chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 災害警戒本部と災害対策本部

    タイミングが分からないです 今日は普通の雨ですんでよかったです! 10時前に市役所に行って危機管理室を見上げると人のいる気配がありません。(実際に部屋に行ったわけではないので、もし詰めている方がいたのならすみません。)この時点でも雨はそれほど強くなく、雨雲レーダーの予想雨量も関市全域において大したことはなさそうでしたから、そんなものかなと思って帰ってきました。 西濃地方では大雨による災害が発生して、地域住民が被災されたのが気の毒です。 写真は富野小学校の通用口付近の水路の溢水のようす。 ここで思うのは、災害を警戒し市民の注意を喚起する体制がいつ確立するのか、ということです。大雨が降りだすと高齢…

  • 猿軍団

    稲田を荒らしに30頭 今朝は昨日の市政懇談会で話題になった下日立のクマ犬の件と坊地の防草シートの件で調査し、市役所の担当課に行って実情を説明しました。 まずクマ犬についてはかつてお寺の住職がクマと戦わせるために訓練した白いアイヌ犬の子孫らしき野犬が下日立地域に住み着いているらしいこと。それらが夜の10時以降朝の5時ころまでの、あまり人のいない時間帯に民家のそばまで来て餌を漁るらしいこと。その過程でY氏宅の愛犬が7月末にかみ殺されたことなどが分かりました。市民環境部長に報告して、保健所などにも相談しながらなんとか対処して欲しいと頼んできました。 防草シートについては市が施工して欲しいが、一方で自…

  • 猿軍団

    稲田を荒らしに30頭 今朝は昨日の市政懇談会で話題になった下日立のクマ犬の件と坊地の防草シートの件で調査し、市役所の担当課に行って実情を説明しました。 まずクマ犬についてはかつてお寺の住職がクマと戦わせるために訓練した白いアイヌ犬の子孫らしき野犬が下日立地域に住み着いているらしいこと。それらが夜の10時以降朝の5時ころまでの、あまり人のいない時間帯に民家のそばまで来て餌を漁るらしいこと。その過程でY氏宅の愛犬が7月末にかみ殺されたことなどが分かりました。市民環境部長に報告して、保健所などにも相談しながらなんとか対処して欲しいと頼んできました。 防草シートについては市が施工して欲しいが、一方で自…

  • 一般質問の項目を通告しました。

    本番まで原稿を推敲 今日の午前中まで延べ1週間、10時間ほどかけて9月半ばの本会議での一般質問の原稿を書き上げました。午後に議会事務局へUSBに入れて持って行き、事実認識に誤解や不適切な言葉遣いがないかなどを点検してもらうよう依頼してきました。 それに先立って午後1時半から富野ふれあいセンターで関市自治連の中嶋理事、地域委員会の三輪委員長と私で、長瀬市議から学校規模適正化(案)の現時点での進展具合について説明を聞き、今後の取り組みについて相談しました。 夕方に帰宅してこのところのルーティン、イノシシの箱罠への米ぬか給食の配達。 今日もどの地点の糠も「完食」でした。『たんと舐めて楽しめよ。』 写…

  • 阪口事務所の天井塗り

    総選挙、いつでも来い! 今日は朝9時半から3時半まで、昼休みを挟んでずっと天井のペンキ塗りをしました。 各務原市の東海中央病院と各務原市民会館の間の交差点にある食べ物屋さんが3軒並ぶ貸しビルの東端の間口5.4m奥行き13mほどの部屋です。つい最近まで各務原市議会議員の古川明美さんが中心となった市民団体のたまり場『あいのね』の事務所だったところです。『あいのね』が新しい場所に移ったのでそこをさかぐち直人の事務所として借りることになったのです。 一二度お邪魔したことがありましたが、照明が少し暗いなと思っていた従来の照明器具をすべて取り払ってLED照明に付け替えてありました。先着の二人がペンキが付い…

  • 秋来ぬと

    古家の漏り 寒冷渦とかいう聞きなれない気団に引っ張られて台風10号が西の方にずれていってしまいました。宮崎へ夏休みに行っていた長女一家は一泊減らして大慌てで帰って来たようです。奄美や九州の皆さんには申し訳ないですが、1週間前の予想のように、紀伊半島に上陸して伊勢湾台風のようなコースでやって来たら、と思って心配していたのですが、この辺りはひとまず安心です。 それにしても蒸し暑いです。もうしばらく形の良い入道雲を眺めることになるでしょうが、色づいた田んぼを見ると『秋』を感じます。私の火の見の田んぼの水を落としました。あと2週間もすれば稲刈りでしょうから、それまでによく乾いて、コンバインがスタックす…

  • 夏の終わりの始まり

    台風が秋を連れてくる 今日は議会運営委員会、広報委員会、全員協議会と3つの会議が続きました。来月2日からの第3回定例会に提出される議案が明らかになりました。また本町BASEの後を継ぐ起業応援施設についても説明を聞きました。私自身は一般質問の構想を練っているところです。今回は市議会で問題提起された件についての答弁内容がどの程度実現しているのか、ということに拘ってみようと思っています。聞きっぱなし、言いぱなっしでは議会の機能と権威が疑問視されかねません。 * 21mの赤い石柱は関市の21世紀の象徴を意味するらしいです。真っ白な大きな雲を背にそびえています。 千年町通の本町2丁目交差点の近く、シロナ…

  • さかぐち直人宣伝カーの運転手

    今日は美濃市西部 先週日曜日の関市東部に続き、今日は美濃市西部の主だった集落を巡る宣伝の運転手を務めました。途中でさかぐち直人のポスター張りもします。無党派の市議会議員としては『れいわ新選組』の衆議院議員予定候補者の運転手は釈然としない部分もありますが、金権政治の自民党や、軍需産業のお抱え労組の鼻薬で動くさかぐちポスターにちょっかいをかけるような一派に負けるわけにはいきません。阪口は衆議院議員2期、国際平和、国際活動の日本国憲法第9条の体現者ととしてぜひ国会に送りたいのです。 アメリカのオハイオ州(HONDAやMAZAKのアメリカ法人があるそうです。)の大学で国際政治-日米関係を学んでいるとい…

  • 富野サマーフェスティバル

    急な雷雨にもめげず盛況 午後4時開始の第1回サマーフェスティバルは大盛況でした。 特に、担い手に若い女性が多いのが特徴です。 午前中に市街地に出かけたときには駐車場に組んであった盆踊りの櫓(やぐら)が、午後3時過ぎからの激しい雷雨で盆踊りは中止と決まり、撤去されてしまっていました。それでもふれあいセンターの館内は大賑わいでした。 エントランスの食べ物コーナー、寿司とかき氷を楽しみました。責任者の三輪さんに許可を得て撮影しました。 射的、私も挑戦してお菓子を1箱ゲットしました。 富野中学校の生徒のお店も商品が豊富です。 千本引き、2回挑戦して光る指輪を一つずつゲット。すみれちゃんとさくらちゃんに…

  • ワールドカフェ at せきてらす

    研修生らしき青年多数 夕方になってせきてらすに行ってみました。関市国際交流協会のワールドカフェが催されているのでどんな人達が参加しているのか興味があったのです。 7時過ぎの中途半端な時間で、田中巧議員の他には、関市の職員さんたち以外には知った顔はなくちょっと孤立感。でも田中議員とコーラを飲みながら交流できて楽しかったです。いつもお世話になる職員さんが子連れで来ていました。こんな大きな子供さんがあるのか! 焼きそばを食べるために座った隣にいた関市の方と東南アジア系の青年のグループに話しかけてみました。国際交流協会の常川会長の会社の方とインドネシアからの研修生たちでした。(株)サンテイの社長さんの…

  • 夏バテ注意

    議会だより-すぱっと 恵子さんが名古屋へ仕事に出かけています。 ひとりで夕ご飯を食べてちょっと横になったら11時過ぎまで目が覚めず、もう少しで日付が変わるところでした。独り居の 食後の眠り 時知らず 関市議会の議会だより「すぱっと」の音訳が初めてでしたので、納得のいくまで、と録音を繰り返していたら緊張でくたびれたようです。下読みのあと、いわゆる「本番」を3回、私の担当は全体の6分の1ーたった22分のことですが、普段の読み慣れた広報せき「Seki gocoro」の何倍も緊張しました。今日の午前中でなんとか完了。 長尾一郎さんの新政クラブ代表質問、続く石原教雅、安達克也、長瀬敦久、足立将裕、栗山守…

  • 箱罠レストラン開店間近

    メニューは「小糠(こぬか)」だけ お客様の運動場、くそくそくそ! イノシシを母親とウリ坊を卒業したばかりの子豚たちを一網打尽にするには箱罠が有効です。今日は夏の間放っておいた箱罠を整備して、「開店」に備えました。 お米を精米した時に出る小糠をお店の中央に小山状に置いておきます。初めは入り口付近にも少し撒いておくとお客様が立ち寄り易くなるようです。中央の小山をなめてもワナの扉は落ちないように固定してあります。 店主はたまに小糠を補充しに行きます。ワナの中の足跡が増えてきたらいよいよ扉が落ちるように細工します。イノシシが従来通り小糠を嘗めに来ますが、足元には細い針金がピンと張ってあり、その端は微妙…

  • クマ出現???

    獣害地獄、悔しい! わが藤谷の一番奥、県道からは2kmほど入った谷のどん詰まりにある橋をツキノワグマが渡った、という情報が寄せられました。こちら側から向こう側へ大きなクマが歩いたのを近くに草刈りに来ていた家族のうちの若い女性が目撃されたそうです。 近くに西洋ミツバチの巣箱があるのでその匂いを辿って来たものの、近くに数人の大人が草刈りなどの作業に勤しんでいるのを見て一旦山に戻ったのかもしれません。 この橋は下の地図の赤丸のところで、正楽寺の方に向かって渡ったのです。 橋の北側から振り返ると、この雑木林のはるか上の方にはゴルフ場があります。昨年来ツキノワグマの出没が確認されている小野から本城山の山…

  • イノシシ、二ホンジカ、さぁ来い!

    田んぼを荒らした罪は償ってもらうぞ 今朝早速ククリ罠を仕掛けました。 昨夜自転車でこの田んぼを見に来るとグッ、グッと警戒音を発して2、3頭の大型、中型のイノシシが逃げていきました。自転車のライトと月明りで見たので不確かではありますが、ウリ坊ではありませんでした。写真の田んぼを荒らし、ボタを駆け下りて、手前の市道まで法面を駆け上ったあと山に逃げ込みました。 その山の中から市道を見下ろす位置にずいぶん昔の道路跡が残っています。 100年以上前は、耕地になる平面はすべて耕したので、道路は山の裾か山肌を通っていたのです。狭いですが水平面ですからイノシシや二ホンジカも好んで歩きます。獣道は基本的に等高線…

  • 木蔭

    秋雨前線による豪雨はないだろうか 8月になって最高気温が体温と同じかそれ以上に高温に達する日が続いています。また雨が降らない。あの入道雲、どうしてこっちに来てくれないのだろう、と恨めしい。 津保谷の8月の降水量を調べてみると今日までの累積雨量がかなり少ないことに気づきました。小那比63㎜、向名倉65㎜、雁曽礼88㎜、武儀事務所81㎜、富野小学校28mm、旭ヶ丘小学校18㎜、市役所9mmといったところです。 津保川上流部は谷も深く、森林が濃いのでまだ津保川は流れていますが、富野以南では田んぼへ水を引くのに苦労されているところも出始めているのではないでしょうか。 またこれだけ高温少雨が続くと反動で…

  • ギャラリー・ムースで美術鑑賞

    7人の女性アーティスト * 関テラスの総合案内所入り口から春日橋方面を見ています。 関川右岸の雑然とした桜の古木が目隠しをしていて橋の向こう側が見えません。 この桜の木はしっかりと剪定するか、あるいは伐採もやむを得ないのではないか。 橋のたもとでちょっとだけ右岸を辿ると、橋の向こうに『濃州関所茶屋』が見えます。 春日橋を渡ります。 私個人の感想ですが: 2株の欅の大木より手前の重々しい黒門が入店の妨げになっているのではないか。 『濃州関所茶屋』のネーミングも重々しくて、近寄りがたい印象を持ちます。 関鍛冶伝承館の前は広々としていて近寄ることに抵抗は感じません。 関市街地の代表的観光施設です。繁…

  • 39°C

    さかぐち直人ポスターの貼り替え 炎天下、誘われてポスター張りのボランティアに出かけましたが、暑い。 クルマの外気温計39°Cを差しているのにはびっくりしました。 一番熱い時間帯の10時から2時ころまでに20枚ほど、涼しい顔の『さかぐち直人』ポスターを貼りました。 藤谷に帰ってくると先週刈った田んぼの畔やボタの草が焼けているように感じました。 今日は富岡保育園のモミの木は見に行きませんでした。緑の枝が増えていてくれるといいのだけれど、気温が40度では、草の生えていない園庭は炎熱地獄でしょうね。園児たちのことが心配です。 夕食後に京都の大文字焼の中継を見ましたが、いつになく暑いです。孫たちも帰って…

  • お盆でも勤務、市職員

    Work & Life balance、もっと休んだら? 今日も市役所に行きました。 用があったのは一つの課だけですが、いくつかの階と議会事務局にも立ち寄りました。 議会事務局長はじめ、たいていの部長も席におられ、課長席もほとんどおられます。 盂蘭盆だと旦那寺の和尚様が棚経に来られ、施餓鬼供養もあるはずです。私のようにいわゆる仏様を守る立場の方も多いと思われる部課長ともなれば一族の墓参などにも対応しなくてはならないはず。 学校はもちろん、保育園でもお盆期間には保護者の理解を得て職員が休むのは田舎の関市のことですからいわば普通のことのように思います。それが昨日も今日も市役所の職員が不断とそう変わ…

  • 雨が欲しい、田んぼが涸れる

    木陰の癒し 水遣りは根元だけでなく、枝先の範囲をひたひたになるまでたっぷりと。 お盆で登園がごく少ない今がこの樹の生死を分けます。 樹木医に診てもらい、点滴注射などで生き返らせて欲しいです。 4、5本の太い枝の先にはまだ緑の残る葉っぱが見られます。 安桜トンネル南側の街路樹が全部なくなったメインストリート、雑草の生える枡のみ。 北側入り口への通りには両側に葉が茂って木陰を提供する街路樹があります。 夕立でもいい、まとまった雨が欲しい。

  • 干天の慈雨はまだか

    樹木にも優しく 今朝も私としては早く起きて、まず昨日採っておいたシキミを立てに行きました。 帰ってきたら恵子さんと孫のハッチとカックが起きてきました。今度は迎え火の「アカシの束(枯れた松の油脂をたっぷり含んだ根っこ)」と線香と蝋燭をもってみんなで出かけました。朝7時ですでに歩くだけで汗だくでした。 みんなで土葬のお墓を拝んでいると兄の同級生の勉さんがやって来て『千尋君のお墓はどれやった?』と言って、水をかけて下さいました。34歳で死んでしまった兄は周りのだれからも好かれる好人物でした。美人薄命、母と兄は惜しいことをしたとつくづく思います。ばかげた侵略戦争と家父長権的因習を憎みます。 墓地から見…

  • 孫たち集合

    お墓参りの花を買う 墓地に供える花を買いに行きました。 まず平賀の星井商店でガソリンを満タンにしました。次から次へと車がやってきます。 『お盆休みはなしですか!忙しそうだけど体に気を付けて下さいね。』 『伝票の枚数は増えるけど、売り上げは伸びないね。一回の給油量が少ないのが辛いね。』 40年来のお付き合いで、私の場合はカラッカラで給油するので30~40リットル ですが、『1円でも安い』スタンドまでのつなぎ給油もあるのでしょうね。おまけにハイブリッド車の増加、燃費の向上などがあります。頑張って欲しいです。 *富野から富加町の大平賀を経て岩下へ出るといつも眺める富岡保育園。 ! 園庭のモミの木(ツ…

  • お墓参りに備える

    先祖供養は人それぞれ 今日は義姉と姪一家が墓参りをしてくれました。 右端が53年前に母を埋めた墓ですが、墓標がいよいよ朽ちてきました。 その左奥が41年前に兄を埋めた墓で、やはり根元は朽ちてよく倒れる墓標です。 その前に背高く、傾いでいるのが30年前に亡くなった祖母の遺骨を埋めました。 父の墓標はなく、川合家の墓とした石塔に名前を刻んであるだけです。 祖父で70年前に亡くなったという政助とその父、私にとっては曽祖父の為助の墓も残っていますが、もういいでしょう。皆さん本城山のはるか彼方、西国浄土に安穏と暮らしていらっしゃる。 遺体が埋まっているならともかく、何もない地面に向かって拝むことはない。…

  • 子連れニホンカモシカ

    2つのキャンプ場を視察 上之保の過疎集落を訪ねた帰り道に出会ったカモシカ、車の中から写真を撮り、外に出てムービーをと思ったらササっと薮に消えてしまいました。いつもなら気が済むまでじっとこちらを見ているのに不思議でした。 撮った写真を見ると、子連れカモシカでした。だから逃げたんですね。初めて見た親子連れのニホンカモシカです。 上之保の一番奥にあるネイチャーランドへ行くといくつかの子どものグループが昼ご飯を作っているところでした。パスタを茹でているという小学5年生くらいの男女のグループ、ちょっと火勢が弱くてかわいそう。『もう少し薪をくべるといいよ。』などと言いながら勝手に手伝うと火が大きくなり、や…

  • 津保川中学校の外壁補修工事

    長崎原爆忌 志津野・長坂交差点付近の新設なった歩道です。 幼い児童の目線だとこんな感じでしょうか。 大きなトラックがすれ違ってもガードパイプが守ってくれるでしょう。 * 午前10時に自治連理事の中嶋、地域委員会の三輪会長と長瀬市議とともに教育委員会にお邪魔して「学校規模適正化計画案」について懇談しました。 昨日の富野ふれあいセンターでの会議を受けて、もう一度教育委員会と話し合おうということになっていました。 * 恵子さんが孫の子守りに行って留守なので昼ご飯は道の駅・平成で頂きました。 相席した方は三重県北部の街から下呂市へ仕事に向かう途中でした。袖すり合うも他生の縁とばかり歓談するうち、トンネ…

  • スイカ、今ごろ!

    今日も草刈り、深沼の田んぼ-完了 午前中は昨日の午後に続き、朝9時から富野ふれあいセンターで学校適正規模計画案の富野小学校と中学校の旭ヶ丘小・中学校への再編について会議。関市自治連の中嶋理事は別の公務で欠席し、地域委員会の三輪委員長と、長瀬市議が作ってくれた市議会議長あての請願署名の他3種類の文書について詳しく検討しました。 * 帰宅して昼ご飯を頂き、二人で『虎に翼』を見ました。恵子さんと私が生まれた昭和28年の食卓としては、正月とはいえ豪華なご馳走が並んでいて羨ましい。この後寅子の戦死した夫の遺書が出てきて、寅子の涙が何とも切ない。そしてこの一瞬で彼女の結婚観が大きく変化してしまいました。こ…

  • 草刈り

    暑さとも戦って 今日も日没後の1時間の草刈り。 この60mのボタ、あと1往復です。 昨日かった草がもうカラカラです。 ビニル紐で刈ると何も残らないのですが、刃で刈ると刈り払ったときには残渣がしっかり残ります。 明日草刈りができれば、深沼の田んぼの草刈りは完了です。

  • トンネル入り口

    照明が暗すぎるのでは まずはイノシシの荒らす田んぼ 周りに張り巡らした電気柵が効かないようです。 市役所北の広大な田んぼではありえない獣害です。 * 『トンネルの入り口が暗すぎて、入った一瞬何も見えなくなる!ちゃんと照明を点灯して欲しい。』という要望が寄せられました。中池から長坂に抜ける「椎倉坂トンネル」です。 北口の方は特に暗いです。 南口 中池の側の入り口から左右それぞれ48基の照明が設置されているようです。 北向き左手の天井の48番目 右側の48番目 左右それぞれ6、7基しか点灯していません。 南と北の入り口にそれぞれ5基ぐらいは常時点灯しておかないと、明るいところからトンネルに入った瞬…

  • 会議3連続

    夕方はまた草刈り 朝9時から議会広報委員会でした。 9月1日発行の議会だより(第2号)の最終校正です。 これに参加していると発言の重みということを痛感させられ、勉強になります。 10時からは議会基本条例特別委員会の傍聴です。 9月議会(9月2日から10月1日)に上程される条例案の条文について論議。 ある条文-議員活動の在り方について白熱の論議がありました。 11時過ぎから文教経済委員会(常任委員会・私も委員)の協議会でした。 10月の委員会としての行政視察について協議しました。 * 今日はまだお日様が空に残っている5時過ぎから深沼の田んぼの草刈りをしました。 これでやっと田んぼの周りの畔の草を…

  • 盂蘭盆を迎えるマワシ

    お寺の住職の墓地の整備 昨日の夕方に5日連続の草刈りをしたのですが、くたびれてしまいました。夕ご飯を食べたあとすぐに寝てしまいました。今朝は6時前に起き出して旦那寺である「林正寺」の歴代住職の墓所の整備に備えました。 林正寺はかつて高沢観音-日竜峰寺の住職が引退して隠居する寺だったそうです。阿闍梨とか大僧正などと刻まれた石塔が10基ほどあります。50年ほど前にこの林正寺が無住職の寺となり、現在は新しいお堂に檀家の信仰を集めています。 ただ石塔群は従来のまま、寺の裏山に置かれたままです。そのお墓の掃除を年1回だけ盂蘭盆前に行います。今朝は7時に集まって参道の草刈りと石塔群の周りの掃除をしました。…

  • 全国高等学校総合文化祭‐ 関市は写真部門

    この光景-偶然の再会 関市総合体育館のアリーナで展示されている47都道府県の高校生写真家の作品を見て回りました。北海道から沖縄県までずーっと見て回ると結構疲れました。 高知県からの出品は4、5点でしたが、そのうちの一枚を見たとき『おやっ、これどこかで見たような風景だ!』モチーフになっている列車が走る線路と道路の曲がり加減をどこかで見たような気がしたのです。 今年1月に恵子さんと訪れた高知県佐川町の牧野富太郎記念植物園の高台から見晴らした風景が思い浮かびました。 家に帰ってクラウドから写真を下してみると、『やっぱりそうだ!間違いない!』 出展者の森下颯さんと全く同じ地点での撮影ではないですが、ア…

  • フリーWi-Fi

    市内の緒観光地の事情は? 市役所に行くと面白い光景に目が留まりました。市役所やわかくさプラザ周辺で犬を連れた人はめったに見かけません。まして庁内へ用のあるご主人については入れないので、この2頭はダイサンボクの木陰に繋がれていました。公式にはNGですね。 最近繋がるガーデンで知り合ったAETの女性に案内されていたので、国際交流活動の一環として催された子供英語教室?を少しだけ、通路から見学しました。コンゴ民主共和国出身の夫婦で子供さんお二人と岐阜市内に住んでいて、関市内の小中学校の英語教育の補助しているのだそうです。今日は一般公募でやって来た20人余の小学生にコンゴ民主共和国の紹介や、国旗のこと、…

  • 安全な通学路

    事故が起こらなくて良かった! 夏休みが終われば富野中学校生徒と小学校児童が通学する志津野・長坂の県道の150mほどの路側帯が大幅に広げられて大変歩きやすく、安全になりました。 ずいぶん長いことここの危なさに心を痛めてきた私には本当にうれしいことです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用