chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • バスダイヤ一部改正

    明日から乗り換えに少し余裕 議会運営委員会(足立将裕委員長)のあと議会広報委員会(市川隆也委員長)があり、議会だよりーすぱっとの第3号(12月1日発行)の進捗状況について各部会長から報告がありました。 それが終わってから特集部会では表紙・裏表紙・特集記事などについて打ち合わせをしました。猿渡、北村、村井議員と私でそれぞれの担当記事について打ち合わせを行いました。 * 帰り道に志津野から峠を越えて八神の県道交差点に差し掛かると武儀高校の男子高校生が歩いていました。『自転車がパンクしたのだろうか?』と思い、車を止めて助手席側の窓を下して声をかけました。(不審者並みですが、放っておけません。) 『私…

  • 自主防災の防災学習会

    充実した1時間15分 1時半から富野自主防災会(三輪眞一会長)の防災学習会があり、市の危機管理課職員による講演を聞けました。 洪水の際のいち早い避難とその際の留意事項や、地震災害の避難所生活についてなど多岐にわたる説明は何度聞いても忘れがちですからブラッシュアップが必要です。その意味でも今日の防災学習会は大変有意義でした。 体をひねって被災の様子を再現する講師、説得力がありました。 私の集落でも自分ではなかなか素早く災害対応できない高齢者が増えています。大雨や大規模地震による山崩れの可能性を考えて、『自分の身の安全確保のうえで』周りの高齢者の安全を図り、行政の助けを待つことになります。 非常持…

  • 崩された畔と埋められた溝

    イノシシめ、待ってろ! 一週間ほどおとなしくしていたイノシシが再びうごめき始めました。 私の深沼の田んぼの畔がまた襲撃を受けています。毎日市道を走りながらやられているのは見ていたのですが、議会が忙しくて、体力を奪う作業には手を付けられないままどんどんやられました。 畔は土が柔らかく、水没することもないのでミミズやコガネムシなどの甲虫類、オケラなどのおいしい虫がいっぱいいるのです。山の中でもそういったものを食っているのですが、田んぼは、特に畔の周辺はほじくり易いのです。おかげで並行するU字溝が埋まってしまうのです。 まず畔の内側の田んぼの雑草を先に刈っていき、振り返るとこんな様子。 帰るときには…

  • あんじんの灯

    高沢観音、光と音のページェント 今夕、明日と明後日の夕方から夜の8時まで、高沢観音の本堂前の広場と舞台で催されています。車を止めて、涼しい境内を歩いて行くと樹々の合間から見え始め、聞こえ始めます。 薄毛菩薩、霊験新たか! 見学無料。 ぜひご参観ください。 * 今日は午後1時から文教経済委員会の3日目の審議がありました。 初日の当局の説明の補足があり、質疑があり、林委員長が委員会の報告を取りまとめました。 公金の出納には1円であっても説明が必要であることをひしひしと思い知る第3日目でした。 * 5回目の挑戦でとうとう総裁に当選した石破茂氏、頑張った甲斐がありました。 取り敢えず超右翼候補と超軽薄…

  • 総合福祉会館再デビュー間近

    ダブルブッキング 午前中は総務厚生委員会を傍聴。昨日に続き健康福祉部の令和5年度決算の審査のため高齢福祉課(男性課長)、福祉政策課(男性)、こども家庭課(女性課長)、市民健康課(女性)の4課長と男性の波多野部長が予算の使われ方について説明し、長尾一郎委員長の指示に従って各委員が質疑しました。 その後討論が行われ、小森委員が本委員会所管の決算にはプレミアム商品券の問題点、総合福祉会館の軽スポーツ室の有料化などで問題があり認定に反対であるという討 論を行いました。採決の結果認定に賛成が7反対が1で、委員会としては「賛成多数で認定」ということになりました。 * 松鞍山の背後の稜線のくぼみの奥に高賀山…

  • 鮎登里橋、あとひと月

    開通式が待ちどおしい 6年前の7月の豪雨で上大野と西神野郵便局のある中央地区を結ぶ鮎登里橋の橋脚に多数の流木が掛って洪水を引き起こしました。その後の点検で橋の寿命が来ていることが判明して、それ以来長期間通行止めとなっています。 昨年8月16日の大水の際の「旧鮎登里橋」の様子です。 その下流100mほどのところ、ちょうど富野ふれあいセンターの真ん前に新しい『鮎登里橋』が完成しました。素人目には残るは、ふれあいセンターから橋のたもとまでの横断歩道のシマシマ模様の塗装だけのように見えます。 かつて河川整備の説明会があった際に『通学路でもあるので、歩道スペースを作って欲しい。』と発言したことがあります…

  • 交通安全指導

    句会報が完成 今朝は7時に県道の神野交差点に出かけて、秋の交通安全週間の街頭指導の当番を務めました。このところ朝は急に冷えてきましたので長袖を着ていきました。いつものように廃業した食堂のドアに映った自分の写真をパチリ。 藤谷の三人と今谷のお一人の計4人で8時まで四隅に立って「交通安全」旗を掲げました。時折顔見知りの車が通り過ぎるのが何か照れ臭いです。選挙前の政治活動の一環としていちいちお辞儀する必要はないので、かえって寒いくらいです。 * ずいぶん遅くなってしまった弁慶俳句会の『句会報』をやっと仕上げました。 先週の金曜日に続き今日も開かれると思っていた市議会の建設環境委員会の決算審査が「一日…

  • 芭蕉の花と実

    バナナには無理かな 今朝散歩して見上げた秋の空です。雲が本城山の上空で『山』の字を書いています。 朝8時から正午過ぎまでは関音訳の会 しおんのボランティアで広報せき10月号を10ページほど朗読して録音しました。今月号は5人なので少し多いです。45分50秒ほどを4時間かかりました。上手な先輩会員なら2時間で済ませられるでしょうが、読んでいる途中につい雑念が浮かんで失敗するのでやり直しが多いのです。 広報せきSeki Gocoro と 議会だより すぱっと、視覚障がい者の皆さんにしっかり行政情報が届くように願って、心を込めて音訳します。 晴眼の私たちは、それだけでも本当に幸せです。役に立てればもっ…

  • 関市民健康福祉大会に

    有意義な講演と楽しいアトラクション 市議会議員席は半数が埋まらないままでした。皆さん忙しいのでしょう。 山下清司市長の挨拶。 幅永典議長の挨拶。さすがは市長と議長、内容のあることをスラスラお話になります。 健康推進功労賞を授与される女性。 多くの方々が各方面で表彰されました。 おめでとうございます、そしてありがとうございます。 表彰が終わり、15分の休憩時間にずいぶん減ってしまいました。 市川議員、田中議員、渡辺議員、栗山議員、武藤議員、村井議員が残っています。 市長も議長も、県会議員も帰られたのでもう退出してもいいんです。 講演が始まりました。 初めに見せられたのがポーランドのアウシュビッツ…

  • 山田錦

    白水湖 今日は一日中さかぐち直人さんの選挙準備でした。 鵜沼のマンションから軽トラで等身大のマスコット人形を運びいったん帰宅。 午後には20人程で選挙事務所(予定)の仕上げをし、その後交流会をし、夕方には各務原市三ツ池町交差点で通行車両にアピール。 * 先週ガソリンスタンドを見がてら白川郷の山田錦の栽培田の刈り取りを見てきました。 まずは合掌造りの町並みへは行かず、他所のヒトではおそらく知らない広大な田んぼの広がる高台の地区へ行きました。村の補助で葺き替えをしてもらうという民家。 稲の品種はかの『山田錦』だそうです。 田んぼの脇を勢いよく流れる用水は、手ですくって飲んでみましたが、冷たい。 冷…

  • 大谷49、50、51号HR

    凄い、弱いものイジメ?! 今朝は10時から建設環境委員会の傍聴でした。 イノシシのワナを掘り出しに行き(土・日はかけない)、シャワー、髭剃り、歯磨き、着替えをしながら断続的に見ていたBSでドジャースの大谷翔平選手がトリプルホームラン。投手は野手やキャッチャーに代わっていて草野球かと思わせる乱打攻勢でした。 打たれた瞬間うなだれる相手ピッチャーも背番号は17、球の行方を見送りさえしません。 もう、弱い者いじめの場面です。 * 傍聴を終わってから学習情報館の2階の音訳室へ行って、関市広報9月号のゲラ刷りを受け取り録音分担の指示を受けました。連休中に録音します。 夕方は恵子さんと、息子の3人でお彼岸…

  • 文教経済委員会2日目

    2回目の決算審査 令和5年度に予算が適正に使われたかを、当局の提案した決算書を見て審査します。 私の属す文教経済委員会では昨日に続いて今日も協働推進部と経済産業部の決算案の審査をしました。 まだ様子がしっかりとはつかめない私ですので、事業内容と数字を見比べながら夜の予習と、いつもより早く控室に入ってもう一度予習しておいて疑問点を質します。 昨年の決算審査に比べると自分でも『少しなれたかな。』と思う余裕が出てきました。 ベテランの市川さん、猿渡さん、市役所の仕事に精通している浅野さんらも、今日の午後4時半の委員会終了後には「ぐったり」でしたから、私がクタクタなのは当たり前です。 午前9時ころのわ…

  • 伸びきって果てる

    盛者必衰の理 今朝岐阜新聞を広げて見ると昨日の私の質問を採り上げてくれていました。 今日は文教・経済委員会の1日目でした。 市役所OBの浅野議員の隣に座りますのでやや緊張。部長を務めたヒトなので何でもよく知っているのにあまり発言しないのが不気味です。 委員長は林議員、副委員長は長瀬議員で浅野議員と同じ新政クラブのメンバーです。市議会公明党の市川議員、共産党市議団の猿渡議員、清流クラブの安達議員と私で7人の委員会です。 午前中には教育委員会の昨年度予算の決算を審査し、午後には主に協働推進部の決算の審査となりました。4時になってしまったので、明日はもう一度協働推進部の残余の案件についての審査と、産…

  • 一般質問を終えました!

    より配慮ある市政を願う 過疎地のガソリンスタンド存続へ市の関与を求めること、八滝ウッデイランドの指定管理料の引き上げ交渉を促すこと、公共施設の樹木・街路樹と並木の適切な管理、若い市職員の中途退職対策の4点について質問や提案を行いました。 はっきりした言質をとれた感触はありませんが、やがて市政に反映されるものと信じて待つのみです。ただ一つ、濃州関所茶屋の玄関前のケヤキの伐採中止は大変うれしく思いました。助言して、骨折って下さった皆さんに感謝します。 武儀地区のSS存続については今回は副市長が答弁して下さいました。地元の動きと連動して何とか存続を実現していきたいです。その件で、私も最大限協力させて…

  • 新米を収納

    別品種「あきまさり」も 今年のお米が蔵と冷蔵庫に収まりました。いつもの「ひとめぼれ」はイノシシに踏まれたこともあって見込みの半分しか収穫できなかったので、藤谷以外の地区の田んぼで採れた「あきまさり」というコシヒカリに由来する品種の方が多くなりました。 13俵のうちヒトメボレは4俵だけで、残りの9俵がアキマサリです。孫たちが成長してきてご飯をたくさん食べるようになったのと、恵子さんの妹がいつも破格の高値で買ってくれるので13俵では足らないかもしれません。 それにしても一袋が30㎏のお米がずいぶん重くなってきました。高校生の時には60㎏でも持ち上げられたし、藤谷に帰ってきた40年前にも軽々と持ち上…

  • 風船爆弾

    6:45 ON AIR 関市文化協会の副会長でもあるマルチ芸術家の堀野先生の新作絵本「風船爆弾」の出版記念・朗読の集いが美濃市文化会館で催されたので恵子さんと連れ立って行ってきました。 作者の堀野慎吉さん。 前もって新聞発表したので宮城や福岡からリクエストが相次いでいるそうです。 友情出演のKYOKOさんが原爆で亡くなった少女の物語などを歌いました。 朗読は火風水(ひふみ・鈴木さん)で、約50分物語の世界に引き込まれました。 この会の模様は今夕6時45分からNHKのローカルニュースで放送されるそうです。 * それに先立って藤谷川のアダプトプログラム。生い茂ったヨシを刈り払いました。 私は雨をつ…

  • 二つ目の箱罠にイノシシ

    幼獣ヤロー 土曜日と日曜日はクリーンプラザが休業しているので殺処分したイノシシを持ち込めません。そのため金曜日の夕方にはククリ罠にイノシシが掛らないように罠にフタをしておきます。 ちょっとした異常でも気が付いてまず掛からないのです。 ましてこれだけはっきりとした蓋がしてあれば絶対に掛かりません。 そこで今までちっとも掛からない箱罠を再点検しておきました。 今朝、エサだけ舐められるワナのひとつに行ってみると、ガシャーン、カシャーンと音がします。おや、掛かったかな!? 落としブタが落ちていますが、イノシシの姿はありません。 いました。ウリ坊ではありませんが、親離れしてそう経っていない幼獣です。 夕…

  • 認知症

    チェック表が怖い 今日の一般質問。 朝いちばんは猿渡直樹議員。 高齢者になった障がい者の介護サービス移行に伴うサービスの切り替えについて質した質問が良かったです。いつも「そこまで言うか」と突っ込む猿渡議員ですが、この件についての『詰め』は当事者にしてみれば本当に心配なことです。関市の福祉の体制からすると「杞憂では」と思えなくもないけど、大事なので長い拍手で労いました。 2番手の武藤記子議員の民間フリースクールについての質問も、よく勉強され、体験者のお話も聞いておられるな、と感じました。もう一歩踏み込んでしっかり言質を取れればなおよかったかな。猿渡さんの後なので少し控えめに感じました。 昼休み後…

  • 氷見市-白川町

    記念樹はあおあおと 今日は5議員が一般質問をしました。 渡辺英人議員の質問では「関市公共施設再配置計画-2063年までに公共施設を床面積で35%削減」ということについて、学校関係の進捗率が一番高いという答弁が印象的でした。明日は富野出身の長瀬議員が『関市学校規模適正化計画案」について質問しますが、どんな答弁があるのでしょうか。 足立将裕議員は得意のマイナカードと健康保険証の件で細部にわたって質問しました。マイナカードが健康保険だけでなく、将来さらに各種の紐づけがされる可能性を思うとちょっと遠慮したいな、という感想を持ちました。もっとも私たち2人は健康保険証がちゃんと載っています。『いやだ!』と…

  • 暑い秋空

    雲も秋なのに 今日から第3回定例会の本会議での代表質問・一般質問が始まりました。 市政クラブの池村議員の代表質問の内容は国会並みでした。私としては中学生のシンガポール研修のことが興味深かったです。23歳で結婚して4年目の正月に始めて飛行機に乗ったのが、成田空港からのシンガポール旅行でした。今では中学生が公費の補助で行ける時代なのです。わが藤谷からも10年ほど前にK君がワシントンへ研修に行っていたことを思い出しました。 清流クラブの代表質問は田中巧議員でした。観光振興についての課題を追及されました。プランニング ディレクターの実績は図りづらいところです。ただ私も観光振興のためには現地視察がカギだ…

  • 2+1

    晴れ時々イノシシ 狩猟のわなを仕掛けたら毎朝早くに見て回らなければなりません。 特にククリ罠はケモノが暴れて苦しむ場合があるので、できる限り早く猟師さんに連絡して楽にしてあげるのが武士?の情けです。動物愛護の精神から来ています。 さて今朝は7時前(私には早朝です。)に見て回りました。西谷と鳥洞の箱罠は入った形跡はなく、エサさえ舐めていません。経験豊かな知恵者(獣)がいるようです。 次にこの前一頭かかった箱罠に行くとウリ坊が2頭掛かっていました。いやに痩せている兄弟です。おっかさんに許しを得ないままに箱の中に入って米ぬかを舐めたに違いありません。イノシシは母親の指示に逆らえば命の危険が迫ってきま…

  • 通年の親水性

    せきてらす脇の関川の親水性アップを 関市中心地周辺の観光名所を紹介する看板 満開の桜の花が川面を覆い花見客を魅了します、というところでしょうか。 一般質問のイメージを膨らませるために、また春日橋にやってきました。 今日は川岸に整備された歩道を両岸とも歩いてみました。『水辺リング』という言葉を最近知りましたが、この関川でもこの辺りや上流の文化会館辺りでも水辺ringが展開できるのではないでしょうか。 春日橋の下流側左岸の歩道から、橋を見上げながら歩道を上流へ辿ります。 楽しい感じのカラータイルの幾何学模様が続いています。 カラータイルがちゃんと見えるのは橋の下までです。 橋の上流になると、カキド…

  • 高沢観音の草刈りボランティア

    ムーンライトコンサートに備えて 今朝は朝8時15分頃に高沢観音の駐車場に着いたのですが、もう40人程の草刈りボランティアの方々が集まっていました。奉賛会の春田会長のあいさつに続き、室賀住職から作業場所の割り当てがあり、藤谷は境内の斜面の裾を刈り上げるのと本堂周りの草刈りでした。 私は薬師堂から多宝塔辺りまでの山の斜面の草、というより視界を狭くしている灌木の刈り払いをしました。 今年の秋には久しぶりに高沢観音でムーンライトコンサートが催されるようです。大勢の人が夕方以降に詰め掛けてくるので、境内を少しでも広く、明るくしておくのが良いでしょう。 ビニル紐ではなくカッターディスクを装着していったのが…

  • 地域ケアシステム

    ポポーの果実 一見アケビのように見えますが、ポポーというそうです。一仕事終えてちょっと寄った喫茶店「ひと葉」の駐車場の隅で収穫の時期を迎えていました。 医療・介護・予防・生活支援のうち、医療と介護の連携推進の中核。 在宅医療・介護連携推進のコーディネーター ケアマネージャーと地域包括支援センターを通じて調整を依頼することになります。 私自身よく理解できていない事柄ですが、ある方の悩み解決の一助になればとこのパンフを届けてきました。 「ほたるの里・営農組合」が稲刈りをしてくれました。 私の『火の見の田んぼ』もすっかりきれいになりました。 6月には縦横に溝を切って水を落とせるようにしておいたのです…

  • やるね、関市立図書館!

    一般質問の準備着々 右上に昨夕よりは少し太った月が浮かんでいます。 夕方6時に市役所に行き、担当参事と課長から「公共の場の樹木の伐採について」の質問の答弁の説明を受けました。『持ち帰って、ワープロ上の質問と突き合わせて熟慮のうえ、気になることがあればまた来週伺います。』と言って帰ってきました。本当はその場で切り返したり、深めたりすればいいのですが、なかなかそこまで知恵が回りません。 ワープロで打ち込んでいると良いアイデアが浮かんでくることがあるのです。 蛍光灯、もう生産が打ち切られるそうですが、私の場合は蛍光灯のまま終わりそうです。「蛍光灯」の意味が分かる人さえどんどん少なくなっていくでしょう…

  • 共助と公助

    口腔の衛生管理も大事 今朝は文化協会の研修旅行の申し込みに行き、その後市役所で一般質問の答弁について擦り合わせをしました。 研修旅行は今年は琵琶湖畔の石山寺です。言わずと知れた紫式部と源氏物語の地です。昨年は参加できませんでしたが、今年はぜひ行ってみたいです。参加申し込みは94名だそうです。 一般質問については市職員の中途退職について、です。 せっかく優秀な職員を採用できても、20代と30代を中心に中途退職されてしまう方がいることについて、うまい対応策はないものかを、当局と同じサイドにはなれませんが、穏健に問題提起できたらと思います。 * 市役所7階のつなぐガーデンで、口腔衛生についての講習会…

  • 『だって、日陰がないもん!』

    千年町通に街路樹のトンネルを 『 おじさん、何を撮ってるの?』 4、5人の小学生に不審尋問を受けました。 『あのね、みんなこっち側ばっかり歩いていくやらぁ、不思議に思ってね。』 『だって、向こう側には日影がないもん!』 この通りが整備されたときに本町2丁目交差点から安桜小学校の前までの両側におよそ10か所ずつの枠が置かれてミモザの並木道ができました。春には黄色の花が見事でした。台風に吹き倒されてしまったり、車からの見通しの邪魔になるとかで減ってゆき、一昨年だったかの愛知銀行関支店の旧店舗の撤去に前後して最後の株も切られてしまいました。 午後の3時過ぎだったでしょうか、安桜山トンネルに向かって右…

  • 一般質問‐17日午前10時から

    三連休の後です 正午に質問順位のくじ引き。今日もくじ運はあまりよくなかったです。 若い議員のまねをして、議会事務局の青年職員に撮ってもらいました。 15日から16日までの3連休に羽を伸ばし過ぎないようにしないといけません。 でも朝10時なら、午後のしんがり(午後4時ころから)よりはまだましかな。 他の議員諸氏の質問項目は関市議会のHPをご覧いただくと分かります。 私は以下の4項目です。 今回は当局との打ち合わせの中で取りやめた項目があって、40分位になりそうです。 過疎地のSS対策の進展は (1) 市はどのように関与し、また地元の動きをどう捉えているか (2) 地元での動きを「後押し」する姿勢…

  • お一匹様、ご案内 !

    発言通告前日の慌ただしさ 市役所に着くなり質問予定の部署の部屋の前に行くと、携帯が鳴りだしました。 『はい、川合治義です。』と返事するとその部署の課長さんでした。肉声と電話の声が 重なりました。いろいろ説明を受けて、なるほど、なるほど。今日はそんな調子で休み明けの役所の活気に気おされた感じです。 10時きっかりに幅議長の本会議の開議の宣言のあと、関市市民憲章の唱和に続き、山下清司市長がこの定例会に提案する議案の説明をされました。早口で次々に読み上げられるので、PCの画面上でついていくのが大変です。昨年の今ごろはよく置いてきぼりを食いましたが、今日は何とかすべて付いていけました。 明日は一般質問…

  • 箱罠レストラン開店です!

    猟では追い付かないけど まずは孫たちに採らせたスイカです、こんなに小さいのにちゃんと甘い。 この株はたくさん受粉し、ゴルフボールくらいまでは生長するのに腐ってしまうという可哀そうな株でした。最後に実ったが形が良くないので旨くないだろうと思っていましたが、とにかく収穫させました。案に相違してずいぶん甘く、みんなで喜んで食べました。苗は確か600円じゃななかったかな。初めに肥をやり過ぎたのが失敗でした。 * 試食キャンペーンが大盛況だったイノシシの箱罠レストランが本日開店です。 扉を落とす「引き金」に当たる器具とワイヤーは前後2つの扉に繋がります。 黒いビニールの被膜に覆われた針金が巻き付けある三…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用