chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 高沢山へ

    日竜峰寺も今年の参詣納め 尾根伝いに高沢山へ、標高差210m、くたびれました。 60代の初めのころに、9月から3月末までほぼ毎日歩いていたころにはすたすた歩いたものですが、里や町の活動が主になった今ではちょっときつかったです。 本尊の千手千眼観音と左に毘沙門天右側に不動明王が、歳末と新年の読経と参拝に備えていらっしゃいました。 高沢山の展望台から見た手前から大仏山(おおぼたけ)、本城山、奥に美濃市の松鞍山 美濃加茂市加茂野と坂祝町の猿啄城(さるばみじょう)奥に千種区池下の高層マンション 7年前に富野地域委員会の地域活動部長として、富野小学校児童たちに書いてもらった道標看板(10本)を立てました…

  • 今年最後のトラップ

    知恵比べ 今年最後の罠掛けをしました。明日の朝に掛かっていなければ、元旦から1週間は狩猟休業です。狙いは知恵のある大物、イノシシと二ホンジカです。 まず小麦の苗を食い荒らす二ホンジカの大物たち。足跡でその大きさを想像します。 農道に残された、田んぼのムギを食って出てきたシカの足跡を「目玉の天使」の歩幅と比べると。 足の大きさはこの通り。ゆうに50kgを越える大ジカがこの二つに割れたヒヅメの4本足で田んぼだろうが山の中だろうが、崖だろうが簡単に乗り越えてしまうのです。 数頭がこの三差路でどの田んぼへ入ろうかと相談したのでしょうか。 * 次が大イノシシです。 左手奥に箱罠の鉄格子が見えます。この箱…

  • 今年最後のトラップ

    知恵比べ 今年最後の罠掛けをしました。明日の朝に掛かっていなければ、元旦から1週間は狩猟休業です。狙いは知恵のある大物、イノシシと二ホンジカです。 まず小麦の苗を食い荒らす二ホンジカの大物たち。足跡でその大きさを想像します。 農道に残された、田んぼのムギを食って出てきたシカの足跡を「目玉の天使」の歩幅と比べると。 足の大きさはこの通り。ゆうに50kgを越える大ジカがこの二つに割れたヒヅメの4本足で田んぼだろうが山の中だろうが、崖だろうが簡単に乗り越えてしまうのです。 数頭がこの三差路でどの田んぼへ入ろうかと相談したのでしょうか。 * 次が大イノシシです。 左手奥に箱罠の鉄格子が見えます。この箱…

  • 日本橋とウオータールー橋の別れ

    真知子巻き 映画『君の名は』(1953年)から数寄屋橋のシーン、真知子と春樹。 東京大空襲の時数寄屋橋で出会い再会を誓った二人は一年後に再開するが真知子は人妻だった、というメロラジオドラマ。さらに映画化されたのが私と恵子さんの生まれた年。先日の句会で真知子巻きの句が投句されて話題になりました。 この年のあと生まれた女児には真知子と恵子という名が流行ったそうです。 三丁目の夕陽の日本橋のシーン こちらは昨夜見た「三丁目の夕陽」の一場面。別れと再会のストーリーはよく似ています。鈴木トモエの相手は抑留生活から帰還してデパートで働く男。ともに結婚していた。「君の名は」に比べるとありそうな設定でした。 …

  • 大雪の予感

    東海北陸道は転覆事故で通行止め 岐阜新聞で見ると県内の首長の動静がわかります。 我が関市長は昨日から年末年始の休暇に入られたようです。年末年始も忙しく働いていらっしゃる方々のことを思うとちょっと複雑な気持ちになります。 しかし私は市長が率先して休まないと職員の皆さんが気軽に休めないこと、さらにここが大事ですが、ちゃんと休まないと『豊かな発想』で関市のビジョンを描く暇が持てないのではとの心配の方が大きいです。 はじめに挙げた釈然としない思いは多くの市民も同じだと思いますが、選挙で選ばれた市長が決めたことで、素晴らしいビジョンを示すための時間と考えればよいと考えます。謹厳実直は職員に求められても、…

  • 旧鮎登里橋の撤去半ば

    甌穴は全滅か 旧橋の撤去工事が進んでいます。 川岸に頑丈で広いプラットフォームをこしらえてあります。 固い泥岩に水流と丸石がうがった穴たちはほとんど壊されてしまったようです。 60年ほどの間西神野と上大野の上流側を結んできた橋げたの断面です。

  • 句会に参加

    熱燗で 憂さ晴るるなら 一斗でも ほつれても手編みマフラーなお温し 柚子の湯にカピバラ髭を矯めており 今年最後の句会でした。年末とて3名の欠席がありましたが、それでもある時は静寂、ある時は歓声の上がる楽しい句会となりました。 帰り道で見かけた夕焼けで輝く富岡小学校の校舎です。 * 今朝も逃げられました。 右端の縦方向に獣道があり、二ホンジカやイノシシが日常的に通っている様子です。 左端には「罠注意、掛かった動物に近づかないでください!」の掲示をしてあります。 折れた枝の手前で立ち止まってから、枝をまたぐはずです。 そう推理して仕掛けたククリ罠ですが、鼻の利くイノシシに嗅ぎつけられて空弾き! 捕…

  • 関市道路の危険箇所情報

    雲海に浮かぶ富野北アルプス 20年前まで関市の最高峰だった大仏と本城山のツインピークスと右端の高沢山に続く富野北アルプスが雲海に浮かんでいます。 撮影者は毎朝欠かさず1800回も安桜山展望台に上って、360度をカバーする10枚ほどの写真をfbで公開しているOさんという若者です。その写真の中には時に芸術的なものも出てきます。 あれ、足が市道の穴にハマってしまいました。 軽微な穴ぼこですが、『関市道路危険箇所』を検索して、こうした2枚の写真を送ると、しばらくすると補修されますので、発見次第通報をして下さい。また、あってはならないことですが、穴にハマって転がり怪我をしてしまったような場合には、市役所…

  • 新聞とっていないので

    ビラは手配りが確実 コロナ禍以降に田舎でも世の中が急速に変化しています。例えば新聞の訃報欄、特に中濃地域、さらに関市では亡くなったと聞くのに新聞には載っていなかった、ということが普通になってきています。 そもそも新聞の部数がどんどん減ってきています。新聞折込を依頼しに行くと、10年ほど前には富野で650部ほどだったのが現在は450部です。武儀町でも顕著に部数減少があります。 身近なニュースに関心がなくなってきているのでしょうか。記者たちが行政当局からの情報を伝える官製ニュースのほか、地域委員会や学校などからの取材依頼で書いたニュースは地域の付き合いに必要な情報だと思いますが、必要としなくなった…

  • あなた百まで、私ゃ九十九まで

    仲良きことが幸せ 昨夜9時ころに走っていると外気がマイナス2度℃の表示が出た地点がありました。 わが家もファンヒーターをつけないと6度℃でした。60年ほど前には家の中でも、汲んでおいた水の表面に薄氷が張ることもありました。今朝の戸外の流しの薄氷。 今朝は家の周りでも氷点下の地点が多かったと思います。 朝の散歩を兼ねて罠の点検に歩いて回っていると田んぼの表面が凍っていました。 そんな寒さの中でも毎朝晩の散歩を欠かさない夫婦があります。浩さんと和子さんです。いつもワンコを連れて仲良く歩かれます。これ以上の幸せがあるでしょうか。💛 高沢観音へ上っていく西谷の小川の護岸決壊地点を大規模に改修してもらっ…

  • 衆議院議員議員-さかぐち直人

    国政報告会に参加 岐阜三区での当選は初めてのさかぐち直人代議士の国会での活動の報告会が、岐阜市の十六プラザで催されました。岐阜市は3区ではありませんが、羽島・瑞穂・北方や各務原・関・美濃から選挙で協力し合った仲間が集まって来るには他所では不便です。 和歌山での2期の経験もあり、10年ぶりとはいえ、れいわ新選組の国会議員の中で3期目は貴重な経験者です。つい先日は24時間のうちに4つの委員会で質疑したという活躍ぶりのようです。 その一つでは各務原市のPFAS問題を取り上げて原因の究明を政府に求めたことが報告されました。今後も地元のために役立つ議員として、選挙で支えてくれた仲間たちから市井の課題をど…

  • 義兄の四十九日法要

    6時間のトンボ帰り 早いもので恵子さんの兄さんが亡くなってから早ひと月たったのですね。少し早めの四十九日の法要が営まれたのでお参りしてきました。 朝7時半に出発して片道150kmほどの浜松市の天龍川にほど近い、義兄のお宅のすぐそばのお寺へ走り、10時からの法要に滑り込み。およそ1時間半、ありがたい読経と納骨を済ませ、義姉や従妹たちとの会話を楽しんだ後、すぐに帰ってきました。 浜名湖SAで一休みしたほかはずっと走って美濃加茂まで帰ってきました。 * 浜名湖SAから見た舘山寺温泉方面、ヨットが2艘滑っていました。 太平洋への開口部は曇り空ではっきりしませんでした。

  • 賛否反転は現地を見たので

    根拠あり 自らの所属する委員会の採決で賛成した議案について、今日の本会議までに調べたり聞いたりしたことを根拠として反対に回った条例案が1件、委員会で反対し今日の本会議でも反対した条例案が1件あります。 まず反対を貫いたのは議案73号です。千疋体育館の会議室の冷会議室の冷暖房利用料金を2時間400円とするものです。 関市千疋体育館 会議室 ヒートポンプ 文化会館、わかくさプラザの総合学習会館、アピセなどの会議室を弁慶俳句会で利用しますが、その際の空調利用料金は1時間単位で300円です。 中池体育館の会議室も1時間200円となっていて、文化会館などの施設と体育館系の使用料に違いがあることに納得がい…

  • 会議4件

    定例会、大詰め 朝7時、神野交差点に立ち交通安全指導に参加しました。お日様は8時過ぎになってやっと交差点近くに差し始めましたが、それまでは大変寒かったです。 わが藤谷の勉さんとH君と私の3人で三差路に立って「交通安全の旗」を持って立っていましたが、今朝は中学生が6~8人程度通過しましたが、下日立、上日立の児童の集団登校は見かけませんでした。インフルエンザが流行っているのでしょうか。 8時の『喜びの歌』を聞いて切り上げました。 勉さんとツーショット写真を撮りました。 我が川合家のご先祖さんの4代ほど前、博・政助・為助・忠三郎、明治維新の頃にうちから婿養子か何かで出た、という方がいるそうでかなり遠…

  • 二ホンジカの食害-林業

    賢い害獣との付き合い 所用で洞戸へ出かけた帰り道にヘリコプターが荷物を吊り下げて飛んでいるのを見かけました。そこで美濃市へ板取川沿いに下るのをやめて、山のふもとの武芸川町・寺尾方面へ走りヘリを観察したついでに、武儀川沿いのパン屋(美谷の風・ライブリーM)さんでパンを買って帰りました。 * 寺尾の集落を抜けて寺尾坂峠を目指して、千本桜の幹と枝だけのトンネルをくぐって走ると、杉の植林山を皆伐してコナラ?を植林し、苗をシカの食害から防ぐプラスティックの筒が無数に並んでいました。以前見たときには筒から顔を出している株はなかったはずですが、今日は1m以上の筒先に落葉間近の葉っぱが見える株もありました。 …

  • 赤い実

    ふる里納税寄付金 今日は三つ目の経済環境委員会の審査が済みました。これで12月の定例会に提案された条例案や補正予算案の委員会審査はすべて完了し、明後日の本会議で採決が行われます。 12時少し前からは議会広報委員会の「特集部会」の会議を行ないました。3月1日に発行する「すぱっと」の表紙と裏表紙、巻頭特集の2ページを担当する特集部会は若い順に村井芙美加議員、北村隆幸議員、猿渡直樹議員と私川合治義です。 今回の特集はふる里納税寄付金のことを採りあげます。昨年度から名古屋市に抜かれましたが、関市への寄付金は東海3県でトップが続いていました。その寄付額たるや今年度は規則が厳しくなったので30億円程度の控…

  • 二回目の雪の峰

    朝から晩まで委員会 9時15分頃に市役所の駐車場に着き、美濃市の瓢ヶ岳方向を見ると手前の1000m級の峰々さえ雪雲の中です。明日晴れたら片知渓谷の辺りはきっと真っ白に輝いていることでしょう。 昼の休憩時間に市役所7階のつなぐガーデンから見たら、やっぱり雪雲。 それにしても昼休みのつなぐガーデンの賑わいは素晴らしい。若い職員がほとんどの席を占めて会話しているのを見ると『頼みますよ!』と声を掛けたくなります。 左端奥の本城山とてっぺんだけの大仏にもそろそろ初雪が積もることでしょう。 文教経済委員会では教育委員会、協働推進部、産業経済部の幹部(部長と各課長)が順に委員会室に来て、議案についての質疑に…

  • 害獣駆除とゲームとしての狩猟

    簡単ではない狩猟 3月から10月の害獣駆除の主な対象がイノシシと二ホンジカ、アナグマやハクビシンで、そういったケモノを捕らえて所定の手続きをして初めて報奨金がもらえます。 11月から2月の狩猟解禁期間にはそれらの獣とカモやキジ、ヤマドリなども狩猟というゲームの対象となり、害獣駆除に従事する特別な許可をもらっていないハンターも自分の責任で野山で狩猟を楽しみます。写真は箱罠を仕掛け、米ぬかを施す猟師です。 私の場合は昨年狩猟免許を取ったばかりですので、害獣駆除は『補助員』として有資格者についてククリ罠と箱罠の仕掛けと管理をしました。11月になってからは狩猟免許保持者として自分の責任でイノシシと二ホ…

  • 高賀-円空記念館

    埼玉県からの参観者 9時すぎに出発して洞戸へ出かけました。武義高校わきの高台から北西の方向に片知山?が見えました。昨夜降ったらしい雪が少し残って「薄化粧」です。この分だと高賀神社への道は凍結しているかな、と思いながら板取川に沿って走りました。 高賀の入り口の喫茶店「にこぐさ」、結構流行っています。二人仲良く注文をさばいています。 私はめったに食べ物の写真は載せませんが、コーヒーも、トーストも、キーウイを添えたヨーグルトもジュースも、それに何より水が大変美味しいです。これで500円! 直ぐそばに高賀神水の水くみ場があります。 ずいぶん賑わっています。 高賀神社の石づくりの大鳥居、奥に高賀山が見え…

  • 議案審査に向けて現地視察

    八滝とネイチャーランド 午前中は総務厚生委員会の傍聴をしました。今定例会に上程された議案のうち総務厚生委員会に付託されたものを、担当部署の部長と前課長が出席して説明と質疑に詳しく答弁します。 市長公室、財務部、健康福祉部の幹部が入れ代わり立ち代わりして大変そうですが、テキパキと答えられるのはさすがです。中でも関市総合福祉会館条例の一部改正案では質疑が集中していました。 * 来週の月曜日には私の所属する文教経済委員会があります。各種の公共施設の使用料改定も議題に含まれるので、今日からしっかり議案を調べて質疑しようと思います。その手始めに、今日の午後は議案第70号に係る武儀町富之保の八滝ウッディラ…

  • 一般質問終わる

    新感覚の質問 今日は午前中の石原議員と村井議員の質問で15人の代表質問と一般質問が終わりました。執行部の市政運営上の事柄について大局的見地から質すのが代表質問なのに対して、一般質問は市井の市行います。 昨年4月に私をはじめ6人の新人議員が生まれました。 中でも北村議員は市民活動分野に大変詳しいので今回の質問では地域委員会の抜本的な見直しを提案していました。私も富野地域委員会の発足から2、3年は地域活動部長として富野の名所地図を発行し、本城山のてっぺんに看板を立てるなどして富野の魅力発掘と発信をテーマに尽力しました。そうした経験をもとに、北村議員の質問で一番印象に残ったのは「地域委員会が地域の課…

  • 年末年始地域安全運動

    富野小学校前で市長お迎え 危機管理課からお知らせします。 12月11日(水)から1月5日(日)まで、岐阜県内で年末年始地域安全運動が実施されます。 県内では特殊詐欺が多発しており、最も被害件数の多い手口が架空料金請求詐欺です。 慌てて一人で判断することは避け、家族や最寄りの警察署、交番に相談しましょう。 ということで、その初日に市長が各地区の街頭キャンペーン参加者の激励に巡回されたようで、富野では7時15分に先導者、パトカー、市長専用車などが連なってやってきました。 私も富野の交通安全協会の井尻会長からご案内をいただいていたので参加しました。現場一番乗りは同じ藤谷自治会の内田和敏さんと私が7時…

  • 15kmの壁、 は無いです!

    本日最大の収穫 午後1時から本会議で一般質問しました。 はじめの項目である武儀地域のガソリンサービスステーションについて質しましたが、 『国の支援制度や先進的取り組みの情報収集はどこまで進んだのか』という質問に対する答弁のあとに補足的な説明を求めました。 再質問させていただきます。 国の補助制度を受けて新しいSSを作ろうとしても、最も近くのSSから「15km」以上離れていないと作れない、という言説を武儀地域でよく耳にしますが、それらしき規則などはあるのでしょうか。 今井田産業経済部長の答弁: 経済産業省・資源エネルギー庁では、市町村内のSS数が3以下の自治体を「SS過疎地」として公表しています…

  • お遍路転がし

    明日は一般質問 私の弟は自営業ですが、仕事を調整して旅に出ることが多いです。私の息子が学生の頃北半球周遊の旅に出かけていた時にはフィンランドのバンター空港で落ち合い、二人でムーミン村を皮切りにスェーデンを横断してノルウェーのノールカップまで行ってきたこともありました。またヤンキースの松井選手の活躍を見よう、と誘ってニューヨークに行って2試合見てきたこともあります。先月はラスベガスやモニュメントバレーに行ってきたそうです。 彼は数年前から四国の八十八ヶ所巡礼も始めました。 確か初めは高知県の足摺岬辺りでした。それ以来一回の旅に着き数ヶ寺を徒歩で歩き、愛媛と香川は踏破したはずです。今は徳島県を歩い…

  • バスドライバー募集

    軽トラ市 本格的な寒さで慌てて石油ストーブを土蔵から引っ張り出しました。 かなり錆びていますが、少なくともこの冬には働いてもらいますよ。 8ヶ月ぶりに燃料タンクを装着し、しばらく放っておいてマッチで点火するとやがて燃焼筒が赤くなってきて熱さが蘇りました。 朝から断続的に降っていた雨が弱くなったので富野ふれあいセンターへ『軽トラ市場』を見に行きました。そこでも暖を取るための石油ストーブがいくつも見られました。 8台?の軽トラのお店とエントランスの5つのお店がどこも繁盛しています。 若い家族連れが多いのがうれしいです! コーヒーは飲めたけど、おおはやりの焼きそばと串カツは諦めました。パンとジャガイ…

  • 谷汲山 華厳寺へ

    本巣の柿も買って 秋に孫たちを連れてサツマイモ掘りに出かける予定だったのがいけないままになっていた山県市の叔母の家に行って、ついでに?谷汲までドライブに連れて行きました。生きていれば99歳の父の妹さんで79歳かな。顔立ちが父そっくりです。 灯篭の傘に息づく苔の緑とカエデ紅葉の赤が対照的に、鮮やかです。 地に落ちてさらに艶なるもみじかな 500m余の石畳の参道は紅葉に縁取られて見物の歩行者がいっぱい。 根尾川沿いに国道を下ると道の駅「織部の里もとす」です。 色々な種類の柿をいっぱい売っています。叔母は「蜂屋柿」を干し柿にしたいからと2袋買いましたが、私は買いませんでした。 もう少し瑞穂市の方へ南…

  • 一般質問の打ち合わせ完了

    あとは推敲と練習 わが友!‐さかぐち直人衆議院議員が本会議場の席に着いた写真を仲間からもらいました。なんと共産党の田村智子委員長や志位前委員長のごくご近所なんですね!こんな立派なスーツを着ている姿は初めて見ました。何せいつも洗いざらしのTシャツでしたから。衆議院の外務委員会に属していて、来週に10年ぶりの委員会質問に立つ予定だそうです。市議会も来週は代表質問4人と一般質問11人が登壇して忙しいので実況中継(ネット)は見られないです。 * 今日の午前に最後に残っていた部署との質疑応答の擦り合わせを済ませました。 議員になるまではこの過程があるとは知らなかったのですが、このすり合わせをしないと議場…

  • もみじ狩り

    紅葉刈り、もあり 今日も河川敷や遊水地、河川占用などについて現場を見ながら勉強できました。 そのあと市役所で質問する相手の部署に寄って答弁の打ち合わせなどをしてきました。 星井商店によってガソリンを満タンにして、スタッドレスタイヤに変えてもらったので 雪が多いと言われるこの冬の準備ができました。 市役所7階のつなぐガーデンから見る本城山と大仏は赤く色づいてきました。 頼まれたことがあったので上之保へちょっと。 川の脇のイロハカエデが紅葉しきって、落ち始めていました。 下之保・大門では紅葉したモミジが大型トラックによって垂直に刈られています! ドクタートランプの鳥山さんのアシスタントから独立して…

  • 現地視察

    一般質問に向けて目で確認 来週火曜日-10日の午後1時からの一般質問に向けて、質問に自信を持つために現場を踏んできました。市民から寄せられる市政についての疑問や要望は、当局との質疑応答の擦り合わせだけでは、解けませんし答えられませんから。 売木村のSSは3回視察しました。長良川鉄道にも高校生に押されて窮屈な思いで乗ってみました。近隣4市の広報誌ももらって来て広報せきと比べてみました。 * 今日は市内の民有地を市が賃借しているグラウンドの様子を見て回りました。 夏の間にはこの看板の存在さえ覆いつくされていたことでしょう。「はて?」 次は 右奥に富野北アルプスの本城山と大仏が見えていました。 ある…

  • 代償 - price

    釣り合わない、けど プライスというと「価格」が思い当たりますが、「代償」とか「犠牲」という意味もあるはずだったと思い出しました。 小麦の芽が伸び始めました。手前のボタに近い地面に無数の穴が開いているのが見えます。二ホンジカが小麦の芽を食い始めたのです。 二ホンジカの上あごには前歯がありません。葉を下の前歯と上歯茎で挟んでかみ切るのだそうです。食われた麦の葉っぱには水平な切断面が残ります。 田んぼの脇の山から下りて来るのですが、ハンターの目で注意深く探せば『ここから出入りしているな。』と分かります。ハンターによって流儀があるでしょうが、駆け出しの私はこうした斜面の獣道にククリ罠を仕掛けることにし…

  • 小春日和

    ひがないちにち秋じまい とはいえわが家の畑は恵子さんの専用で草ぼうぼうです。かろうじて採れる野菜もありますが、この秋一番採れたのはサツマイモくらいで、野菜はほとんど雑草に埋もれ虫食いだらけです。近所の方々が憐れんで分けて下さるのでおいしい野菜が食べられますが、春の野菜くらいは雑草が生えない分なんとか地産地消でいきたいです。 家の前の畑を覆っていた草をまとめておいたのが乾いたので燃やしましたが、そこまでで今日が終わりました。農家の畑の草ですから条例には触れません。 大仏から突き出した小仏の赤松林がほぼ松くい虫にやられてしまいました。あと2、3年すると見通しが良くなって、小仏の付け根にある円空窟が…

  • 村の神社の祭り

    生き生きフェスタ、椎茸まつりも 朝8時から藤谷白山神社に氏子が集まって境内の掃除と新嘗祭の準備をしました。少し早めに失礼してわかくさプラザで開かれている生き生きフェスタに駆け付けました。 関音訳の会しおんはブースは持たず、来場者に200枚近くのビラを撒いたと聞きました。視覚障がい者のご家族や知り合いの人に、しおんの音訳サービスを知って頂いて利用者(広報せき、議会広報、社協だより、リクエストに応えた小説などのCDをお届けする対象者)を増やす活動の一環です。下読み、録音、編集、CD焼き付け、発送と大変手間をかけて作る製品ですから、一人でも多くの視覚障がい者にお届けしたいのです。 甲冑制作に取り組む…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用