chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 夏空

    日照時間が短い5月 夕方のNHK「まるっと岐阜」の気象予報士さんが今年の5月は記録的に日照時間が短いと言っていました。暑い日があるのでそんな気はしなかったのですがこれまでの最短記録の6割くらいしか日照がなかったらしく、作物の生長が気になります。 それでも市役所北の黒屋交差点あたりで北の山々を見ると日差しは強く、辺りは新緑に満ちています。 雲も上昇気流で垂直に発達して入道雲です。 今朝は若草の学習情報館で「関音訳の会しおん」の月例会で勉強したあと、音訳室に入って関市議会広報『すぱっと』のうち私の録音したパートをほかの3人とともに聞いて間違いがないかをチェック。いつもの『広報せき』の音訳の班と違い…

  • 音訳完了

    早くも梅雨の走りか 晴れれば夏日、曇ればムシムシ、雨が降れば梅雨寒のような陽気が順繰りにやってきて、しまいかけた毛布をまた掛布団にかけないと寒くて目が覚める日々です。 今日は一日中、朝9時から午後4時までずっと音訳に取り組みました。午前中は議会広報「すぱっと」をもう一度読み直して録音、これで明日のCD焼き付けに間に合います。二日前に一度録音しましたが、いま一つ納得ができなかったのでもう一度読み、1倍速で聞き直して点検しました。27分の録音中1カ所だけイントネーションのおかしい部分があったので訂正しました。 午後には関市広報『Seki Gocoro』を7ページ分、気力を振り絞って音訳しました。音…

  • コオイムシ

    子を負ぶって守る父ちゃん 南ヶ丘小学校へ通う児童10名ほどが通る、関商工高校の近くの信号交差点から北に進む通学路です。地元の方から指摘されて『道路幅を広げて歩道の整備を』と3月議会で訴えましたが、その際にせめて『緑の舗装だけでも濃く塗りなおして』との要望がやっとかないました。新入学児童の登校に間に合わないかな、と思っていましたが先ごろやっと実現したようです。 山裾の雑木の枝葉が伸びてきたので大型車両がそれを避けるとセンター寄りを走ることになって狭い道路が余計に狭くなります。今度はその支障木の枝打ちなどの順番です。 根本的には道路の拡幅だと思います。困難はあるでしょうが、早急な実現を願います。 …

  • クリーン作戦、祠お迎え、ほほえみ祭り、総会

    忙しい日曜日 朝8時に藤谷センターに集合して自治会員総出の地区クリーン作戦。 志津野の大工さん宅からお稲荷様と津島神社の新居になる祠を引き取り。 4人がかりで藤谷白山神社の拝殿まで運び上げて保管します。 昼過ぎに帰宅して着替え、かみのほのほほえみ祭りに駆け付けましたが、やや「後の祭り」感が漂います。というのもお楽しみの『ラッキーナンバー抽選会』がもう始まっていました。9時半までに来場しないと抽選券がもらえないのです。 くじを引く山下きよし市長。 黄色のTシャツはマーゴの職員さんたち、かみのほ温泉「ほほえみの湯」の指定管理者で、祭りの運営に携わってくれています。 関商工高校の吹奏楽部が出番前の調…

  • 誉の家‐『どこが立派なのか!』

    妹の婚約者が戦死 のぶの妹蘭子の婚約者・豪が戦死した知らせ、葬儀に愛国婦人会の女性が『お国のために立派に』などと言ってきた。のぶはその通りだと満足し、蘭子は取り乱す。 のぶの教え子も弔問に訪れ『先生、僕たちも大きくなったらお国のために戦います!』 軍国の教師ノブは現実にたじろぎ、蘭子は姉の教育姿勢を恨みます。 『どこが立派なの、私は郷さんに帰ってきてほしい。』 蘭子は涙も出ません、叫ぶばかりです。 思い切り泣きなさい!と抱きしめる母。 のぶは「義理と人情」の板挟みです。戦争は理性を許しません。 戦争反対を唱えた人たちは特高警察に捕まってしまい、そのまま行方不明になった人も3桁に上ると聞きます。…

  • 森田博己さんの木彫画展

    名画を木彫した立体画 下之保・殿村のマルチタレント森田さんが関市・新田にあるギャラリー『ムース』で奇妙だが素晴らしい作品群を披露されています。 お店の入り口で観覧者を迎える『森田博己』さんです。 ギャラリームースは関市新田の岐阜日産・オートシェルジュの北側です。 『百聞は一見に如かず』 ぜひ見に行っていただきたい展覧会です。 * 殿村から美濃市へ抜ける県道を走っていたら赤い葉っぱが見事でした。 耕作放棄地?にひとり生えした朴ノ木の若葉です。 まるで花のような美しさにしばらく見とれました。 これでホウバ寿司を作ったらさぞおいしいことでしょう。

  • 稗(ひえ)が生えてきた

    弁慶俳句会の句会 午前中は音訳ボランティアの班の皆さんと広報せき6月号の分担を決める会議に出席。今回はたっぷり42ページもあるので一人7ページです。制作の皆さんが記事の取捨選択、A4版の記事をA3判で印刷してもらったりして助かっていますが、これだけ盛りだくさんだと音訳は大変です。29日の編集とCD焼き付けに向けて、まずは「すぱっと」を早めに済ませ、Seki Gocoroもなるべく早く済ませたいものです。 今朝は7時前から議会広報誌「すぱっと」の音訳をしました。とはいっても2回目の音読なので、しっかり聞き直して「校正」をし、ほかのメンバーの分担分の水準に負けないように改善することになります。でき…

  • オオボタケの滝

    標高250mの清流 午前中は関市議会の会派代表者会議にオブザーバーで参加しました。 議会の政治倫理について特別委員会を設けることが決まりました。終了間際に渡辺議長が配慮してオブザーバーの私にも発言の機会を与えてくださいましたが、各会派の委員が議論し尽くしての決定ですから何も言いませんでした。私個人としては今年度も議会広報委員会に所属して何らかの役割を担うことになりますからそこまで関われないというのが本音です。もっと言えば、議員はもともと高い倫理観を持って研鑽するのが務めですのでこと細かに倫理条項を決める必要があるのか、ということも思います。 渡辺議長が6月の第2回定例からは本会議において発言す…

  • 駐車スペース

    職員はなるべく遠くに 今朝は議会事務局に行って関市会報告『すぱっと』のゲラ刷りをもらってから図書館2階の音訳室に入って、関音訳の会 しおんの特設『すぱっと』班の皆さんと読む記事の分担をしました。すぱっとNO5からは各班から1名ずつ派遣して頂いて特設班を組んで音訳します。 私は7年?くらい前から「広報せき」の音訳に従事してきて広報誌に慣れてきましたが、小説やエッセーなどの散文を読み慣れた会員には広報誌は初体験ですので、綿密な打ち合わせをしました。利用者がなかなか増えない実情ですが、一人であっても声の『すぱっと」をお届けするのが「しおん精神」です。私自身の分担は3ページですが、意識を集中して間違え…

  • ヤマガラの巣立ち

    遅めの茶摘み 今朝ご飯を食べているとヤマガラのつがいが巣箱の前で盛んに鳴いていました。 新聞を読みながら窓の外に注意していると巣から何やら落ちたように見えました。ヒナが弱い飛翔力で巣箱から飛び出したのですが、ほぼ墜落。山椒の茂みに隠れたようでした。 庭に出てその辺りを見てみるとまだ産毛のヒナがじっとしていました。 しばらく放っておくと親のヤマガラが餌を咥えてきてサンショウの茂みの中でヒナに与えたようでした。3時間ほどはそこにいましたが、親が促したのかまた飛びました。でも我が家の広縁のガラスにぶつかってフラフラ、結局ひさしの屋根の付け根に止まりました。 * 我が家の母屋の玄関では燕のヒナたちが巣…

  • せきサイクル・ツーリング

    雨上がりの猛暑をついて 朝7時すぎに出発して出発点の上之保温泉のふもとの広場へ。 まもなく開会式が始まりました。例年通りほほえみの湯の駐車場から見下ろしながら写真を撮りました。ライダーやコース沿線で見送る人とは別の『追っかけカメラ」でこの 事業の意義を再確認しました。準備と運営にあったった市の職員の皆さん、ボランティアの皆さん、暑い中本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。 来賓のあいさつ・紹介の間はスタンドのない自転車たちは倒されたままです。 駐車場は昨夜来の雨でぬかるみ、わだちがのたくっていました。 8時すぎ、いよいよ出発です。 1分間隔で10台ずつ出発していきます。 その1分を感…

  • ブロイラー慰霊祭

    年間83万羽 富野には3つの養鶏場があります。鶏卵採取養鶏場とブロイラー養鶏場、それにヒヨコ孵卵場です。そのうちブロイラー養鶏場の入り口が我が藤谷にあるので、設立以来何度か経営者は変わりましたが、自治会としての付き合いが続いてきました。 今日は恒例のブロイラーたちの慰霊祭が執り行われ、私も招かれたので参列しました。経営陣と養鶏場のスタッフの方たちがそろって僧侶の読経を聞いて鶏たちの霊を慰めました。石碑には三界万霊と彫られています。 社長さんによれば年間82万羽のブロイラーが肥育されて市場に供給されているそうです。年に4サイクル、ヒヨコが来てから100日足らずで「製品」となって、安価なたんぱく質…

  • はだか麦

    畑の畝を立て 今朝は先日頼まれていた揚水ポンプのことで多良木の方に会いに行きました。お留守だったのでもしかして田んぼかなと思って行ってみるとちょうど田植え機が務めを終えてトラックに積み込まれているところでした。 揚水ポンプの受益面積や耕作者の意向なども聞いてみると新しい設備は慎重に考えなくてはならないと思います。田植えをしていた方や営農組合のメンバーの思いも、現在の中山間地の稲作についての農水省の方針が信頼できないことから不安定です。日本の基本食糧であるお米を確保するためにはヨーロッパやアメリカ並みの農業保護が不可欠です。中国は13億j人の人口が1年半食べるだけの備蓄をしているそうです。 この…

  • 苗箱を洗って帰す

    菜園も耕す 先週の土曜日に田植えをしてもらい、その日のうちに引き取っておいた苗箱52枚を今日になってやっと洗って帰しました。 準備から始めて2時間近くかかりました。給水管のネジが緩んでいてなかなか水を吸い上げてくれなかったので手間取りました。 跳ね返るジェット噴射でびっしょりになるので暑い日でないとできません。 手前の青テープの苗箱52枚が私が今日返したもの、すでにものすごい数が返ってきていました。 車庫の脇の恵子さんの菜園を遅ればせながら耕しました。 除草剤は一切使いませんし、草引きもほとんどしませんから草ぼうぼうでした。 太くて長いミミズがいっぱい掘り返されて大慌てしていました。有機物は裏…

  • 醒ヶ井養鱒場

    長浜市の黒壁の街並みも 富野ふれあいセンターでの保育園入園前の幼児の遊び場のお手伝いをして、昼過ぎに帰ってきた恵子さんを誘ってドライブに出かけました。 目的地は滋賀県の醒ヶ井養鱒場です。マスの養殖にはどれほどの水温と水量が必要なのか体感してみたかったのです。 開通して間もない高富ICから本巣ICも経験し、しばらく地道を走って大野神戸ICからまた高速に乗ろうとランプを走っていくと、向こうからヤマブキ色の軽乗用車が走ってきます!クラクションを鳴らしましたが依然として突進してきます。逆走車です。すれ違いざまにちらっと見えた高齢の女性ドライバーは何食わぬ顔で走っていきました。 あぶない。ニュースでは知…

  • 遠藤伸子シャンソンコンサート

    しおんと六つ星会などで共催 広報せきや議会だより、社協だよりなどを視覚障害者の皆さんに届ける関音訳の会しおんと点字版にして届ける六つ星会、それに関市内の障がい者の皆さんの団体による交流会の一環として岐阜市にお住いのシャンソン歌手遠藤伸子さんのコンサートが若草プラザの多目的ホールで開催されました。 歌手としてはかなりな高齢のはずが、広い音域をカスレもせず情感たっぷりにシャンソンを聞かせてくださいました。よく聞く歌もあれば初めて聞く歌もありましたが、その曲ごとにトークがあってそれも楽しかったです。 戦争で父親を、後を追うように母親を亡くされても、亡き母の遺志を継いでニューヨークのカーネギーホールで…

  • 富野北アルプス縦走

    久しぶりの往復縦走 高沢観音の駐車所から眺める本城山、南斜面の若葉と北斜面のヒノキの黒っぽさが対照的です。今日は武儀事務所と洞戸事務所の職員さん二人ずつを案内して富野北アルプスの縦走です。市内各地域を代表する山々を歩くスタンプラリーの下見です。そのために携帯電話各社の電波がコースのどこにいても届くかを実地に調べることも任務です。 高沢古道を三十三観音をたどって20番まで歩き、そこから古道をそれて大仏山に登り下り、本城山に登って下り、大仏山に登って下り、古道をたどって高沢観音へ帰るという往復約7㎞の往復縦走です。 洞戸事務所から男性職員2名と武儀事務所からは女性職員2名です。 本城山からの眺望に…

  • ごはん会議のダイジェスト版

    お米を粗末にするなよ 今朝用があって出かけた上大野で見かけた田植え風景です。 本城山とオオボタケの新緑が生き生きとしています。 津保川の護岸工事が進みました。別の見方をすれば川が水路にされていきます。 豪雨による洪水が軽減できるのでしょうが、川の持つ自然は大きく失われます。 今年になって20回、全国各地で『ごはん会議』を200~300人の聴衆に訴えてきた阪口直人さんが今日は各務原市の自分の事務所で『ミニごはん会議。』で講話。 窒素、リン酸、カリウムの原材料はなんと中国への依存度が大きい。 日本人の胃袋はアメリカをはじめ外国に完全に依存しています。 金さえ払えばいくらでも買える、という考え方は過…

  • ポツンと、上之保・田尻

    今夜8時から放送 県道から狭くて急な坂道を上った奥の飛騨牛の牧場のある、3軒だけの集落・田尻。 2軒の空き家のうち一軒は日常的に管理されているが、もう一軒は崩れかけています。 案内する女性は喫茶店『スズラン』でよく会って顔見知り、男性は市役所に勤める青年です。 あとは放送後に. どうやら今週の放送分は聞いていた一軒家とは違うものでした。

  • 武儀のむかし話 伝説ロマンウオーク

    最後の盛会‐雨を吹き飛ばす 今朝早くから藤谷営農組合の若者たち(50代)が雨をついて田植えの準備をする脇を後ろ髪惹かれる思いで出かけたロマンウオークの最終回(23回)でした。8時20分頃について受付に行ってもらったリボンには18番と書かれてあります。今までで一番早い受付番号です。「18番」と聞くとなぜか嬉しくなる昭和生まれです。 受付の様子 丹羽政則会長のあいさつ ロマンウオークの会の主催としては今回が最後になります。 会員の紹介をする鈴木さん そろそろ出発というときに(今日は非公式なので)、山下さんがやってきました。 それでもやっぱり挨拶してもらおうと再集結。北村少尉のことを知って興味を持た…

  • ビジネスプラス展

    81社の出店で興味津々 巳年生まれの私も参観をお勧めします。 連れ立って歩いていた就任ほやほやの渡辺議長と長尾副議長と並んで記念撮影。 ねじをひねっていた関商工高校の3年生の三人連れ、撮影前と撮影後に許可ををもらってUP。ほかに関高校、関有知高校、武義高校、山県高校の見学もあるらしいです。 ボールトランスファーが面白かったので係の人にいろいろ質問しました。 中日本航空専門学校を卒業して航空の社会へはばたくのも夢がいっぱいです。 今回の実行委員長を務める青年の会社の展示はレーザーで金属製名刺入れの表面に絵を描いた作品のラインアップ。 はめられた3本のネジを工具を使って取り外すタイムトライアル、一…

  • 田植え、準備完了

    今朝の『深沼の田んぼ』の様子。 代掻きの泥水の粒子が沈殿してやや澄んできました。 これで除草剤のベールが田んぼの土にしっかりと被さりました。 今日は議会棟で仕事をするために朝9時前に家を出ましたが、その前に田んぼの水を落とす水門を開けました。 帰ってくると水がほとんど落ちて柔らかい泥田が干潟のようになっていました。 下志津野の県道から見える本城山。すっかり新緑に包まれました。 雲はもう垂直に発達する積乱雲です。 午後3時過ぎまで議会棟にいて、帰りは美濃市経由で帰宅。 湯の洞温泉口駅に入ってきた観光列車『ながら』の車両です。 武義高校脇の梅山駅のそばの薮にマメ科のニセアカシアの房が見事でした。 …

  • コンクラーベ‐関市議会

    新議長や各委員会の構成決まる カトリック教会の教皇選挙が今夜からバチカンで行われるそうです。最終的に教皇が決まるまで何度も何度も選挙が行われる決まりで、高校の時世界史で『根競べ』と習ったのを思い出します。ドイツの首相選挙も1回目の選挙では決まらず2回目でやっとメルツ氏に決まったそうです。 関市議会も慣例?で毎年5月の連休明けに正副議長の選挙が行われます。執行部の提案した承認案件や条例案などの採決が済んだ後に、幅議長が辞職されて本会議がいったん休憩に入り、各派代表者会議と議会運営委員会が開かれ新しい議長を選ぶ段取りが決まりました。そのあと本会議が再開されて21人の議員による選挙が行われました。 …

  • 犬も歩けば棒に当たる

    議員は歩いて要望を聞く 今朝、まだ雨があまり降らないうちにさかぐち直人衆議院議員のポスターの点検を始めました。結局初めてすぐに本降りになったので数枚張っただけでやめました。 冬でも半袖で走る阪口ポスターですが、暑くなってきたので半袖の開襟シャツです。 ピン止めする必要があったので下之保・大門のコメリへ行き画びょうを買って帰ろうとすると『川合さん、ちょっと聞いて!』と声をかけられました。 1 富野・日立の養鶏場のフンの悪臭がきつくなってきたので何とかしてほしい。 2 多良木地内の水田へ津保川から水を揚げるポンプの故障をなおしてほしい。 さっそく現場へ行ってみました。 多良木地区の最上流、津保川の…

  • バードウイーク間近

    シジュウカラの子育て盛ん ヒナがけっこう大きくなってきたことが分かるデジカメ写真です。 餌の青虫を加えてきた親鳥が巣の手前で電線にとまって『ジェージェー、青虫とってきたよ。』『はいはい、ご苦労様、いま出るからね。」なんて感じのコミュニケーション。 * 関市立富野小学校の校舎3階の壁面にもコシアカツバメが巣をかけています。 古巣を占拠しているスズメとの戦いの日々が続きます。 * 代掻きのすんだ田んぼは1週間後の田植えに備えて濁り水の土が沈むのを待ちます。 藤谷の平場から本城山とオオボタケを同時に見られるのはここだけです。 午後8時前に長女と息子の家族がそれぞれの住処へ帰っていきました。新潟の目玉…

  • 堀野慎吉さんの絵本原画

    円空彫りの仏様もいっぱい 我が家の裏山のアベマキやコナラが新芽を広げてきて風の動きが目に見えるようになりました。やがてこの葉っぱの中のどこかでオオルリが囀り始めることでしょう。 麦畑の向こうの田んぼでT君が代掻きをしてくれています。 木の代掻きが済んだ我が『深沼の田んぼ』、上の段と下の段の2枚合わせて3反です。 * 関市文化協会の副会長で武芸川在住のマルチタレント堀野慎吉さんの『絵本原画展』に行ってきました。数年前に一冊の絵本を買い求めてから知遇を得て以来の付き合いです。物語と俳句などの文芸、お祭りをテーマにした写真撮影、円空彫り、鮎漁、ミツバチ養殖など趣味がすべてプロ級のご仁です。 * 『バ…

  • 住宅難、関市ならだいじょうぶ!

    関市は住み始めも最適ですよ 今朝は代掻きが始まりました。 建設機械のオペレーターのA君が大変丁寧に掻いてくれますから安心です。 午後に見に行くと、風で芥が吹き寄せられ何もない水面には逆さまの景色が見えます。 気がかりなのは昨夜のうちにイノシシが畔を数か所掘り起こしたことです。 * ムギの栽培をしている「ほたるの里八神集落営農組合」のドローンが消毒にやってきました。菌類による品質低下を防ぐための防除です。 私も菌類にやられないようにぶどうの木全体に透明ビニルのテントをかけました。 次はもうすぐたかってくるコガネムシをやっつけないといけません。 * 今月号の「広報せき」は関市で家を新築したり改築し…

  • 岐阜県博物館へ

    梅原断層など 関市小屋名の百年公園内にある岐阜県博物館に行ってきました。 いつ行っても観覧者は少ないが、結構面白くて出てこられない魅力があります。 捕らえた二ホンジカのリベンジに現れたか! こんなオオツノジカが掛かったら危なくて近づけません。 今朝の新聞の4コマ漫画でも大暴れのハクビシン、こいつも復讐か! 実はその隣の展示が今日のお目当てだったのです、『断層』 濃尾震災の引き起こした断層が関市の南部を横断して坂祝町にまで達しています。 南海トラフ大地震では関市も震度5強から6弱?が予想されています。 濃尾震災が関市に残した梅原断層の名残が残り田んぼです。 津保川の右岸で、川の側が隆起したそうで…

  • だらだらと

    谷に留まってあれこれ 藤谷白山神社の脇の稲荷様と津島様の木製のほこらが朽ちてきたので新品を作ってもらうことになりました。志津野の大工さんに頼むことになりましたので、今朝はその方を白山神社境内に案内して従来のほこらを見てもらいました。 もう一度メジャーや手帳を持ってきて寸法を確認してから材料をそろえて、12月の新嘗祭までに作ってもらうことになりました。少し気が早いですが、これでお稲荷さんも津島様も新居で新年を迎えられそうです。 * 小麦の穂が伸びてきました。あと40日もすれば黄金色に実ってくることでしょう。 小麦畑も人気のない圃場では二ホンジカの食害にさらされて、草丈そのものが30㎝にも満たない…

  • The brand new PC

    熱中症でダウンした旧PC 先週の土曜日にいつまで待っても新聞が来ませんでした。とうとうその日は配達がなく、翌日に中日新聞だけ二日分が朝5時40分頃に届きました。どうやら新聞店のご主人が急病で入院されて、配達は応援部隊が入ったようです。 それと同じように私のPCが故障してしまいました。 いつもはテーブルや机の天板の上において使っているのに、新聞紙の上において使った後もそのままにしておいたら、日曜日の朝画面が映らなくなっていました。冷却用の空気取り入れ口に吸い寄せられた新聞紙が張り付いて機内がオーバーヒートを起こしたらしいです。専門家に頼んで診てもらいましたが、ハンダが溶けて回路が復旧できないそう…

  • パソコン故障でブログを更新できません。

    先日パソコンが故障してしまい起動できないため、しばらくブログを更新できません。

  • 川の汚れ

    田んぼへの水確保 富野中学校手前の橋の下にある頭首工に竹が流れてきて、同じく流れてきたアシを堰き止めています。それに混ざってペットボトルの空や発泡スチロールの緩衝材か何かが無数散らばっています。 タケやアシなどの自然のものはそのうち分解されてしまいますが、石油由来の人工物は困りものです。正規のルートで回収させるのがルールです。 富野保育園近くの観音切(かんのいり)橋のたもとから眺めた本城山とおおぼたけです。 本郷の南宮神社の集会場の窓ガラスにぶつかって道路に転がっていたトラツグミの幼鳥です。以前美濃加茂市の山手小学校でキジが窓ガラスを割って教室に飛び込んだことがあったと聞いたのを思い出しました…

  • ユウレイタケ

    今朝は草刈りから 5日連続の草刈り、タンク満タン分ですがずっと斜面に張り付いていたのでくたびれました。現場は田んぼに面した市道の広い法面です。土が崩れないように意識的にチガヤとススキなどを刈らないようにしているのですが、すぐ脇ではそれを枯らす除草剤を撒く人がいて土が流れ、そこをイノシシが荒らすという事態が続きました。 撤去されていた電気柵を再度張り巡らしてからはイノシシが荒らさなくなりましたが、イネ科の雑草が戻ってくるまでには時間がかかりそうです。 直線で2500mあるおおぼたけ(大仏山)の新緑が日ごとに濃くなっていきます。 市道脇の山裾にモチツツジが満開です。 道の駅・平成へ買い物に行きまし…

  • 関音訳の会しおん・年次総会

    弁慶俳句会も楽し 午前10時から総合福祉会館で関音訳の会しおんの総会でした。 関市健康福祉部長、関市社会福祉協議会会長、関市立図書館長を来賓に迎えてごあいさついただいた後、総会に移り、滞りなく今年度の事業計画と予算案を承認しました。 また暫定的に関市広報を音訳する2班が担ってきた、関市議会報告「すぱっと」の音訳を各班から1、2名の派遣を得て編成する「すぱっと班」で担うことが決まりました。私は議会を代表する議員ではありませんが、しおんの貢献に大いに感謝します。 総会で挨拶していただいた、波多野健康福祉部長と聞き入る出席者(顔は判別できないように細工してあります)。 * 午後には学習情報館で弁慶俳…

  • 消防団、どうする

    4年ぶりのモネの池 久しぶりに帰ってきたフィットに乗って東ウイングから羽佐古トンネル、郡上市、タラガトンネルを抜けて西ウイングへと走りました。 地域の高齢者のゲートボールや少年野球に利用されている広いグラウンド 旧上之保中学校のグラウンドです。校舎は耐震工事が終わったのに廃校になりました。 長良川をさかのぼって相生で左に折れ板取を目指します。 高畑温泉のある集落の入り口に郡上一揆の指導者の一人の宝暦義民碑が立っています。 上部は水流で摩耗しています。 でもちゃんとつながる! 4500mのタラガトンネルを抜けると板取川のほとりに板取福祉センター 義民碑の辺りから対向車に苦労しながら私の前を走って…

  • 葛藤

    クズとフジのせめぎ合い 実は葛はまだ今年のツルを伸ばしていません。 葛は数mの樹木なら這い上がって毎年繁茂し、ついには日光を奪ってその木を枯らしてしまう様子を見られます。箸くらいの太さしかないのに着実に伸びていきます。 藤は地面も這うが喬木にも這い上がり、樹木が太っても譲りませんから絡まれたが最後その木はフジヅルの巻きついた溝が命取りとなって突然倒れてしまいます。藤の根元は私の腿くらいの太さになり、山の森林ではごく普通に見かけます。 クズとフジは住み分けしているので『葛藤』ということはないと思います。 * 今朝の散歩で見かけたウワミズザクラの満開に侵入して勝手に咲き誇るフジの花です。 この株も…

  • 杉山元則さんの演説会に

    民意が政治の原点 今朝はタケノコ掘りをし、夕方には田んぼの周りの畔草刈りでした。 一日遅れとなりましたが、各務原市長選挙で現職に一騎打ちを挑んでいる元各務原市議会議員の杉山もとのりさんの個人演説会場に応援に伺いました。 PFASの汚染の報告を受けながら2年8ヶ月も市民に知らせなかった、これ一つで現職は続投の資格なしと考えます。今の体育館も残しながら、現時点で173億円かけて、観客席30000人の新体育館を建設しようとするハコモノ現職はもうそろそろ、、、考え直してほしいです。

  • 関祭り、昼の風情は

    高沢観音の大般若経 下之保の旧県道「氷坂」から津保川の対岸にある上野の田園風景を見下ろしました。 河岸の竹薮はすっかりなくなり、川幅が拡げられていきます。武儀や富野で川幅が拡げられ、平成30年の7月水害級の豪雨でも津保川の氾濫による水害は遠のいています。 ただ、富加町川小牧より下流では依然として危険な状況が続くのだということを忘れてはなりません。 郡上市からの小那比川の流域面積は、関市の鳥屋市からの津保川流域よりずっと広いのです。一帯の森林整備を始めない限り、富加町はもとより下流になればなるほど洪水は従来の規模では計り知れない規模になっていくことでしょう。 その旧県道の山側にはヤマブキと キケ…

  • 岡部石油、お疲れさまでした。

    高沢観音駐車場係 二月ほど前に顧客の家を一軒一軒回って廃業の挨拶をされた岡部石油SSがとうとう最終日を迎えました。私自身は市平賀の星井商店SSとのお付き合いが40年余になりますが、それでも父のバイクの時代から、軽トラの給油は岡部さんが主でした。特に廃業が聞こえ出してからの2年ほどは乗用車の給油にもよく利用させてもらいました。 今日は最後の利用です。恵子さんのNWGNを満タンにし、草刈り用の混合ガソリンを作るために20l缶も満タンです。 記念に写真を撮っていると2台目、3台目と入ってきますが、もう地下タンクの残量がほとんど残っていないそうです。間に合ってよかった。 この屋根で育ったツバメも相当な…

  • 4月の夏日

    コムギを知らない? 高沢古道を巡って藤谷へ下りてきた二人連れのハイカー、少し話していて、別れ際にお一人が『あの田んぼの作物は何ですか?』と聞かれました。『小麦ですよ。』『あれが小麦なんですね~。』 街の人は小麦も穂が色づいた『麦秋』の頃の様子しか分からないのですね。 私にも新鮮な驚きでした。 彼らがたどった高沢観音への山道を恵子さんとメタボ対策に散歩しました。 途中の斜面がシャガの群生で白く見えます。 サルトリイバラも花が咲こうとしています。 急な斜面にはシュンランが数株ありましたが、一株はイノシシに掘られていました。 ホオコロジッサ が藤谷人の伝統的な呼び名です。 * このところイノシシとの…

  • せっかくの国際姉妹都市交流なのに

    政争の舞台に 被害者?本人が『セクハラ』だとは深刻に自覚しなかったのに、しばらくしてから加害者?の仲間はずの議員が『セクハラだ、証拠のビデオもある。』と言い出し、市長もお詫びのメールを送ってしまった。冤罪では散々苦労されている、かの市長がなぜ本人のしっかりした釈明も聞かずにそうされたのか分かりません。 1年前のこと my adult daughter was sitting beside myself and my wife when a Minokamo representative approached and briefly pointed a microphone at my daug…

  • 裁判

    映像の公開を 謹厳実直な男性ですが、お酒が好きで、飲むととても楽しく豹変?する方がいました。ある時賓客をもてなそうと催された宴会のあとのカラオケパーティでエンターテイナーを買って出て得意の英語の歌を歌って盛り上げようとしました。ところがすでにアルコールが回っていて歌の途中でよろけたのですが、こともあろうに握っていたマイクが賓客のお嬢さんの腿の辺りに当たりそうになった。それでも歌いきって拍手喝采です。この男性『盛り上げてやたぞー!』とその夜はぐっすり眠れたのです。 しばらくしてそのシーンを撮影していたという人物の周りから『(男性が)とんでもないセクハラをした!』という声が湧き上がり、本人の知らな…

  • 過疎地の公共交通

    うまく乗り継いでもっと利用を 西美濃三十三カ寺の御開帳が催されている高沢観音の駐車場から、白い鉄塔の奥の岐阜市の金華山を望みました。岐阜城がポツンと見えます。 武儀事務所に設置された、狩猟によって捕らえた小動物の冷凍庫のコンテナーです。 数がまとまったらクリーンプラザに持ち込んで焼却処分されます。ただこの中に納まる家庭用の冷凍庫では二ホンジカもイノシシもとても入りません。まして大物なら四肢と首を切り離して持ち込むか、埋設することになります。その費用は捕獲とは別途支給されます。 上之保の地域巡回バスが正午過ぎに4台、端午の節句の幟で飾られた上之保生涯学習センター前に勢ぞろいしました。隣接する上之…

  • 春を食べる

    タラの芽、フキ、クレソン 今日も裏山の薮でタラの芽を採り、夕食のお菜に天ぷら、うまい、本当に上手い。 蕗はもう少し待ってからですね。 クレソンが伸びてきました。適量摘んできて夕飯の澄まし汁の具に。美味しい。 向かいの山のヤマザクラ、新芽の赤いのと緑のがありますが華はどちらも白いです。 わが家の裏山にも緑の芽のヤマザクラがアベマキとコナラなどに囲まれて咲いています。若葉の候、目に映るすべてのものが生命力にあふれていて感動します。 その山裾にはモチツツジの蕾が膨らんできました。 二ホンジカの食害で淡い黄緑の小麦、穂を付けられるかな。 今朝は藤谷センターで月1回開かれるモーニングサロンに参加したあと…

  • 飛燕

    敵機に体当たり 杉の植林の裾に雑木が芽吹いてきています。 杉だけだと何とも味気ないです。 今朝は9時から高沢観音の参詣バスの交通整理のため多良木の入り口で待機しました。 たまにしか来ない自動車を待つ間に今週分の新聞を改めて読んでいました。 午後1時に役目を終えてから記事の現場へ行ってみました。 中之保の温井(ぬくい)から久須(くす)へ上る坂道の途中です。 年譜ですが、雨の中で撮りましたのでちょっとぼんやりしています。 22歳で飛行隊長、優秀な方だったのですね。 帰りに園庭の桜が見事なやまゆり保育園前で車を止めてパチリ。 こちらは玄関で新築中のわが巣に座っているツバメです。飛燕ならぬ座燕です。

  • 満72歳

    日々感謝と献身 根拠もなくそう長生きできないと思っていた青春時代ですが、恵子さんと巡り合って死ななくなった。何とか人並みに満72歳の誕生日を迎えられました。 何もかもに感謝し、命がけではないにしても、献身的に動いて世の中に貢献したいと思います。議員の任期も折り返し点にきて、さらに勉強し勇気をもって後半の任期を全うしたいと思います。大局的に見て何が大切か、市民のためになるのかを常に考えます。 * 今朝のわが家の近くの山裾の市道、イノシシが大暴れしています。 ブロック積みの上の段で大暴れして枯れ木を落としています。 * 今日も各務原市に出かけてビラ配り3時間。 てくてくと、強い日差しに苛まれながら…

  • タラの芽

    各務原市へ友人の応援に 今朝は霧が大変濃かったです。 そんな中昨日仕掛けた自信満々のククリ罠の点検に出かけましたが、成果は0でした。1基はシカが踏んだのですが、脚にワイヤがかかる前に逃げられたようです。 昨夜は雨がけっこう降ったせいで、オレンジで囲った部分に仕掛けた踏み板を隠すための土が粘りを持ったためバネの作用でワイヤの締まる動きが遅れたようです。直径4cmほどのワイヤの輪が空しく空を掴んでいました。 * 恵子さんと二人で各務原市の市長選に臨む杉山元則さんの政策ビラ配布を手伝いに行きました。 箱モノ行政の転換や公正な情報公開、PFAS対策などでいろいろ参考になる市議会議員活動をしてこられた杉…

  • 安全第一の罠猟

    許可標識と警告掲示 今日は雨模様、出かけるのは諦めて害獣駆除のククリ罠の仕掛けに全力投入。 山下市長から頂いた害獣駆除の従事者証です。二ホンジカ用4枚とイノシシ用4枚のラミネートされた標識もあります。 とりあえずコムギを食い荒らす二ホンジカ狙いで4基のククリ罠を仕掛けてあります。 藤谷川の対岸の荒れ地です。 アベマキの落ち葉の中に二ホンジカの足跡があるように思えて仕掛けました。 青枠の中にククリ罠、赤枠の中に標識と警告ビラ。 毎夜食い荒らされるコムギ 小麦畑から見上げた、二ホンジカの出没する山の薮 市道法面に残る二筋のけものみち 馬頭観音の脇を通って山に登ります。斜面に仕掛けました。手前の赤丸…

  • 谷のヤマザクラ

    朝日が刻々と 藤谷から高沢観音への登り口に幹の周囲が315cmの山桜の大木があります。3年前まではその幹を這いあがった蔦がてっぺんの枝先一面を覆ってしまい華の勢いがずいぶん衰えてしまっていました。人の腕ほどもあるその蔦の根元を鋸と鉈で切ってやりました。蔦の葉は枯れましたが枝に絡みついて華の邪魔をし続けていました。 今日イノシシの箱罠の点検ついでに花見に行くと見事に咲きそろっています。結構なボリュームがあります。ただ朝日が当たっているのはほんのわずか。お日様は桜の大木の背後からゆっくりと出てきます。華全体に陽が射すまで15分?くらいかな、ウグイスのさえずりを聞きながら待ちました。 こんな山の中で…

  • 地獄の窯の蓋

    地獄の檻のフタも満開 高齢者講習を受けて、今日は運転免許の書き換えに行ってきました。 別の公官署へ行くと関市役所の対応がとても親切なことが分かります。 文化会館へ、ブロンズ像の両脇のケヤキの木の芽吹きが一緒でないのが不思議です。 こちらはタラの芽の芽吹きです。美味しいものには棘があります。 天ぷらにしたらちょうど良い伸び具合かな。所有者の判断次第です。 こちらはジゴクノカマノフタです。誰が名付けたのか、面白い名前です。 今日は私の管理する4基の箱罠の内3基を稼働させました。 まさに『地獄の檻の蓋』が全開です。ただこの時期はイノシシにはタケノコというご馳走がいくらでも食べられるので、米ぬか程度に…

  • 入学式

    富野小学校の入学式会場 小野川に架かる通学用の歩道橋を渡って対岸からパチリ。 始業式を終えた在校生たちが集団で下校する準備です。 小野川を少しさかのぼるとカタクリの花がしていました。 小学校に先立ち、富野中学校でも入学式が挙行されました。 校庭隅の桜が満開で入学を祝っていました。 背景に左の本城山と右の大仏も入学を祝っているようです。 小規模校とはいえ、両学校ともそれゆえに適正規模校にはない温かみがります。 先週以来の課題を解決しようと市役所に出かけて頼んできました。 例によって富野のツインピークスを望みます。 遠くの山々は春霞で全く見えません。 富之保の津保川べりの両岸にも桜並木が最高潮です…

  • 白山神社の春の例大祭

    氏子は9戸 春のお祭りということで朝から境内の掃除をして、お供えの準備などを済ませてからいったん帰宅午後1時から神職に祝詞を挙げて頂きました。 私は午前中は近隣市へ阪口直人衆議院議員のポスター張り、ビラ配り、宣伝カーの街宣などの活動に参加したため恵子さんが掃除と準備に行ってくれました。 午後1時からの例祭には私が参加して無事今年の豊作を祈願してきました。 * ビラ配りは1時間40分ほど、6人の仲間と阪口直人さんの国会活動の報告を載せたビラを配りました。 さかぐち本人は東海環状道の高富から本巣への延伸開通の記念式典(岐阜IC)に出席のため午後からの参加ということで会うことはできませんでした。 午…

  • 残酷だけど、あえて現場

    有害鳥獣捕獲従事者 4月1日に発行された従事者証です。 淡路島へ映画を見に行き、名古屋へ記者会見を見に行きなどと『名もなき池』関係の現場を踏んでいるうちに足元の現場が遅くなりました。郵便で届いた従事者証を手にして、さっそく昨日(4日)の朝、名古屋へ出かける前に自宅近くに仕掛けました。 山下清司市長に今年度の有害鳥獣駆除(4月1日から)と狩猟(11月から)の方針を説明する関市猟友会の幹部の皆さんの報道写真。 有害鳥獣と言っても今喫緊の課題は二ホンジカによる小麦の食害防止です。 濃い緑は健全な生長の小麦で、黄緑色の部分は二ホンジカの食害にあった部分です。 地産地消‐ぎふっ粉のもとになる小麦もこの株…

  • 言いたい放題

    裁判にしても勝てるかん? 予定どおり高速バスで名古屋市の愛知県弁護士会館へ行ってきました。 バスを栄で降り、街中を歩きながら見物。 丸の内なんだけど孟宗竹の竹薮がありました。イノシシは出ないでしょうね。 実はここ高級料亭で結婚式場もやっています。 直ぐそばに迷彩服の自衛隊員がいっぱいいたのでのぞき込むと、不発弾の処理のようです。人の丈ほどに土嚢が積まれていました。 名古屋高裁をバックに横笛を吹く女のブロンズ像をパチリ。 高裁の北側に今日の記者会見が行われる弁護士会館。 2時からの会見に備えてTVカメラがスタンバイしています。 インタビュアーを務める新聞記者やTV記者がいっぱいです。一般の見学者…

  • 運転免許の高齢者講習

    兜の緒を締める この12日で満72歳の高齢者ですので運転免許証の書き換えに先立って、中濃自動車学校で高齢者講習を受講しました。卒業生の駆け込み受験が一段落したのでしょうか、割と空いていて楽に走れました。ただ一つ『時速30km台のところを40kmで走りましたね。』と穏やかにたしなめられた以外はスムーズに走れました。 18歳の時、この時期にここで自動車の実地教習を受けてから、名古屋市千種区の星ヶ丘自動車学校へ入って最短記録で免許を取りました。 夜間視力、動体視力とも「優れている」との評価をもらいました。30歳~59歳相当です。 山の中にいて普段から小鳥の飛ぶ姿に視線を向けているからでしょうか。 ま…

  • バードストライク

    市役所の窓ガラスに痕跡 なるべくエレベーターを使わないようにしている市役所ですが、登りのときには時々乗っています。今日は下りていた時に3階の踊り場でガラスに白いモヤモヤの汚れを発見しました。どうやら鳥が衝突したようです。 いつも周辺を飛び回っているドバトではないでしょうから、ひょっとしたらキジかなと思います。タカに襲われて逃げる際に苦し紛れに暗がりに飛び込もうとしたら窓ガラスだった。外へ出て公衆電話ボックスの周りを探しましたが痕跡は見つかりませんでしたから、大事に至らなかったのだろうと思います。 * 映画『怪獣ヤロウ』で爆発事故のあった総合学習会館の屋上の様子。 今から思えば荒唐無稽なあの映画…

  • 四月馬鹿にちなんで

    嘘っぽく。 例の映画を見てきた人から聞いた話。 映像と音声が少しずれるとか、画面の明るさについて配慮がない、などの映画技術が稚拙であることとは別に大いに気になったことがあったそうです。 主人公の日本刀鍛錬場への銀行融資を邪魔するライバルの暗躍についてです。 過労で倒れた主人公を、自分の会社の支配下に置こうと、だまして主人公の刀鍛冶としての技術力とネームバリューを利用できるようにします。そして海外進出を企ててプロモーションビデオを思いつきます。部下に『金はいくらでも出すからプロモーションビデオを作れ!』とハッパをかけたのですが、、、、、、、。 次の場面では『1000万円の金をもってドロンされまし…

  • 飛び出し事故

    『だいぶ以前のことですが、、、』 今朝は市役所に行って市長、議長、教育長に関市文化協会の広報誌をお届けしました。また議会事務局のカウンターにある各議員のポストにも配布しました。文化協会の広報委員会が今年度の各部会の活動を簡単に紹介した写真の多い紙面に仕上がっています。市役所の最高幹部の皆さんと市議会議員の皆さんにぜひ楽しんで頂きたいです。 例によって7階からの風景。福井県との県境にそびえる白銀の能郷白山です。 そのあと、宅急便で届いた私の議会報告ビラを新聞店に届けに上之保まで走りました。 毎年この時期にあるお宅の庭先に咲くカタクリの花。 上之保温泉・ほほえみの湯の駐車場には約30台の車。うち1…

  • 高沢観音

    山にも春の訪れ 散歩がてら高沢観音にお参りし、4月の行事で車が賑わうのに伴う駐車場係の当番の日を決めてきました。帰りは我が家の裏山に続く尾根筋を下りてきました。 山門(仁王門)の天井絵を見上げるのも久しぶりでした。 文化年間ですから今から200年ほど前に描かれた極彩色の南画が多数見られます。 とくに気に入っているのは、若い娘が恋しい男を思ってため息をついている?絵です。位置によっては日光のせいで退色したものもありますが、これはまだ鮮やかです。 移植後23、4年のサクラの満開。7、8段の棚のそれぞれに10数株があって咲き誇っています。 道すがら、いたるところにスミレが咲いています。 ミツバツツジ…

  • あと一日

    年度末の駆け込み 今週は本当に忙しかったです。 地域の団体の年末総会に出席、小学校と保育園の卒業式に参列。議会広報特集部会、関高校の地域活動成果発表会、せき音訳の会・しおんの録音、弁慶俳句会、そして今日は関市文化協会の広報紙の梱包と発送準備に参加。書けるだけでこれだけありました。 そこに昨日始めたメタボ解消作戦のノルマが加わりました。一日30分は歩くこと。 夕闇の中を川に沿って1km下り、もう一本の山裾の道を帰ってくると、もう使わなくなって久しいサイレン塔が立っていました。 今日の中日新聞の柳田瑞季記者のレポートが興味深かったです。記者は現場が命です。

  • 電話でも苦情

    映画補助金の返還請求 昨日の保健センターの保健師さんのご指導で3か月後には体重を3kg減らし、腹回りを3cm減らすというメタボ解消プログラムの実践第1日目です。 実は体重が70㎏、腹回りが83cmです。ちょっと前までは40年以上前の背広のズボンが簡単に履けたのに、ファスナーが閉まらなくなってしまいました。3か月後には、また履けるようにしたいです。 トラクターに乗らなくなり、高沢古道の巡回もめったにしなくなったのが原因です。 保健師さんの指導で毎日意識的にウオーキングをすることにしました。今朝は約1km離れたYさんの竹薮まで歩いて往復しました。この竹薮はたいへん整備されていますが、イノシシがタケ…

  • 富野保育園卒園式

    昼ごはん抜きではしご 富野保育園を13人の園児が巣立ちました。おめでとうございます。 ここまで育てた親さんたち、保育園の職員の皆さん、お疲れさまでした。 ひとりひとりの将来の夢、送り出す担任の先生の日常の様子の紹介、親さん達への子どもからの感謝の言葉、二曲の合唱、どれも感激でした。 11時半に美濃加茂市の伊深小学校へお邪魔して小規模特認校の事情をお聞きしました。玄関ホールに『平和記念像』が置いてありました。 長瀬敦久市議のつてでお邪魔したのは三輪眞一さんと中嶋亘さんと私です。長瀬さんの総括質問に対して教頭先生が逐次ご説明下さいました。大変参考になることを何点もお聞きすることができて有意義でした…

  • BLOOM or GLOOM

    花盛りか憂鬱か 武儀生涯学習センターの駐車場の周りのサクラはまだ「つぼみ固し」でした。 奥には一柳城址のモヒカン刈り風の山頂が青みを増してきました。 野生のミツマタの群落 道の駅・平成の駐車場わきではシデコブシ?が咲き始めていました。 高沢観音の駐車場の周りでは「八分咲き」かな。 こちらのコブシは満開です。 市役所の駐車場から見た美濃市の瓢ヶ岳方面は「黄砂」のせいで何も見えません! 今日は武儀町に行って道端で見かけた市民に声を聞きました。 全員高齢者でしたが、たいていの人が、思っていたより『映画(名もなき池)』のことを詳しく知っていらっしゃいます。そして共通して釈然としないことは昨年12月10…

  • 富野小学校の昔と今

    空撮写真に感激 お招きにより、校下の来賓として富野小学校の卒業式に参列させていただきました。 今年度の卒業生は17人、校長から卒業証書を授与される前に一人ひとりが在校生や保護者の方に向いて堂々と各々の夢を宣言しました。 やっぱり小規模校は一人ひとりがまさに主役を務められるのが魅力です! 58年くらい前の卒業生が、今日の卒業生たちの1年生から6年生までの集合写真を開いて見せています。早い同級生だと孫が大学生にもなろうという高齢者ですが、気持ちはまだ小学生並みです。 こちらはまさに富野の将来を担うVIP、富野ふれあいのまちづくり委員会の会長を務めてくれている同級生の三輪眞一さんです。 わかくさプラ…

  • 春雷夕闇を蹴散らす

    獣たちの逆襲 土曜日の夜に私の軽トラを恐れる様子もなく道路をふさいだ二ホンジカ集団の暴れようは凄まじいです! せっかく伸びてきた小麦の茎をここまで食うと収穫は激減です。 市道の法面にくっきりと獣道が浮き出ています。左上の奥に見えるイノシシ用の箱罠はこの1年全く収穫がありませんでした。 禁猟期間に突入して罠を撤収してからまだ10日ですが、一面食い荒らされてしまいました。土曜日のシカたちは15頭ほどだったでしょうが、10日だと延べ150頭です。 わが家の前の麦畑は、サルを追い払う花火師兼猟師がいるからか、順調に伸びています。黄砂のせいか、空がややくもっています。 それでもタタミ2畳分ほどが食われて…

  • 植物の春

    春分過ぎれば アベマキの芽が赤みを帯び膨らみ始めました。 春蘭の花芽が伸びてきました。ホウコロジッサ出番が間近です。 別の株でも薄いベールが蕾を包んでいます。もうしばらくするとランの花が咲きます。 昨シーズンのスズメバチの巣が完全な形で残っていました。 朝見るとまだ日が差しておらず花も広がっていませんでした。 正午頃には咲くべきものは満開し、すでに受粉が済んだ花はもう開きません。 日照時間の延長や気温の上昇に対応して芽吹きや花の開花が起きるのですね。 * 高沢古道から富野北アルプスを縦走して本城山へ行き、藤谷白山神社に下山して藤谷を抜けて高沢観音へ帰って行くハイカー、見ただけでも4パーティー、…

  • 朝日でも

    有名になったのは間違いない 車検に出していた軽トラを引き取りに行って、待ち時間にコメダで手にした朝日新聞、実に久しぶりに丹念に読みました。その隅っこに『名もなき池』の記事。この映画はストーリーはともかく関市を有名にしてくれました。 今後の対応をどうするかによって関市と市議会の価値が決まります。市長の意向は昨日の定例記者会見で表明されました。 市議会としてどうするのかの意思表明が必要だと思います。このまま黙って『人の噂も75日』とはいかないでしょう。ここで黙ったままでは『市会議員なんて要らへん!』となりかねないと思いますが、いかがでしょう。

  • 林業従事者を

    農業の上流は林業 今日(3月21日)の定例記者会見で山下市長が発表された項目の一つに、 『林業の人材確保PR動画を制作!林業の人材確保へつなげます【農林課】』 があります。私は去年の春先に高知県の本山町と佐川町へ行って林業従事者の誘致と定着について聞いてきました。そういうことからこの政策には大賛成です。 『土木費に巨費を費やすより、その一桁小さい費用で森林整備をすれば豪雨災害は起こらない。』市内の林業関係者から聞いた言葉が忘れられません。 内容は下のアドレスにアクセスしてください。 https://www.city.seki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000021/21…

  • 想像以上に厳しい!

    2000万円は取り戻せるの? ある喫茶店で映画「名もなき池」のことを聞かれました。皆さん新聞を読んでよく知っていらっしゃるのですが、煎じ詰めれば『2000万円は取り戻せるのか?』に尽き ます。私は何となく一区切りついたような気がしていたのですが、市民は事実を求めており、その目は想像以上に厳しいです! 『ちゃんとマーゴでやっているやないか?』『それとは別の映画がトラブっているのですが、、、』と説明すると『なんや、二つも作っていたのか?』 『私もつい最近新聞に載るまで全然知らずにいました。』と何とも情けない言い訳をすると、『そんなこと誰が決めたんや!?』『私が当選した選挙の前に決まって、議会もその…

  • 故佐藤善一氏の告別式

    もと父の同僚 関市広報の音訳ボランティアで図書館について車を止めたら、いつも眺める美濃市の片知渓谷や瓢ヶ岳方面の山肌に雪が積もっていました。板取の辺りから吹いてくる雪を含んだ冷気が片知渓谷を覆っています。朝10時前です。 朗読の分担を決め、いったん富野・八神(やかい)の佐藤善一さんの告別式に参列しました。関市議会議員3期(議長2年)、園遊会に夫婦で参加し平成天皇に声をかけられたのが誇りの方でした。若いころには安田建設という土建会社で私の父の同僚として働かれたので、父はいつも『善さ、善さ』と親し気に呼んでいました。 山下市長、幅議長が式の始まる前から最後までおられたのが印象的でした。元市会議員の…

  • ご当地映画の補助金問題

    テレビカメラの放列にびっくり 午後1時からご当地映画『名もなき池』の制作費補助金返還請求について関市当局からの要請で市議会全員協議会が開かれました。5分前に部屋に入ると21人の議員と同じくらいの報道関係者のTVカメラとデジカメの放列に、関心の高さを改めて認識しました。今夕のテレビニュースはどこもこの件を報道するでしょうから、関市はまたまた有名になります。ただし、『(結果的に)騙された関市』としてです。 一昨年募集要項に従って『怪獣ヤロウ』と『名もなき池』という関市の観光誘客に役立つと思われる映画2本を製作することで異なる2社と契約した。それぞれ最高限度2000万円の補助金が支払われたのですが、…

  • 毎日深まる春

    春分まで3日 朝9時に市役所に行って関商工高校付近の交通安全について再度要請しました。将来南ヶ丘小学校が倉知小学校に合併されるにしても、ヘルメットを被って自転車通学する桜ヶ丘中学校生徒や関商工高校生の交通安全のために担当部局の骨折りを期待します。 市役所4階の階段の踊り場から眺めると瓢ヶ岳周辺の1000m級の峰々は雪雲?の中でした。あそこで防寒着がなかったら瞬く間に凍死です。 でも市役所のアトリウムはすっかり春の陽気で、生け花も春を謳歌しているようです。 あるお宅の裏山に祀られた氏神様の社、頑丈そうです。 10時半からの「議会広報委員会」に滑り込みセーフで出席。今議会(令和7年度第1回定例会)…

  • 棚卸

    ネズミの巣を撤去 ネズミにかじられてエンジンが不調に陥って、40日間も「入院」して退院したばかりの愛車フィットのモニターが、今度はブレーキの不調を訴えるシグナルを点灯し始めました。エンジン不調で9万4千円、今度はいくらかかるのでしょうか。 『以前棚の上にタイヤをおいた時にネズミがいた。棚の上に巣があるに違いない。』ということで、棚の上にあったタイヤ3台分と、今はもう使わないイネの籾まきに使う保温用材やぼろ布をすべて棚から下ろしました。するとぼろ布の中から巣立ち間近の子ネズミが4匹見つかりました。おそらく親ネズミは直前まで巣にいたものと思われます。梁と屋根板の間の隙間に造った巣も掻き出して破壊し…

  • 父の七周忌の法要

    伯父と叔母は半減 存命ならば今年100歳の父の7回忌の法要を高沢観音のご住職のお勤めで営みました。6年前の4月20日の午後10時過ぎ、3度目の落選を受けて自宅に帰り、ほんの身内だけでご苦労さん会をしようと乾杯したところへ病院から電話がありました。 あまりのタイミングの絶妙さに一同期せずして大笑い。ビールのせいでドライバーがいなくなってしまったのでタクシーを頼んだのですが、地元ドライバーがいなくて岐阜市からの配車ということで病院に駆け付けたのは日付が変わったころでした。 偶然同じ藤谷集落で別の方が亡くなったのですが、タッチの差で総合斎苑わかくさはとれず美濃加茂市のJAの葬儀場になってしまいました…

  • 合格したよ!

    関商工高校の入試合格発表 今朝ちょっと確認したいことがあって関商工高校に行くと、藤谷交差点の手前の交番辺りから長蛇の車列でした。今日は入試の合格発表だったのです。 自分の受験番号を認めると早速家族に携帯で報告しているらしい姿がいっぱいでした。 55年前の自分の姿を見ているようでした。皆さん『合格おめでとう。』 来年度予算で雑木と雑草の刈り払い費用が計上されている市道脇の山裾の薮に立てられた黒い杭の赤い頭が見えています。 市役所7階のつなぐ広場から、右端に今日も御岳が望めました。あの向こうは長野県。 うっすらと能郷白山、向こうは福井県。 美濃と越前を行き来した明智光秀もあの山のふもとを何度も通っ…

  • フレイル予防の出前

    関市高齢福祉課 木の芽起こしの小雨に庭のしだれ梅が咲き始めています。 今朝は冬の間『ちゃっちゃっ』と地鳴きしていたウグイスが、『ホケキョ、ホーホケキョ』とへたくそながら鳴くのが聞こえました。もうしばらくしたら『ホー、ホケキョッ!』と上手に鳴けるようになるでしょう。まさに梅にウグイスです。 今日で来年度予算の特別委員会審査が終わりました。 私はすべての予算案に賛成しました。 部分的に問題点を指摘して反対討論が行われ、『なるほどそうだな』と思うこともありますが、表決で反対に回るまでのことはないと思うのです。 今日は教育委員会と基盤整備部を訪れて再度確認したいことがありました。 教育委員会のお相手は…

  • 中池公園

    お金のかかる施設群 父が買い揃えた支払価格1000万円近い農機具をすべて廃棄したドラ息子です。 トラクター以外は一年に1、2日、延べ8時間ほどしか使わない農機具が農器具庫に鎮座していたものです。どちらにせよ壊れたら新しいものに買い替えはしない、と決めていたので時間の問題ではありました。現在は中に入れてもらえなかった二人のクルマが並んでいます。軽トラは相変わらず戸外です。 * 中池公園にずらりと並ぶ、体育施設群は中濃地区随一の充実ぶりですが、維持管理には相当な費用が掛かります。かわせみスタジアム(陸上競技場)の日本陸連第3種公認陸上競技場再登録に向けて整備が進んでいく予定です。 雨降りの午後5時…

  • めざまし8

    伊達直人の証言 東海テレビの『めざまし8』が昨日の朝放送した「ご当地映画『名もなき池』」の主演俳優である伊達直人さんがこの映画の異常ぶりを証言しています。恵子さんの妹が番組のビデオの存在を教えてくれました。 予算特別委員会の昼休みに、ロビーで買ったみたらし団子を食べながら5分半のビデオに見入りました。 AIが書いたシナリオでの撮影は、照明係も小道具係なく、衣装係がいなくて出演者の自前、「これでは映画は撮れないよ!」とその場でシナリオを書き直したりしてドタバタだったようです。 市に取材したという中日新聞の記事を読むと、途中で何度も気づく瞬間があったにもかかわらず今日まで来てしまったのが何とも不思…

  • 新年度予算の審査

    質問準備で早出 まずは爽快な早春の風景から。 春の日差しを受けて市役所北の田んぼも里山も萌え出づる雰囲気です。 今年の稲作が行われる写真の右半分の田んぼは耕起されて黒かったのですが、このところの強い日差しに焙られ、強い風も受けて白っぽくなっています。 黒屋集落の裏山のさらに奥の山並みの奥には御岳山が白銀の山頂をのぞかせています。 昼休みにキーマカレーを買って食べたのですが、お茶を飲みたかったけれど、自販機はほとんど売り切れてこれしか買えませんでした。「いろはす」、山梨の水らしい。 『高賀神水』も売って欲しいものです。『高賀森水』はボトル詰めだからやれなくはないか。 「いろはす」で思い出したのは…

  • 城の崎にて

    コウノトリも2日連続で目撃 昨日は富野の戦没者追悼式に参加しました。 関市遺族会の丹羽さん、富野遺族会の吉川さん、自治連富野支部の幹部の皆さんと長瀬市議とともに戦没者の霊に追悼の真心を捧げました。 昼食を食べたあと、来週は来年度予算の特別委員会審査が続くので、思い立って、モヤモヤを解消しようと出発しました。目的地は志賀直哉の短編小説で有名な城崎温泉。 本当は今日の午後2時から学習情報館多目的ホールでのWOMEN FESTAに参加する予定でしたが、恵子さんに代わりに参加してもらうことにしました。今日帰って来たら会場に詰め掛けた300人の参加者のうち5名だけに講師の吉田恵里香さんが選んだ番号で花束…

  • 富野中学校の卒業式

    感動的シーン ご招待いただき長瀬市議、三輪眞一学校運営協議会委員、臼田共和会長とともに富野中学校の卒業式に参列しました。 窓からの日差しは春ですが、風の冷たい日和となりました。 朝田校長から卒業証書が12人の卒業生ひとり、ひとりに授与されました。 答辞、合唱、入退場、ひとりひとりの表情を見ながら感動しました。 『大丈夫、その一言が心の支え』 『いじめダメ、だって同じ人間だから』 『本当にいいの? 自分の気持ちに嘘ついて』 多感な生徒たちの心の声が張り出されていました。 小規模校だから守ってあげられる、守るのが富野の人間教育の良さです! * このあと市議会の『政治倫理に関する調査研究協議会(第3…

  • 映画製作2000万円返せ!

    文教経済委員会に出席 中日新聞の4コマ漫画「ねえ、ぴよちゃん」を楽しみにしています。 今日はどんなストーリーかな、と思いながら新聞を開くと『関市~!』の大きな活字が躍っています。映画がもうひとつあったのか!?2000万円だまし取られている! 『怪獣ヤロウで2000万円』の経済効果がいまだはっきりしないのですが、こちらは本当に製作していたのかさえ不明です。 今日の文教経済委員会の冒頭に今井田経済産業部長は『現在顧問弁護士に任せているので今は何も話せないが、大変申し訳ない。』旨の釈明を行ないました。 今日の委員会では緊急事態で情報不足でしたが、来週の新年度予算特別委員会では何も言わずに済ますわけに…

  • 赤羽刀

    目からうろこの日本刀 赤羽刀、私がずっと抱いていた偏見を正してくれる展示が関市わかくさプラザの特別陳列室で催されています。 関鍛冶伝承館に所蔵されている赤羽刀の中から、刀剣としての価値があるものから順次修復が行われています。実は全く恥ずかしいことに従来私は『錆びた無銘の赤羽刀なんか修復する価値があるのか?』と不遜な偏見を持ってきました。 しかし関市の、この道何十年という研師(とぎし)の手に掛かると銘のある名刀に遜色ない立派な日本刀として蘇るものなんですね! 神野(下日立)にも兄の同級生の研師さんがいらっしゃいます。 図書館に来たり、土曜日には多目的ホールで『SEKI WOMEN FESTA』が…

  • 中日本航空専門学校

    関市の迫間から大空へ 夕方のTVを見るともなく点けていたら『関市にある航空専門学校・・・』と聞こえました。迫間(はざま)にある学校です!ときどき校門の前を通り過ぎることはあるのですが、今日の番組レポートでその教育内容を知ることができました。スバラシイ! 山ガール、土木女子、、、、この学生さんは航空整備ジョ、? スリランカからの留学生など外国からの青年も数人写っていました。上の写真にも。 19歳の娘さんがキャビンアテンダントを目指して実践的な教習を受けていました。 飛行機でCAに親切にされると格別にうれしいです。この方は8月には就職先を決めることになるらしい。日本中、あるいは世界中の空を飛び回っ…

  • 侵入者あり!

    アブラコウモリ参上 今日の本会議5日目は小森議員と村井議員の一般質問でした。 小森議員の質問のうち長良川鉄道の継続見通しについて山下市長は『当面は引き続き援助しながら経営改善を図っていきたい。』旨の答弁をされました。高校生を中心に通学や高齢者の足として不可欠の交通手段ですので守っていかなければならないのです。 村井議員は女性の地位向上に関係することと市役所の機能強化や責任の所在などについて質しました。かつて市職員だった経験もあるからか、どちらも相当に深く考え抜いた質問内容で、当局が何をどこまで学ぶか見当がつきませんでした。 北村議員とともに若い理論派ですが、率直に言うなら『一般市民から半歩先が…

  • 背景も楽しみ

    オックスフォードとグリーンゲイブル 今日は午後に、現在名古屋市在住で週末にやって来ては古民家を自分で改装中の方に富野の小学校と中学校についての資料を持って行ってあげたのと、その際パンクした軽トラのタイヤ交換のため市平賀の星井ガソリンスタンドへ行っただけで、ほとんどは家に留まりました。 オックスフォードを舞台にした刑事ドラマはストーリーも面白いし、大学都市オックスフォードのカレッジ中庭、街中の人びとの動き、植物がいっぱいの庭とテムズ川上流のボート遊びや魚釣りの様子が大変興味深いです。かつて残らず読んだリンボウ=林望さんのイギリス本の紹介が蘇ります。 イギリスの人びとのあこがれは都会で稼いで、田舎…

  • 関商工高校の卒業式に

    270人、門出の熱気 関商工高は亡き兄の母校です。 兄が中学1年生のころ母が寝たきりになって、富野中学校の1学年が70人を超える時代に、学年で1、2の成績であったのに実業高校へ行かざるを得なかったことが兄の不運でした。私たち弟に普通科高校へ行けること、大学へ行けることのありがたさを忘れるなよ、と折に触れて語っていました。 川崎重工に就職しましたが、現場も知らず技術もない学卒者にあごで使われることを悔しがっていました。現在はどうか知りませんが、カースト制のような意識に反発していたことは明らかでした。『よく間に合う』ので重宝がられ、可愛がられましたが、33歳で亡くなってしまった。 中原泰男校長の式…

  • 8回目の一般質問

    提案型に徹したつもり 今日の最終バッターで、理論派・早口の北村隆幸議員のあと、質疑・応答の往復9000字ほどだから47、8分かなと思っていました。 1.8倍速の北村さんの質疑を聞いて『よし、0.8倍速でやろう。』と思い直してゆっくり質問、結局52分くらいだったかな。 私の質問は背景説明が長いのが特徴です。 関商工高校付近の狭い市道の児童・生徒の交通安全についても、自分自身も、質問までが長~いと思うのですが、場所さえ分からない?議員や幹部職員のために前置きや、状況説明をしようとするとこうなっちゃう。 コシアカツバメの巣のことでも、事実だけ述べてサッと質問すれば関係者にしか伝わらないだろうと、この…

  • 一般質問‐今日は5人

    個性あり、粗密あり 3ヶ月ごとにやってくる本会議での質問の権利は市民から託された大事な権利です。 その権利で関市の政治のありようにモノ申し、あるいは提案もできます。日頃から市民と交わって題材を探し回るのですが、いつも極上な題材に巡り合えるわけではありません。岐阜新聞と中日新聞の記者をよく見かけますが、彼らの「ネタ」探しと取材の努力はその点ですごいと思います。 * さて、今日興味を持った質問は市川さんのカーブミラーの件。 よく見かけるカーブミラーには関市の設置し管理するものと、交通安全協会のものがあるそうです。交通安全協会の645基の管理が大変になってきており、今後健全なも のから順次関市の管理…

  • 中濃公設地方卸売市場

    流通革命の荒波に 今日は本会議2日目、代表質問3人と一般質問1人でした。 昼休みが長かったので自宅に帰って昼ご飯をと思いましたが、恵子さんが胃腸風邪の孫の保育に行っていて留守なのでやめました。東本郷通のアロマ/オブ/コナのランチを食べました。窓越しに眺めた美濃市方面、松鞍山は見えましたが奥の1000m級の山々は雪煙の中でした。手前の雑草の枯草は耕作放棄の田んぼです。 一般質問のトップバッターは渡辺議員。 中濃公設地方卸売市場の経営状態が大変厳しく、来年度は市の直営にするという方針が示されました。午後4時前に今日の日程が終わったあとで早速見に行きました。毎年関市消防団の操法大会が行われる広い駐車…

  • 御岳

    つなぐガーデンから 28日(金)午後2時からの一般質問 1 関商工高校付近における通学路の交通安全について今日は関警察署の交通課に伺って、この区間の交通事故の実態を聞いてきました。速度規制やスクールバスのルート変更については危機管理課のほうで警察や大学と交渉して下さっています。 * 市役所に行くと必ず行くのが7階の『つなぐガーデン』です。 今は能郷白山と御岳を眺めるのが楽しみです。 昨日高沢山から見ようとしても雪雲で見られなかった御岳がくっきりと見えました。 名古屋市千種区向陽町2丁目、現在の様子をグーグルマップで見るとマンションだらけですが、私が牛乳配達をしていたころには長い急坂を上りつめた…

  • 高沢古道の枯れ木整理

    ニホンカモシカとツララ 来年度予算案に高沢古道の整備費があるので、今日は久しぶりに富野北アルプスを縦走してきました。3時間余の里山トレッキングでしたが、白滝不動様にお参りするのに疲れたので本城山には登りませんでした。 高沢山の標高は354mほどですが、本城山からは見られない風景が見られます。 坂祝町の猿啄城の奥にバンテリンドームと池下の高層マンションが見えます。大学の2~4年生の時にはあのあたりで森永牛乳を配っていたのです。 松くい虫にやられた枯れ木を、今年度予算でも、森林組合が切り倒してくれています。 このビューポイントに日本平成村が整備したベンチが朽ちてしまったので再整備してもらえそう。あ…

  • 巣箱

    清掃と掛け直し SS過疎地の記事を読んで身につまされる思いです。中日新聞が伝える旧和良村の実情 市役所の東北のJAのSSで信号待ちをしていると、たくさんのスズメが洗車している人のすぐそばであるにもかかわらず道路わきの植え込みで寛いでいます。黒屋交差点周辺のスズメの群れは300羽くらいいるでしょうか。 わが家の周りの樹上の巣箱を回収してきて板を外して中を清掃しました。 シジュウカラでもヤマガラでもないエントツドロバチが占拠していた箱もありました。 ずいぶんな量の赤土です。煙突の形ですが見ようによっては徳利型! コシアカツバメと巣材も形もよく似ているのは何かの因縁かな。 ただ、今は何もいない廃墟で…

  • 関-南アルプス

    北に雪山、南に都会 昨日午後に一般質問のPFAS問題について水道課長と擦り合わせをした後の雑談で、高賀水のうまさが話題になりました。『日本一のおいしさですよ!もっとも私としては市の上水道の水を飲んでもらう立場ですので、、、』日本中から多数の上水道関係者が集まった長期間の研修期間に、各々の地元から届く自慢のミネラルウオーターを飲み比べたが、洞戸の高賀水は一番おいしいと再確認した、と。そしてもう一度『水道水をよろしく!』 洞戸は遠いので下迫間の多賀坂の途中にある水くみ場に行ってみましたが凍っていて水は流れていませんでした。高沢観音の本堂脇のイチョウの大木の下や、本城山の裏側の白滝不動のツララが今年…

  • 現地視察5回目

    『はさまれて怖い時があります!』 2月28日午後の一般質問に備えて原稿がすべて整ったので午後に市役所に行って、答弁を求める各部署と詰めをして回りました。❶関商工高校付近の信号交差点から北の市道が狭くて危ないこと、歩道が整備について。❷市内の学校のコシアカツバメの保護について。❸PFASについて。 * 打ち合わせのあと、いちばん具体的で切実な❶の現場へ出かけて視察しました。 この写真の辺りはまだ広くて見通しもいいのですが、その先は深くて狭いカーブです。 スクールバスが通りました。 物理的スクショの写真です。まず通過した男子生徒、律義に道路の端の白線の外側を走っていきました。 今日は桜が丘中学校の…

  • 月例会、新年会、面会

    出会いは活力の源泉 今日は「関音訳の会 しおん』の月例会がありましたので短時間ですが参加させてもらいました。はっきりした分かりやすい声を出すための体操と腹式呼吸、早口言葉などで始まり、関市広報の音訳手順の講習など盛りだくさんの内容でしたが、先約の幹事なので早退させてもらいました。 その先約は弁慶俳句会の新年会です。文化会館に集まり、丸しんさんのマイクロバスに迎えに来てもらいお店で句会をしました。そのあと昼食をいただいて歓談しました。 予約しておいた16人中4人の欠席がありましたので、一人分が少し多くなりました。 * 文化会館のマテバシイの切り株から新しい幹が伸びてきました。 去年の夏にカミキリ…

  • やるね、関商工高校

    すごい栄誉 今朝の新聞、中日新聞には関商工の2人の女子生徒が日商簿記検定1級に合格したことを載せています。関商工の総合ビジネス科(旧商業科)のすごさと二人の努力のすごさが伝わってきました。 岐阜新聞にも「文部科学大臣賞」を受賞した総合ビジネス科の男子生徒の記事が。 県内で市が設立している高校は他には岐阜市立商業高校など4校しかないです。 関商工高校、やるね! * 今年は巳年です。恵子さんと私、ともに巳年です。注連縄のような夫婦ですね!? この寒さの中何を慌てたのかどこかの冬眠場所から早起きしたシマヘビのチビが道路の真ん中で凍死していました。初めは生きているかな、と思わせる姿でしたが、近寄っても…

  • また寒波襲来か

    板取深部の雪害が心配です。 関市役所の青年職員たちがボランテイァで雪かきをして、玄関から道路までの通路を確保してくれたのに、また埋まってしまわないか心配です。 お見舞い申し上げます。また道路を除雪して交通を確保して下さる建設会社関係の方々には深く感謝いたします。 11月まで暖か(暑か)ったので『また暖冬か?』と思っていたのに、この寒さは正常なのでしょうが、自然ということの「恐ろしさ」を思い出させてくれます。 当たり前と思っている快適さが、実は石油や天然ガスなどの化石燃料が作り出している不自然な『温かさ』と『涼しさ』であって、災害級の寒波も本当は自然であることを思い知らされるのです。 * 今朝は…

  • 発言通告

    くじ引き→28日の午後2時から 第1回定例会の本会議における代表質問と一般質問のくじ引きがありました。 今回は15人(代表3、一般12)で、私は28日(金)の午後の2人目となります。 私の前は北村隆幸さん、村井芙美加さんはしんがりで3月3日の午前11時からとなりました。議会広報『すぱっと』を発行する表紙・特集部会の仲間ですので余計気になります。 質問する議員は、質問で何を採り上げるのかを箇条書きにして議会事務局の岩井局長か藤井次長に提出しなければなりません。すでに質問先の部署と擦り合わせが済んでいても、局長と次長が字句の訂正をしてくれる場合がありますので、箇条書きを見つめるまなざしがとても気に…

  • トップ当選して、市長選挙も勝利!

    まともな議会へまい進 各務原市議会議員選挙が始まり、古川明美さんの出陣式に参加しました。 議会のたびに市民目線でまともな質問をするのに、議長が不当な干渉をし、保守派の議員らが邪魔をする。市長は耳の痛い質問をする議員の質問にはほとんど答弁しない。 PFASについて各務原市で大問題になったのも、市がずっと以前から事実を明らかにしないことに杉山元則議員が業を煮やして県に質問状を送った翌日に、ぬけぬけとPFAS汚染を正式に発表するということから公になり、市民を驚かせました。 ことほど左様に、関市議会では考えられないような異常な議会運営にもまれてきた闘士の古川明美さんです。従来の会派の相棒の杉山元則さん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用