chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 政活、昼寝、草刈り

    暑い、熱い思い 今朝はまず上之保のSSで給油。初めてお会いした経営者の奥さんとしばし会話。 次に武儀高校へ通うバスの事情について調査。上之保温泉・ほほえみの湯が休みだったので用水沿いに富之保へ。途中であった親子連れはデンマークから里帰りして、お母さんの住む家の周りの草刈りなどに勤しむ夫婦とお子さん。許可を得てパチリ。 デンマークはコペンハーゲンの人魚姫しか知りません。上空から見たユトランド半島の沿岸の小さな島に暮らしていらっしゃるそうです。奥さんの通訳で少し歓談できました。 富之保の大洞でもビラを配ってSS問題の機運喚起を訴えてきました。暑い中お二人と立ち話ができました。 上日立の春日神社の前…

  • 避難所への避難は早めに

    機を逸したら自宅などの安全な場所に避難 今朝は長瀬市議、中嶋自治連理事らと山下清司市長に面接し、富野支部としてまとめた要望書を手渡してきました。写真は市長応接室の受付の正面の壁に掲げられた板取川の清流の絵です。 懇談の中で印象的だったのは田んぼの畔草刈りのことです。山下市長自身が農家の跡取りですから『先祖から受け継いだ田んぼを荒らすわけにはいきませんから、息子にも徐々に草刈りのやり方、危険なことも経験してもらいながら覚えていって欲しいです。』と言っておられたのに共感しました。田んぼの溝切作業についても、八神出身の女性の仕事ぶりを褒めながら『あれをやっておかないと、秋が大変ですからね。』 もちろ…

  • 避難途中の遭難

    高齢者を災害から守る 今朝4時半の我が寝室からグリーンカーテン越しに見た大仏山方面の朝焼けです。 朝日が昇ってくるのとは逆方向なのですが、山の端は赤く染まっていました。 9月号の広報せきと一緒に届けられる予定の『市議会だより』に、市議それぞれの防災関連のコメントを載せるのですが、私は孤立が予想される過疎集落の高齢者の避難についてコメントを書きました。 防災関係者から私の原稿について疑問が寄せられたので書き直すことになりました。 高齢者の避難のタイミングはどうあるべきか。 車のない高齢者は近所の方か、街に出ている家族に避難所などへ送ってもらうのが一番。ただ、とくに過疎地ではその二つともがそう簡単…

  • 黒スイカ

    国際宇宙ステーション 今日は外出せず、弁慶俳句会の句会報の準備です。 15人の各4句を点盛り=得点別に配列するためにエクセルで整列させました。こうしておけば次はワードで記事に書き直すのが楽です。 今夜は8時40分過ぎに上空をISS(国際宇宙ステーション)が通過するはずです。半ズボンと半そでシャツ、5分ほど待ち5分ほど眺めていたら、ずいぶん蚊に食われました。fbにムービーをアップしたのでご覧ください。と言ってもただの光る点です。 大仏山の方からやって来て、黙って真っすぐ私の天頂を飛び、やがて地球の影に入って消えました。旅客機が何機も飛んでいましたが高度も速度も桁違いの高さと速さです。 庭の黒スイ…

  • 赤い田んぼ

    アカウキクサ 富之保の大洞で毎年みられる赤い田んぼ。 どうやら赤浮草というらしいのですが、ちょっと異様です。 チュウサギらしきシラサギが餌を狙っていますが、どうやって見つけるのでしょう。 こちらはヤマボウシのような華です。グリーンペイジという株なのかもしれません。 *午前中1時間半ほど富之保でビラ配りをしました。 『地元SSの存続の機運を盛り上げましょう。』と会う人ごとに話しかけました。 『自治会の班長だけど、その話についても話したなぁ。』という方とはやや長い時間、汗が噴き出して額から汗がタラタラ流れるのも気にせず話して下さいました。 少しずつですが「津保川筋でSSを何とか維持しよう」という機…

  • 再び売木村のSSへ

    184円のガソリンを満タンに 今日は何も予定がないので、朝2、3件の用事を済ませたあとで恵子さんを誘って長野県売木村へドライヴしてきました。恵那ICで下りて南下したあと、旧上矢作町の川沿い細い国道を上流へ辿り、恵那山の真南に当たるこの橋を渡ると長野県です。 長野県一人口の少ない平谷村(約280人)の役場は保健所と一体の立派な3階建てです。 村の中心街は2本の国道(R153&R418)が交差する地点の北西部分です。役場や道の駅、温泉施設が集中しています。夏休みのせいかけっこう賑わっていました。 例によって男性用トイレを見学。洋式トイレの便座はヒーターが効いていました。 EVのバッテリー充電施設の…

  • 梅雨末期の災害は山県・秋田

    熱量と降水量の帳尻 海水から立ち上る水蒸気が雨の原料です。 半世紀前より温暖化が進んでいるのは明らかですから、当然水蒸気の総量も増えているはずです。となれば地上に降り注ぐ雨の量も増えているのではないでしょうか。 名古屋市内に住んでいた時には思わなかったのですが、藤谷に住み始めて40年余、自然が身近になって天変地異に敏感になったのでしょうか、梅雨末期には必ず大雨による災害がどこかで起こると、思うようになりました。どこが襲われても不思議ではない。 ほかにも菜種梅雨のころ、9月から10月の秋雨前線と台風による豪雨災害などは『今年はここだったか。』と思うほど日本のどこかで豪雨による洪水と土砂災害が起こ…

  • 朝の豪雨、夕の虹

    カミナリと突風も 今朝、出かける用意をしていたら救急車や消防車が藤谷へ入って来るサイレンの音が立て続けにこだましました。しかし入り口の方で止んでしまうので、関係ないのかなと思っていました。すると消防団のグループラインに『藤谷の養鶏場で火事、だれか事情を知りませんか。』とのメール。明らかに私が調べなくてはなりません。議会へ出かけるついでに見に行くことにしました。 やがて突風とともに空が暗くなり、激しい雨が降ってきました。稲光と雷鳴もものすごい勢いです。とても戸外に出られず、母屋から30mの車庫へも行けません。雨雲レーダーを見て9時10分頃になれば豪雨の雲はいなくなるはずだと踏んで待ちました。 養…

  • 議会だより 第3号

    9月号「広報せき」と同時のお届け目指して まずは涼んでください。今年1月のわが家の庭先の雪景色です。 * 6月議会が終わって早や4週間近く経過しました。 『議会だより』の記事がほぼ出そろい、写真もマンガも揃いました。「市民に開かれた議会」を目指して、議会の仕事や議員の発言・問題意識をお知らせし、さらに市民の皆さんの議会への関心を喚起できればと、より正確で親しみやすい議会だよりの編集が進んでいます。 今朝は9時からの4人の表紙・特集部会に続き、9時半からの11人の議会広報委員会に出席しました。私は表紙・特集部会の一員です。村井芙美加委員が表紙・裏表紙・議員のコメントをデザイナーと協働して作り、北…

  • 酷暑の準々決勝

    富野中 出身の高校野球選手がプレー 午前中は広報せきの音訳作業をしました。 ツバメの巣はすべて巣立ったので居間はエアコンの音以外はありません。 ところが戦闘機が2回上空を轟音で飛んだのでその部分は録音し直しです。フ―! まずは今年1月の郡上市北濃の雪景色で暑気払いです。 * はい、現実です。 録音が済んで昼ご飯を食べてからTVを見ると、長良川球場で甲子園への準々決勝の試合が始まるところでした。なんと富野中学校の出身者がプレーするようです。 これから5回表のようです。 庇のある席に観客が集中しています。 左の端まで行ってみました。 右の一番端まで来ました。 ドジャーズの大谷がホームランを打つとこ…

  • スイカ

    そろそろ収穫かな 下手をするとサルにかっさらわれそうです。 受粉は先月26日ですから、ずいぶん早い生長です。 もう1週間待ってもぐことにします。二株でたった一個の大事なスイカ、十分甘くなるまで待ちたいけど、猿の襲撃が心配です。うーん、悩ましい。 『火の見の田んぼ』の稲が出穂(しゅっすい)を始めました。 株によってはすでに花が咲き始めました。 ただし、もみ殻から雄しべがのぞくだけです。今では農家の若者でも「イネの花」を知らない人が多いのではないでしょうか。 日本国の基本食糧である大事なお米を蔑ろにしてきたのですから無理もありません。 イネを作付けしなくても、ひと月間水を張れば水稲を栽培したことに…

  • ムギ ノ イチ

    意義深い出会い多数 今朝の激しい雷雨の際に、わが家の前の山にある貯水槽(標高210m)へ上水を送るポンプの制御装置が、落雷で損傷したそうです。水道課の職員さんが一人は貯水槽へ60mの階段を登っていき、もう一人の方は少し離れたポンプ室兼制御室で修理していました。 炎天下、狭いステンレスの箱の中で焼き切れた配線を修理しようとして汗だくです。 土曜日、熱中症を顧みることもしないで水道施設を守る職員さん、お疲れ様です。 武儀生涯学習センターで催されたバザール、『ムギノイチ』へ行ってきました。 10時半ころに着いたのですが、駐車場は私が入ったところで満車となりました。 大変な賑わいです。まずトウモロコシ…

  • クレーン

    川向こうで作業 今朝は夏の交通安全運動で神野交差点での啓発運動に参加しました。朝7時15分くらいから8時まで立ちましたが、立っているだけで汗が出ました。 今日が終業式のせいか富野小学校児童の通過は2人だけでした。中学生の自転車は6、7台だったかな。 午後、小金田のトレッタ広場から見たら高いクレーンが伸びていましたので堤防道路を上流へ歩いてみました。 ものすごい雑草に覆われて川の流れには近寄れません。 何をしているのかは分かりませんでした。 西の方ー下流側を振り返ると「雨の柱」が見えました。慌てて車に帰りました。

  • 福祉避難所

    旧町村ごとに配置されている。 梅雨末期の線状降水帯による集中豪雨の被害はこの辺りではありませんでした。 昨年度の市議会辺りからよく耳にしてきた『福祉避難所』について、今日偶然勉強できました。まず、『福祉避難所』の定義と役割を関市のホームページからコピペ。 介護や手助けが必要な要配慮者など、指定避難所等では避難生活を続けることが困難な方のために開設する施設のことです。 災害の初期段階では開設せず、介護スタッフや介護資機材等の受入れ体制を整備した後に開設します。 避難者の受入れ後は、専門施設、仮設住宅などへの移動を想定しています。 これは上之保事務所と社協上之保支部の入る建物にある和室です。今日は…

  • 定例会でスキルアップ

    関音訳の会 しおん 今日の午前中は関音訳の会しおんの月例会でした。今日は普段社協だよりを音訳しているグループが用意した教材を使って様々な練習をして音訳のスキルアップをしました。文字情報を一瞬で滑舌の良い音声情報に変えて、録音するのがこのボランティアの仕事ですが、幅広い知識と教養が求められます。 毎月会員が集まって少しずつスキルアップしようというのがこの定例会です。今日は17人の会員が集まりました。皆さんパートタイムの仕事や家事などの都合で忙しく、なかなか全員が揃うことは難しいです。でも成長したいという一心で参加される先輩たちの中にいると、自分もスキルを向上させてより良い声で音訳に取り組みたいと…

  • 水張り

    カワセミの検見 久しぶりに青空がのぞいたような印象のある午後です。わが家のそばの水路脇の電気柵の支柱にカワセミが止まって時々尻尾を振っていました。このところ増水で下流の縁からカワムツの小魚が遡上してきたのでしょうか。 まさか農林課の指示で小麦畑の水張を見分に来たわけではないでしょう。 藤谷で一番奥にある田んぼ40・39・38の水張状況です。 久しぶりの湛水なので漏水を心配していたのですが、ちゃんと水を湛えています。 傍らの杉木立の中から撮影してみました。 水田30・31・32もちゃんと水を湛えています。 30から40までの11枚の田んぼが今年度の水張り義務の圃場です。 水稲を作付けせずに小麦栽…

  • ゴルゴ⓭はマンガだけにして

    150mの距離から狙撃 最近は全く見ていませんが、原作者が亡くなっても暗殺を続けているらしいデューク・東郷の活躍?を描くビッグコミックの劇画ゴルゴ13を彷彿とさせる事件でした。 様々なニュースを総合し、グーグルマップで探し出した事件現場は、のどかな牧場の中の広場のようです。 バトラーの中心地から西へ6.5km、TV画面に映った「涙の雫型」の池を手掛かりに探し当てました。 バトラーファームショーという牧場関連の常設見世物の施設の広場に設けられた舞台で狙撃があったようです。 もし3階建ての建物の屋上からなら約150m。(こちらではありませんでした。) 2階建てのもう少し近い建物の屋上からなら約13…

  • せき市民防災フェア2024

    関市防災基本条例発効後初 あいにく雨が降ったりやんだりでしたが、結構たくさんの市民の姿が見られました。 私は動きやすいように雨合羽を着て参加しました。市民広場での体験から始めました。 うわっ、なにも写ってない! 煙の充満した閉鎖空間でのサバイバル体験です。ドライアイスの煙?でなく、燃焼による煙だったら、、、、、吸い込んでアウトだったかもしれません。 幼い子供たちも楽しく潜り抜けていました。 X-TECK FIELD JAPAN((株)の皆さんが災害時の空中撮影や緊急物資運搬のアピール。 今後どんどん伸びていきそうな分野のパイオニアですね。 能登半島地震の際には関市の職員が何派にもわたって被災地…

  • WI-FIが効きませんね。

    画竜点睛を欠く 今日は10時過ぎから2時前までSSのビラを配りながら地域の方々との対話もしました。『地域の有力者たちがもっと積極的に考えなきゃいかん、、、、、、、!』と、私が叱られているような熱弁をふるう方にもお会いしました。とにかくお会いする誰もがガソリンスタンドのことを心配していらっしゃいます。 八滝のウッディランドではデイキャンプの家族連れを見かけました。 名古屋市守山区から来たボーイスカウトの指導者とお話しました。20人程の少年を導いてきて2泊の予定だそうです。なんでも指導者のお一人が関市の出身だそうです。 シャワー室の完備を褒めてくださいました。『20人で3分ずつですから、他のお客様…

  • 街中の賑わい

    マーゴに行けば何でも買える 地域格差ということをひしひしと感じるこの頃です。 『過疎地に住むのは本当に損や!二十年前に合併したけど、かえってつまらんことになってしまったわ。』私が初めて市議会議員選挙に立候補して候補者カーを走らせていた時、辻演説を聞いてくれていた元町会議員さんが『ウグイスの方々、トイレを使っていって。』と呼び掛けて下さいました。経験者ならではの気配りと親切心でした。 その後の選挙でも暖かく励まして下さっていたのが、昨年当選させて頂く前に亡くなってしまわれました。今日はその方の奥さんと話しました。SSのこと、介護のこと、買い物のことなど心細い思いが募ってくると言われます。 『長年…

  • 今日もSS三昧

    誰かやってくれ。 わが家の前で麦畑としてきた田んぼの水張のため、先日草刈りが済んだばかりの田んぼで代掻きが行われました。こうして31日間水を張り続ければ、「水稲栽培をしたことと見做す」という不思議な制度です。 今日も朝から時折強い雨が降ったりやんだりでした。10時になって重い腰を上げ30枚のビラをもって出かけました。今日は中之保地区を飛び飛びに配布するつもりでしたが、1時ころになくなってしまったのでいったん帰宅。 昼ご飯を頂いてからもう一度25枚刷って、また中之保の洞へ入りました。飛び飛びのはずが、こちらに入れてお隣に入れずは失礼かななどと思って連続して配布するので、雨の中なかなかはかどらない…

  • 雨をついてビラ配りと対話

    SS存続の機運を高める 午前中は市外に出てきました。 午後は時々激しい雨が降ってきてずぶぬれになる場面もありましたが、エアコンのおかげで乾きが早かったこともあって、今日の目標30枚を配り切りました。 今日は5人の方と立ち話をしました。 全ての方が現SSの廃業予定のことを残念だと言いながらも、『分かる」と言っています。朝早くから晩遅くまでいつ来るか分からない客を待ち、電話に応じてこまめにサービスしてこられたガソリンスタンドの存在がこんなにも大きいのかと思わされます。 飛騨地方のSSの例を挙げて話して下さった方もいれば、『川合さん、あんたがお金を出して始めててくんさらんかね。』という珍論を言う方も…

  • SS維持の機運を盛り上げる

    武儀地区でビラを配って対話活動 下之保のガソリンスタンドの後をどうするかが武儀地区住民の間で大きな話題になっています。日本平成村通信で岡部石油さんの廃業予定が伝えられて以来地区の住民が寄るとこのことが話題になるようです。 今日は下之保で人の4人の方と話しましたが、『それではどうする。』という話にはなっていっていないようです。来年4月の廃業の後、地域のガソリンや灯油の供給に大きな困難が発生することは明らかです。その後をどうするかを話し合って、住民の中からSS維持の機運が盛り上がらなければ行政もなかなか動きにくいのではと思います。 少なくとも私の耳にはどこかで「その後」を考える動きが始まったという…

  • 水張の準備

    何とも欺瞞に満ちた施策 会計検査院の指摘を受け農水省が農家に求めているのが、5年に1度の水張です。簡単に言えば、水田の稲作の代わりに補助金を払って小麦を栽培させてきたのですが、5年に一度はその小麦畑にお米を作れ、さもなくば、5年に一度ひと月間小麦畑に水を張れ、というものです。見え見えのアリバイ作りとしか言いようがありません。 今日は藤谷の小麦畑に水を張るために、小麦収穫以来草が伸び放題の畑(たんぼ?)の草刈りが行われました。この後水を張って代掻きをし、ひと月間田んぼらしさを装うことになります。その手間と、燃料代、人件費を考えると小麦への転作で受け取る補助金がかなり目減りしてしまいます。 今朝は…

  • 猛暑下の草刈り

    津島神社参りの恒例行事 毎年第一日曜日は藤谷から愛知県津島市の津島神社へ代参者を派遣し、それ以外の者は草刈りをしてきたのですが、今朝の8時はすでに猛暑。それでも草刈りを始め、11時前までやりました。 お盆休みを早めにとって遊びに来た目玉の天使一家。 夕方目玉と連れ立って散歩に出かけました。田んぼの前でパチリ。 8月に5歳になるのですが、たまにしか会えない分、会うたびに成長を感じます。 溝切り以来ずっと水を入れないまま続けた「中干し」を今日で終了。 久しぶりに水を吸い上げた稲たちが、夕方の涼しさに露をつけて蒸散しています。

  • 中之保グラウンド

    野球クラブチーム Seki Boys 中之保を走っていたら中之保グラウンドの入り口の鎖が開いていたので坂道を上がってグラウンドまで登ってみました。およそ20台の自動車が止まっており、グラウンドでは野球の試合が行われている様子なので、車を止めてそばに行ってみました。 学校の部活の外部委託が議会でも話題になっているので、お話を聞き来たいと思ったのですが、これは部活ではなくクラブチームでした。関市、可児市、美濃加茂市、岐阜市などから野球好きの少年たちが集まって練習するとのこと。練習場もいろいろなところを確保し、一か所ではないそうです。 部活動の野球部が細るわけです。 このグラウンドは雨が降ると周辺部…

  • ネイチャーランド上之保

    星空の広さが凄そう 関市上之保の津保川の一番奥に鳥屋市という地区があります。上之保には戦後まもなくまで冬季にカスミ網で捕らえたツグミやシロハラなどを客に食べさせる旅館があったそうです。そうした狩猟は主に三河地区の農業者が冬の副業として、期間限定でこの地区にやってきて山の小屋に住んで、野鳥を捕らえて売りさばいたのがこの地区の名前の由来だと聞いたことがあります。 その鳥屋市地区の一番奥にもキャンプ場があります。 ここで紹介するのは地図の左下に位置するエリアです。 周りの山や森林は切り拓かれていて空が広いのです。 晴れた夜なら天の川などが相当鮮やかでしょう。何しろ近くに町がありません。 この流れは北…

  • 八滝ウッディランド

    快適さ倍増‐森林浴も アウトドア派はお見逃しなく! 旧武儀町の祖父川集落の奥にロッジ・炊事場・BBQ場・シャワー室・洋式トイレ・キャンプサイトなどが整備された素晴らしい野外宿泊施設があります。周りは深い森と高さ12mもの落差と豊かな水量を誇る滝・不動滝があり、散歩するだけでぜいたくな森林浴を体験できます。地元の人たちに可愛がられて手入れが行き届いていて快適です。 まず、料金表。 キャンプサイトは直ぐそばですが、祖父川で隔絶しています。レトロな案内写真。 シャワー室は去年出来たばかり、トイレも最近立て直されて最新式です。 これだけでも泊まるのに心配がありませんね。 BBQ棟、煙が抜けていくのが目…

  • 倒木

    処理の責任範囲 藤谷川の向こう側の岸のアカメガシワの大木が雨の重み?で2本連れ立って川に倒れ込み、樹の天辺がこちら側の農道にまで届きました。 これはなかなかの太さで、体積も重さも結構な量に達するでしょう。とても地元で片付く仕事ではありません。とりあえず市の土木課に報告の上、処理をお願いしたいと思いますが、どうなのか不思議です。 下之保多良木のSSが来年4月に廃業されることについて、その後の石油燃料の供給についての私の一般質問における質疑応答のようすを書いた新聞広告を今日の新聞に折り込みました。 午後に下之保の2地区を回って8人の方からお話を伺いました。 既に日曜日の岐阜新聞の『論』を読んで、市…

  • うれしい新聞記事

    『積極的に関与する』 待ち焦がれた6月議会の報告チラシが今朝7時30分に届きました。先月17日の一般質問の質疑応答の往復12000字を、ダイジェスト版で3000字にしてあり、やや強引ですが、読んで下さればご理解いただけるものと思います。 8時過ぎに出発して、明日の新聞に折り込んでもらうように上之保と富之保と富野の新聞店にお願いして回りました。赤い文字の部分が当局の答弁です。 質問が6500字で答弁が5500字という塩梅になっていますので、ダイジェスト版も大体そんな配分です。 4分の3は関市学校規模適正化計画(案)についての質問と答弁、さらにその場で述べた私の意見です。 * あとの4分の1は武儀…

  • ヒナの墜落

    梅雨明けの猛暑に堪えられるか 梅雨本番の激しい雨が断続的に降ります。 雨雲レーダーのとおりに雨の程度が変わります。 関市気象河川情報で各観測点の降水量と河川の水位をチェックしても、差し当っての危険はなさそうです。数時間で130㎜を越えると災害の可能性があると自分で勝手に思っています。津保川筋は土砂崩れによる集落の孤立の可能性が高いので、それが心配です。特に山間部の市道が一本しかない集落は土砂崩れが起こったら即孤立です。 大雨が予想されたら早すぎるほど早く避難所に行くことが大切です。 それができないときには家に留まって、一番安全な部屋で過ごすためにも必要な水やレトルト食品などを備蓄しておいてほし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用