chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 甌穴は残らなかった

    旧鮎登里橋の撤去 およそ60年前に掛けられ、上大野の上流地区と西神野を結んできた旧鮎登里橋がすっかり撤去されました。 この工事の完了で平成30年7月8日未明の大水害を引き起こした豪雨と流下量でも上大野地区と中央、三羽尻には水害は起こらなくなるはずです。安心ですね。 富野ふれあいセンターの真ん前に新しく掛けられた鮎登里橋は、流水をよりスムーズに流すために橋脚が2本になりました。60年の架橋技術の発展のお陰ですね。 橋脚の足元の岩場に顕著だった甌穴(おうけつ)はすっかりなくなって?しまいました。 上大野の方からパチリ。 右岸に残してもらった?岩場には少し残っているはずですので作業がすっかり終わった…

  • 市役所まっぷたつ

    ご当地映画-怪獣ヤロウ 我が関市役所が袈裟切りされてしまいました! ウルトラマンでおなじみの円谷プロダクションの模型ならもう少しマシなのでしょうが、予算ぎりぎりのご当地映画ではこれでも良くできているというべきでしょうか。 ちなみにスマホに勝手に現れる「サンダーバード」の模型は実によくできています。中学生の頃にTVにかじりついて楽しんだと思うのですが、実写版よりずっとオモシロイ。 実物は健全ですので安心です。ただ屋上のアーチのパネルの退色が著しいので、塗装し直したらどうかとは思っています。 * 上之保温泉ほほえみの湯の駐車場から見た雪の舞う様子。 川合から明ケ島では舞ったり止んだりしますが、積も…

  • 2件の会議に出席

    政治倫理調査研究協議会と全員協議会 午前には議会議員の政治倫理条例の制定に向けた協議会に出席しました。昨今の政治家にまつわる不祥事(=金・異性・酒・ハラスメント)に枚挙のいとまがありません。ある県議会の倫理規定「県民の代表として良心と責任感を持って、議員の品位を保持し、識見を養うよう努めなければならない」とあるような心構えが求められるのは当たり前です。 ですから私自身は関市議会が改めて政治倫理に関する条例を制定する必要があるのかな、とは思いますが土屋議員の発案以来制定に向けた動きが進んでいます。現時点では調査研究協議会ですが、そのうち制定に向けた特別委員会が発足する運びです。 * 午後にはすで…

  • さかぐち直人on TV

    お隣さんのわき役、残念だけど、うれしい! まずは弁慶俳句会の句友の作品です。議会棟の入り口付近に展示されています。 『従是より北は南宮神社領』、関市富之保・水成地区の道路わきに立っている石塔です。ここから上流300mほどのところに由緒ある南宮神社があります。 れいわ新選組の大石さんの質問中はなかなか見つからなかったさかぐち直人さんが、総選挙で議席を減らしてれいわの後塵を拝することになった共産党の田村さんへの石破総理の答弁のときにたっぷり見られました。 やっと見られた勇姿 農業は国の礎ですよ、食料の安全保障ということについて農地の保全と後継者の育成の点で頼りない答弁でした。農業県の出身だけど農業…

  • 新知事と批判票

    江崎氏当選も和田氏13.5万票 投票率が36%でした。このような低投票率で知事が決まるのは残念です。 事実上唯一の野党である共産党が推した和田さんが13.5万票獲得したのは興味深いです。4年前の4.9万票からするとずいぶん健闘されたなと思います。 選挙期間中の新聞で両候補の政策や人柄などを研究してきましたが、「政策オリンピック」を謳う江崎新知事の公約?はずいぶんボンヤリしたものだったと思う反面、和田さんは当選の見込みはなかったものの細かすぎるほどの具体策を示していました。 また女性の候補者ということも重要です。山形県では女性の吉村知事が5期目の当選を決めました。私は岐阜県でも議員選挙や首長選挙…

  • 一日中会議

    さかぐち事務所にて 今日は岐阜県知事選挙の投票日でした。 私たち夫婦は和田れい子さんに投票しました。 新聞で両候補の政策を見てきましたが、より具体的だったのは和田さんでした。 江崎候補の政策は私には具体性のない一般論が多かったと思えました。 今日はさかぐち直人衆議院議員の後援活動についてなど、多岐にわたってワイワイと意見を述べ合いました。関市での阪口票は8164票です。投票して下さった方々の期待に応えられるよう関市でのプレゼンス(存在感)UPを図りたいところです。 先週アピセで開かれた『さかぐち直人・国政報告会』にはちょうど30人が参加してもらえました。政党という尺度では無所属、市議会内では無…

  • イギリスのTVドラマの暗さ

    懐かしのOXFORD 川辺町のいちご狩り園『川辺いちごファーム』を見に行った帰りに美濃加茂市山の上の果樹園地帯に行って御嶽山をパチリ。やっぱりデジカメでないとうまく撮れません。 細い農道の沿道では寒風をついて果樹の剪定をする人たちが見受けられました。 山之上小学校から北上して、山之上の最深部の集落・金谷から稜線を伝う道路で法仙坊トンネルの入り口まで走りました。坂とカーブの繰り返しで、交通量が少ない道です。 法仙坊CCのグリーンキーパー事務所の裏手から臨む富野北アルプス(本城山・大仏・高沢山)とその奥に圧倒的な威容を誇る右の瓢ヶ岳と左の今淵ヶ岳、その奥には高賀山がちょっとだけ見えていました。 視…

  • 今年初は二ホンジカ

    単独で出没 二ホンジカ、群れは見なくなりましたが、田んぼの小麦が食害を受けた痕跡が見つかりました。どうやら単独で藤谷川を渡って侵入しているようです。 足跡を探し出して、川の中の土砂が堆積したところにククリ罠を仕掛けました。今朝罠の点検をして回っていると大きな角のある雄の二ホンジカが掛っていました。前足にワイヤがかかっていましたが、何らかのタイミングで両方の後ろ足にもからまっています。オスの二ホンジカは掛かると暴れまわって消耗して死んでしまうことが多いですが、こいつは幸い身動きできなかったので無事でした。 ハンター2人がやってきました。 弱っているので角にロープをかけて引っ張り上げることにしまし…

  • 脳活性化

    句 会 今回は3名の欠席がありましたが、それでも13人が4句ずつ投句し、選句、披講していると3時半はたっぷりかかります。 し~んとした選句は、他人の句を評価しながら自分の句作力を向上させる貴重な機会です。 5時近くになって学習情報館へ行って、関音訳の会しおんの部屋に入って「広報せき2月号」のゲラ刷りのうち句会で欠席した私に割り当てられた部分を引き取りました。 関商工の生徒たちが絵画を掲示作業していました。2階の廊下ではセンター試験に続く個別試験に備える受験生たちが追い込みの勉強をしていました。 そのあと議会事務局に行って調べ物をして帰路につきました。宵の明星(金星)がきらめいていました。この時…

  • 農林業センサス

    ちっとも進まない 市役所都市計画課の青年職員が10日ほど前に届けてくれた「2025年農林業センサス」にインターネットで回答しようと昨日から取り組んでいます。しかし、ちっとも進まない。土曜日にもかかわらず届けて回っている職員に少しでも負担を減らしてあげたいと思って「回収に伺いますから。」というのを『インターネットで回答しますからいいい いですよ。』と言った手前何とかこのまま進めたいのですが、一問回答すると1分以上たった後で「エラー」表示。 再度ログインして同じ回答を入力してエンターするとまたまた「エラー」、偉そうに! それでも我慢強く入力し、エンターを続けますが、 ええい、忌々しい! 今、22日…

  • おっことぬし

    猪との勝負に敗退 今の時期、伸びてきた小麦の芽を食い荒らす二ホンジカはほんのたまにしか田んぼに入っていません。学校給食に供するジビエとして二ホンジカを捕らえるよう督励されていますが、いかんせん藤谷の二ホンジカはまるで消えてしまったかのようです。 いっぽうイノシシは道路わきや法面、田んぼのボタや畔の土を掘り起こす悪さは止んでいます。これも昨年11月以来の狩猟と禁猟期間の害獣捕獲補助員としてイノシシも捕らえてきた効果もあるかな、と思います。 それでもイノシシは小さな洞の中では大いに食餌に精を出しており、市道に軽トラを止めて洞に入ると耕作放棄地や山裾にはエサを求めて掘り返した跡がいっぱいです。そして…

  • かがやけ『関市の観光資源』

    関商工高校商業科生徒のプレゼンテーション 高校生の目で見た市内の観光資源を商業科3年生の皆さんが10時からせきテラスで 本町北・本町南・吉田観音方面・安桜山・善光寺・池尻弥勒寺・池尻円空の観光資源、 について4~6人のチームでプレゼンテーションを行いました。 採りあげられた観光資源はたいてい訪れたことがありますが、高校生の若者らしい視点でとらえた魅力には改めて関心を呼び覚まされた思いです。 中原泰男校長の初めの挨拶。 途中から「撮影許可」を得て堂々と撮影させてもらいました。 関鍛冶伝承館・安桜山チームが10代と20代の男女をターゲットにした観光を提案。 VR、AR, MRなどの仮想空間を駆使し…

  • 林業に光と温かさを

    洪水調整機能は森林管理から 上之保の小樽を過ぎ小和田に向かうと県道が急に狭くなります。そこまでの2車線が急に1車線の対面通行区間になります。およそ200mほどですが、地元の方たちはここを2車線化して欲しいと願っておられます。 津保川と山の斜面に挟まれたこの道路、通行量は少ないですが、東海・東南海の震度6だと持ちこたえられないでしょう。7年前の大水害の際にはこの上流で氾濫した津保川が道路を押し流して大変不便な期間が続きました。 道路わきの崖の崩落を防ぐためのネットにつり下がったツララです。 鳥屋市地区ではここ3年ほど継続的に植林山の間伐が行われています。よく分かりませんが、多くがバイオマス発電の…

  • 二ホンノウサギ

    久しぶりの邂逅 午後5時から富野小学校への協力の在り方について長瀬市議のレジュメに添って会議、校長にお会いして富野地域委員会としての協力についての考え方を説明することになりました。また2月の参観日にお邪魔して富野小学校の将来について説明させてもらえないか、とお願いすることにしました。7時前に富野ふれあいセンター上空を見上げると4機の旅客機が飛んでいました。 午後7時からは富野社会福祉協議会や地域委員会の合同会議が続き、9時前に終わって帰りました。市会議員としてどこまで口出ししてよいのか悩みますが、地域委員会に交付されている関市のお金の使い方についてはしっかり発言しました。 帰り道は藤谷川沿いの…

  • 甕棺

    乗り遅れて新幹線で 朝6時34分に家を出発して40km離れた小牧空港に向かいましが、犬山に下りる41号線の長い坂で渋滞が始まり、カーナビが到着時刻を8時15分と表示しました。8時10分の出港便です。41号をそれて旧41号を走るとややスムーズでしたが、小牧市に入った所で「8時20分」と表示が出たので、助手席の恵子さんがFDAにキャンセルの電話をしました。 帰りの便の予約は生かしたたままで、他の便を尋ねるとセントレア正午発がありましたが一人片道33000円は痛すぎます。幸いキャンセル料は一人1500円で、差額は払い戻されるようです。それならと、48年前の京都への新婚旅行以来、阪神淡路大震災の1年後…

  • 48回目の結婚記念日

    吉野ヶ里遺跡などを見物 大学を卒業した翌年の初め、かつての成人の日が結婚の日です。どうせ結婚するのだから早くしておこう、というような感じで決め、東区の主税町というところで結婚式をしました。 その48回目の記念日ということで、前々からぜひ行きたいと思っていた北九州の史跡を見て回る旅行に出かけました。十分堪能しましたが、今日は写真だけ。 王の臨席のもと、貴族と部族の首長たちが会議をしている様子です。市議会の本会議を思い出して笑ってしまいました。首長の妻も3人見かけました。男女共同参画社会だったわけです。神のお告げは女性が聞きました。 王の政治判断はその女性‐(卑弥呼のような)のご託宣が根拠だったの…

  • 知事候補、しっかりして

    民は之に由らしむべし まずは昨日の「二十歳の成人式」で新成人を代表した女性が、今日の岐阜新聞に語ったインタビュー記事載っていたのでまたまた感心しました。 富野小学校は再来年から「小規模特認校」となり、地域の協力を得て『適正規模』ではないがしっかりした教育のおこなわれる小学校として生き残っていくことになりました。教育者である長瀬敦久議員の中にはもともと明確なビジョンがあるようですが、私には地域の学校を守って地域の発展の可能性を探る、という漠然とした願望しかありませんでした。 来週の土曜日に学校存続で共同歩調を取った4人で「小規模特認校」に対して地域としてどんな協力をするかという具体的な展望や戦略…

  • 気持ちは二十歳

    成人式 まずは成人式から12年の村井芙美加議員にツーショットをお願いしました。 主人公たちの入場がまだ半ば以前に着席した議員は少なかったのでラッキー! その後戸外で新成人と交流していた北村隆幸議員と長瀬敦久議員も同列に着席し ました。北村隆幸議員のFBから拝借しました。みな1期生、ぐんぐん成長中です。北村議員はこの後の別会場の成人式にも顔を出して回ったようで大変熱心です! 女性の新成人は振り袖が多いですね。私の娘たちも祖父(わが父)に買ってもらって着飾って出席したことを思い出します。友人の結婚式など数回着ることがあるだけであとはタンスの肥やしです。レンタルや使い回しもひとつのやり方かな。 山下…

  • 日の出の早まり

    やがて7時前に戻る 年が明けて11日、冬至からだと20日ほど経ち、お日様の光が日に日に強くなってきているのを感じます。冬至の前から日没時刻はだんだん遅くなっていましたが、日の出時刻はこのところ7時2分頃に張り付いていました。 今日はどうやら7時1分だったようで、間もなくすれば7時を切って、どんどん早くなり夏至の頃には4時半ころになっていきます。半径1億5000万kmの地球の軌道はやや楕円だし、地軸は公転面に対して23.4度傾いているのでどうにも判然としません。地球儀の地軸が傾いていることや太陽との位置関係、コペルニクスやケプラーはどうやってそれらを体系的に理論化したのでしょう。 * 今朝も箱罠…

  • 雪景色

    富野小学校の将来に責任 午後3時から富野ふれあいセンターで地域委員会の三輪委員長、自治連の中嶋支部長、長瀬敦久市議と私の4人で『富野小学校の小規模特認校制採用』に対応して対応していかに富野地域の理解と協力を広げていくのかを話し合いました。 津保谷のガソリンスタンドの存続問題で頭がいっぱいで、学校問題を忘れがちな私の目を覚ましてくれる充実した会議になりました。長瀬市議が作って来てくれたレジュメを軸に、めいめいが自由に意見を述べ合いました。 現在富野の小学校に子供さんを通わせている親さん達に、もう一度「富野に学校を残すことの意義」を説明し直して不安や不満を解消し、小規模校の積極面を活かす地域の支援…

  • 知事選挙

    選挙の意味 板取のfb友達のお宅近くは、板取の中でも奥半分に位置し、昨夜からの雪でずいぶん積もって除雪車が出動したようです。この除雪車は特殊なうえに保守・整備に結構なお金がかかるのだそうです。どうぞ住民の通勤や通学、生活の安全のために活躍して欲しいです。どうやら今夜もさらに積もるようですから、市の土木部や板取事務所、地元の建設業者の皆さんは安全第一に働いていただきたいです。 市役所7階から眺める美濃の瓢ヶ岳一帯の雪化粧は興味深いですが、板取の奥地ではそれこそ命がけの戦いになっているのでしょう。合併20周年、福井県境まで広がった関市は『雪崩注意報』も出る豪雪地帯になっています。安全を祈ります。 …

  • 板取の積雪は

    上之保は極薄化粧 議会広報委員会の仕事として上之保保育園の写真を取りに行きました。やまゆり保育園に行って、両園兼務の園長先生の許可をいただき、構内に入って園舎の全景写真を撮りました。振り返ると上之保小学校の正面の山の高いところにはまだ昨夜の雪が残っていました。 午後に市役所のあるところで聞いたところでは、『板取の奥地では降り始めたらみるみる積もって20cmほどの積雪』とか。ここ数年はあまり機会のなかった除雪車の出番ですが、ほどほどにして欲しいものです。かなり以前には「除雪ボランティア』が募られたほどの大雪がありました。 * 総合福祉会館の出窓から眺めた美濃市の山並みです。 誕生山から天王山など…

  • 初仕事は議会広報委員会

    3月1日発行に向けて 12月議会の報告と委員会活動、議員交流会、行政視察などを市民の皆さんに分かりやすくお伝えするために、市川委員長以下11人の委員が集まって2時間余りの打ち合わせを行いました。 公式な広報紙ですので間違いや偏った意見が載らないように何度も何度もチェックし合い、さらに市当局との擦り合わせもあるのでずいぶん時間と労力がかかります。議会事務局の骨折りで段々出来上がっていくのですが、その粘り強さには感心と感謝です。 * 7階のつなぐガーデンから見た吉田沖の田んぼの黒土、そろそろ草が生え始めるでしょうか。 でもその前に一面真っ白な雪化粧をすることになりそうな予感がします。 美濃市の片知…

  • 新年互例会

    現場、現場の声、それが原点 今朝は恒例の議員新年互例会でした。 1階から6階まで一気に駆け上って息が上がってしまいました。冬休みに楽をし過ぎ! 議員と幹部職員の初顔合わせと交流の場です。 幅議長は「世界の平和」と「選挙の年」に焦点を当てて挨拶されました。 山下清司市長は関商工高校ラグビー部の3回戦進出の健闘と、『格』の違いについて。 ヘビは脱皮を繰り返して大きくなるので干支にちなんで関市も一回り大きくなりたい、とも。ちなみに私は年男ですので、脱皮してグッと大きくなる決意をしました。 山と積まれたミカン、司会の北村市議によれば従来の3倍高価だそうで、一番先に一つゲットしたら、田中巧議員が『職員の…

  • PFAS

    衆議院議員-さかぐち直人現地調査 各務原市のPFAS問題は市当局が検知していながら、杉山市議が県に資料の公開をするまでだんまりを決め込んでいました。その後古川明美市議や共産党の二人の市議らの継続的な追及で水源池での活性炭の活用で数値はある程度下がっている、と聞きます。 さかぐち直人衆議院議員も12月の国会質問でPFAS問題を取り上げました。国では今後50ナノg以下を安全とする基準を定める方針を発表しました。アメリカの基準は4ナノgだと言いますから、日本政府の安全意識の低さに呆れます。悪影響が予想されるから4ナノgに抑えているのに、日本はその12倍でもOKなのです。 関市上水道の白金水源池の汲み…

  • I ターンの救世主

    議会交流の白川村-平瀬 今朝の岐阜新聞に白川村の村会議員の息子さんの記事が載せられています。 昨年度から再開した関市と白川村の議員交流会で顔見知りとなった、7名の議員のうち2人が女性である村会議員のお一人の息子さんです。 平瀬のクアハウスへは子供たちがまだ幼かった時にプールへ連れて行ったことがあります。東海北陸道の開通に伴って荻町の合掌造りの町並みが脚光を浴び、平瀬は本当に寂れてしまいました。近所の観光施設もほとんど閉鎖されています。 昨年9月にガソリンスタンド事情を調べに行き、平瀬のSSでお話を聞いた時に『女性の村会議員さんは確か平瀬の方でしたよね?』と言って、その議員が美容院経営だと聞いて…

  • 議員の心構え

    今年もさらに成長を 昨年のいつだったか、市議会の岩井事務局長が貸して下さった書籍に、議員として常に心がけていなくてはならないことが書かれていました。そのいくつかをパソコンに書き写しましたが、今年の初めに当たってまた読み返してみました。 議会に身をおいて2年になろうとします。その中で経験した失敗ことをバネに少しずつ成長しているつもりですが、以下のメモに照らし合わせて更なる成長を期します。 議員は住民代表であるから住民がこうあって欲しい点、疑問とする点を述べ、執行機関が答弁する。プロ(執行機関)のやっていることをアマチュア(議会)が批判監視することに意味がある。しかし批判監視するだけでは十分ではな…

  • 五歳児の足で37分

    高沢観音へお参り わが家の鬼門を守ってくださる観音様へ、今日は3人の孫を連れて参詣しました。 5歳3か月の「目玉の天使」、カックとハッチと親と祖父が自宅から歩いて行きました。行きも帰りも歩きとおしたのにはびっくり。 山桜の巨木、枝まで5m余、胴回りが3mを越えます。 200年前にはこの坂道を関・中池・志津野・八神を経て藤谷のわが家の前を通った参詣客の列があったことでしょう。今38人程の人口が明治維新の頃200人を超えていたと言います。参詣客をもてなす商売も流行ったことでしょう。 本堂手前の急階段を登れば到着です。 今日も籠り堂で210年前のことを想像しました。 蕎麦とうどん、みたらし団子を食べ…

  • 初もうで

    津保谷の神社仏閣をはしご 高沢観音の除夜の鐘を数年撞かせていただきましたが、昨年からは任を解いてもらって大みそかの夜をゆっくり過ごせます。今日は10時過ぎに一人で初もうでに出かけました。息子夫婦はお嫁さんの実家のある新潟へ行き、長女は今日から4日連続で勤務だそうで、目玉の天使一家だけがずっと滞在してくれています。明日の午前中にでももう一度初詣に行きたいです。 * 本堂の隣にある『籠り堂(=修行僧が学問や修行をする施設)』も開放されていて、畳敷きの大部屋の天井絵を見て楽しみました。梁に書かれた「尾州」の参詣者の落書き?『文化7年4月』とあります。1810年と言えば今から210年以上も前のことです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用