chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 武儀地区のアンケート

    関心、需要などを量る 世帯数ー武儀は986世帯、上之保は460世帯。富野と洞戸はほぼ同じです。 人口ー武儀は2713人、上之保は1288人 後期高齢者率ー武儀は30%、上之保は34%、富野は21%で旭ヶ丘とほぼ同率 人口は減る一方の反面で後期高齢化率は板取に次いで2位と3位の上之保と武儀地域 保育園や学校は移せても住む家を捨てて市街地に移ることはない。 水道と電気はもちろんバスも地元の知恵と献身、市の補助金で運営されています。 インフラのうちライフラインに匹敵するガソリンスタンドの存続は「地元の様子見」でなく行政が積極的に関与しなければ地元の人たちは不安が高まるばかりです。 * 3週間前に新聞…

  • 黄葉

    三つ葉葵紋のお宮 今朝は一般質問の通告をして、正午からのくじ引きを待ちました。 4番目に引いたくじはラッキーセブン、10日の午後1時からです。 質問項目は関市議会のホームページ載せられています。 今回は武儀地区のSS存続問題、長良川鉄道のダイヤ、広報せきの活字の大きさ、市が賃借するグラウンドの借上料の適正さについての4点を質します。 昨夜は未明までかけて一応の質問文を書いてみましたが、本番まで10日あまり、しっかり推敲して説得力ある質問にしたいと思います。 関市テクノハイランドの北詰めにあるメタセコイアの黄葉です。 市役所北の若草通の街路樹の黄葉は落葉が盛んです。 武儀町・富之保の水成にある南…

  • 定例会初日

    やっぱり緊張します 市役所に9時25分到着 議会棟の3階からわかくさプラザをパチリ。 左に学習情報館、右に総合福祉会館、奥に体育館。 そのあと7階の「つなぐガーデン」に行って山並みを眺めました。 気分を落ち着かせます。アメリカ楓の葉がすっかり色づいて、もう落葉していきます。 朝10時ちょうどに幅議長が開議を宣言しました。 そのあと「関市民憲章」の唱和です。 わたくしたちは、自然に恵まれた伝統ある刃物のまちの市民であることに誇りと責任を持ち、感謝の心で、郷土を住みよくするために、みんなで力をあわせます。 育てよう こころ豊かなまちづくり 鍛えよう からだ丈夫なまちづくり 伸ばそう 希望あふれるま…

  • イチョウの並木トンネル

    落ち葉は厄介だけど 戦国末期にわが藤谷を発って土佐の国へ移った武士の末裔だという高知大学理事の堀見和道さんが、母校の東京大学で講演されたときに撮ったというイチョウ並木の写真を拝借。各務原の方はどうなっているでしょうね。 東京オリンピックでマラソンのコースの一部となった北海道大学のメインストリートのイチョウ並木は10月末には落葉してしまって、今では雪が舞っていることでしょう。 今日は午前中に議会事務局に出かけて明日から始まる12月議会の一般質問の項目案を見せたあと、質問対象の部署を回ってとりあえず「質問の意向と趣旨」を説明してきました。 * 今日は珍しく一枚も写真を撮らなかった日となりました。 …

  • 上之保ゆずの最高品質

    やまのとうか 上之保ゆずの玉は6等級に選別されます。最上級は『川上屋』と言います。これは中津川にある和菓子屋さんへ納入できるというランクです。無農薬がウリの上之保ゆずでは今年はカメムシなどの害がひどくて、吸いあとで肌が黒ずんだ球が多かったそうで、『川上屋』を収めるのは大変だったことでしょう。 以下に川上屋さんの『やまのとうか』の説明を転載します。 柚子は香りが魅力なだけでなく、普段なかなか食さない皮と実の間が、実は一番おいしい と言われています。本当の柚子のおいしさを皮ごと味わっていただけたら。その思いから素材を探求し、たどり着いたのが岐阜県関市の「上之保(かみのほ)ゆず」でした。 丁寧に育て…

  • 雑草の草刈り

    イノシシの隠れ場? キクイモの茎と雑草の混在するスゴの畑をT君に草刈りしてもらいました。 写真中央の奥の、最後に残った市道法面の雑草も今日M君が刈ってくれました。 実はどちらにもイノシシの通り道ができていましたので気にしていました。 私のキクイモ畑の隣はN君の耕作放棄地です。どちらも実態は草ぼうぼうで同じです。 葛の蔓が盛んな山裾から草ぼうぼうの畑を抜けて藤谷川に下り、流れに沿って移動してきたイノシシは今夜は戸惑うでしょう。自治会の共同作業で一新されたイノシシ用の電気柵が田んぼへの侵入を防いでいます。二ホンジカも伸びてきた小麦の芽を食んでいる痕跡はありません。 その分いくつもある洞ではイノシシ…

  • 上之保ゆず祭り

    種飛ばしで準優勝 今朝は8時に関市猟友会の臼田会長が女性ハンターを伴って箱罠の小イノシシを連れにやってきました。どうやらこの女性ハンターに獲物の処理方法を1から10まで教えてあげるようです。 昨夕にはこの子に、昼に食べたお好み焼きの残り、食パン一枚、サツマイモと水を差しいれてやりました。たまたま私はヒトに、お前はイノシシに生まれただけなのにすまんなぁ。 バッテリーの電源で竿先のくぎ状の電極を小イノシシに押し当てると感電死しました。 箱罠の中から獲物を吊って出します。 胸の中心にナイフを刺してから、後ろ足をもって吊り、血を抜きます。滴る血の一部を臼田会長が『豚熱ウイルス検査』のために専用の試験管…

  • 音訳日和

    市職員の待遇一覧表 関音訳の会しおんの当番で、今日は昨日の下読みに続いて本番・録音をしました。 今回は関市職員の待遇について書かれた『人事行政の運営、給与などの状況の公表』という見開き2ページの表がいっぱいの記事と別の記事4ページでした。 『市の人事行政における公正性、透明性を高める』狙いでの公表で、意義ある記事ではあります。各種の表に無機質な数字がいっぱい並んでいて、それがとても小さいので結構疲れます。同僚のまねをして昨日コンビニで拡大コピーしてきてあったのでやや見やすかったです。ちょうど30分かかり、残りの4ページに20分かかりましたので合計50分を録音するのに述べ4時間ほどかかりました。…

  • PPP/PFI て何よ

    公共施設をどうするか 午後2時から市役所6階の大会議室で職員向けの講習会がありました。議員にも案内が来ていたと思って入室しましたが、どなたも来ていません。いえいえ、渡辺英人議員が来ていました。 人口減などによって利用者が減ってしまう公共施設をどう活かすか、は関市でも大きな課題というか重荷になってきています。 PPPとは行政と民間が連携して公共施設の建設や維持管理・運営を行うこと。 PFIとは公共施設の建設や維持管理・運営に民間の資金や経営能力を活用すること。 従来の行政は上級のお役所からの補助金を当てにした箱モノづくりが腕の見せ所でしたが、「作ってしまえばOK」という考え方があって、その後の利…

  • ハクビシン

    可愛い顔の害獣の仲間 『これでダメならもうイノシシは捕らえられない。』と大いに工夫したククリ罠に何とハクビシンが掛かりました。名古屋の東山動植物園の人気者レッサーパンダのような愛くるしい?顔をしています。ジャコウネコの仲間だそうで、東南アジアから移入してきた外来種のようですが、明確ではないようです。 なかなかの害獣で、畑はおろか得意の木登りでわが家の畑のブドウをごっそり、イチジクも柿も好きなだけ採って食ってしまいます。たまに姿を見かけることはありましたが、イノシシを捕らえるはずがハクビシンが掛かるなんて奇妙な気分です。 今朝は箱罠にもイノシシが掛かっていました。 ウリン子を卒業したばかりの子ど…

  • 戦没者追悼式

    敗戦から79年 国策を誤りアジア諸国を支配しようとした軍国主義の先兵として異国の地に倒れ、太平洋などに沈んだ岐阜県出身の若者は6万人程らしい。弾に当たって亡くなった兵士より食料や医薬品などの補給がないためにむざむざ死なざるを得なかった兵士の方がずっと多いそうです。父の兄のように艦を捨てれば助かるものを『天皇陛下からお預かりした艦を離れては申し訳ない。』と沈んだ若者も数知れません。(参照:重巡洋艦 鈴谷) 私も含めてほとんどの来賓が79歳に達していない中、おそらく10歳未満のときに父の戦死を聞かされた方々からまだ胎内にあるときに父を亡くしたご遺族の参列者の歩みはややおぼつかなく感じました。 この…

  • 獲れるものは捕った

    三頭のイノシシに負けたか 仕掛けても、ずいぶん工夫し直して仕掛けても掛からないイノシシがいます。 複数の人も見かけていますし、沼地の足跡からしてもかなりな巨体の「3頭」です。 ただし一頭の巨体イノシシが移動して同じように振舞っているのかも知れません。 今朝7時過ぎに『今度こそは』と大いに期待して見に行った罠です。 踏み板に被せてあった土を見事に押しのけた上に、バネを収めた塩ビ管まですっかり掘り返してありました。けもの道をたどりながら、そこに埋められたステンレスの罠の臭いを嗅ぎ取って、さらに『こんなもんに掛かるかよ!』と言わんばかりに掘り出してしまう。それが数百m離れた地点で起こりますので「3頭…

  • 天は自ら助くる者を助く

    議員活動報告ビラの反応 先週の火曜日に新聞に折り込んだビラの反応を知りたくて富野はもちろん、武儀や上之保を走って見かけた人に話しかけています。 たいていの人がガソリンスタンドの存続を強く願っていますが、自分ではどうにもならないことであると考えています。『何とかして欲しい。』と懇願されます。 中には『農協(JA)がやらなあかんやらぁ!』という声がしばしば聞こえます。 『あんたが(SSを)やってくれんか。』という人もいました! また、できないという前提で不利な要件を並べる人もいます。 * 6月議会で一般質問して津保谷のSSの存続はインフラ、ライフラインの維持なので行政が積極的に関与すべきだと訴えて…

  • 4つの催し物をはしご

    それぞれ一生懸命です 10時からサルなどの害獣を追い払うための大音響花火の安全な取り扱い方法についての講習会が、わかくさプラザの多目的ホールで150人の花火取り扱い免許取得者を集めて行われました。 エサを食わせないことが一番の獣害予防策なのです。 少し早め(11:30)に中座して、会長ご自身が拙宅まで招待状を届けて下さった「民謡の集い」に駆け付けましたが、踊りを拝見することができませんでした。 会長の大野富江さんは志津野にお住まいです。 司会の岩田伸子さんは関高校の同窓生、もっとも彼女は成績優秀な才媛でした。 会長から「米寿のお祝いの花束」を受けられたお二人の会員さん。 次はJAめぐみの本店前…

  • 旧鮎登里橋の撤去

    60年のお勤めご苦労様 富野ふれあいセンター前に新しい鮎登里橋が架かったので、従来の橋は取り壊されてしまいます。最近工事が始まりました。下流の青い新橋はいつまでもつのでしょう。 橋脚の足元に土嚢が積み上げられています。 橋脚の周りには多くの甌穴(おうけつ)があります。 甌穴というのは岩の上で小石が流れの働きでコロコロ回転することによって長い間にうがち開けられた穴のことです。この甌穴は富野辺りでは珍しいので、撤去工事と護岸工事の際にはできるだけ残して欲しい、という要望を住民の方から聞いて、先日の新橋開通式のテープカットに来て下さった美濃土木事務所長さんにも口頭でお願いしてあります。 * 八神の狭…

  • 恵子カー、ダウン

    軽の中古でも高いなぁ 先週県庁からの帰ってくる途中恵子さんの車ノートが岐南町で走らなくなってしまいました。私が駆け付けてだましだまし、関市新田のニッサンディーラーへ乗ってきて修理を依頼しておいたのですが、故障の診断の結果4、50万円はかかるとのこと。 ある程度は覚悟していましたが、まだ109,511kmしか走ってないのにもったいないけどそんなにかかるのならいっそ新しくした方がよさそう。とはいえ日常的にそう走るわけではないので軽自動車で、程度の良い中古車はどうかな。 2000年に、生まれて初めて買った『新車』、初代フィットが総支払額が140万円だったのに、中古の軽自動車で138万円だって! 四半…

  • 三十三観音塔

    江戸末期の庶民の願い 西国三十三ヶ寺を巡る巡礼は江戸時代の庶民にはとてもかなわない贅沢だったことでしょう。それを成し遂げたと言われるヒトで私が知っているのは美濃市の口野々の素封家で、幼い娘を亡くして、その霊を弔うために巡礼した山田さんという方です。 その山田さんが口野々から見坂峠を経て高沢観音までに建立した三十三の石仏が高沢古道沿いに残っています。富野北アルプスにはそのうち20番から33番までが見られます。 昨日関市文化協会の研修旅行で参拝した石山寺の境内にあった西国三十三ヶ寺の略地図です。これも紫式部のお導きかな。今までに行ったことのあるのは琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺と揖斐の谷汲・華厳寺だ…

  • 紫式部

    関市文化協会の研修旅行 源氏物語の紫式部に会いに行ってきました。 こちらは石山寺で創作に励む紫式部です。こんな装束では肩が凝ったでしょう。 7時40分に文化会館の駐車場に行くとすでに多くの参加者が集まってきていました。 関駅へ見に行くと、45分発の湯の洞温泉口行きの列車が入ってきました。 ドンドン乗り込んでいくのは武義高校の生徒たちです。 ながら・もり号が先頭です。2両編成でないとさばけないのですが、厚着の冬に雨でも降ろうものなら込み合って、乗るのも大変でしょうね。 関ケ原ICを過ぎたあたりで眺めた伊吹山です。 8合目あたりから頂上にかけて野草が二ホンジカに食い荒らされて「はげ山」状態なうえ沢…

  • 中濃10市議員研修会

    他市の知り合い議員も徐々に増え 午後2時から関市わかくさプラザの多目的ホールで中濃10市の議員が一堂に会して講習を受けました。去年はやはりこの時期に郡上市で集まりました。 開催地の議会を代表して幅議長が歓迎のあいさつをされました。 『議会におけるハラスメントについて』90分ほどみっちり学びました。 講演のあと司会の関市議会・岩井事務局長に促されて、沈黙のあと、瑞穂市の鳥居議員と羽島市の川柳議員が質問をしました。鳥居議員は議員間討議について、川柳議員は前兵庫県知事のパワハラについて質問されました。 鳥居議員は今年4月の市議会議員選挙を手伝った方で、私のメガホンが役立った選挙でした。羽島市の川柳議…

  • 色づく街路樹

    アメリカ楓の並木道 富野の志津野から関テクノハイランドを経て市役所へ走るとき、今はアメリカ楓の紅葉を抜けていく感じです。写真は光線を考えて南のSSのそばから北を見た風景です。 市役所7階のつなぐガーデンから見るとまだ 青さ の方が勝っています。 写真奥の本城山と大仏の広葉樹もまだ紅葉の気配はありません。 ガーデンから見える御岳はすでに白くなっています。 全ての樹が燃えるような赤に色づくのが楽しみです。 5時過ぎに武義高校のそばを通った時にはもう暗くなっています。 体育館で部活を楽しむ高校生たちがいます。あと2時間ほど頑張るのでしょうか。 17時08分、 湯の洞温泉口初美濃太田行きの柿色列車がや…

  • 一日中農作業三昧

    イノシシ対策の電気柵設置 周りに民家がなく一番荒らされる田んぼ群の周りの電気柵を新調しました。 農家総出とは言っても13戸(お一人はお隣の集落の方)で、およそ30年以上使ってきた支柱を新しいのに代え、草刈りの際に刈り刃で切れるたびに結んでいた電線も張り替えました。 大変な労力と時間を要するので、はた目にはコストパーフォマンスで割り切った冷ややかな考え方もあるでしょう。 ただ、農村集落が中山間地の田んぼの耕作・管理を放棄してしまったら住環境の荒廃や洪水調整機能の喪失によってコスパで割り切る都市住民の住宅地が水浸しになることもありうるとまで考えが及んでいるでしょうか。 農家ではない自治会長の仙谷勉…

  • さかぐち直人衆議院議員とツーショット

    撮るばかりでツーショットは希少 午後1時過ぎに選挙事務所に行って『衆議院議員』さかぐち直人さんと対面しました。左胸に付けられた議員バッジにも触らせてもらいました。阪口さんのバッジは困っている人を助ける、不条理と戦う正義のバッジです。 写真はいつも山ほど撮っているのに自分の写ったものは少ないうえ、阪口さんとのツーショットはほとんどないことを思い出してワンカットお願いしました。 今度の当選で3期目となるさかぐちさんは、新興政党れいわ新選組では高井幹事長に次ぐ古参になってしまいました。党の役職は副幹事長、所属委員会は外務委員会です。 党勢拡大の最前線に立って地方議員の擁立やボランティアの発掘・組織化…

  • 義兄の告別式

    優鉄良篤上座 恵子さんの兄さんが15年ぶりに再発した血液の癌で亡くなりました。お寺さんの都合で1日遅れの通夜と告別式に参列するために浜松へ行ってきました。戒名のとおり優しく親切な人柄で、38年ほど前に交通事故で亡くなった義理の父親によく似た方でした。 「再発」と「面会は近親者のみで15分」ということで覚悟はしていました。先月浜松の佐鳴湖にほど近い病院で恵子さんは面会できましたが、私は病院の駐車場で携帯を通じて会話したのが最後でした。別れは辛いが、この歳になると自分の死ということにも考えが及びます。 磐田市の妹との待ち合わせの約束時間まで1時間ほどあったので、東名高速道路の浜北ICから恵子さんの…

  • 長鉄の混雑ぶり

    高校生でもっている 7時37分に長良川鉄道の関口を出て湯の洞温泉口まで走る2両編成の先頭車両は『ながら』でした。少し前に太田方面に走っていった柿色の車両からは関高校や関商工高の生徒が降り、この2両編成からも同じように20人近くが降りました。その後待ち構えていた武義高校生(女子生徒が多い)30人ほど乗り込みました。 関駅ではもっと大変な数の武義高校の生徒が乗りました。乗務員と駅員が手分けして整理して何とか全員が乗れましたが、出発時刻は2、3分遅れていました。 下有知駅で10人程度の関有知高校生をおろして北上し、武義高校のすぐそばの梅山駅には時刻表より3分以上遅い8時3分頃に到着。 初めに下りた生…

  • 列車通学

    梅山駅 武義高校は「たけよし」高校と入力しないと武儀という地域名の表記が出てきます。 手羽先の「世界の山ちゃん」や市長さん「関市の山ちゃん(失礼)」を輩出している歴史ある高校です。ちなみに20年以上前ですが、私の長女と息子も楽しく通わせていただきました。そのうえ、それぞれの学力に合った国立と県立大学に入れたので良かったと思っています。 定員は200人ですが、来年度は180人になるそうです。現在の在校生580人程のかなりの部分が実は関市からの通学です。郡上市の南部や富加町・美濃加茂市から通う生徒も多いですが割合としては関市民が最大のはずです。調べてみたいです。 長良川鉄道で通う生徒はどれほどなの…

  • ヘボ飯

    大好評 きのう津保川産業祭で刈ってきた瓶詰のヘボの甘露煮を炊き立てのご飯に混ぜて『ヘボ飯』を長女のご夫君に振舞いました。男児のカックとともにおいしがって食べてくれました。女児のハッチは気味悪がって見ているだけでした。 今朝やって来た2人の友達に聞くと今年は暑すぎたせいでヘボ(クロスズメバチ)も赤バチ(黄色スズメバチ)も大クマ(大スズメバチ)もみな少ないようです。こんなところにも地球温暖化の影響が現れるものなんですね。 今朝はこの10月に有害鳥獣駆除補助員に任命されて開いてきた4基の箱罠うちどうしてもかからなかった2基のうちの一つにタヌキが掛かっていました。車の窓から見たときには確認できなかった…

  • 津保川産業祭、大賑わい

    見た、試した、食べた、買った 上之保事務所前の駐車場で催された産業祭に出かけました。 まずは文化の秋 次は体育の秋ならぬ体力測定の秋、中部学院大学の指導で自分の身体能力を測定。 全ての自分の測定値(●)が青ゾーンか紺ゾーンで、なかなかの成績です。 調子に乗ってボルダリングに挑戦。 初歩的な緑の突起を掴んでコースは踏破できました。でも、少しグレードアップの赤いのでは3分の2のところで落下してしまいました。 今朝の新聞に載っていたフッキーが、歌おう会の加藤先生と上之保の景色やヒト満載のDVDを見ていました。私の知っている場所と人ばかりです。 * そろそろ腹が減ってきました。ジローさんのシカ肉ウイン…

  • アサギマダラ

    庭のフジバカマで吸蜜 恵子さんがどこかでひと株だけ買って来て、トイレの前の花壇に植えたフジバカマに蜜を吸いにアサギマダラがやってきました。夏の高山のお花畑で過ごしたあと、秋になるとこの辺りでは高沢観音の境内にやって来て飛び回っているのを見かけますが、まさかわが家の庭先にまでやって来てくれるとは! 翅がかなり傷んでいるのが心配です。 果たして仲間と一緒に紀伊半島、土佐、薩摩を経て奄美群島や先島諸島を経て台湾に何へ渡っていけるでしょうか。ツバメやサシバなどのタカ類ならともかく、ひょいひょいと頼りなく舞うこんなに小さなアサギマダラにそんな飛翔力があるのが不思議です。 * かなりな雨が降ります。 なぜ…

  • 津保川産業祭

    日曜日ー上之保事務所駐車場 天気が良くなりますように。 県道沿いにのぼりが林立しています。 ステージの設営も順調です。 出店用のテントの骨組みもつぎつぎ下ろされています。 地元の方々が従来の展示物を撤去されていました。 地域唯一の喫茶店『すずらん』 重さ4.5㎏もあるコンニャクイモが展示されていました。植えてから4年目だそうです。 ユズが色んできました。 このでかいのもユズ ? 富之保粟野の交差点から中之保多々良へ抜ける峠道、ボランティアで草刈りをする方がいました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用