chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • どぼじょ

    のど自慢大会で鐘3つ 昼ご飯を頂きながら、娘の義理の父母が前から2列目に座って観覧されるようだという情報もあってNHKのど自慢を見ていました。新潟県の西の端の糸魚川市からのライブでしたが、なかなか鐘3つが出なくて寂しく思っていたら、見目麗しい「どぼじょ」だという娘さんが大変上手に歌い、見事鐘3つに輝きました。 「土木女子」から来た「どぼじょ」ですが、林業の現場でも女性が働き始めているところもあるようで、これからの産業界は現場で働く「女子」なしでは回らなくなっていくのでしょうね。 今日のゲストは美濃市出身の野口五郎と高橋真理子でした。「ジョニーへの伝言」「五番街のマリー」が好きなので聞きたかった…

  • 懐かしのオックスフォード

    コッツウオルズへの入り口の大学の街 新聞で紹介されたイギリスの産業革命に乗り遅れた台地コッツウオルズを見に出かけました。ロンドンから列車で1時間ほどでオックスフォードに着きました。そこでタクシーに乗り、予約しておいたレンタカー会社まで行って乗り換え、35ほどのカレッジの集合体であるオックスフォード大学(群)を見て回りました。 初日はロンドンの見物。 「クマのパディントン」という絵本と同じ名前のロンドン市内の駅から出発。 オックスフォード駅前のタクシー乗り場からレンタカー会社まで 東京大学、京都大学のようにいくつもの学部を備えたユニバーシティーではなく、カレッジがいっぱいある大学群です。 あの方…

  • ヤマビルに食われた!

    アジサイ村フェスティバル2024 今日は2本立てです。 午前8時過ぎに家を発ち、9時15分過ぎに板取の21世紀の森公園の会場につきました。 10時の開会式にはずいぶん時間があります。「よし、株杉を見に行こう!」 会場の裏山の小屋では「苔玉作り」の準備をしていました。 ふむふむ、そういうことか。 出会った方に写真撮影をお願いしました。 神秘的な雰囲気が漂い、しばらく佇みました。それがいけなかった! 開会5分前に席に着きました。山下市長、幅議長、県会議員らが私の前に控えています。やがて10時になり、長屋実行委員長が挨拶されました。 山下市長の挨拶 ふと左手に目をやると、小豆粒がくっついています? …

  • 小麦畑に水を張れ!

    猫の目農政 に苦しめられる 生産費を償えないほどお米の生産者売り渡し価格が低いため、お米を栽培しなくなる動きが広がっています。 私の参加する藤谷営農組合でも、5haのうち今年度は1ha弱しか田植えをせず、隣の集落で大規模に農業を行う農業法人にお願いして小麦の栽培がされました。 小麦を栽培すると補助金がもらえる上に、小麦を販売できるので、農業法人の経営ができるのです。農業法人は収入が増えるので請負面積を増やしてきましたし、頼む農家は何もしなくて済むのです。ある意味「両得な」バランスだったのですが、異変が! 会計検査院の指摘で、「水田の転作が恒久化してしまった麦畑には補助金を払ってはならない!」と…

  • 関市の樹木観

    樹木のある景観を大事に 今日は月に一度の弁慶俳句会の句会でした。 シロフォンの少女懐かしアマリリス 兼題のアマリリスに寄せて、小学校の時にならったアマリリスの歌を、木琴で演奏した美少女を思いながら読んでみましたが、句友たちの評価は低かった。無念! 会場は文化会館の第1会議室です。 窓が広くて眼下に広い庭と関川の桜並木が見渡せる、大変落ち着いた大部屋です。午後1時から4時過ぎまで投句、披講、採点などを黙々と、さらに和気あいあいの談笑で過ごします。 * 先月指定管理者に善処をお願いしておいたマテバジイの樹が切り倒されていました。私としては樹木医に相談して何とか生き永らえさせて欲しかったのですが、 …

  • 小水力発電所

    小学校とガソリンスタンド かつて地域委員会に入れてもらえなかった時期がありました。 それで岐阜大学の高木義明先生の「地域づくり講座」を半期‐24回?受けてから、もう一度そこで学んだこともレポートにして申請したらやっと入れて、地域活動部というのを任せられました。富野名所マップをドローン写真も入れて作成し全戸に配る事業、3年目には本城山山頂の看板を始め、富野北アルプス沿いに15本の看板と15本の道標を立てる事業をしました。このときは富野小学校の5・6年の児童が大いに協力してくれました。 高木先生の講座でフィールドワークとして郡上市の白鳥町の石徹白の地域づくりを見学に行きました。その時話をしてくれた…

  • 小水力発電所

    小学校とガソリンスタンド かつて地域委員会に入れてもらえなかった時期がありました。 それで岐阜大学の高木義明先生の地域づくり講座を半期‐24回?受けてから、もう一度そこで学んだこともレポートにして申請したらやっと入れて、地域活動部というのを任せられました。富野名所マップをドローン写真も入れて作成し全戸に配る事業、3年目には本城山山頂の看板を始め、富野北アルプス沿いに15本の看板と15本の道標を立てる事業をしました。このときは富野小学校の5・6年の児童が大いに協力してくれました。 高木先生の講座でフィールドワークとして郡上市の白鳥町の石徹白の地域づくりを見学に行きました。その時話をしてくれた平野…

  • 半夏生

    マタタビの葉 道端の畑にいた方に挨拶したらそばに半夏生がありました。 半夏生 判断できぬ ことばかり 津保川沿いを軽トラで走っていたら道路わきにマタタビの葉が見えたので、写真を撮ろうとしたら実がいっぱい成っていました。 富野中学校のそばの通学路の橋の欄干が完成したようです。 校舎は築43年で、内部の各部屋は清潔で広々としています。 本城山方面から吹く風が吹き抜けるので夏も涼しい、快適な学習空間です。 これで一安心です。 上之保川合の下棚井、6年前の大水害の水位がそばの軽乗用車のはるか上です。 上之保事務所職員と消防団の機転と決断がなかったら大災害になっていたことでしょう。 * 神野の坊地で津保…

  • 夏至の日差し

    3日遅れの影法師 正午の時報を聞いてすぐ、草ぼうぼうの庭に立ち自分の影を撮りました。 夏至が過ぎて丸二日ですから、この正午でも太陽は早くも最北のコースから少し南寄りに帰り始めているのでしょうが、影は短いです。北緯23.4度の台湾中部辺りなら影が足元から離れないはずです。 今朝は嘘のように咳が止まっていました。 大変スッキリしていたので、田植え以来やっていなかった片付けをしました。稲の苗箱をきれいに洗って、トラクターの代掻き機を格納し、ロータリーを庇の下に置き、草刈り機を積み込んで、と営農組合の車庫前がスッキリしました。 調子がいいのでついでに田んぼの溝切もしました。2、3日前に水を落としてある…

  • ひながのんびり

    咳との格闘にうんざり 熱もない、元気、だけど咳がひどい。 毎年この時期になるとこうなるのが分かっているが、医者に処方して頂いた薬もあまり効かない様子なので、明日もう一回診察を受けてみようと思います。 長女の家族が昼ころにやってきて賑わしく昼ごはんと晩ごはんを頂けたのが幸福でした。孫の成長は早い。ハッチは少女に、カックは少年になってきました。 末っ子の住む市の市長の答弁が大きな波紋を呼びました。 新潟県上越市の中川幹太市長(49)が市議会で、市内に工場のある企業名を挙げた上で「企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」などと発言した問題で、中川市長は21日、この工場を訪れ、謝罪した。 18日の…

  • 国蝶‐オオムラサキ

    わが家に見参 午後のひと時玄関わきで本を読んでいたら「カサカサッ」というような音がして大きな蝶が飛んできました。初めはその大きさに蛾かなと思いましたが、羽ばたきの勢いが違います。おまけに何と台所の窓枠に止まりました。 47,8年 日本国の国蝶である、オオムラサキです。ずっと前に仏間の障子に止まっていたのを逃がしてやったことがあるので、今回の見参は2回目です。この個体は左の内側の翅が欠けていました。それでも、羽ばたきが聞こえる蝶はこのオオムラサキ以外は知りません。 藤谷ではこの幼虫の餌となる葉っぱ‐エノキはあまり見かけませんが、確かに生えてはいます。足元を通るたびに見上げているのですが幼虫を見つ…

  • 夏至

    梅雨入りの日の太陽 かなり遅い梅雨入りの今日、午前中は降っていた雨が止むとほぼ天頂から太陽の光が降ってきました。(90+23.4)- 34.5 = 78.9 34.5はその地点の北緯で78.9は夏至の正午の太陽南中高度です。 21世紀を象徴する高さ21mの赤い石柱の影もずいぶん短いのです。 ストーンヘンジの円形石柱群の彼方の草原から昇った太陽はどんな様子だったか。 前衛芸術家?だった後藤昭雄元市長のこだわりはこの石柱群だけではありません。 市役所の正面玄関と議会棟の玄関前の天井には正四角錐状の屋根が見られます。 パリのルーブル美術館の正面玄関の前庭には大きなプールがあったと思います。そのプール…

  • package

    一括りの案への賛否 三月議会で令和六年度関市一般予算に賛成しました。市長の市政運営に賛成したということです。多少疑問や不満な点があっても、最終的には市長のやり方に賛成するという意味です。 今日の文教経済委員会で補正予算の一部に、質疑が終わったあともモヤモヤして納得がいかないことがあったので、討論をしようとしたところある委員から『賛否を明らかにして下さい。』と言われて『反対の立場で討論します。』と明言しました。こうあるべきだと思うことは譲れない、というつもりです。 結果的には委員会採決でも反対しましたが、失敗でした。補正とは言え「予算」に反対まですることはなかった。 というのも私はその一点で反対…

  • 家庭菜園

    スイカとキュウリ 午前中は総務厚生委員会の傍聴に出かけ、岡田医院で「咳」の診察を受けたあと帰宅して、明日の自分の属す文教経済委員会の準備をしました。 総務厚生委員会で渡辺議員が保育所費の補正予算について質問されました。 私も本会議2日目の議案質疑で質した当初予算に比して補正額が大変大きいことについて再度説明を求められ、さらに地元の高齢者の利用が遅れることに苦言を呈しておられました。そもそもすぐそばに仮園舎を立てていればこういうことにはならなかった、という思いもあるのでしょう。 担当課長の答弁の中に「予算を作る過程で工事に慣れた別部署との連携を図るように庁内で徹底することになりました。」という趣…

  • 富野小学校で説明会

    関市学校規模適正化計画(案) 森教育長の終わりの挨拶によれば112人の参加者があったようです。 自分の地域へ3組の転入者がある、 審議会の中に富野のことを知る人がいないこと、 その中で作られた案で富野の将来に責任が持てるのか、 海外にいる子供が、孫が富野の学校へ入るときに帰国する 説明会での意見が案に反映されるのか、 自分は小規模校で育ったが良くないことは思わない、 富野学区を残すことを前提にした計画案ではない、 学校が消えることが富野の未来をなくすのだと思わないのか、 小規模が気に入ってよそから来たのに、 旭ヶ丘学区は富野とは違う、 地域を良くしていく方向で残すべき、 時間がなさすぎる、今後…

  • 一般質問終了

    津保谷地区のSS問題に市長の積極的答弁 『市として過疎地域のガソリン、軽油、灯油などの石油燃料の供給について積極的に関与すべきではないかと思うのですが、いかがですか。』 との質問に、なんと山下市長が答弁して下さいました。 『・・・ガソリン等の安定的供給体制について、積極的に関与してまいりたい、と考えます。・・・・』 武儀地域の皆さんが大変心配していらっしゃる、多良木のガソリンスタンド「岡部石油」さんが来年4月20日をもって廃業なさることを受けて市はどう考えて、どう対策をしてもらえるのかという不安に一筋の光明が差したように思えました。 今後は武儀地区の皆さんが主体となり、行政を巻き込んで二人三脚…

  • 麦刈り、ありがとう

    ホタルの里八神集落営農組合 三輪さんと佐藤さん、二人のオペレーターが大型のコンバインを使って藤谷の小麦を刈って、収穫してくれました。 4人組のハイカーたちが富野北アルプスを歩き、藤谷へ下りて来て、高沢観音の駐車場へと戻っていきました。 今朝は36度8分でした。 午前中は静養して英気を養い、昼ご飯を「のど自慢」をおかずに食べました。クロ現で紹介していたPFASの町-岡山県吉備中央町からのライブで、写真の女子高校生は「写真部」だそうです。どこからの参加か聞き漏らしましたが、閃きました。 安達克哉議員が一般質問で取り上げた8月の全国高校学校総合文化祭の写真部門は7月31日から8月4日まで文化会館とア…

  • 富野中学校への橋

    欄干の新設工事 昨年10月に大型車両によって破損された、富野中学校手前の小野川に架かる橋の欄干がやっと取り換えられています。上流側のものとは違ったものになるようですね。 そういえば現校舎のある場所は、かつて私が通った昭和40年ころには桑畑だったように思います。休み時間などに畑で探すと、土の表面にある矢じりを見つけたことを思い出します。縄文人や弥生人の時代からこの辺りは豊かな猟場であり、水田だったのでしょう。 * 長瀬敦久、栗山守両市議が元教員・校長の経験から関市学校規模訂正化計画案について論陣を張られた後になりますが、私はパブリックコメントのこと、上之保小学校のこと、不登校対策などについて質す…

  • 治ったと思ったのに

    夏風邪かな。 夕べは夕食を食べるなり寝てしまいました。 今朝起きて体温計を咥えたら37.5度。 ヨシ、回復間近だな、ということで9時15分前にわかくさプラザの中庭で開かれる、 核兵器の根絶を求める『国民平大行進』の出発式に駆け付けました。 この暑さの中岐阜県内のコースを通しで歩く猛者たち。 山下市長、幅議長、森教育長がそれぞれの思いを込めた挨拶をされました。 お三方が揃って激励されたのが本当にうれしかったです。核兵器廃絶なんて当たり前のことです。幅議長は『核兵器は絶対悪です。』と力を込めて発言されました。今や本当のこというのにも勇気がいるご時世だけに感激。幅議長、議会の代表ご苦労様でした。 東…

  • 熱中症かな。

    朝から調子が悪くて、眉間がズキズキ。 昼休みに車の中で1時間ほど休んだのも良くなかった。 ただいま38度越えです。 とにかくもう寝よう。

  • シカと見よ

    田んぼの濁りはシカの足 田植えしてひと月のわが「火の見の田んぼ」です。 なぜか濁りが沈まず、いつも濁っています。ヒエが伸びないメリットはありますが、おかしい。田んぼのところどころに「円形脱毛症」が見られます。 水面から5,6cmのところでスパッと切り取られているようです。 シカの食害です。濁りは田んぼの中をイネを求めて歩き回るから。 いよいよお米の値段が高くなり生産費を償える価格に近付こうとした矢先。 シカよ、お前は亡国農業政策の自民党の手先か。それとも小麦を踏み荒らすエリツインか。早く有害鳥獣駆除員の資格をもらって、食害に対抗したいです。 勝手口のツバメの巣で育ったヒナたち、親が餌をくれずに…

  • 沙羅双樹の花の色

    関市役所議会棟の入り口わきに満開 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を表す 奢れるものは久しからず ただ春の夜の夢の如し 猛き者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ 昨夜11時過ぎに何とはなくつけたTVで30年ほど前の人形劇『平家物語』をやっていました。ちょうど平重盛の軍が東大寺に火をかけたあたりの場面でした。 高校の古典派勉強は分かりませんでしたが、内容は好きでした。 古文と漢文、面白かった。普通科の高校なのだから、もっと点の取れる勉強をすれば良かったけど、言ってることの面白さを楽しんでいたのが関高生徒としては間違いだった。まあ、シャカリキ勉強してもそう大し…

  • しまった、やられた!

    アオダイショウに もうすぐ巣立ちだった玄関の巣がアオダイショウに襲われてしまいました。 これまでの経験だとヘビが入って来ると親や仲間が大声で泣き叫ぶので駆け付けていたのですが、今日はすぐ隣の台所で一般質問の原稿を書いていて、窓の外の電線に止まったツバメたちも何ともなかったのです。 ところがふと気になって玄関に行ってみるとヒナが居ません。『おや、巣立ったかな?』と思いながら巣の下の戸棚を見ると細長いものが。『しまった、やられた!』 アオダイショウは5羽目のヒナを咥えて吞み込もうとしていました。 ヘビの尻尾を摘まんで庭に出し、逆さづり状態にしたら2羽のヒナを吐き出しました。初めに吐き出したヒナは翼…

  • その名も「へきち保育園」

    バイブル ある方から頂いたハードカバーの一部コピー、実にしっくりきました。キリスト教徒にとっての聖書のようにストンときました。まるで先生の言葉のようで、俗っぽくなく、高尚過ぎもしない、本そのものを借りてきて読む価値があります。 議会で出会う先輩議員の皆さんから聞く議会・議員活動のコツも面白くてためになりますが、1年経った私にはもう少しまとまった、全体を網羅した知識と知恵と勇気(覚悟)が必要です。 学校の再編に先立つ保育園の統合も対象地域の保護者には焦眉の急的課題です。特に上之保保育園の場合は来年度から中之保・間吹のやまゆり保育園へ統合されます。人によっては今まで7kmほどだった保育園が一気に2…

  • 断続的に質問準備

    静かな環境に感謝 わが家の庭先は草伸び放題に近いです。除草剤をまくことはもちろんありません。 草刈り機で刈り払うこともそう頻繁ではないので雑草の生長の早さに追いつきません。 これも雑草のひとつ、ドクダミです。花は可憐ですが、引き抜こうものなら独特なしつこい匂いに悩まされます。 初めのスイカの苗が折れて枯れてしまっていたので、後継の苗を植えたら今のところ元気です。腐葉土いっぱいの高床式苗床で、雑草の襲来を防いでいますから、美味しいスイカが生ればと、毎朝眺めるのが楽しみです。 田んぼで稗が伸び始めた!との情報が飛び込んできたので確認に行き、畦を巡っていて見つけたタニシを15匹連れてきました。 60…

  • 富野中学校を視察

    窓に本城山と大仏山 3月の議会で質問した富野中学校のそばの橋の欄干の補修工事が再来週に予定されていることをお知らせしながら、この頃はじっくり見たことのない富野中学校の内部を見せて頂きました。建設は1981年、まだ43年しか経っていません。 思えば末っ子がお世話になってからすでに23年が経っています。 3階の教室出口の正面にある手洗い場の窓の正面には本城山と大仏山が見えます。 今日は開けられた窓からの乾燥した心地よい涼風で室内にても快適です。 音楽室。バッハ、ベートーベン、シューマン、メンデルスゾーン、滝廉太郎 会議などに使われる多目的室 調理室 技術科実習室 一階から昇ってくる給食はこの取り出…

  • 上之保保育園

    武儀やまゆり保育園と統合 写真は今年度の園児が12人の上之保保育園です。 現在、園長は武儀やまゆり保育園長と兼務です。 今年度の園児が20人のやまゆり保育園と来年度(令和7年4月)から統合されます。 統合に向けて園児たちが、時々やまゆり保育園に出かけて交流保育?が行われているようです。今日の昼すぎに別件で上之保へ行ったついでに寄ってみると、ちょうどやまゆり保育園から戻ってきた送迎バスから4人の園児が降りてきました。 上之保保育園児のお母さんたちには大きな心配があります。 やまゆり保育園で武儀の園児とクラスメートになるのに、上之保小学校に入学すると別々になり、令和9年度?からはまた義務教育学校で…

  • くじ運

    質問順序が遅い 今日のくじ引きで第2回定例会の本会議場では14番目の質問者となりました。 13日に4番目まで、14日に9番目まで、17日(月)は10番目から14番目ですので私はその日のしんがりです。12番目は午後一番の村井芙美香議員、13番目は北村隆幸議員、そして14番目の川合治義となります。気持ち的には若者トリオです。 質問順と質問内容は関市議会のホームページでご覧になれます。一 般 質 問 議席1番 川 合 治 義 1 関市学校規模適正化計画(案)のうち、富野小・中学校を旭ヶ丘中学校区へ再編することについて (1) パブリックコメントの意見等の公表の予定は (2) パブリックコメントのうち…

  • 学校規模適正化計画(案)説明会

    上之保・武儀地域説明会 45人くらいの参加だったでしょうか、武儀生涯学習センターでの説明会に行ってきました。5、6人の若い方たちが、複数回発言された方もあり、延べ10件くらいの意見を聞くことができました。また会議後に、上之保保育園の若いお母さんたち6、7人が保育園の合併と学校の再編の時間的矛盾点を森教育に陳情されていました。 * 今日は定例会の1日目でした。 市長から議案の上程と説明があり、会期・日程も確定しました。 明日は代表質問と一般質問の通告日です。 正午までに通告し、抽選で質問の順番と日にちが決まります。 * 今定例会では私としては ①富野小学校・中学校の旭ヶ丘学区への再編(案)につい…

  • 地域の石油供給源

    小さなガソリンスタンド 上之保の中心街「川合」から小那比川に沿って郡上市の美並IC方面に7kmほど走る、と人口が220人程度?の郡上市小那比地区です。そこにJAめぐみのの小那比SSがあります。 小ぢんまりしています。人口から考えるとこれで十分なのでしょう。 レギュラーガソリンとジーゼル用の軽油、、 それに灯油のポンプ・ノズルがあります。ポリタンク用の台があります。 8kmほど下ってきた上之保・川合の端に閉鎖されたJAガソリンスタンドがありました。おなじJAめぐみのなのに人口1300人(現在)の上之保のSSは閉鎖だった。 郡上市のかつての美並村の一部と思ったら、行政区画は八幡の一部になっています…

  • 草刈り、消防、原発NO

    人に会って、聞く 8時過ぎに高沢観音の駐車場へ。開会式の後にご住職の指示された箇所を草刈り。 開会式までの25分ほど顔見知りの方を中心に、津保谷のガソリンスタンド事情について聞いて回りました。皆さん異口同音に『困る!何とかしてくれよ。』と仰います。やがてやって来たオーナーに挨拶して、『皆さん、頼りにしてきたんです。感謝していらっしゃいますよ。』 そのあとしばらく立ち話にしては真剣な会話。 かくいう私も父がかつてバイクの給油と灯油の配達でお世話になっていましたし、政治活動を始めてからは私も軽トラの給油でお世話になってきています。旧武儀町の住民を中心に『岡部石油』は石油の命綱と言っても過言ではない…

  • 白滝不動

    若き円空研究家の道案内 本城山と大仏の間の稜線の一番低いところの向こう側-美濃市の側にある白滝不動へ板取の歴史研究家のフィールドワークのお手伝いに道案内をしました。 左端の標高350ⅿの峠から200ⅿほど歩くと、ほとばしる滝のすぐわきに不動明王の石仏がまつられてあります。 線香を忘れてしまった。 イワタバコの葉っぱがずいぶん繁茂していました。 花はまだのようですが、足がつって痛く、滝つぼには下りていきませんでした。 滝つぼの岩壁にも不動明王がおいでです。 滝つぼでの撮影を終えて戻ってくる青年 途中で出会った、稲沢市からのご家族6人連れです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用