chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 8回目の一般質問

    提案型に徹したつもり 今日の最終バッターで、理論派・早口の北村隆幸議員のあと、質疑・応答の往復9000字ほどだから47、8分かなと思っていました。 1.8倍速の北村さんの質疑を聞いて『よし、0.8倍速でやろう。』と思い直してゆっくり質問、結局52分くらいだったかな。 私の質問は背景説明が長いのが特徴です。 関商工高校付近の狭い市道の児童・生徒の交通安全についても、自分自身も、質問までが長~いと思うのですが、場所さえ分からない?議員や幹部職員のために前置きや、状況説明をしようとするとこうなっちゃう。 コシアカツバメの巣のことでも、事実だけ述べてサッと質問すれば関係者にしか伝わらないだろうと、この…

  • 一般質問‐今日は5人

    個性あり、粗密あり 3ヶ月ごとにやってくる本会議での質問の権利は市民から託された大事な権利です。 その権利で関市の政治のありようにモノ申し、あるいは提案もできます。日頃から市民と交わって題材を探し回るのですが、いつも極上な題材に巡り合えるわけではありません。岐阜新聞と中日新聞の記者をよく見かけますが、彼らの「ネタ」探しと取材の努力はその点ですごいと思います。 * さて、今日興味を持った質問は市川さんのカーブミラーの件。 よく見かけるカーブミラーには関市の設置し管理するものと、交通安全協会のものがあるそうです。交通安全協会の645基の管理が大変になってきており、今後健全なも のから順次関市の管理…

  • 中濃公設地方卸売市場

    流通革命の荒波に 今日は本会議2日目、代表質問3人と一般質問1人でした。 昼休みが長かったので自宅に帰って昼ご飯をと思いましたが、恵子さんが胃腸風邪の孫の保育に行っていて留守なのでやめました。東本郷通のアロマ/オブ/コナのランチを食べました。窓越しに眺めた美濃市方面、松鞍山は見えましたが奥の1000m級の山々は雪煙の中でした。手前の雑草の枯草は耕作放棄の田んぼです。 一般質問のトップバッターは渡辺議員。 中濃公設地方卸売市場の経営状態が大変厳しく、来年度は市の直営にするという方針が示されました。午後4時前に今日の日程が終わったあとで早速見に行きました。毎年関市消防団の操法大会が行われる広い駐車…

  • 御岳

    つなぐガーデンから 28日(金)午後2時からの一般質問 1 関商工高校付近における通学路の交通安全について今日は関警察署の交通課に伺って、この区間の交通事故の実態を聞いてきました。速度規制やスクールバスのルート変更については危機管理課のほうで警察や大学と交渉して下さっています。 * 市役所に行くと必ず行くのが7階の『つなぐガーデン』です。 今は能郷白山と御岳を眺めるのが楽しみです。 昨日高沢山から見ようとしても雪雲で見られなかった御岳がくっきりと見えました。 名古屋市千種区向陽町2丁目、現在の様子をグーグルマップで見るとマンションだらけですが、私が牛乳配達をしていたころには長い急坂を上りつめた…

  • 高沢古道の枯れ木整理

    ニホンカモシカとツララ 来年度予算案に高沢古道の整備費があるので、今日は久しぶりに富野北アルプスを縦走してきました。3時間余の里山トレッキングでしたが、白滝不動様にお参りするのに疲れたので本城山には登りませんでした。 高沢山の標高は354mほどですが、本城山からは見られない風景が見られます。 坂祝町の猿啄城の奥にバンテリンドームと池下の高層マンションが見えます。大学の2~4年生の時にはあのあたりで森永牛乳を配っていたのです。 松くい虫にやられた枯れ木を、今年度予算でも、森林組合が切り倒してくれています。 このビューポイントに日本平成村が整備したベンチが朽ちてしまったので再整備してもらえそう。あ…

  • 巣箱

    清掃と掛け直し SS過疎地の記事を読んで身につまされる思いです。中日新聞が伝える旧和良村の実情 市役所の東北のJAのSSで信号待ちをしていると、たくさんのスズメが洗車している人のすぐそばであるにもかかわらず道路わきの植え込みで寛いでいます。黒屋交差点周辺のスズメの群れは300羽くらいいるでしょうか。 わが家の周りの樹上の巣箱を回収してきて板を外して中を清掃しました。 シジュウカラでもヤマガラでもないエントツドロバチが占拠していた箱もありました。 ずいぶんな量の赤土です。煙突の形ですが見ようによっては徳利型! コシアカツバメと巣材も形もよく似ているのは何かの因縁かな。 ただ、今は何もいない廃墟で…

  • 関-南アルプス

    北に雪山、南に都会 昨日午後に一般質問のPFAS問題について水道課長と擦り合わせをした後の雑談で、高賀水のうまさが話題になりました。『日本一のおいしさですよ!もっとも私としては市の上水道の水を飲んでもらう立場ですので、、、』日本中から多数の上水道関係者が集まった長期間の研修期間に、各々の地元から届く自慢のミネラルウオーターを飲み比べたが、洞戸の高賀水は一番おいしいと再確認した、と。そしてもう一度『水道水をよろしく!』 洞戸は遠いので下迫間の多賀坂の途中にある水くみ場に行ってみましたが凍っていて水は流れていませんでした。高沢観音の本堂脇のイチョウの大木の下や、本城山の裏側の白滝不動のツララが今年…

  • 現地視察5回目

    『はさまれて怖い時があります!』 2月28日午後の一般質問に備えて原稿がすべて整ったので午後に市役所に行って、答弁を求める各部署と詰めをして回りました。❶関商工高校付近の信号交差点から北の市道が狭くて危ないこと、歩道が整備について。❷市内の学校のコシアカツバメの保護について。❸PFASについて。 * 打ち合わせのあと、いちばん具体的で切実な❶の現場へ出かけて視察しました。 この写真の辺りはまだ広くて見通しもいいのですが、その先は深くて狭いカーブです。 スクールバスが通りました。 物理的スクショの写真です。まず通過した男子生徒、律義に道路の端の白線の外側を走っていきました。 今日は桜が丘中学校の…

  • 月例会、新年会、面会

    出会いは活力の源泉 今日は「関音訳の会 しおん』の月例会がありましたので短時間ですが参加させてもらいました。はっきりした分かりやすい声を出すための体操と腹式呼吸、早口言葉などで始まり、関市広報の音訳手順の講習など盛りだくさんの内容でしたが、先約の幹事なので早退させてもらいました。 その先約は弁慶俳句会の新年会です。文化会館に集まり、丸しんさんのマイクロバスに迎えに来てもらいお店で句会をしました。そのあと昼食をいただいて歓談しました。 予約しておいた16人中4人の欠席がありましたので、一人分が少し多くなりました。 * 文化会館のマテバシイの切り株から新しい幹が伸びてきました。 去年の夏にカミキリ…

  • やるね、関商工高校

    すごい栄誉 今朝の新聞、中日新聞には関商工の2人の女子生徒が日商簿記検定1級に合格したことを載せています。関商工の総合ビジネス科(旧商業科)のすごさと二人の努力のすごさが伝わってきました。 岐阜新聞にも「文部科学大臣賞」を受賞した総合ビジネス科の男子生徒の記事が。 県内で市が設立している高校は他には岐阜市立商業高校など4校しかないです。 関商工高校、やるね! * 今年は巳年です。恵子さんと私、ともに巳年です。注連縄のような夫婦ですね!? この寒さの中何を慌てたのかどこかの冬眠場所から早起きしたシマヘビのチビが道路の真ん中で凍死していました。初めは生きているかな、と思わせる姿でしたが、近寄っても…

  • また寒波襲来か

    板取深部の雪害が心配です。 関市役所の青年職員たちがボランテイァで雪かきをして、玄関から道路までの通路を確保してくれたのに、また埋まってしまわないか心配です。 お見舞い申し上げます。また道路を除雪して交通を確保して下さる建設会社関係の方々には深く感謝いたします。 11月まで暖か(暑か)ったので『また暖冬か?』と思っていたのに、この寒さは正常なのでしょうが、自然ということの「恐ろしさ」を思い出させてくれます。 当たり前と思っている快適さが、実は石油や天然ガスなどの化石燃料が作り出している不自然な『温かさ』と『涼しさ』であって、災害級の寒波も本当は自然であることを思い知らされるのです。 * 今朝は…

  • 発言通告

    くじ引き→28日の午後2時から 第1回定例会の本会議における代表質問と一般質問のくじ引きがありました。 今回は15人(代表3、一般12)で、私は28日(金)の午後の2人目となります。 私の前は北村隆幸さん、村井芙美加さんはしんがりで3月3日の午前11時からとなりました。議会広報『すぱっと』を発行する表紙・特集部会の仲間ですので余計気になります。 質問する議員は、質問で何を採り上げるのかを箇条書きにして議会事務局の岩井局長か藤井次長に提出しなければなりません。すでに質問先の部署と擦り合わせが済んでいても、局長と次長が字句の訂正をしてくれる場合がありますので、箇条書きを見つめるまなざしがとても気に…

  • トップ当選して、市長選挙も勝利!

    まともな議会へまい進 各務原市議会議員選挙が始まり、古川明美さんの出陣式に参加しました。 議会のたびに市民目線でまともな質問をするのに、議長が不当な干渉をし、保守派の議員らが邪魔をする。市長は耳の痛い質問をする議員の質問にはほとんど答弁しない。 PFASについて各務原市で大問題になったのも、市がずっと以前から事実を明らかにしないことに杉山元則議員が業を煮やして県に質問状を送った翌日に、ぬけぬけとPFAS汚染を正式に発表するということから公になり、市民を驚かせました。 ことほど左様に、関市議会では考えられないような異常な議会運営にもまれてきた闘士の古川明美さんです。従来の会派の相棒の杉山元則さん…

  • さかぐちポスター張り

    予算委質問をねぎらう 午前中は市内でさかぐち直人衆議院議員のポスター張りの活動に参加しました。以前は深夜の高速バスで寝ながらの移動だったのが、現在は新幹線のパスがありますからまさに神出鬼没に移動して国政調査権を行使しています。水を得た魚とは彼のことです。 鵜沼の自宅からやって来て公設秘書の倉田さんと私ともう一人のボランティアの4人きりの小人数でしたが、日焼けしたポスターとの貼り替えに加え、新規に5、6か所で10枚余の成果をあげられました。活動後の休憩時に国会の話を聞かせてくれました。 13日の衆議院予算委員会の質問後に安住予算委員長が近づいてきて『阪口さん、いい質問だったね。』と労ってくれたそ…

  • さかぐちポスター張り

    予算委質問をねぎらう 午前中はさかぐち直人衆議院議員のポスター張りの活動に参加しました。以前は深夜の高速バスで寝ながらの移動だったのが、現在は新幹線のパスがありますからまさに神出鬼没に移動して国政調査権を行使しています。水を得た魚とは彼のことです。 鵜沼の自宅からやって来て公設秘書の倉田さんと私ともう一人のボランティアの4人きりの小人数でしたが、日焼けしたポスターとの貼り替えに加え、新規に5、6か所で10枚余の成果をあげられました。活動後の休憩時に国会の話を聞かせてくれました。 13日の衆議院予算委員会の質問後に安住予算委員長が近づいてきて『阪口さん、いい質問だったね。』と労ってくれたそうです…

  • 令和7年度予算案

    山下市長が議会に提案 日差しがめっきり春めいてきました。9時過ぎに市役所に入り、7階のつなぐガーデンでタブレットを開いて今日の議案や予算案などを見て開会を待ちました。 今淵が岳、瓢ヶ岳などの雪解けが進んで青く見えるようになりました。来週半ばからまた寒波が続くそうですが、陽の光には春が感じられます。 昼休み、議会棟2階のロビーに差し込む陽の光にも温かさを感じます。 * 4月から1年間の関市のお金の使い方の内訳が分かりました。今日の第1回定例会で市長が予算案を議会で提案しました。 概要版は言わば『押し』の特集です。*これは関市ホームページで閲覧できます。 実際には400ページに及ぶ『予算説明書』を…

  • さかぐち直人さんの質問

    衆議院予算委員会で堂々と 午前11時35分から30分間、恵子さんと二人でインターネット中継を見ました。 大変良く練られたち密な質問で中谷防衛大臣、武藤経済産業大臣、岩谷外務大臣と互角以上の真剣勝負を演じました! トランプ大統領の言いなりに軍事拡大を進める前に平和外交を追求すべきこと、アメリカへの投資より国内の景気対策を優先すべきこと、ミャンマーの実効支配は今や民主派勢力であることを踏まえて日本国として相手にすることなどを理路整然と訴えて、相手の各大臣が『こいつは手ごわいぞ。』という表情に変わっていくのがよく分かりました。 武藤経済産業大臣の答弁は官僚の書いた紙の意味をよく分からないまま読み、あ…

  • 関健診と議案研究

    だんだん戦闘モード 午前中は関中央病院で関健診を受けました。検便、検尿、採血、バリウム検査など1時間半ほどで済みました。自覚としてはどこも悪くないので、今回も『問題なし!』の太鼓版が届くことでしょう。 母は農家の嫁として消費されてしまい、兄は働き過ぎて33歳で亡くなりました。37歳で病気になり45歳で亡くなった母があれほど気にかけていた兄まで夭逝してしまった。 私は母方の祖母から『治義はうつぶせで寝る。これは長生きできん。』と言われていましたが、この4月に72歳になります。母や兄のように病気になるまで、あるいは死ぬまで働く体力がなかったのが幸いしていると思います。自営業の弟はバリバリ仕事をしま…

  • 板取深部とわが藤谷

    雪に苦しむ、雪を楽しむ 今朝の岐阜新聞に、板取の一番奥の門原地区で、家から道路への通路を除雪ボランティアに作ってもらった住民の記事が載っていました。 やっぱり停電で暖を取れず凍える3日間を過ごされことが分かりました。エアコン、ファンヒーター、明かり、上水道、携帯の充電器などほとんどが使えなくなってしまう ものなのですね。唯一ガスカセットコンロが熱源になったようです。ホッカイロも。 従来の石油ストーブとプロパンガスの利用を捨ててはダメですね。できればエンジン式発電機も欲しいところですが、大変高価ですから、高齢者の世帯では難しいかも。 こういう広範囲の長期停電を未然に防ぐため関市の来年度予算案には…

  • 除雪ボランティア

    関市役所の青年職員 ひどい停電に苦しめられた板取の奥地へ、関市役所の若手職員が雪かきのボランティアに出かけてくれました。 関ららbook(岐阜県関市口コミ・ローカル情報発信ページ) に載せられた写真をコピペさせてもらいながら、彼らの活動を当ブログでもご紹介します。私のブログも読者がいらっしゃいますから、関ららbook読者とは異なる方にもこの素晴らしいボランティアを知って欲しいです。 作業の班分けとリーダーを決めているのかな。 危機管理課長の訓示を受けて?から出発か。 これはスゴイ! 道路の除雪は建設会社が請け負ってくれるのですが、民家への私道は自分の責任です。とはいえ過疎地ではこれほどの雪をど…

  • 本郷集会場オープン

    まさに老若男女の賑わい 富野で1,2を争う戸数を誇る本郷自治会が自力で建てた「本郷集会場」の完成記念式典が催され、お招き頂いたので参加しました。平成30年7月の津保川大氾濫の洪水 の教訓でおよそ1mかさ上げされています。 南宮神社の鳥居のすぐ脇で、昨年夏の着工以来工事の進展を、県道を走りながらずっと見守ってきました。今日は南宮神社の祈年祭だったそうで、まつりに引き続いてお祝いの餅投げが行われました。 山下清司市長も駆け付けて下さり、長瀬敦久市会議員とともに私も紅白のお餅を投げました。市長が『幼い子供さんがたくさん来ていてうれしいですね!』と言っていました。いつも子供、女性のことを気にかけていら…

  • 板取の停電

    オール電化も考えもの? 17時現在で関市の西ウイングで1470戸が停電のようです。 中部電力パワーグリッドのHP情報 関市 板取、洞戸 阿部、洞戸 市場、洞戸 尾倉、洞戸 小瀬見、洞戸 片、洞戸 高賀、洞戸 高見、洞戸 通元寺、洞戸 飛瀬、武芸川町 谷口 約1,470戸 * 今朝9時半過ぎ、市役所へ行って危機管理課長に板取の停電のことを聞きました。 『雪の重みで木が倒れて電線に乗り、その拍子に電柱が倒れている。1160戸?程が停電している。昨夜も役所に詰めたが、中電だよりの状態だ。』とのことでした。 たらがトンネルの上流は車も水道も電気も並行した一本道の板取地区のこと、照明ばかりでなく暖房も電…

  • 仕事に誇りをもってやって欲しい

    除雪の指示に従わないの? 10時からの議会運営委員会の傍聴に出かけました。 昨日富野の住民から指摘され、写真も見せて市役所の担当課に説明し、そのご課長からも業者に除雪の指示をしたとの報告を受けていた峠道は午前9時半でもこんな状態でした。何か処置したとは思えません。 さらに進むとやはり道路端の除雪状況がそのままです。 少し時間があると思ってある保育園の園庭のモミの木の枯れ木を見に行きました。 ♪ 雪やこんこん・・・・枯れ木残らず花が咲く♪ 令和7年度第1回定例議会の議案や日程などが話されました。 来年度予算案にはうれしい予算案が載せられていましたが、上程までは我慢。 * 帰り道では道路の真ん中に…

  • 市境の長いトンネルを抜けても雪景色

    積雪量と除雪状況を巡視 SNSでは身の回りの雪景色がいっぱいです。私も罠を見回りに雪をかき分けながらパチリパチリ。小仏(こぼたけ)が大仏から突き出ていることが実感できる写真です。 昨年春にイノシシとサルの食害を防いで生長させた孟宗竹がしなっています。 冬は山陰のせいで日の当たるのが遅いわが家は築101年。 兄が消防団員の時にみんなで建てた半鐘付きのサイレン塔です。現在は鳴りません。 昨夜の雪は30cm弱でした。朝が来る前にきれいに除雪されていました。ありがとうございました。朝6時40分頃勤めに出かけた車のタイヤ痕がありました。 * 藤谷でこれだけ積もったところを見ると津保谷筋ではさぞ大雪で、地…

  • 杉山元則さん出馬

    各務原市長選挙 市民派・市議会議員として正義の発言を続けていくのも選択肢だっただろうに、勇躍市長選挙に挑まれることになった杉山元則さん。私もしっかり応援させてもらいます。 とりあえず来週に迫った同市議会選挙で古川明美さんの必勝のお役にも立ちたい。 * 害獣の処理を円滑に 関市猟友会の要望陳情の記事が載っていました。 私自身は昨年11月から狩猟免許をもらったばかりの駆け出しですし、捕えはするがあとは幼なじみのハンターに処理をお願いしているので、その先の苦労はあまり分かっていません。もっとも美濃市の小学校花壇の事件のあとには、オオツノジカを埋めた自分の畑の隅に警察官3人が実地検証に来られて事情を説…

  • シシの仇をネズ公が

    雪の細道 関商工高校下の交差点の近くの細道の交通の様子を見に出かけました。 本来なら15分ほど前に現場に着けたはずでしたが、到着が8時直前になってしまい、小学生の登校の様子を見られなかったのが残念です。原因は愛車フィットの故障です。 視察を終えたその足で美濃加茂市内のディーラーに持ち込みました。 ネズミにかじられた配線が数か所ありました! たかがネズミにかじられたぐらいで、最新式の電子装置がダウンするなんて、IT化社会は何と脆弱なのでしょう。 一方、耕作放棄地とは別の、山裾に仕掛けた箱罠のそばに仕掛けたククリ罠に。小型のイノシシが掛かりました。白く見えるカードは狩猟許可証です。 樫の木にくくり…

  • 鉄とステンレス

    臭いが違うらしい どなたかが言っていました。 ヒトは5種類以上の臭いを嗅ぎ分けられなくなると惚けるらしい。 鼻が利かなくなったらヒトは生き続けられはするが、野生動物では死活問題です。 ヒトの場合の鼻が利くは嘘や隠し事を敏感に察知する、あるいは役に立ちそうなことがピーンと来る能力のことを言いますが、野生動物は身に迫る危険を察知する能力に当たりそうです。イノシシの場合には文字通り嗅ぎ分ける能力が抜群に優れています。 鉄製の箱罠のそばならステンレス製のククリ罠を嗅ぎつけられないだろうと仕掛けたのですが、それ以前は箱罠の中に撒いた米ぬかを舐めたくて歩き回るイノシシの蹄跡がいっぱいだったのに、近寄りませ…

  • 高沢観音の節分会

    多くの参詣者に祈祷 11時前に本堂に上ると大勢の参詣者が住職の祈祷を待っていました。 やがて読経が始まり、そして祈祷を申し込んだ方々の芳名が読み上げられました。 祈祷札を授与するところで失礼しました。 籠堂(こもりどう)から本堂の舞台に居並ぶ参詣者をパチリ。椅子が足りなくて立ったままの人もいます。 室賀清秀住職の祈祷の様子。護摩壇で護摩が焚かれています。 今日は兄の42回目の命日です。33歳で義姉と甥・姪を残して突然死んでしまいました。甥は小学校1年生、姪は年中組だったかな、義姉が立派に育てて成人させてくれました。弟がいつも『名大の大学院を卒業してあんな会社に勤めていることを、千尋兄貴が生きて…

  • 高沢観音の節分会

    多くの参詣者に祈祷 11時前に本堂に上ると大勢の参詣者が住職の祈祷を待っていました。 やがて読経が始まり、そして祈祷を申し込んだ方々の芳名が読み上げられました。 祈祷札を授与するところで失礼しました。 籠堂(こもりどう)から本堂の舞台に居並ぶ参詣者をパチリ。椅子が足りなくて立ったままの人もいます。 室賀清秀住職の祈祷の様子。護摩壇で護摩が焚かれています。 * 各務原市の鵜沼地区に完成間近のかかみがはら支援学校です。 さかぐち直人衆議院議員が地元事務所に帰ってきて、街宣やポスター張りをしました。 活動を終わって事務所に戻ったボランティアの皆さん。私は参加できませんでしたが、自分の張らせていただい…

  • 安桜山展望台

    もっと登って欲しいけど、、、、 標高150mほどのところに立つ展望台です。これまでに15回くらい登ったけれど、そこで会う人はあまりいません。今日は土曜日で10時半過ぎということもあって少女を連れたお父さんに会えました。 まずは御嶽にごあいさつ。 左上のヘリが通り過ぎるのを待って礼拝。 若いお父さんに頼んで写真を撮ってもらいました。 市役所とわかくさプラザ、奥には瓢ヶ岳や高賀山のてっぺんがのぞいています。 中濃厚生病院、屋上の左端にヘリポートが見えています。 中池公園、総合運動公園があるのにアクセスが今一つなのが玉に瑕かな けっこう見晴らしがよいのです、もっと多くの人に登って関市の市街地を見下ろ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用