登山はガスで視界ゼロ。もやもやのまま下山して一考、まだ早い時間帯なので一転西に向かい新潟の村上で海の幸を堪能したのだ。実はこれで味をしめてしまい、
こう見えて神経質なので、車中泊というのはよくやる割には何時も寝不足だ。今回も1時半に目が覚めてしまい、それから眠れずにいたら夜明けになっていた。と同時に車が立て続けにやってきて10台位になったけど…予想より少ないかな。そんなわけで午前4時2
まだ6月なのに日光も真夏ような暑さで連日32度超えている。日曜日はたまらず涼を求めて山に行ってきた。福島県は雄国沼 という。あまり知られていないかもしれない。私も初めての訪問だった。昨年の今ごろだったか会津磐梯山に登った。車道の峠にある駐車
建材店を昨年辞めた。がまだ続いているのも本当の処。注文品以外、つまり在庫品はもう仕入れないということなんだ・・・。例えばセメントなんかは左官材料店としてはマストなんだけど・・・・・もうこれからは仕入れないので近所のホームセンターで買ってね、
先週の土曜日から滞在していた長女と孫が帰ってしまいました。孫ロスで・・・・・ちょっと傷心ですね。私は日々やること満載ですから影響は軽微ですが・・・・。妻は私以上に喪失感が高いことでしょう。こう見えて昔から年寄りと子供には人気がある性格でして
私の生まれは旧今市市大桑町という所で、本籍地も此処なのだけど、親父殿が私中三の時に、近所に土地を求めて新築住宅を建てて引っ越した。それまで育った家は古いこともあったけど、鉄路の傍で騒音がそれなりに煩かったし、何より窪地で日当たりは悪いし川の
この週末長女と孫が帰省しておりました。こどもと言う物は成長が早く、会う度に違う表情、仕草になっておりビックリ致します。お隣にある日光杉並木街道が年一回のことですが、落ち葉清掃が先週行われたようで、2歳未満児には格好の散歩道と思われ、連れ出し
少々自虐的に言えば・・・お洒落には無頓着のほうだ。不快感を周りに与えてはいないと思うけど。もう20年位服といえば、スポーツショップのアウトレット登山用かユニクロかワークマンである。普段の靴も、仕事上いろんなところ(工事現場だったり屋根の上だ
GW前かから朝夕に食べ続けてきた絹さやエンドウ。支柱にしていたシノタケを乗り越えまして、高さ2mを越え自重で折れ曲がり隣に植えてあったニラやその隣の長ネギにまで被ってしまいました。先端にはまだ実が付いておりましたが、先の日曜日に処分しました
昨日は毎年やっている炭を山に撒くイベントの話題を書いたけど、今日も続けます。元々は、酸性雨による森林の白骨化が問題になった時代がありました。秩父山地や日光山地など大都市が南側に存在する山地では、そうした都会からの自動車や工場の排気ガスが亜硫
今日は6月の第3日曜日。ということはもう長年このブログにお付き合いの方ならピンと来たかも、来ないかも・・・(;^_^A。もう25年位続けている日光白根山巡礼登山(炭撒き登山)の日です。もともと市民グループに誘われての参加でしたが、そのグルー
60数年も生きてくると、流石に自分と言う物が分かってくる。俺って・・・・・一言で言えば「器用貧乏」・・・・・・。そこそこ色んな事が出来てしまうけど・・・一意専心の心意気を謳うような・・・一つの道のプロにはなれない、というキャラだな。今更生き
新築住宅の引き渡し日にお邪魔することになった。一つは引き渡し日までにストーブを取り付けられなかったことのお詫び、今後の引っ越し作業中何時取り付けて良いかの日程調整のためである。お詫びと言っても、施主様には引き渡し後になるかも、と伝えてあった
どんな仕事でも一緒かもしれない。他人・他社がやった仕事の不始末を直す、というのはあまり良い気がしない。古い薪ストーブ工事は、先日記事にした低温炭化の現場もそうだけど・・・。結構酷い工作を目にする。「え!!!!あの有名ストーブ店が最近やったの
月曜日 所用で奥日光へ行ってきました。手前味噌ですが・・・本当に奥日光は良い処です。秋の紅葉が有名ですが、四季折々に素晴らしい景色が楽しめます。雪と氷と温泉という最高の組み合わせが楽しめる冬も良いですが、この時季も新緑といろんな花が楽しめて
週間予報を見るに・・・・どうも来週には梅雨入りしそうだ。では・・・貴重な晴れ間の日曜日に出来ることをやってしまおう、と朝から力が入る。まずは草刈り何度も書いていることだけど・・・刈る面積が広すぎて・・・・何回かに分けて作業すると、終わった時
当社は展示場に13台のペレットストーブが常時点火可能状態で展示してあるという日本有数の規模を誇っている。ひょっとしたら日本一かもしれない。と誇った所で、業界的にあまり芳しくはない状況が続いている。4-5年前からの・資材高騰によるストーブ本体
もう15年位使ってきたのだけど・・・・生ごみ処理機が壊れてしまった。ゴミ減量を謳う自治体の補助金を利用したものだった。今では懐かしい「ナショナルブランド」だった。この手の機械は2別できる。一つは熱風や高温でカラカラに乾かして減量するタイプ。
もう20年近く前のことだけど・・・。今の家を建てた時に、敷地が広いもので、梅とスモモ、ユズを植えたのだ。しかし私の生活ぶりを知っている常連さんならご存じのように、休日もないような仕事+生活なので、雑草や他の灌木に負けたりして現状生き残ってい
昨日ストーブ相談に見えた方がいた。薪ストーブの遮熱板が欲しい、という。衝立型の在庫品やカタログを見せると??? もうっと大きいのが・・・・という詳しく尋ねれば煙突からの熱も防ぎたい・・・・というであれば煙突本体に取り付ける「プロテクター」形
当社ではストーブ繁忙期を少人数の社員で乗り切るために、ペレット燃料とメンテンナンス作業の早期割引制度を設けています。ペレット燃料はまだ来シーズンの分は入荷しておりません。売り出しは8月下旬から9月一杯までです。10月からは店売り、配達とも
昨日書いたように今日は全市一斉清掃日です。江戸時代末期。幕府の命で、この地の復興に命を賭して取り組んでくれた二宮尊徳翁の報徳思想は現代でもこの地に根付いております。その業績と報恩をもっとも具現化しているのが、この「二宮デイ」ですね。自治会の
これまた歳時記的話題ですが、6月第一日曜日は全市一斉清掃日通称「二宮デイ」です。私んちは雑木林などがあって、敷地が千数百坪あり草刈りが大変なんです。しかし更に杉並木街道の下「並木敷」や市道の脇の土手。これどちらも公有地ですけど・・・。私有地
2年くらい前に外構工事の受注を終了するにあたり、会社の前にディスプレーというかデモとして作ってあったエクステリアの見本を大方撤去したのだ。その跡地には、地場産材を使ったオリジナルサウナ。それも熱源はペレット燃料という未だ日本には数台しかない
一昨日ちょっと所用で外出しておりましたなら、そこに東武鬼怒川線のSLがやってきました。SL再興流行りで、実はこの東武鉄道SLの工事にも何か所か当社として下請け工事に入りました。SLが走っている図、というのは・・・・・「無理やり感」はあると思
そんなわけで「日本ウッドエネルギーサミット」が京都市の京北セミナーで開幕した。出席者は70名弱青森から九州までいるらしい。内容が沢山あるので、イチイチ報告しない。総じてまとめることにしよう。でもそれも難しい。何が難しいかというと、ここに集う
上記のようなイベントが今回で第3回目の開催であるけど。遠かったり当方が仕事上抜けられなかったりで、参加したのは初めてのことだ。京都市京北の会場にレンタカーで着いたのはちょうど正午だったけど、小雨が降って来てしまった。会合は午後1時半からで、
先週の初めは東京で、日本ペレットストーブ工業会の総会出席で出張していたのだけど。週末は「日本ウッドエネルギーサミット」出席のために京都へ出張。ビジネスマンでもないのに、一週間に2度も新幹線使って出張とは・・・・零細商店には出張経費も馬鹿にな
今日は便利屋の話題です。4年くらい前に施工した、とある工場の増設工事。最後に周りにメッシュフェンスを作ったのですが、それが痛んだので更新してくれ、という依頼。新規の外構工事は基本お断りしているんですが、メンテンナンスや修理は出来る限り対応し
またも歳時記的話題です。今年も急襲を受けました。今年は家の北側からの侵入です。北部戦線 異常事態です。どうしてもこの時季にやってきます。たった一晩で結構な領土(家内)を占拠されてます。薬剤買ってくるから、と出社のために車に乗り込むと、なんと
月曜日は総会の後で懇親会があったから東京駅で東北新幹線に乗り込むともう9時位だった。車内は2列+3列だから通常、隣り合って座るほど混んでいることは、これまでは無かったのだけど。今日は結構混んでいて、隣にビジネスマンと思われる50歳代の方が着
19日の月曜日は東京へ出張でした。当社も会員になっている「日本ペレットストーブ工業会」の総会で新木場まで行ってきました。世界的な素材・原料の高騰、半導体不足、そしてコロナ禍、円安、物価高・・・・地方の零細企業の経営環境は厳しさを増すばかりで
犬山城を出るとその界隈はGWらしい凄い人出だった。ここに来て初めて知ったのだけど、近所に国宝の茶室があるという。国宝が並んで2つある、というのも珍しいではないか?。滅多に来れない土地だから、こちらも見ておこうと向かう。なにやら超高級ホテルに
ゴールデンウイークとはいえ、朝の6時だから流れはスムースだ。ナビによればあと80kmで、1時間半までかからないからSAでゆっくり朝食が摂れた。実は昨年だったか彦根城を訪ねた後、ついでに犬山城も行っちゃおうか、と行程を検索し、犬山城のHPも見
先のGWは大峯奥駆道を歩いたわけだけど、初日24km歩きで身体がボロボロになってしまい、二日目山の上が天気が悪かったこともあって、サッサと下山した。平地に降りれば、現金なもので、身体疲労は引き摺ったままでも、気持ちが余裕が出てくる。山での停
今日も歳時記的話題です。今年はもう2回ほど食べたのですが、GW明けに覗いてみるとまだ少し採れました。これが今季最終でしょうね自家製ワラビそして我が菜園は絹さやが爆発です。さやえんどう類は、この辺りでは秋蒔きで越冬させるのが通常の作り方だと思
当地も25度くらいになることもあって、初夏という感じ。毎年書いている歳時記的話題だけど、今年も石斛が咲きました。この辺りでは日光杉並木の木の上に寄生していることで有名な野生のランである。杉並木だから25mくらいあって、到底取りに行くことは叶
そんなわけで、昨日の出発地 吉野の金峯山寺に戻ったのは。4日の午後3時過ぎだった。何とか詣でることが出来そうだ。私はもの心ついた時から、宗教ってなんだろう、仏教ってなんだろう、お坊さんが読む御経ってどんな意味があるんだろう、????と何十年
↑ この山上ヶ岳大体6合目から上部は未だに女人禁制である。すべ他の登山道途中に結界門が存在する。わが故郷の男体山も、山自体が二荒山神社の御神体である。ある時期まで女人禁制であった。第一イロハ坂の最下部にそうした女性のための参拝できるお堂があ
初体験の宿坊の夜先に書いたようにこうみえて「神経質」だし・・・最近夜中に2回はトイレに起きるし・・・同宿者に鼾持ちが居たら・・・・。眠れないんじゃないか、・・・・・。というのは全くの危惧で済んだ。8時に就寝して4時にトイレに起きるまで爆睡。
私は営業山小屋と言う物にあまり泊まらない。避難小屋とかテント泊の方が気兼ねなく自由に行動できるからだ。だけど今回は敢えて宿坊泊りを選んだ。里の本寺から11時間も歩く山の上に山寺があって、その直下には山寺を支える5つのお寺の宿坊がある、なんて
午前7時に歩き始めて、最初のピークの高城山まで2時間。その奥にも金峯神社という社があり、そのまた右手奥には「西行庵」というのがあるらしい。古の歌人西行が住んだ庵の跡だという。この辺りはもう標高は900m位あって、冬は雪も多かったろう、こんな
吉野という土地は桜の名所として全国区の人気スポットだ。実際歩いてみると、写真で紹介した金峯山寺あたりはそれほど傾斜がないが、その前後は結構な傾斜の坂道が続く。一般客向けに近鉄駅の終点からケーブルカーがある位。金峯山寺から義経が隠れ頼朝の追手
何とか大峰奥駆道から戻って参りました。「無事」と添えたいところですが・・・・ケガや事故は無かったけど・・・。私史上もっとも過酷,キツイ文字通り修験の山旅となりました。2日たってもまともに歩けません。階段上れません。降りれません(-_-;)。
100kmの山道を歩く!!鼻から無理だ。で知らんぷりを決め込むことにした。で3年前のGW、やはり紀伊半島になるけど。尾鷲から「大台ケ原」まで古道を復活させた地元山岳会の道をたどってみた。大台ケ原は深田百名山なのだけど、そこから東に延びる「大
さてGW本番である。常連さんならご存じ。休みがまとまって取れないコウダは、この休みにこそ、リフレッシュ・リセットして次の仕事に向き合える貴重な休暇なのだよ。昨年は痛風の足を引き摺って石鎚山を登ったけ。今度は何処へ行くの?先回りして聞いてくる
この間とても忙しくて。妻とも一緒いる時間も極小なので、ご機嫌取りに何処かドライブでも行こうか、と誘ってみた。が当てがあるわけでない。桜は終わりだし・・・。では桜草ならどうだと調べたら。県内では有名な市貝町のスポットがまだ咲いているみたい。1
テストだ、モニターだとかこつけて、3か月余りにわたって「一晩焚き」という「贅沢な」暖房を続けてしまって1,8トンというペレット燃料を消費したわけだ。それでも薪代の半分以下だから、やっぱり薪ストーブは最大級の贅沢暖房なのだと再確認した。採用し
昨日書いたように、ペレットストーブに薪ストーブからスイッチして①燃料費は安くなるわ②夜、早朝も含めて寒い時間帯が皆無③灰の掃除や燃料の投入など手間が半減以下に・・・という具合で、概ね予想通りの結果となりまして、私が何時自家用の薪を作れなくな
多く方にとって「薪ストーブよりペレットストーブの方が便が良いですよ」、といって販売している当店ですから、店主からしてモニターしなければ、とこの冬は、自宅にペレットストーブを導入しました。自宅は築20年。ハーフビルドの家なので今日の高気密住宅
杉並木の根元に咲く、ヤマツヅジが満開になっています。山菜もそうですが、自宅に居ながらにして花見や収穫ができるのが私んちの良いところです。世間的にはゴールデンウイーク突入ということらしいです。とはいっても一般の方には、私も同じですが、前半の2
今回販売されるヨツール・ペレットストーブは3機種だ。出力順に5.7kw PF5017.3kw PF73410.3kw PF1034このうち501だけが、温風が出ない所謂「輻射型」と呼ばれるもので薪ストーブと近い形でほぼ無音で燃える。他の機種
24日はお隣茨城県まで出張してました。行きは下道を宇都宮まで走り、北関東道から常磐道を経由して予定通り2時間でした。が帰りはなぜか 常磐道を南下して圏央道をナビが指示してます。ゲートを入ってから右だと思っていたら左と言われたので、詳しく検討
土曜日に庭の山菜の話題を書いた。その日帰宅するともう食べごろになっていたものを早速お浸しで頂いたのだ。コシアブラ、タラの芽、コゴミ茹でて、鰹節をふったり、マヨネーズを掛けたりする。こうした山菜はシンプルな料理の方がその香りや味が際立って美味
先週の土曜日は、ペレットストーブの撤去に行ってきた。家主様が新しい家に引っ越されるために移動が必要になった。当社で一度引き取って、メンテナンス作業後、新居に据えつけに行く。その前に新居の方の現地調査をして、追加の排気管等をチェックして発注し
先日ストーブ工事の進捗具合と、採寸に隣町の鹿沼まで行ってきた。距離にすれば20km位だけど、実距離以上に季節感というか気候の違いがある。この時季の桜の開花でいえば、4-5日位違う。近年の夏場の異常高温でも、鹿沼で36度で死にそう・・・と思っ
桜はまだ残っているけど、草木の若葉が萌えだした。ツバメもやってきて、急に世界が賑やかになった感じ。我が家の早春の楽しみ、庭の山菜も芽吹いてきて 来週辺りは年一回の自宅天ぷらの日になりそうだ。
常連さんには耳タコのクドイ話題になりますが・・・。昨秋左肩腱板断裂になりまして、縫合不可能ということでリハビリに通院しております。その甲斐あってか、日常生活はほぼ不便なく過ごせてます。それでもまだ鈍痛を伴うのは、シートベルトを差し込む、カー
以前に当社で工事をした工場の大型門扉の車輪がへたってきたので交換を・・・というオーダーを受けた。データを見返すと11年前に行った工事だった。職人不足により新規の工事受注を終了して2年位経つけど、同じ場所で看板掲げたまま会社として「存在してい
こんな米騒動になるとは思っても居なかったので、お弁当屋さんを始めてしまった身上としては結構大変な思いをしている。今市扇状地は、その地形通り緩やかな勾配の平地と豊富な水資源があることで、稲作が農業の根幹である土地だ。だから昨年秋口に店頭からコ
温暖化の進行で、季節感が微妙にずれ外れて来ていますが、今年の当地の桜は私が子供のころと同じ暦で進行している感じです。日光連山もまだ残雪が多く見えていて、ここ数年この時季黒々としていたので、これも通年に戻った感じ。昨日は地域の小中学校の入学式
と昨日書いたように、同じ木質燃料を燃やすストーブであっても、排気管=煙突の形状、レイアウト、役割は大きく違っている。それではお互いのストーブ&排気管に全く接点というか共通のキャリアが要らないか??といわれるとこれまた微妙なのである。ペレット
薪ストーブを知っている人はほとんどだと思うけど、ペレットストーブを見たことない人はまだまだ多いはずだ。木材を燃料とする暖房器具という共通項はあるけど、違いも一杯ある。そのもっともたるものが、排気筒=煙突 の仕組みだ。ほとんどのペレットストー
まったく真面目な方には嘲笑されそうな我が家庭菜園だけど・・・なんとか16年位続いている。雑草だけでなく、周辺からのシノタケの侵入との闘いの連続である。昨日の記事にあるように、今年からはタヌキも敵陣に加わり‥‥劣勢感は否めない・・・・・(-_
惣菜店など始めてしまったものだからいろいろ忙しい。仕事柄野菜くずなど生ごみが毎日レジ袋一杯分くらい出る。家庭ごみではないので、本来は「事業系ごみ」として別に収集業者に出さねばならない。業者に頼むほどの量でもないし、置いておくと異臭も出るので
新規事業で、女性パートさんを複数雇用することになり、倉庫2階の一室を更衣室に改装した。が御一人足がちょっとだけ不自由な方が居て、階段の昇降が大変そう。暇見て手摺つけました。元便利屋なので、これくらいは大変なことではない。製品が外構用なので、
ちょっと前は「トコナメエプコス」という輸入商社の名前だったと思うけど、ノルウエーの薪ストーブブランド「ヨツール社」はも日本で何十年も輸入販売が続く老舗ブランドだ。世界的に見ても「世界最大のストーブメーカー」と言われている。日本でもF500や
4月になり、卒業式は終わって入学式シーズン間近なのだけど・・・。4月3日に30年間仕事を共にやってきたパートナーと別離しました。三菱ふそうキャンター3トンダンプトラックです。故障らしい故障もなく、よく働いてくれました。もう一台の2トンダンプ
ストーブ工事ネタです。先週の日曜日早起きして新築住宅現場見てきました。こちらの工務店さんとは2軒目のお付き合いです。一回目も電話でのやり取りを2,3回しただけですが、今回も全く問題なしだと思いました。流石です。ただ問題は、今回使用する角トッ
またも私の健康ネタで恐縮ですが・・・・。血圧の薬を飲み始めて10か月。徐々に下がってきているけど・・・心労とかで寝不足になると途端に急上昇。飲酒も過ぎると途端に急上昇、検診に病院にいくと「白衣なんとかで」急上昇・・・・と上がってしまうことも
気が付けば我が家のスモモの蕾が膨らんできた。お弁当屋など始めてしまったものだから・・・・・各種準備、買い出し、仕込みなどなど・・・何時にも増して日曜日に仕事が山積してしまっている。で、家庭菜園も今やらないと・・・・・。が家に戻れば、もう4時
「ストーブショップ焔」とユーザー様をつなぐ会報「焔通信003号」発刊いたしました。創刊号で年4回つまり季刊が目標と書いた記憶がありますが・・・・・・約1年で3号です。自分的には結構頑張ったかも・・・・・・で、現実的目標として 修正で年3回目
今週2週間ぶり位に、腱板断裂のリハビリで通院した。1月のリハビリ通告以来7回目くらいだろうか。と書くとあまり熱心な患者とは思われないかもしれないが、療法士の作業を、自宅でもなぞってやっているから、行くたびに改善してますね、と一応褒められる。
常連さんならご存じ。当社専属のペレット製造工場の機械が壊れまして・・・・今期中の復旧は不可能。と相当な危機だったのですが・・・・代替の燃料が本当にラッキーなことに手に入りました。当地も連日20度近くなり、そろそろストーブの使用も少なくなりま
前にも書いているけど・・・薪ストーブもペレットストーブも、当社は「責任施行」だ。本体だけ売るということはしていない。しっかりとしたメーカー品の煙突と煙突レイアウト設計のノウハウを合わせて、トータルで安全性とより良い燃焼やメンテナンス環境を考
先日実は新聞沙汰になってしまったボヤ騒ぎがおこった。それが薪ストーブでなくて、ペレットストーブだったことはちょっとショックだった。薪にしろペレットにしろ多くのユーザーさんは、自分のストーブの特性というか「これだけは絶対注意!」ということを肝
昨日よりつづく です。待ってましたとばかり一斉に芽吹いて来ました。社屋の前の砂利の間からもタンポポがそしてちょっと前に、街路樹が伐採されて緑地がアスファルト舗装されてしまった記事を書きましたが。その通りに直交する会社前の緑地はまだ土のままで
と言っても桜じゃないですよ「梅」です。冬の寒さが厳しい当地日光市その南部でも、お彼岸過ぎに梅が満開になるのが通年の状況です。日当たりが良くて、季節風が当たらない場所にある梅なら2月末に咲き始めるものもありますが、一般的には今頃満開になります
昭和36年生まれである。仕事でもう35年位PCは使っている、ネットもこうしたブログを書き続けていることも含め、最低限の利用と知識はあるが・・・・・。現代のインターネットの進化には付いていっていない、のは正直認めるところだ。LINE というの
キッチンほむらオープン三日目です。昨日が春分の日の休日で、今日金曜働くとウイークエンドということで、商売する方も買いに来る方も微妙な曜日ですね。ご飯は足らない位でした。惣菜は若干余り気味・・・・。なかなか自由販売の難しさを実感しております。
夜中に降り出した雪は日中10cm位に積もってしまい・・・・・生憎のオープン二日目です。お昼頃には止みましたが、足元はグズグズ路面でして・・・・来客少なくロスが出ました。来週にはいろいろ対策を打っていきたいと思います。
どんな業態でも、会社でもそうだと思いますが、新業態の初日というのはノントラブルでは済まないのが普通でしょう。当店も出まくりました。でも思ったよりも少なかったかもしれない。それなりの反省材料も、課題も出ています。スタッフの感想、意見を聞いてみ
そんなわけで、惣菜屋さんオープンです。一昨日 ごぼうが届きました???誰頼んだん?スタッフの知り合いからの開店祝いだそうです。なんと帯広から!!何でも雪下貯蔵品で、甘みも旨味も増している高級ごぼうだそう。実際水気が表面に残っており「たかがゴ
当社のストーブ部門「ストーブショップ焔」は昨年からユーザー向けに「焔通信」というのを発行し始めた。創刊号は、シーズンオフメンテナンスとペレット燃料の事前購入(割引)のお願いが主な内容。そして今年の1月に発行した第2号では、ペレットプラントの
私が住む日光市は、消滅可能性自治体にランクインしている。余りメデタイことではない、毎年山間部の小中学校が廃校になっているし、もう10年以上毎月100名のペースで人口が減り続けている。5市町村が合併して新日光市が誕生して20年経つけど、この間
このストーブは、長野県のモキ製作所製 MD30KC型という。キャスターと手押しのハンドルが付いている。コンセプトとしては「災害対応ストーブ」メーカーの開発意図としては、非常時に持ち出して煮炊きは勿論暖もとれる、ということで各地域の防災倉庫に
新業態の準備のためにとっても忙しいのだ。しかし・・・・あれをするためには、これをやっつけなくては進めない・・・・・逆三段論法で・・・・・。薪割を先にする羽目になった。要するにその後の展開のためには、邪魔 なのだ。樫の木が1,5立米弱。薪とし
「ブログリーダー」を活用して、KOUDAさんをフォローしませんか?
6月から猛暑と書いておりますが。ここ一週間は雲が多くまた夕立も多いことで、気温自体は30度以下で助かります。が湿度はものすごく、蒸し暑いです。こうした陽気のお陰で庭のスモモは過熟したりしてあっという間に終わってしまいました。代りにヤマユリが
自分で仕事を増やしてしまっていたり自治会の役員になったりで、この5か月の間、妻と旅行どころか、ランチすら一緒にしていないので・・・・ちょっと申し訳ないなあ・・・と思っていたのだけど。日曜日は朝から草刈りをして、畑の草をむしり・・・・ジャガイ
日曜日はまずは草刈り そして畑仕事です。昨日は実家のそして先週の日曜日は地域と公民館の草刈り話題でした。私は一生のうち、どれだけの時間を草刈りに費やすのでしょうか?まともに考えると馬鹿らしくなりますので、ここで止めておきます。畑の方は雑草に
当地の梅雨明けは正式にはまだだと思うけど、実際6月末から30度超えの日々が続いており職場も自宅もエアコンの無い生活の私には、早くも夏バテ気味である。それでもここ二日猛暑もひと段落で、今朝ほどは毛布を一枚被りなおすほどだった。温度計では20度
本日はリフォーム作業中のお宅に、ペレットストーブ取り付け工事の現地調査に行って来ました。今回の現場は「断熱材の入替」作業は無いので壁の内部は見られません。ストーブ屋にとって最大の関心は、排気管の穴を開けて障害物があったらアウト!それが最大の
先日現地調査に伺ったお宅は、大規模に畜産を経営されながら、それを加工し、直営店で販売もする、という所謂「6次産業」化に成功した企業のオーナー様宅だった。とイントロを書けば、僅か2行であるけど、こうした取り組みが成功するのはそれなりの期間や苦
今日も猛暑です。こんな陽気が9月まで続くなんて信じられませんね。我が家庭菜園は、何故かズッキーニが一本枯れてしましましたが、シシトウやピーマンも獲れ出して、今日は茄子を初収穫です。暑さでジャガイモが早くから枯れてしまっていて、収量は望めない
当社は、営業エリアを栃木県と隣接市町村と当初から規制している。トラブル対応やメンテナンスなど、あまり距離が遠いと疎かになることが自明のことだから。実際南関東の業者に取り付けててもらったけど・・・・排気管の「レイアウトがおかしくて煤が詰まって
6月の第一日曜日は全市一斉清掃日でしたが。今日は自分たちの地域の道路清掃日です。前にも書きましたが、コロナとこの間のやらなくていいものはやらないですませよう、という役員が続いたことで地域のコミューンはズタズタ崩壊状態です。といっても新米役員
このブログではあまり話題に書きませんが、3月に始めた惣菜弁当店。なんとか続いております。例年にも増して「酷暑」が予想される中なんと先週末にオープン冷蔵ショーケースからとても大きな異音が!!電源落として週明けにまた通電してみましたが・・・・ダ
いやあ暑いですね。これが人為的な温暖化なのは、ほぼ間違いないと思われるのに・・・・某国大統領も(あれだけ山火事の被害が多発しているのに)でっち上げだ。日本人の中にも「温暖化はでっち上げだ」という御仁が(それも薪ストーブ屋に・・・)要るのが私
岩船漁港直売所食堂で、地魚を堪能したわけだけど。欲が深い私はそれだけで帰るつもりはなかった。やはり岩ガキなのだよ。ここは漁協だけどちょっと離れた処に「岩船鮮魚センター」という大きな魚屋兼食堂があって、こちらではもう少し広域の魚介類を仕入れて
そんなわけでアリのごとく湿原に向かう行列を尻目に車に戻ったのはまだ10時前だった。昨年の磐梯山登山はガスで視界ゼロ。もやもやのまま下山して一考、まだ早い時間帯なので一転西に向かい新潟の村上で海の幸を堪能したのだ。実はこれで味をしめてしまい、
こう見えて神経質なので、車中泊というのはよくやる割には何時も寝不足だ。今回も1時半に目が覚めてしまい、それから眠れずにいたら夜明けになっていた。と同時に車が立て続けにやってきて10台位になったけど…予想より少ないかな。そんなわけで午前4時2
まだ6月なのに日光も真夏ような暑さで連日32度超えている。日曜日はたまらず涼を求めて山に行ってきた。福島県は雄国沼 という。あまり知られていないかもしれない。私も初めての訪問だった。昨年の今ごろだったか会津磐梯山に登った。車道の峠にある駐車
建材店を昨年辞めた。がまだ続いているのも本当の処。注文品以外、つまり在庫品はもう仕入れないということなんだ・・・。例えばセメントなんかは左官材料店としてはマストなんだけど・・・・・もうこれからは仕入れないので近所のホームセンターで買ってね、
先週の土曜日から滞在していた長女と孫が帰ってしまいました。孫ロスで・・・・・ちょっと傷心ですね。私は日々やること満載ですから影響は軽微ですが・・・・。妻は私以上に喪失感が高いことでしょう。こう見えて昔から年寄りと子供には人気がある性格でして
私の生まれは旧今市市大桑町という所で、本籍地も此処なのだけど、親父殿が私中三の時に、近所に土地を求めて新築住宅を建てて引っ越した。それまで育った家は古いこともあったけど、鉄路の傍で騒音がそれなりに煩かったし、何より窪地で日当たりは悪いし川の
この週末長女と孫が帰省しておりました。こどもと言う物は成長が早く、会う度に違う表情、仕草になっておりビックリ致します。お隣にある日光杉並木街道が年一回のことですが、落ち葉清掃が先週行われたようで、2歳未満児には格好の散歩道と思われ、連れ出し
少々自虐的に言えば・・・お洒落には無頓着のほうだ。不快感を周りに与えてはいないと思うけど。もう20年位服といえば、スポーツショップのアウトレット登山用かユニクロかワークマンである。普段の靴も、仕事上いろんなところ(工事現場だったり屋根の上だ
先の連休は、会津、裏磐梯方面に一泊で小旅行にいっておりました。ブログの常連さんは「コウダはよく旅行に行く」と思われた方おおいかもしれませんが・・・・さにあらず。泊りがけで遠方に行くのは年3回位なものです。昨年工事仕事を引退してからは日曜日も
リースの社用車ですが、マツダのCX-5 クリーンディーゼルAWDに乗っております。本日4年7か月で走行距離10万キロ通過しました。毎日の通勤、社用のほか、時々遠乗りのしますので、ここ20年位は平均年間2万キロは走ります。ハイブリッド車が流行
昨日よりつづく↓昨日の写真を続けますが。この町の地層は、表土に黒土があり、それが数十センチくらい、その下に「鹿沼土」と呼ばれる黄色い軽土層がわずかにあって、その下が昨日書いた「赤土」これは2-3mあります。その下には似たような黄土色の土が出
昨日からつづく常連さんならご存じですが、一年前から外構工事は廃業しているんですけど。ご近所さんとかメンテナンスとか下請け工事など断れない工事で大仰でないものは対応してます。今回も高校まで一緒の幼馴染、かつ顔と声のデカい、おまけに押しも強くて
今日は便利屋的話題です。ちょっと前に幼馴染からLINE経由で相談が来ました。「娘が近くの会社に勤めに出るようになって通勤用の車が増えたんだ。自宅前の空き地を借りられたんだけど安く駐車場に改装するのはどうしたら良いんだ?」現場に行ってみると、
今回の薪ストーブ工事は、工務店側も多数の導入実績がある会社だったので、丸ごと施工できたのだけど。施主様が当社に相談に見えて「ストーブはコウダにお願いしたい」ということを言っていただいたので、分離発注ということになった。つまり炉台、遮熱壁、チ
ストーブ屋なのに、ストーブ工事ネタを書き忘れるところだった。6月末に引き渡しと言われ慌てて本体を取り付けに言った現場、同じ日にハウスクリーニングが入っている、という大変やりづらい状況だった。だってストーブなんて重量物を搬入したり、脚立掛けて
一昨年今頃愛知県に手伝いに行ったイベントで、様々なタイプのキッチンカーが20台位来ていて、その形状(軽トラから6トントラック改造クラスまで)もさることながら、メニューの豊富さに驚いたものだった。ちょっと昔の「露店」なんて、焼きそば、お好み焼
既報どおり昨日は、半分死んでましたが、良く寝て月曜日は復活です。軽くですが、昨日のイベントのおさらいから。主催者でないので、あまり突っ込んだことは言えませんが・・・・。集客数や内容などは、ほぼ想像通りでしたね。私は販売が目的でなく、宣伝です
七日の日曜日は既報通り、デカーレ矢板での、「林業機械展」にペレットストーブを持参してデモしてきました。細かいことは聞かないでください。もう ・・・・嫌やっぱり 真夏にストーブデモなどやるもんじゃない!!!!当地の気温36度!!!!一応ペレッ
当地も木曜、金曜と連日32度と、寒さには強いが、暑さには弱い私には、辛い時季です。雨も少なく、このまま梅雨明けになると・・・・水不足もふくめ、大変なことになりそうです。久しぶりに我が家庭菜園の話題ですが。初めて作ってみたレタスは途中まで良い
今度の日曜日デカーレ矢板でのイベントは、林業関係者向けで、一般の方には?????という記事を昨日書きました。何分初めての催しであり、雰囲気がわかりません。違っていたら主催者さんごめんなさい。昨日予告しましたが、当社はこの日デビューというか、
大手家電メーカー・シャープが撤退した矢板工場跡地に、地元大手製材業者の再開発が始まっています。「デカーレ矢板」と名つけられたプロジェクトです。第一回目ともいえる5月26日のマルシェは、3万人ともいわれる来場者で大盛況でした。第2弾が今週の7
会社では2台のPCがあって、一台が主に社長用、そしてもう一台が、販売管理などの業務用にしてある。その業務用のPCのの方が、週明けに電源を入れると・・・・・・・・真っ暗なままだった。パソコンというものは、いきなり壊れたりするので、困るのだが。
薪ストーブ業界というのは、意外に合併やM&Aなどが盛んです。また産業スケール自体が大きくないので、輸入代理店が変わることも儘あります。日本の薪ストーブ業界にあって、何故か人気が高いストーブとしてバーモントキャンスティング社があります
便利屋の話題です。先日前倒しして今日決行と朝言われた現場なんですが。工事現場の裏手の方に呼ばれました。今回の建て増し工事のために、建屋裏に重機を入れる必要があり、そのためにブロック塀とネットフェンスを3m位切って撤去したんですね。それを復旧
昨日 朝のお勤めに出かけるためにバイパスを走ってくると路肩に動物の遺体が見えた。日本鹿の子供だった。私が住む旧落合村は、西側に標高960m余の鶏鳴山がそびえている。もうこの山一帯は、前日光山地の一部であるから、山中にはイノシシ、サル、カモシ
長い付き合いの方はご存じですが、バイオマスエネルギーの専門会社になる、と昨年業態変更しました。それでいきなり黒字化するわけもなく、またこれまでのお付き合いや、これまで作ってきた造作物のメンテナンスなどで、まだ前の仕事を引き摺っております。市
ちょこっと触れましたが・・・・土曜日から水曜日まで孫が来ておりました。生後9か月になるのです、2月にお袋の一周忌に会って以来です。4か月も経つと、子供というのは凄い成長するものですね。自分の子は、毎日一緒に居ましたからかえって気が付かない、
時々メールに入ってきますが・・・・。「施工は自分でやるから本体だけ売ってくれ」売れれば、何でもOKという困った業者もいるでしょうけど・・・当社はお断りしています。薪ストーブよりはるかに安全なペレットストーブですが、誤った排気管設計は、昨日書