chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3 https://heisei35.hatenablog.jp/

関市議会選挙に3度落選し4度目の挑戦で初当選。70歳の新人です。

日々地域をまわり市民の思いと声なき声を聞いています。そのような議員活動や日常生活等を記しています。

川合はるよし
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2023/08/29

arrow_drop_down
  • 夏空

    日照時間が短い5月 夕方のNHK「まるっと岐阜」の気象予報士さんが今年の5月は記録的に日照時間が短いと言っていました。暑い日があるのでそんな気はしなかったのですがこれまでの最短記録の6割くらいしか日照がなかったらしく、作物の生長が気になります。 それでも市役所北の黒屋交差点あたりで北の山々を見ると日差しは強く、辺りは新緑に満ちています。 雲も上昇気流で垂直に発達して入道雲です。 今朝は若草の学習情報館で「関音訳の会しおん」の月例会で勉強したあと、音訳室に入って関市議会広報『すぱっと』のうち私の録音したパートをほかの3人とともに聞いて間違いがないかをチェック。いつもの『広報せき』の音訳の班と違い…

  • 音訳完了

    早くも梅雨の走りか 晴れれば夏日、曇ればムシムシ、雨が降れば梅雨寒のような陽気が順繰りにやってきて、しまいかけた毛布をまた掛布団にかけないと寒くて目が覚める日々です。 今日は一日中、朝9時から午後4時までずっと音訳に取り組みました。午前中は議会広報「すぱっと」をもう一度読み直して録音、これで明日のCD焼き付けに間に合います。二日前に一度録音しましたが、いま一つ納得ができなかったのでもう一度読み、1倍速で聞き直して点検しました。27分の録音中1カ所だけイントネーションのおかしい部分があったので訂正しました。 午後には関市広報『Seki Gocoro』を7ページ分、気力を振り絞って音訳しました。音…

  • コオイムシ

    子を負ぶって守る父ちゃん 南ヶ丘小学校へ通う児童10名ほどが通る、関商工高校の近くの信号交差点から北に進む通学路です。地元の方から指摘されて『道路幅を広げて歩道の整備を』と3月議会で訴えましたが、その際にせめて『緑の舗装だけでも濃く塗りなおして』との要望がやっとかないました。新入学児童の登校に間に合わないかな、と思っていましたが先ごろやっと実現したようです。 山裾の雑木の枝葉が伸びてきたので大型車両がそれを避けるとセンター寄りを走ることになって狭い道路が余計に狭くなります。今度はその支障木の枝打ちなどの順番です。 根本的には道路の拡幅だと思います。困難はあるでしょうが、早急な実現を願います。 …

  • クリーン作戦、祠お迎え、ほほえみ祭り、総会

    忙しい日曜日 朝8時に藤谷センターに集合して自治会員総出の地区クリーン作戦。 志津野の大工さん宅からお稲荷様と津島神社の新居になる祠を引き取り。 4人がかりで藤谷白山神社の拝殿まで運び上げて保管します。 昼過ぎに帰宅して着替え、かみのほのほほえみ祭りに駆け付けましたが、やや「後の祭り」感が漂います。というのもお楽しみの『ラッキーナンバー抽選会』がもう始まっていました。9時半までに来場しないと抽選券がもらえないのです。 くじを引く山下きよし市長。 黄色のTシャツはマーゴの職員さんたち、かみのほ温泉「ほほえみの湯」の指定管理者で、祭りの運営に携わってくれています。 関商工高校の吹奏楽部が出番前の調…

  • 誉の家‐『どこが立派なのか!』

    妹の婚約者が戦死 のぶの妹蘭子の婚約者・豪が戦死した知らせ、葬儀に愛国婦人会の女性が『お国のために立派に』などと言ってきた。のぶはその通りだと満足し、蘭子は取り乱す。 のぶの教え子も弔問に訪れ『先生、僕たちも大きくなったらお国のために戦います!』 軍国の教師ノブは現実にたじろぎ、蘭子は姉の教育姿勢を恨みます。 『どこが立派なの、私は郷さんに帰ってきてほしい。』 蘭子は涙も出ません、叫ぶばかりです。 思い切り泣きなさい!と抱きしめる母。 のぶは「義理と人情」の板挟みです。戦争は理性を許しません。 戦争反対を唱えた人たちは特高警察に捕まってしまい、そのまま行方不明になった人も3桁に上ると聞きます。…

  • 森田博己さんの木彫画展

    名画を木彫した立体画 下之保・殿村のマルチタレント森田さんが関市・新田にあるギャラリー『ムース』で奇妙だが素晴らしい作品群を披露されています。 お店の入り口で観覧者を迎える『森田博己』さんです。 ギャラリームースは関市新田の岐阜日産・オートシェルジュの北側です。 『百聞は一見に如かず』 ぜひ見に行っていただきたい展覧会です。 * 殿村から美濃市へ抜ける県道を走っていたら赤い葉っぱが見事でした。 耕作放棄地?にひとり生えした朴ノ木の若葉です。 まるで花のような美しさにしばらく見とれました。 これでホウバ寿司を作ったらさぞおいしいことでしょう。

  • 稗(ひえ)が生えてきた

    弁慶俳句会の句会 午前中は音訳ボランティアの班の皆さんと広報せき6月号の分担を決める会議に出席。今回はたっぷり42ページもあるので一人7ページです。制作の皆さんが記事の取捨選択、A4版の記事をA3判で印刷してもらったりして助かっていますが、これだけ盛りだくさんだと音訳は大変です。29日の編集とCD焼き付けに向けて、まずは「すぱっと」を早めに済ませ、Seki Gocoroもなるべく早く済ませたいものです。 今朝は7時前から議会広報誌「すぱっと」の音訳をしました。とはいっても2回目の音読なので、しっかり聞き直して「校正」をし、ほかのメンバーの分担分の水準に負けないように改善することになります。でき…

  • オオボタケの滝

    標高250mの清流 午前中は関市議会の会派代表者会議にオブザーバーで参加しました。 議会の政治倫理について特別委員会を設けることが決まりました。終了間際に渡辺議長が配慮してオブザーバーの私にも発言の機会を与えてくださいましたが、各会派の委員が議論し尽くしての決定ですから何も言いませんでした。私個人としては今年度も議会広報委員会に所属して何らかの役割を担うことになりますからそこまで関われないというのが本音です。もっと言えば、議員はもともと高い倫理観を持って研鑽するのが務めですのでこと細かに倫理条項を決める必要があるのか、ということも思います。 渡辺議長が6月の第2回定例からは本会議において発言す…

  • 駐車スペース

    職員はなるべく遠くに 今朝は議会事務局に行って関市会報告『すぱっと』のゲラ刷りをもらってから図書館2階の音訳室に入って、関音訳の会 しおんの特設『すぱっと』班の皆さんと読む記事の分担をしました。すぱっとNO5からは各班から1名ずつ派遣して頂いて特設班を組んで音訳します。 私は7年?くらい前から「広報せき」の音訳に従事してきて広報誌に慣れてきましたが、小説やエッセーなどの散文を読み慣れた会員には広報誌は初体験ですので、綿密な打ち合わせをしました。利用者がなかなか増えない実情ですが、一人であっても声の『すぱっと」をお届けするのが「しおん精神」です。私自身の分担は3ページですが、意識を集中して間違え…

  • ヤマガラの巣立ち

    遅めの茶摘み 今朝ご飯を食べているとヤマガラのつがいが巣箱の前で盛んに鳴いていました。 新聞を読みながら窓の外に注意していると巣から何やら落ちたように見えました。ヒナが弱い飛翔力で巣箱から飛び出したのですが、ほぼ墜落。山椒の茂みに隠れたようでした。 庭に出てその辺りを見てみるとまだ産毛のヒナがじっとしていました。 しばらく放っておくと親のヤマガラが餌を咥えてきてサンショウの茂みの中でヒナに与えたようでした。3時間ほどはそこにいましたが、親が促したのかまた飛びました。でも我が家の広縁のガラスにぶつかってフラフラ、結局ひさしの屋根の付け根に止まりました。 * 我が家の母屋の玄関では燕のヒナたちが巣…

  • せきサイクル・ツーリング

    雨上がりの猛暑をついて 朝7時すぎに出発して出発点の上之保温泉のふもとの広場へ。 まもなく開会式が始まりました。例年通りほほえみの湯の駐車場から見下ろしながら写真を撮りました。ライダーやコース沿線で見送る人とは別の『追っかけカメラ」でこの 事業の意義を再確認しました。準備と運営にあったった市の職員の皆さん、ボランティアの皆さん、暑い中本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。 来賓のあいさつ・紹介の間はスタンドのない自転車たちは倒されたままです。 駐車場は昨夜来の雨でぬかるみ、わだちがのたくっていました。 8時すぎ、いよいよ出発です。 1分間隔で10台ずつ出発していきます。 その1分を感…

  • ブロイラー慰霊祭

    年間83万羽 富野には3つの養鶏場があります。鶏卵採取養鶏場とブロイラー養鶏場、それにヒヨコ孵卵場です。そのうちブロイラー養鶏場の入り口が我が藤谷にあるので、設立以来何度か経営者は変わりましたが、自治会としての付き合いが続いてきました。 今日は恒例のブロイラーたちの慰霊祭が執り行われ、私も招かれたので参列しました。経営陣と養鶏場のスタッフの方たちがそろって僧侶の読経を聞いて鶏たちの霊を慰めました。石碑には三界万霊と彫られています。 社長さんによれば年間82万羽のブロイラーが肥育されて市場に供給されているそうです。年に4サイクル、ヒヨコが来てから100日足らずで「製品」となって、安価なたんぱく質…

  • はだか麦

    畑の畝を立て 今朝は先日頼まれていた揚水ポンプのことで多良木の方に会いに行きました。お留守だったのでもしかして田んぼかなと思って行ってみるとちょうど田植え機が務めを終えてトラックに積み込まれているところでした。 揚水ポンプの受益面積や耕作者の意向なども聞いてみると新しい設備は慎重に考えなくてはならないと思います。田植えをしていた方や営農組合のメンバーの思いも、現在の中山間地の稲作についての農水省の方針が信頼できないことから不安定です。日本の基本食糧であるお米を確保するためにはヨーロッパやアメリカ並みの農業保護が不可欠です。中国は13億j人の人口が1年半食べるだけの備蓄をしているそうです。 この…

  • 苗箱を洗って帰す

    菜園も耕す 先週の土曜日に田植えをしてもらい、その日のうちに引き取っておいた苗箱52枚を今日になってやっと洗って帰しました。 準備から始めて2時間近くかかりました。給水管のネジが緩んでいてなかなか水を吸い上げてくれなかったので手間取りました。 跳ね返るジェット噴射でびっしょりになるので暑い日でないとできません。 手前の青テープの苗箱52枚が私が今日返したもの、すでにものすごい数が返ってきていました。 車庫の脇の恵子さんの菜園を遅ればせながら耕しました。 除草剤は一切使いませんし、草引きもほとんどしませんから草ぼうぼうでした。 太くて長いミミズがいっぱい掘り返されて大慌てしていました。有機物は裏…

  • 醒ヶ井養鱒場

    長浜市の黒壁の街並みも 富野ふれあいセンターでの保育園入園前の幼児の遊び場のお手伝いをして、昼過ぎに帰ってきた恵子さんを誘ってドライブに出かけました。 目的地は滋賀県の醒ヶ井養鱒場です。マスの養殖にはどれほどの水温と水量が必要なのか体感してみたかったのです。 開通して間もない高富ICから本巣ICも経験し、しばらく地道を走って大野神戸ICからまた高速に乗ろうとランプを走っていくと、向こうからヤマブキ色の軽乗用車が走ってきます!クラクションを鳴らしましたが依然として突進してきます。逆走車です。すれ違いざまにちらっと見えた高齢の女性ドライバーは何食わぬ顔で走っていきました。 あぶない。ニュースでは知…

  • 遠藤伸子シャンソンコンサート

    しおんと六つ星会などで共催 広報せきや議会だより、社協だよりなどを視覚障害者の皆さんに届ける関音訳の会しおんと点字版にして届ける六つ星会、それに関市内の障がい者の皆さんの団体による交流会の一環として岐阜市にお住いのシャンソン歌手遠藤伸子さんのコンサートが若草プラザの多目的ホールで開催されました。 歌手としてはかなりな高齢のはずが、広い音域をカスレもせず情感たっぷりにシャンソンを聞かせてくださいました。よく聞く歌もあれば初めて聞く歌もありましたが、その曲ごとにトークがあってそれも楽しかったです。 戦争で父親を、後を追うように母親を亡くされても、亡き母の遺志を継いでニューヨークのカーネギーホールで…

  • 富野北アルプス縦走

    久しぶりの往復縦走 高沢観音の駐車所から眺める本城山、南斜面の若葉と北斜面のヒノキの黒っぽさが対照的です。今日は武儀事務所と洞戸事務所の職員さん二人ずつを案内して富野北アルプスの縦走です。市内各地域を代表する山々を歩くスタンプラリーの下見です。そのために携帯電話各社の電波がコースのどこにいても届くかを実地に調べることも任務です。 高沢古道を三十三観音をたどって20番まで歩き、そこから古道をそれて大仏山に登り下り、本城山に登って下り、大仏山に登って下り、古道をたどって高沢観音へ帰るという往復約7㎞の往復縦走です。 洞戸事務所から男性職員2名と武儀事務所からは女性職員2名です。 本城山からの眺望に…

  • ごはん会議のダイジェスト版

    お米を粗末にするなよ 今朝用があって出かけた上大野で見かけた田植え風景です。 本城山とオオボタケの新緑が生き生きとしています。 津保川の護岸工事が進みました。別の見方をすれば川が水路にされていきます。 豪雨による洪水が軽減できるのでしょうが、川の持つ自然は大きく失われます。 今年になって20回、全国各地で『ごはん会議』を200~300人の聴衆に訴えてきた阪口直人さんが今日は各務原市の自分の事務所で『ミニごはん会議。』で講話。 窒素、リン酸、カリウムの原材料はなんと中国への依存度が大きい。 日本人の胃袋はアメリカをはじめ外国に完全に依存しています。 金さえ払えばいくらでも買える、という考え方は過…

  • ポツンと、上之保・田尻

    今夜8時から放送 県道から狭くて急な坂道を上った奥の飛騨牛の牧場のある、3軒だけの集落・田尻。 2軒の空き家のうち一軒は日常的に管理されているが、もう一軒は崩れかけています。 案内する女性は喫茶店『スズラン』でよく会って顔見知り、男性は市役所に勤める青年です。 あとは放送後に. どうやら今週の放送分は聞いていた一軒家とは違うものでした。

  • 武儀のむかし話 伝説ロマンウオーク

    最後の盛会‐雨を吹き飛ばす 今朝早くから藤谷営農組合の若者たち(50代)が雨をついて田植えの準備をする脇を後ろ髪惹かれる思いで出かけたロマンウオークの最終回(23回)でした。8時20分頃について受付に行ってもらったリボンには18番と書かれてあります。今までで一番早い受付番号です。「18番」と聞くとなぜか嬉しくなる昭和生まれです。 受付の様子 丹羽政則会長のあいさつ ロマンウオークの会の主催としては今回が最後になります。 会員の紹介をする鈴木さん そろそろ出発というときに(今日は非公式なので)、山下さんがやってきました。 それでもやっぱり挨拶してもらおうと再集結。北村少尉のことを知って興味を持た…

  • ビジネスプラス展

    81社の出店で興味津々 巳年生まれの私も参観をお勧めします。 連れ立って歩いていた就任ほやほやの渡辺議長と長尾副議長と並んで記念撮影。 ねじをひねっていた関商工高校の3年生の三人連れ、撮影前と撮影後に許可ををもらってUP。ほかに関高校、関有知高校、武義高校、山県高校の見学もあるらしいです。 ボールトランスファーが面白かったので係の人にいろいろ質問しました。 中日本航空専門学校を卒業して航空の社会へはばたくのも夢がいっぱいです。 今回の実行委員長を務める青年の会社の展示はレーザーで金属製名刺入れの表面に絵を描いた作品のラインアップ。 はめられた3本のネジを工具を使って取り外すタイムトライアル、一…

  • 田植え、準備完了

    今朝の『深沼の田んぼ』の様子。 代掻きの泥水の粒子が沈殿してやや澄んできました。 これで除草剤のベールが田んぼの土にしっかりと被さりました。 今日は議会棟で仕事をするために朝9時前に家を出ましたが、その前に田んぼの水を落とす水門を開けました。 帰ってくると水がほとんど落ちて柔らかい泥田が干潟のようになっていました。 下志津野の県道から見える本城山。すっかり新緑に包まれました。 雲はもう垂直に発達する積乱雲です。 午後3時過ぎまで議会棟にいて、帰りは美濃市経由で帰宅。 湯の洞温泉口駅に入ってきた観光列車『ながら』の車両です。 武義高校脇の梅山駅のそばの薮にマメ科のニセアカシアの房が見事でした。 …

  • コンクラーベ‐関市議会

    新議長や各委員会の構成決まる カトリック教会の教皇選挙が今夜からバチカンで行われるそうです。最終的に教皇が決まるまで何度も何度も選挙が行われる決まりで、高校の時世界史で『根競べ』と習ったのを思い出します。ドイツの首相選挙も1回目の選挙では決まらず2回目でやっとメルツ氏に決まったそうです。 関市議会も慣例?で毎年5月の連休明けに正副議長の選挙が行われます。執行部の提案した承認案件や条例案などの採決が済んだ後に、幅議長が辞職されて本会議がいったん休憩に入り、各派代表者会議と議会運営委員会が開かれ新しい議長を選ぶ段取りが決まりました。そのあと本会議が再開されて21人の議員による選挙が行われました。 …

  • 犬も歩けば棒に当たる

    議員は歩いて要望を聞く 今朝、まだ雨があまり降らないうちにさかぐち直人衆議院議員のポスターの点検を始めました。結局初めてすぐに本降りになったので数枚張っただけでやめました。 冬でも半袖で走る阪口ポスターですが、暑くなってきたので半袖の開襟シャツです。 ピン止めする必要があったので下之保・大門のコメリへ行き画びょうを買って帰ろうとすると『川合さん、ちょっと聞いて!』と声をかけられました。 1 富野・日立の養鶏場のフンの悪臭がきつくなってきたので何とかしてほしい。 2 多良木地内の水田へ津保川から水を揚げるポンプの故障をなおしてほしい。 さっそく現場へ行ってみました。 多良木地区の最上流、津保川の…

  • バードウイーク間近

    シジュウカラの子育て盛ん ヒナがけっこう大きくなってきたことが分かるデジカメ写真です。 餌の青虫を加えてきた親鳥が巣の手前で電線にとまって『ジェージェー、青虫とってきたよ。』『はいはい、ご苦労様、いま出るからね。」なんて感じのコミュニケーション。 * 関市立富野小学校の校舎3階の壁面にもコシアカツバメが巣をかけています。 古巣を占拠しているスズメとの戦いの日々が続きます。 * 代掻きのすんだ田んぼは1週間後の田植えに備えて濁り水の土が沈むのを待ちます。 藤谷の平場から本城山とオオボタケを同時に見られるのはここだけです。 午後8時前に長女と息子の家族がそれぞれの住処へ帰っていきました。新潟の目玉…

  • 堀野慎吉さんの絵本原画

    円空彫りの仏様もいっぱい 我が家の裏山のアベマキやコナラが新芽を広げてきて風の動きが目に見えるようになりました。やがてこの葉っぱの中のどこかでオオルリが囀り始めることでしょう。 麦畑の向こうの田んぼでT君が代掻きをしてくれています。 木の代掻きが済んだ我が『深沼の田んぼ』、上の段と下の段の2枚合わせて3反です。 * 関市文化協会の副会長で武芸川在住のマルチタレント堀野慎吉さんの『絵本原画展』に行ってきました。数年前に一冊の絵本を買い求めてから知遇を得て以来の付き合いです。物語と俳句などの文芸、お祭りをテーマにした写真撮影、円空彫り、鮎漁、ミツバチ養殖など趣味がすべてプロ級のご仁です。 * 『バ…

  • 住宅難、関市ならだいじょうぶ!

    関市は住み始めも最適ですよ 今朝は代掻きが始まりました。 建設機械のオペレーターのA君が大変丁寧に掻いてくれますから安心です。 午後に見に行くと、風で芥が吹き寄せられ何もない水面には逆さまの景色が見えます。 気がかりなのは昨夜のうちにイノシシが畔を数か所掘り起こしたことです。 * ムギの栽培をしている「ほたるの里八神集落営農組合」のドローンが消毒にやってきました。菌類による品質低下を防ぐための防除です。 私も菌類にやられないようにぶどうの木全体に透明ビニルのテントをかけました。 次はもうすぐたかってくるコガネムシをやっつけないといけません。 * 今月号の「広報せき」は関市で家を新築したり改築し…

  • 岐阜県博物館へ

    梅原断層など 関市小屋名の百年公園内にある岐阜県博物館に行ってきました。 いつ行っても観覧者は少ないが、結構面白くて出てこられない魅力があります。 捕らえた二ホンジカのリベンジに現れたか! こんなオオツノジカが掛かったら危なくて近づけません。 今朝の新聞の4コマ漫画でも大暴れのハクビシン、こいつも復讐か! 実はその隣の展示が今日のお目当てだったのです、『断層』 濃尾震災の引き起こした断層が関市の南部を横断して坂祝町にまで達しています。 南海トラフ大地震では関市も震度5強から6弱?が予想されています。 濃尾震災が関市に残した梅原断層の名残が残り田んぼです。 津保川の右岸で、川の側が隆起したそうで…

  • だらだらと

    谷に留まってあれこれ 藤谷白山神社の脇の稲荷様と津島様の木製のほこらが朽ちてきたので新品を作ってもらうことになりました。志津野の大工さんに頼むことになりましたので、今朝はその方を白山神社境内に案内して従来のほこらを見てもらいました。 もう一度メジャーや手帳を持ってきて寸法を確認してから材料をそろえて、12月の新嘗祭までに作ってもらうことになりました。少し気が早いですが、これでお稲荷さんも津島様も新居で新年を迎えられそうです。 * 小麦の穂が伸びてきました。あと40日もすれば黄金色に実ってくることでしょう。 小麦畑も人気のない圃場では二ホンジカの食害にさらされて、草丈そのものが30㎝にも満たない…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川合はるよしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
川合はるよしさん
ブログタイトル
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3
フォロー
関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用