chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 飛び出し事故

    『だいぶ以前のことですが、、、』 今朝は市役所に行って市長、議長、教育長に関市文化協会の広報誌をお届けしました。また議会事務局のカウンターにある各議員のポストにも配布しました。文化協会の広報委員会が今年度の各部会の活動を簡単に紹介した写真の多い紙面に仕上がっています。市役所の最高幹部の皆さんと市議会議員の皆さんにぜひ楽しんで頂きたいです。 例によって7階からの風景。福井県との県境にそびえる白銀の能郷白山です。 そのあと、宅急便で届いた私の議会報告ビラを新聞店に届けに上之保まで走りました。 毎年この時期にあるお宅の庭先に咲くカタクリの花。 上之保温泉・ほほえみの湯の駐車場には約30台の車。うち1…

  • 高沢観音

    山にも春の訪れ 散歩がてら高沢観音にお参りし、4月の行事で車が賑わうのに伴う駐車場係の当番の日を決めてきました。帰りは我が家の裏山に続く尾根筋を下りてきました。 山門(仁王門)の天井絵を見上げるのも久しぶりでした。 文化年間ですから今から200年ほど前に描かれた極彩色の南画が多数見られます。 とくに気に入っているのは、若い娘が恋しい男を思ってため息をついている?絵です。位置によっては日光のせいで退色したものもありますが、これはまだ鮮やかです。 移植後23、4年のサクラの満開。7、8段の棚のそれぞれに10数株があって咲き誇っています。 道すがら、いたるところにスミレが咲いています。 ミツバツツジ…

  • あと一日

    年度末の駆け込み 今週は本当に忙しかったです。 地域の団体の年末総会に出席、小学校と保育園の卒業式に参列。議会広報特集部会、関高校の地域活動成果発表会、せき音訳の会・しおんの録音、弁慶俳句会、そして今日は関市文化協会の広報紙の梱包と発送準備に参加。書けるだけでこれだけありました。 そこに昨日始めたメタボ解消作戦のノルマが加わりました。一日30分は歩くこと。 夕闇の中を川に沿って1km下り、もう一本の山裾の道を帰ってくると、もう使わなくなって久しいサイレン塔が立っていました。 今日の中日新聞の柳田瑞季記者のレポートが興味深かったです。記者は現場が命です。

  • 電話でも苦情

    映画補助金の返還請求 昨日の保健センターの保健師さんのご指導で3か月後には体重を3kg減らし、腹回りを3cm減らすというメタボ解消プログラムの実践第1日目です。 実は体重が70㎏、腹回りが83cmです。ちょっと前までは40年以上前の背広のズボンが簡単に履けたのに、ファスナーが閉まらなくなってしまいました。3か月後には、また履けるようにしたいです。 トラクターに乗らなくなり、高沢古道の巡回もめったにしなくなったのが原因です。 保健師さんの指導で毎日意識的にウオーキングをすることにしました。今朝は約1km離れたYさんの竹薮まで歩いて往復しました。この竹薮はたいへん整備されていますが、イノシシがタケ…

  • 富野保育園卒園式

    昼ごはん抜きではしご 富野保育園を13人の園児が巣立ちました。おめでとうございます。 ここまで育てた親さんたち、保育園の職員の皆さん、お疲れさまでした。 ひとりひとりの将来の夢、送り出す担任の先生の日常の様子の紹介、親さん達への子どもからの感謝の言葉、二曲の合唱、どれも感激でした。 11時半に美濃加茂市の伊深小学校へお邪魔して小規模特認校の事情をお聞きしました。玄関ホールに『平和記念像』が置いてありました。 長瀬敦久市議のつてでお邪魔したのは三輪眞一さんと中嶋亘さんと私です。長瀬さんの総括質問に対して教頭先生が逐次ご説明下さいました。大変参考になることを何点もお聞きすることができて有意義でした…

  • BLOOM or GLOOM

    花盛りか憂鬱か 武儀生涯学習センターの駐車場の周りのサクラはまだ「つぼみ固し」でした。 奥には一柳城址のモヒカン刈り風の山頂が青みを増してきました。 野生のミツマタの群落 道の駅・平成の駐車場わきではシデコブシ?が咲き始めていました。 高沢観音の駐車場の周りでは「八分咲き」かな。 こちらのコブシは満開です。 市役所の駐車場から見た美濃市の瓢ヶ岳方面は「黄砂」のせいで何も見えません! 今日は武儀町に行って道端で見かけた市民に声を聞きました。 全員高齢者でしたが、たいていの人が、思っていたより『映画(名もなき池)』のことを詳しく知っていらっしゃいます。そして共通して釈然としないことは昨年12月10…

  • 富野小学校の昔と今

    空撮写真に感激 お招きにより、校下の来賓として富野小学校の卒業式に参列させていただきました。 今年度の卒業生は17人、校長から卒業証書を授与される前に一人ひとりが在校生や保護者の方に向いて堂々と各々の夢を宣言しました。 やっぱり小規模校は一人ひとりがまさに主役を務められるのが魅力です! 58年くらい前の卒業生が、今日の卒業生たちの1年生から6年生までの集合写真を開いて見せています。早い同級生だと孫が大学生にもなろうという高齢者ですが、気持ちはまだ小学生並みです。 こちらはまさに富野の将来を担うVIP、富野ふれあいのまちづくり委員会の会長を務めてくれている同級生の三輪眞一さんです。 わかくさプラ…

  • 春雷夕闇を蹴散らす

    獣たちの逆襲 土曜日の夜に私の軽トラを恐れる様子もなく道路をふさいだ二ホンジカ集団の暴れようは凄まじいです! せっかく伸びてきた小麦の茎をここまで食うと収穫は激減です。 市道の法面にくっきりと獣道が浮き出ています。左上の奥に見えるイノシシ用の箱罠はこの1年全く収穫がありませんでした。 禁猟期間に突入して罠を撤収してからまだ10日ですが、一面食い荒らされてしまいました。土曜日のシカたちは15頭ほどだったでしょうが、10日だと延べ150頭です。 わが家の前の麦畑は、サルを追い払う花火師兼猟師がいるからか、順調に伸びています。黄砂のせいか、空がややくもっています。 それでもタタミ2畳分ほどが食われて…

  • 植物の春

    春分過ぎれば アベマキの芽が赤みを帯び膨らみ始めました。 春蘭の花芽が伸びてきました。ホウコロジッサ出番が間近です。 別の株でも薄いベールが蕾を包んでいます。もうしばらくするとランの花が咲きます。 昨シーズンのスズメバチの巣が完全な形で残っていました。 朝見るとまだ日が差しておらず花も広がっていませんでした。 正午頃には咲くべきものは満開し、すでに受粉が済んだ花はもう開きません。 日照時間の延長や気温の上昇に対応して芽吹きや花の開花が起きるのですね。 * 高沢古道から富野北アルプスを縦走して本城山へ行き、藤谷白山神社に下山して藤谷を抜けて高沢観音へ帰って行くハイカー、見ただけでも4パーティー、…

  • 朝日でも

    有名になったのは間違いない 車検に出していた軽トラを引き取りに行って、待ち時間にコメダで手にした朝日新聞、実に久しぶりに丹念に読みました。その隅っこに『名もなき池』の記事。この映画はストーリーはともかく関市を有名にしてくれました。 今後の対応をどうするかによって関市と市議会の価値が決まります。市長の意向は昨日の定例記者会見で表明されました。 市議会としてどうするのかの意思表明が必要だと思います。このまま黙って『人の噂も75日』とはいかないでしょう。ここで黙ったままでは『市会議員なんて要らへん!』となりかねないと思いますが、いかがでしょう。

  • 林業従事者を

    農業の上流は林業 今日(3月21日)の定例記者会見で山下市長が発表された項目の一つに、 『林業の人材確保PR動画を制作!林業の人材確保へつなげます【農林課】』 があります。私は去年の春先に高知県の本山町と佐川町へ行って林業従事者の誘致と定着について聞いてきました。そういうことからこの政策には大賛成です。 『土木費に巨費を費やすより、その一桁小さい費用で森林整備をすれば豪雨災害は起こらない。』市内の林業関係者から聞いた言葉が忘れられません。 内容は下のアドレスにアクセスしてください。 https://www.city.seki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000021/21…

  • 想像以上に厳しい!

    2000万円は取り戻せるの? ある喫茶店で映画「名もなき池」のことを聞かれました。皆さん新聞を読んでよく知っていらっしゃるのですが、煎じ詰めれば『2000万円は取り戻せるのか?』に尽き ます。私は何となく一区切りついたような気がしていたのですが、市民は事実を求めており、その目は想像以上に厳しいです! 『ちゃんとマーゴでやっているやないか?』『それとは別の映画がトラブっているのですが、、、』と説明すると『なんや、二つも作っていたのか?』 『私もつい最近新聞に載るまで全然知らずにいました。』と何とも情けない言い訳をすると、『そんなこと誰が決めたんや!?』『私が当選した選挙の前に決まって、議会もその…

  • 故佐藤善一氏の告別式

    もと父の同僚 関市広報の音訳ボランティアで図書館について車を止めたら、いつも眺める美濃市の片知渓谷や瓢ヶ岳方面の山肌に雪が積もっていました。板取の辺りから吹いてくる雪を含んだ冷気が片知渓谷を覆っています。朝10時前です。 朗読の分担を決め、いったん富野・八神(やかい)の佐藤善一さんの告別式に参列しました。関市議会議員3期(議長2年)、園遊会に夫婦で参加し平成天皇に声をかけられたのが誇りの方でした。若いころには安田建設という土建会社で私の父の同僚として働かれたので、父はいつも『善さ、善さ』と親し気に呼んでいました。 山下市長、幅議長が式の始まる前から最後までおられたのが印象的でした。元市会議員の…

  • ご当地映画の補助金問題

    テレビカメラの放列にびっくり 午後1時からご当地映画『名もなき池』の制作費補助金返還請求について関市当局からの要請で市議会全員協議会が開かれました。5分前に部屋に入ると21人の議員と同じくらいの報道関係者のTVカメラとデジカメの放列に、関心の高さを改めて認識しました。今夕のテレビニュースはどこもこの件を報道するでしょうから、関市はまたまた有名になります。ただし、『(結果的に)騙された関市』としてです。 一昨年募集要項に従って『怪獣ヤロウ』と『名もなき池』という関市の観光誘客に役立つと思われる映画2本を製作することで異なる2社と契約した。それぞれ最高限度2000万円の補助金が支払われたのですが、…

  • 毎日深まる春

    春分まで3日 朝9時に市役所に行って関商工高校付近の交通安全について再度要請しました。将来南ヶ丘小学校が倉知小学校に合併されるにしても、ヘルメットを被って自転車通学する桜ヶ丘中学校生徒や関商工高校生の交通安全のために担当部局の骨折りを期待します。 市役所4階の階段の踊り場から眺めると瓢ヶ岳周辺の1000m級の峰々は雪雲?の中でした。あそこで防寒着がなかったら瞬く間に凍死です。 でも市役所のアトリウムはすっかり春の陽気で、生け花も春を謳歌しているようです。 あるお宅の裏山に祀られた氏神様の社、頑丈そうです。 10時半からの「議会広報委員会」に滑り込みセーフで出席。今議会(令和7年度第1回定例会)…

  • 棚卸

    ネズミの巣を撤去 ネズミにかじられてエンジンが不調に陥って、40日間も「入院」して退院したばかりの愛車フィットのモニターが、今度はブレーキの不調を訴えるシグナルを点灯し始めました。エンジン不調で9万4千円、今度はいくらかかるのでしょうか。 『以前棚の上にタイヤをおいた時にネズミがいた。棚の上に巣があるに違いない。』ということで、棚の上にあったタイヤ3台分と、今はもう使わないイネの籾まきに使う保温用材やぼろ布をすべて棚から下ろしました。するとぼろ布の中から巣立ち間近の子ネズミが4匹見つかりました。おそらく親ネズミは直前まで巣にいたものと思われます。梁と屋根板の間の隙間に造った巣も掻き出して破壊し…

  • 父の七周忌の法要

    伯父と叔母は半減 存命ならば今年100歳の父の7回忌の法要を高沢観音のご住職のお勤めで営みました。6年前の4月20日の午後10時過ぎ、3度目の落選を受けて自宅に帰り、ほんの身内だけでご苦労さん会をしようと乾杯したところへ病院から電話がありました。 あまりのタイミングの絶妙さに一同期せずして大笑い。ビールのせいでドライバーがいなくなってしまったのでタクシーを頼んだのですが、地元ドライバーがいなくて岐阜市からの配車ということで病院に駆け付けたのは日付が変わったころでした。 偶然同じ藤谷集落で別の方が亡くなったのですが、タッチの差で総合斎苑わかくさはとれず美濃加茂市のJAの葬儀場になってしまいました…

  • 合格したよ!

    関商工高校の入試合格発表 今朝ちょっと確認したいことがあって関商工高校に行くと、藤谷交差点の手前の交番辺りから長蛇の車列でした。今日は入試の合格発表だったのです。 自分の受験番号を認めると早速家族に携帯で報告しているらしい姿がいっぱいでした。 55年前の自分の姿を見ているようでした。皆さん『合格おめでとう。』 来年度予算で雑木と雑草の刈り払い費用が計上されている市道脇の山裾の薮に立てられた黒い杭の赤い頭が見えています。 市役所7階のつなぐ広場から、右端に今日も御岳が望めました。あの向こうは長野県。 うっすらと能郷白山、向こうは福井県。 美濃と越前を行き来した明智光秀もあの山のふもとを何度も通っ…

  • フレイル予防の出前

    関市高齢福祉課 木の芽起こしの小雨に庭のしだれ梅が咲き始めています。 今朝は冬の間『ちゃっちゃっ』と地鳴きしていたウグイスが、『ホケキョ、ホーホケキョ』とへたくそながら鳴くのが聞こえました。もうしばらくしたら『ホー、ホケキョッ!』と上手に鳴けるようになるでしょう。まさに梅にウグイスです。 今日で来年度予算の特別委員会審査が終わりました。 私はすべての予算案に賛成しました。 部分的に問題点を指摘して反対討論が行われ、『なるほどそうだな』と思うこともありますが、表決で反対に回るまでのことはないと思うのです。 今日は教育委員会と基盤整備部を訪れて再度確認したいことがありました。 教育委員会のお相手は…

  • 中池公園

    お金のかかる施設群 父が買い揃えた支払価格1000万円近い農機具をすべて廃棄したドラ息子です。 トラクター以外は一年に1、2日、延べ8時間ほどしか使わない農機具が農器具庫に鎮座していたものです。どちらにせよ壊れたら新しいものに買い替えはしない、と決めていたので時間の問題ではありました。現在は中に入れてもらえなかった二人のクルマが並んでいます。軽トラは相変わらず戸外です。 * 中池公園にずらりと並ぶ、体育施設群は中濃地区随一の充実ぶりですが、維持管理には相当な費用が掛かります。かわせみスタジアム(陸上競技場)の日本陸連第3種公認陸上競技場再登録に向けて整備が進んでいく予定です。 雨降りの午後5時…

  • めざまし8

    伊達直人の証言 東海テレビの『めざまし8』が昨日の朝放送した「ご当地映画『名もなき池』」の主演俳優である伊達直人さんがこの映画の異常ぶりを証言しています。恵子さんの妹が番組のビデオの存在を教えてくれました。 予算特別委員会の昼休みに、ロビーで買ったみたらし団子を食べながら5分半のビデオに見入りました。 AIが書いたシナリオでの撮影は、照明係も小道具係なく、衣装係がいなくて出演者の自前、「これでは映画は撮れないよ!」とその場でシナリオを書き直したりしてドタバタだったようです。 市に取材したという中日新聞の記事を読むと、途中で何度も気づく瞬間があったにもかかわらず今日まで来てしまったのが何とも不思…

  • 新年度予算の審査

    質問準備で早出 まずは爽快な早春の風景から。 春の日差しを受けて市役所北の田んぼも里山も萌え出づる雰囲気です。 今年の稲作が行われる写真の右半分の田んぼは耕起されて黒かったのですが、このところの強い日差しに焙られ、強い風も受けて白っぽくなっています。 黒屋集落の裏山のさらに奥の山並みの奥には御岳山が白銀の山頂をのぞかせています。 昼休みにキーマカレーを買って食べたのですが、お茶を飲みたかったけれど、自販機はほとんど売り切れてこれしか買えませんでした。「いろはす」、山梨の水らしい。 『高賀神水』も売って欲しいものです。『高賀森水』はボトル詰めだからやれなくはないか。 「いろはす」で思い出したのは…

  • 城の崎にて

    コウノトリも2日連続で目撃 昨日は富野の戦没者追悼式に参加しました。 関市遺族会の丹羽さん、富野遺族会の吉川さん、自治連富野支部の幹部の皆さんと長瀬市議とともに戦没者の霊に追悼の真心を捧げました。 昼食を食べたあと、来週は来年度予算の特別委員会審査が続くので、思い立って、モヤモヤを解消しようと出発しました。目的地は志賀直哉の短編小説で有名な城崎温泉。 本当は今日の午後2時から学習情報館多目的ホールでのWOMEN FESTAに参加する予定でしたが、恵子さんに代わりに参加してもらうことにしました。今日帰って来たら会場に詰め掛けた300人の参加者のうち5名だけに講師の吉田恵里香さんが選んだ番号で花束…

  • 富野中学校の卒業式

    感動的シーン ご招待いただき長瀬市議、三輪眞一学校運営協議会委員、臼田共和会長とともに富野中学校の卒業式に参列しました。 窓からの日差しは春ですが、風の冷たい日和となりました。 朝田校長から卒業証書が12人の卒業生ひとり、ひとりに授与されました。 答辞、合唱、入退場、ひとりひとりの表情を見ながら感動しました。 『大丈夫、その一言が心の支え』 『いじめダメ、だって同じ人間だから』 『本当にいいの? 自分の気持ちに嘘ついて』 多感な生徒たちの心の声が張り出されていました。 小規模校だから守ってあげられる、守るのが富野の人間教育の良さです! * このあと市議会の『政治倫理に関する調査研究協議会(第3…

  • 映画製作2000万円返せ!

    文教経済委員会に出席 中日新聞の4コマ漫画「ねえ、ぴよちゃん」を楽しみにしています。 今日はどんなストーリーかな、と思いながら新聞を開くと『関市~!』の大きな活字が躍っています。映画がもうひとつあったのか!?2000万円だまし取られている! 『怪獣ヤロウで2000万円』の経済効果がいまだはっきりしないのですが、こちらは本当に製作していたのかさえ不明です。 今日の文教経済委員会の冒頭に今井田経済産業部長は『現在顧問弁護士に任せているので今は何も話せないが、大変申し訳ない。』旨の釈明を行ないました。 今日の委員会では緊急事態で情報不足でしたが、来週の新年度予算特別委員会では何も言わずに済ますわけに…

  • 赤羽刀

    目からうろこの日本刀 赤羽刀、私がずっと抱いていた偏見を正してくれる展示が関市わかくさプラザの特別陳列室で催されています。 関鍛冶伝承館に所蔵されている赤羽刀の中から、刀剣としての価値があるものから順次修復が行われています。実は全く恥ずかしいことに従来私は『錆びた無銘の赤羽刀なんか修復する価値があるのか?』と不遜な偏見を持ってきました。 しかし関市の、この道何十年という研師(とぎし)の手に掛かると銘のある名刀に遜色ない立派な日本刀として蘇るものなんですね! 神野(下日立)にも兄の同級生の研師さんがいらっしゃいます。 図書館に来たり、土曜日には多目的ホールで『SEKI WOMEN FESTA』が…

  • 中日本航空専門学校

    関市の迫間から大空へ 夕方のTVを見るともなく点けていたら『関市にある航空専門学校・・・』と聞こえました。迫間(はざま)にある学校です!ときどき校門の前を通り過ぎることはあるのですが、今日の番組レポートでその教育内容を知ることができました。スバラシイ! 山ガール、土木女子、、、、この学生さんは航空整備ジョ、? スリランカからの留学生など外国からの青年も数人写っていました。上の写真にも。 19歳の娘さんがキャビンアテンダントを目指して実践的な教習を受けていました。 飛行機でCAに親切にされると格別にうれしいです。この方は8月には就職先を決めることになるらしい。日本中、あるいは世界中の空を飛び回っ…

  • 侵入者あり!

    アブラコウモリ参上 今日の本会議5日目は小森議員と村井議員の一般質問でした。 小森議員の質問のうち長良川鉄道の継続見通しについて山下市長は『当面は引き続き援助しながら経営改善を図っていきたい。』旨の答弁をされました。高校生を中心に通学や高齢者の足として不可欠の交通手段ですので守っていかなければならないのです。 村井議員は女性の地位向上に関係することと市役所の機能強化や責任の所在などについて質しました。かつて市職員だった経験もあるからか、どちらも相当に深く考え抜いた質問内容で、当局が何をどこまで学ぶか見当がつきませんでした。 北村議員とともに若い理論派ですが、率直に言うなら『一般市民から半歩先が…

  • 背景も楽しみ

    オックスフォードとグリーンゲイブル 今日は午後に、現在名古屋市在住で週末にやって来ては古民家を自分で改装中の方に富野の小学校と中学校についての資料を持って行ってあげたのと、その際パンクした軽トラのタイヤ交換のため市平賀の星井ガソリンスタンドへ行っただけで、ほとんどは家に留まりました。 オックスフォードを舞台にした刑事ドラマはストーリーも面白いし、大学都市オックスフォードのカレッジ中庭、街中の人びとの動き、植物がいっぱいの庭とテムズ川上流のボート遊びや魚釣りの様子が大変興味深いです。かつて残らず読んだリンボウ=林望さんのイギリス本の紹介が蘇ります。 イギリスの人びとのあこがれは都会で稼いで、田舎…

  • 関商工高校の卒業式に

    270人、門出の熱気 関商工高は亡き兄の母校です。 兄が中学1年生のころ母が寝たきりになって、富野中学校の1学年が70人を超える時代に、学年で1、2の成績であったのに実業高校へ行かざるを得なかったことが兄の不運でした。私たち弟に普通科高校へ行けること、大学へ行けることのありがたさを忘れるなよ、と折に触れて語っていました。 川崎重工に就職しましたが、現場も知らず技術もない学卒者にあごで使われることを悔しがっていました。現在はどうか知りませんが、カースト制のような意識に反発していたことは明らかでした。『よく間に合う』ので重宝がられ、可愛がられましたが、33歳で亡くなってしまった。 中原泰男校長の式…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用