chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 災害復旧工事、やっと

    14ヶ月ぶりに着手 昨年8月16日の豪雨によって市道脇の石垣の根が流されて宙づりになっていた藤谷川の災害復旧工事が14か月ぶりに始まりました。市の土木課は翌17日には現場を視察し、トラ柵で通行車両に注意喚起をしてくれたのですが、工事はずいぶん遅くなりました。それでも数年前から崩れっぱなしになっていたもう一か所に比べればまだ早い方です。 こちらは津保川の右岸、富野と下之保の境の少し下流の河道拡幅工事です。竹林が刈り払われて川の土手があらわになっています。 写真の自動車が走っているあたりの、県道・関-金山線の脇には高さ25~28mの切り立った崖があります。幅6mの県道の津保川側には全く余裕はなく、…

  • 太った

    イノシシ、二ホンジカ、私め 毎年なぜか夏に太る私ですが、秋から春にかけて64㎏前後に戻るのが例年のことでした。今年は9月・10月とどんどん太ってしまいとうとう70㎏にあと数gにまで太ってしまいました。 特に10月には総選挙の手伝いで外食することが多かったの栄養過多だったと思います。さかぐち直人選挙事務所は従来各務原市議会議員の古川明美さんが「あいのね」の名で使ってこられたたまり場でしたが、その引っ越し後に入居したものです。 そのすぐ隣にはランチが大変おいしくてボリュームたっぷりのオムライスのお店と餃子の専門店、すぐ近くにホットモット、さらにタチヤという食品スーパーがあるので食欲の赴くままに買っ…

  • 糸魚川市と売木村で視察

    百聞は一見に如かず 月曜日の朝8時に市役所玄関前を出発して東海北陸道と北陸自動車道を走って新潟県の西の端の糸魚川市へ午後1時に到着。途中親知らず海岸のドライブインで昼食。 立派な市庁舎、6階と7階が議会関係の施設です。 留守家庭児童教室(学童保育)の民営化についての先進例の視察です。 北アルプスが日本海へ果てる?親不知を議会の廊下の端の窓からちらっと眺めました。 3時過ぎに糸魚川市役所をおいとまし、北陸自動車道から上信越自動車道を経て松本駅前の宿舎へ。鉛色の低い雲から滴る雨で上越市を通る4時ころにはもう薄暗くなっていました。 今朝は出発が9時だったので、それまでの1時間ほど駅前の宿舎から散歩に…

  • 当選です、さかぐち直人!

    3回目の挑戦で10年ぶりの衆議院議員 純粋なボランティアだけの選挙で当選に漕ぎつけました。 ご支援下さった皆さん、信頼を寄せて票を投じて下さった有権者の皆さんのお陰です。 事務所を取り仕切った植村さんの挨拶、、重みがあります。 私が『4回目の挑戦への勇気をくれた阪口さんに当選の恩返しができました!』と挨拶 続いて各務原市議の古川明美さんが『国会議員として地方議会議員に力添えを!』 事務所の改装や電気設備、候補者カーの運転者の差配などで大活躍の榊原さんが『これからは厳しく見守っていきます!』 毎日多治見から事務所にやって来て、ウグイスをしたり、阪口さんの動きをSNSに載せて陣営を励まし、有権者に…

  • 鮎登里橋-開通記念式典

    富野ふれあい文化祭 文化祭の出展作品を一回り見て回りました。 語らいの場にもなっています。 小学生のソーラン節のスタンバイを見守るひとひとひと 音楽がなかなかかからなくて笑いがもれました。 来賓の一人として神事の場所へ移動して、くす玉越しに富野ふれあいセンター 「富野ふれあいのまちづくり委員会」の三輪眞一委員長の挨拶 山下市長に続き、美濃土木事務所長、武藤通産大臣、尾藤・酒向県議の挨拶。 立っている屈強な男たちは大臣付きのSPと県警の警備要員かな。橋の向こう側と私の脇にも一人います。万が一「ヤマガミ」が来たら私も遭難です。 こちら側には少なくとも6人の警護要因が写っていました。 富野保育園の年…

  • 候補者カードライバー

    各務原市内を縦横無尽に ボランティアが潤沢なので私には出番がなかった候補者カーのドライバー。 『一回は乗らせてよ!』と売り込んで、今日の午後2時から8時までの乗車となりました。午前中にちょっとだけ取り組んだ「電話依頼」役に比べると気分がいいです。NTT の電話帳データを頼りにかけた電話は30件ほどかけても、肉声で会話できたのは10件ほどで、全員高齢者でした。『もう阪口でちゃんと入れてきましたよ。』もあれば『話は聞きました。』というものまで返答は様々ですが20%くらいの感触はOKかな。 大型ショッピングセンターの駐車場で午前のドライバー、ウグイスが午後のチームと入れ替わり、さかぐち直人候補だけが…

  • ポスター、俳句、宣伝カー

    あと3日、走りぬく とはいえ私はマイペースで自分の役割を果たしています。 今朝も山の薮に入ってククリ罠の点検。収穫なし。 庭先のキンモクセイの花の落花です。 キンモクセイ地面に円き赤座布団 朝ご飯を取りながら新聞を。 自民党というのは徹頭徹尾嘘つきで恥知らずな言い逃れの党であることが分かります。 有権者がこういう事実を知っていながらまだ「ジミントウ」と書くのなら、その先の不幸(低所得者ほど厳しい消費税、ピンハネ派遣労働、老齢者福祉の切り崩し)は自己責任です。岐阜3区なら自民党や大企業などの安定した労働組合の幹部が押す候補を書いたり、あるいは気取って棄権しては自分の首を絞めることになります。 T…

  • 白川村議会との交流会

    GS問題についての収穫も 議会広報委員会のあと市役所玄関前11時30分発で東海北陸道を荘川ICまで走り、御母衣ダムのダム湖沿いに国道156号を北上しました。桜道です。 途中で工事による片側交互通行で止まったバスの窓から荘川桜をパチリ。 旧遠山家住宅では、今後白川村が新しい観光スポットとして打ち出す『白水の滝』についての説明を受けました。 パネル中央の白水湖は9月に恵子さんと訪れたばかりです。 かつてその白水湖脇に車を止めて白山の頂上まで登ったことを思い出します。 白水湖が白山南麓の土石流と火山噴火による溶岩によってせき止められた湖であることを知りました。白水滝は玄武岩の柱状節理の断崖を落ちる、…

  • 早朝の辻立ち

    ショッキング レッド 3年ぶりに羽島市の交差点に立ちました。 選挙区外からの応援もあって6人で大きな交差点を囲んで幟を通過車両にアピール。 私は大きな声で「さかぐち なおと」を叫び続けました。すぐに対角線上のビルにこだましてきますからかなりな大声です。仲間たちも「すごいボリューム」と言ってホメテくれるのでうれしくなって9時から11時まで絶叫し続けました。明日の朝が怖いです。 交差点で走ってくる車が窓を少しでも開けていて、岐阜ナンバーなら「さかぐちなおと」を叫び、一宮や名古屋ナンバーなら「比例はれいわ」と叫びます。なお私のコスチュームはれいわのシンボルカラーにあやかって買った独自の色とデザインで…

  • 美山と伊自良あたりへ

    証紙、ほぼ貼り切ったはず 今日は山県市の旧美山町と旧伊自良村辺りのポスターの点検をしました。 古いポスターには証紙が貼ってありませんから、それを見つけて証紙を貼るか真新しい証紙の貼ってあるものに代えないと公選法遵守が疑われますし、だいいち有権者に失礼です。 とはいえ石破首相が大急ぎで衆議院を解散したのでこの役割は、最少減の人数で選挙区をくまなく探して回れる私が引き受けています。各自治体の出す公設ポスター掲示板さえ、他所からのボランティアではなかなか手間がかかりますから、前回の総選挙で走り回った経験からして私が適任だと自負してやっています。 高富の山県インターから関インターまでは環状道路と東海北…

  • 文化の秋

    文化会館で目の保養 朝10時に文化会館へ。 盆栽展 いけばな展 水の飲み比べ 高賀水と関市の水道水はすんなり、右の3つ‐フランスのミネラルウオーターはぬるい。10mlほどずつ2周り呑みました。地球の裏側から買った水をありがたく飲む必要はないですね、関市の水道水はそのまま商品にできますよ。水源である森林と農地を守ることが大切ですね。 丹羽哲史さんがチェンソウアートの実演をしていました。 獅子舞もちょっとだけでも見たかったですが、今回は残念ながら見られませんでした。 * 今日も町中ポスターの点検に出かけました。 関自動車学校のそばの4差路です。『証紙、OK!』 日没後に今日最後の点検箇所、本巣市の…

  • シンデレラ

    多忙な一日 午前中は市内の西部に出かけて町中ポスターの点検をしました。 ちゃんと証紙が貼れているか、剥がれているものはないかなどを点検する役目です。 自分が貼ったものは直ぐに分かりますが、さかぐち直人本人やボランティアの貼ったものは探して回りますので証紙の貼り忘れや剥がれがあるかもしれません。公職選挙法に触れない努力です。この2、3日まいにち100kmくらい走り回って点検しています。今日は美濃市内と各務原市内でもパトロールしました。 他人のポスターの隣に貼るのが好きな人のポスターがめくれていました。 本来はおせっかいな私ですから、持って行ったワッポンで直してあげるのですが、この人のには触りたく…

  • 抱きつき

    ちゃっかり政治家 私も含めてボランティアの協力を得てさかぐち直人が開拓したポスターの掲示場所。 一軒一軒訪問して『こんにちは、さかぐち直人です。ポスターを貼らせていただけませんか?』と依頼して、承諾を頂いて1000枚ほどのポスターを貼ってきました。1日中動いても数枚張るのがやっとの根気のいる活動を1年以上続けた成果です。 突然ある政治家のポスターが同じ場所に貼られ始め、あっという間に走るポスターと同じ枚数に追いついてきました。 他人が文字通り「汗水たらして」新規開拓した張り場所を、たとえ持ち主様の許可を得たにしても自分のポスターをやすやすと張って回る。 さかぐちさんは鷹揚に構えていますが、人間…

  • 従兄の訃報

    一歳年上の元警察官 叔母の長男で富加町に住む従兄が亡くなったとの電話が昨夜ありました。警察官時代には木曽駒を飼育していましたし、退職後には畑仕事に没頭し、いろいろな野菜を届けてくれる気のいい男でした。 今日は二人とも4時半には選挙支援を切り上げて帰宅して、7時からの通夜に出かけました。明日は10時から告別式です。従兄弟で亡くなったのは30代で亡くなった人以来です。自分がそんな年代に達しているのかと思い知らされる通夜でした。 * どこから湧いてきた!と思うほどの大勢のボランティアですが、お金は足りないばかりです。ポスターも従来使ってきたものに証紙4番を貼って「元」を隠し、候補のシールを貼って補い…

  • 従兄の訃報

    一歳年上の元警察官 叔母の長男で富加町に住む従兄が亡くなったとの電話が昨夜ありました。警察官時代には木曽駒を飼育していましたし、退職後には畑仕事に没頭し、いろいろな野菜を届けてくれる気のいい男でした。 今日は二人とも4時半には選挙支援を切り上げて帰宅して、7時からの通夜に出かけました。明日は10時から告別式です。従兄弟で亡くなったのは30代で亡くなった人以来です。自分がそんな年代に達しているのかと思い知らされる通夜でした。 どこから湧いてきた!と思うほどの大勢のボランティアですが、お金は足りないばかりです。ポスターも従来使ってきたものに証紙4番を貼って「元」を隠し、候補のシールを貼って補いまし…

  • 走るさかぐち、歩くしか

    友達と人里の邪魔モノ 選挙事務所のマスコット、直人人形、よろしく! 今朝のこと、また大きな角鹿が車を止めた前を悠然と歩いて薮に いつも大変お世話になっている方の倉庫に新たにポスターを貼らせていただきました。

  • ポスター枠・・・・1番

    恵子さんがくじで引きました さかぐち直人選挙事務所のボランティアに参加している恵子さん、今朝は6時過ぎには出かけて県庁の選管へ走りました。9時前に受け付け、陣営を代表して引かせていただいたポスター枠の番号が何と『1番』です。 私は出陣式で候補者カーを送り出したあと公営掲示板のポスター張りに従事しました。早く張ったからと言って有利になるほど悠長な時代ではないとは思いますが、やっぱり気が急くのを抑えられません。 2番枠の候補者はゆっくりズムです。それもやり方かな?

  • 黒い二ホンジカ

    エリマキも立派 こんなに黒いのは初めてです。 夜ときどき見かけていた角のある牡鹿ですが思っていたより小柄。いえいえ、 やや軽量に見えるのは体がでかくて頭が小さく見えることからくる錯覚ですね。 金曜日の夕方に掘り起こして、昨日の夕方に仕掛けたばかりでしたが、今朝掛かっていました。たくましいオスを捕らえれば子供を減らせますから個体数管理には役立ちます。 早速プロの猟師さんに電話します。 ちなみにすぐそばの田んぼでは小麦の播種準備が進んでいます。 * さかぐち直人後援会事務所からの帰りに津保川を渡り梅ヶ枝町の交差点で考えました。 このまま北進して安桜小学校の東の細い道で対向車とのすれ違いに煩わされる…

  • 居合

    せき刃物祭り 刃物祭り2日目 春日神社の境内で居合抜きの実演をやっていました。 おいおい、危ないよ! 間合いなし。 演武でなかったらどちらか、それとも両者とも命が危うい状況です。 濃州関所茶屋前では甲冑の試着コーナーで賑わっていました。 刃物会館の赤い甲冑を製作された栗山守議員もお世話で活動中。 関鍛冶伝承館も結構な賑わいのようです。 国道21号線で見かけたマクラーレンのスポーツカー、いくらするのでしょう。渋滞する道路で走る代物じゃないと思うけど、とにかくかっこ良かったです。 今朝の新聞 社長さん、ご苦労様です。

  • ツマグロヒョウモン

    そろそろ冬支度かな さかぐち直人選挙準備事務所の近くで見かけたツマグロヒョウモンのペア。 じゃれ合うように飛んでいましたが、やがて地上におりました。ムービーを撮っていて近づきすぎて私の影でまた別々に飛び始めました。 犬山城の対岸にある豪邸の支援者のところへお使いに行ってきました。今は引退して市民運動でお顔を見かける方ですが、こんなところにお住まいとは。さかぐち直人の支援者はずいぶん幅が広いですね。 そういえば私の選挙でもご支援いただいた「なべや」の元専務さんが毎日事務所に来てくれます。この方は選挙がお好きで、各種選挙での体験談を私に教えてくれます。 首長や県会議員の後援会長や選対本部長も歴任し…

  • シジュウカラ

    ペアで活動しはじめ 子育てが終わると、夏の間はメジロやエナガやコゲラと30羽くらいで混成グループを作って毎日決まったルートを飛び回ってエサを探すシジュウカラですが、今朝はジェージェーと庭で鳴き交わしながら庭の木々で丁寧な食事を楽しんでいました。 ちょっと見晴らしの良いところに出てきてこちらをじっと観察していました。 わが家から上流500ⅿほどの水道管の更新工事が終わり、今日で道路舗装も終わりました。舗装専門の業者さん、日焼けしている人もいますが、肌がもともと黒っぽい外国からの労働者も複数見かけました。もう外国人労働者なしでは回っていかない国になってしまったのですね。 日本被団協-ノーベル平和賞…

  • 保育園の運動会

    富野の宝が踊り、走る 朝8時30分ちょうど、招かれた富野保育園の運動会にお邪魔しました。 富野北アルプスの本城山と主峰・大仏、駐車場わきの小野川に架かる橋から。 入退場門、五色のリングが並び順もユニークに送り迎えします。 年長組の太鼓の演奏です。 26日の津保川に新しくかかった鮎登里橋の開通式にも橋のうえで演奏してくれるそうです。4分もの長い曲をよく覚えられたものです! マスゲームも見事に決めてくれました。 暑い中相当練習したのでしょうね、子供たちも先生方もお疲れさま。 すばらしい演技でしたよ。 おっと、体操もありました。園児総出、富野の宝が青空の元で輝きます。 富野保育園では生後6か月の乳児…

  • 今日見たシカは三頭連れ ネットで検索した萩と鹿の登場する大伴旅人の短歌です。 我が丘に さ雄鹿来鳴く 初萩の 花妻とひに 来鳴くさ雄鹿 奈良時代の貴人は、萩を花妻と見立てて鹿が呼んでいる、と歌ったらしい。 鹿を見て「いかに捕らえてやろうか。」と思っている私は無粋で野蛮です。 盾と矛 ガザに憤怒し 鹿を狩る 萩の花 滴る露に 小宇宙

  • 今日もシカと見た

    午前と午後に会議 午前10時から関市議会だより『すぱっと』第3号(12月1日発行)について広報委員会11人の会議でした。 私たち特集部会は昨日の打ち合わせ事項を経て練った原稿を提案し、おおむね了承されました。私は議会基本条例の原案作成に中心的に携わった浅野議員へのインタビューから起こした記事を書きました。 6ページの記事を書くのには思った以上に時間と労力が必要です。北村委員は今朝インタビューしてきたばかりのほやほやの記事を、村井委員は4コマ漫画と表紙、さらにページの構成も考えてくれます。猿渡議員は議会基本条例の紹介と部会のリードをしています。4人のチームで特集記事や各議員の考えを端的に紹介して…

  • 関川春日橋界隈ブラッシュアップ

    これでこそ関市の刃物観光の拠点 濃州関所茶がよく見えます。 ケヤキの木は残った。葉もあおあおと伸びてきました。 関鍛冶伝承館から関テラスもよく見えます。 伐採をまぬがれ生き残ったケヤキ、雨水が十分に沁みこむといいですね。 タイルのうえは雨でぬれている時は滑って転ぶかも、お気をつけ下さい。 春日橋上流のサクラの古木たちは造園会社のプロたちが枯れた枝を大胆に切断。 若い健全な枝に花が咲くことでしょう。 右岸のサクラたちは比較的に若く、左岸のは老木も多く管理も悪かったのでしょうね。 柿の木の下流は薮です。長鉄の窓から見たらこちらはどう見えるのかな。 平和橋下流の左岸から関テラス方面を見ました。 水辺…

  • 沼田場(ぬたば)

    この周りで狙うぞ! 今朝も朝いちばんで箱罠の点検をしました。4基とも捕獲なし。 ククリ罠は、掛かっていたら猟師がすぐに駆除しますから土日にはクリーンセンターが焼却を受け付けていないので、掘り出しておかなくてはなりません。あと2基は車庫。 昨夜もイノシシどもが我が「深沼の田んぼ」の畦をほじくって餌を漁ったようです。 おかげで水路であるU字溝は余計に埋まってしまい水が流れません。 来春の代掻き前までにはイノシシを絶対に駆逐しないと畦塗りもできず、水を溜められませんから代掻きもできません。 田んぼの畦だけでなく市道の路肩の草むらも餌を漁るのでボコボコです。 早起きは三文の得。 今朝は何気なく覗いた道…

  • 狩猟事故の無いように

    安全講習会に参加 約100人の狩猟免許保持者が集まっていました。 これに参加すると身が引き締まる思いがしますから、大変役立つ講習会です。 猟友会は農林課の所管ですので農林課長があいさつ。 本部席には中央寄りから関市猟友会の臼田会長、小林副会長、福田副会長、可児講師。 私の用いるククリ罠のメーカーでもある可児講師が、適法な狩猟について講義。 ククリ罠で捕らえた大イノシシの逆襲を受けて大けがをした猟師の再現映像はしみます。斜面の上側からワイヤがちゃんと掛かっているか、ホツレはないかを確認し、猟師さんを呼んで処理をしてもらうこと。そうしないと思わぬ罠が待っています。 会場で一人の猟師が声をかけてくれ…

  • suburb boar

    アーバン ベアurban bear 関市周辺では人への被害はほとんど聞かないツキノワグマ。北海道のヒグマや東北地方のツキノワグマによる人的被害がしばしば報道されます。地方都市の近郊の住宅街などに現れてTV報道されるクマたちは『アーバンベア』の称号までもらっています。 高沢観音駐車場から出発して高沢山、大仏、本城山へ辿る富野北アルプスを経て藤谷へ下り、さらに駐車場へと戻っていく1周7km‐3時間前後のトレッキングコースはそれこそ人っ子一人いない尾根筋と沢筋の連続ですから、ニホンザルも、イノシシも、二ホンジカも、ニホンカモシカさえ見かけるのですが、『通行止め』にするまでもないと思っています。 夏山…

  • 議会報告のビラ

    新聞折込を依頼に 第3回定例会(9月議会)の一般質問の質疑応答を簡単にまとめてビラを作成しました。これで6回目の発行ですので、知られてきて、楽しみにして下さっている方もいます。議会としての正式な議会だより「すぱっと」は12月1日の発行です。こちらはまだまだ何度も何度も会議を重ねて慎重に仕上げていくことになります。 富野、武儀、上之保と順に新聞屋さんを回って明日の新聞に折り込んでもらうようにしました。購読者が1500戸ほどになっていますので、5600人の住民の半数ほどにしか届かないので本当は自分で各戸配達しなくてはいけないのです。 市会議員選挙の投票率も前回は50.20%でした。 新聞を購読して…

  • 妻の兄のお見舞いに

    佐鳴湖のビオトープも見学 恵子さんの兄さんが入院されたので、議会が終わったのを機にお見舞いに行ってきました。まずは磐田市の妹を訪れて昼食をご馳走になり、次に浜松市の実家で奥さんを乗せて浜松市西部の病院に行きました。 兄の家の近くの空き地に彼岸花が満開です 見舞いは2人まで、15分まで、中学生以上に限る。 ということで血族ではない私は遠慮して、電話でお見舞いしたにとどまりました。 * 外で待つ間に直ぐ近くの佐鳴湖へ出かけました。 駐車場に粋な掲示 恵子さんが高校生だった時に強歩大会で1周したそうです。ただ周辺の住宅開発に伴って富栄養化などによって汚染が進んでいると聞いていました。 しかし浄化のた…

  • 市議会定例会終わる

    悩む採決時の態度 2年半後には次の市議会議員選挙があります。私はこのブログを読んで下さる方々に新人議員の思いの一端を恥を忍んで書いています。次の選挙に出馬したいと思う人があったら参考にして欲しいし、できればコンタクトを取りに来て欲しいものです。素人だけど一緒に市民の疑問や要望を市議会に反映させたい、と思う方を発掘したいのです。 今日で第3回定例会が終わりました。 長尾総務厚生委員長、林文教経済委員長、池村建設環境委員長がそれぞれ付託された議案と認定案件についての委員会の質疑や討論と採決の結果(審査結果)を本会議に報告しました。 それを受けて小森委員が総合福祉会館の改修に伴う今後の利用方法、プレ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用