chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
星空ミチコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/28

arrow_drop_down
  • 令和7年2月銀座博品館劇場 OSK『三銃士』

    ネタバレ(アニメ三銃士、原作を含む)を前提としています。【あらすじ】(第1幕)教会でダルタニアンが、アンヌ王妃の下女である人妻コンスタンスへの恋慕を懺悔している。ダルタニアンと三銃士は、既に友情で結ばれた仲。コンスタンスが現れ、この教会で王妃と英国のバッキンガム公が面会することを告げる。公は王妃を愛するが、王妃は立場を重んじてその思いを受け入れない(つまりプラトニックなまま)。その代わり、国王ルイ13世から送られた首飾りを形見に贈る。リシュリュー枢機卿もまた王妃を恋慕し、国王に王妃の不定疑惑を焚き付ける。首飾りを巡る一件は、ダルタニアン&三銃士の活躍により、リシュリューとミレディの策略は失敗し王妃の名誉は保たれる。コンスタンスはダルタニアンに愛を告白され有頂天となるが、リシュリュー一派に誘拐される。(第2...令和7年2月銀座博品館劇場OSK『三銃士』

    地域タグ:中央区

  • 令和6年10月 OSKたけふレビュー『DREAM SCAPE』

    ※久々の武生が嬉しくて、チケットと特典ポストカードの写真を撮ったのですが、やはり「特典」であることに配慮しぼかしをかけています。東京駅始発の新幹線に乗れば、なんと武生で平日2回OSKが観られる!の事実に気付き、はるばる都内から実に11年振りに武生に行きました。かこさとし、いわさきちひろの、著名な童話作家の郷里であり、菊人形会場や周辺エリアが、ファミリー層向けにリニューアルされています。(お洒落なお店等も出来ましたが、シャッター商店街は相変わらず…)平日で、後方サイド席はカバーをかけてあるとは言え、明らかにガラガラ、では無く、また満席ではありませんが、万遍なく埋まっていて嬉しい限りです(嬉涙)初主演の天輝さんを観るのは、ほぼ初。いや、ちょっとこれは凄いスターさんですよ…幕開きは男役・娘役ともマントの衣装でク...令和6年10月OSKたけふレビュー『DREAMSCAPE』

    地域タグ:越前市

  • 令和6年10月 ヒューリックホール東京「姿月あさとソロコンサート」

    「姿月あさとソロコンサート」に行きました。会場は有楽町駅前の、Men's阪急や、コニカミノルタプラネタリウムのビルの11階にある「ヒューリックホール東京」でした。映画館を改装したとのことで、座席も広々観やすく、ドリンク置きや傘立てが座席に完備されてるのは良いです。ただ、緞帳はないのかも知れませんで…(以降、ちょい辛口です)まず、チケット代と別にドリンク代600円が必要なのですが、これが市販のペットボトル(ノンアルコール)やスミノフ・生ビールそのままなんです。ビール以外はカップに注ぐわけでもなくこれは、あまりにも残念です。当たり前だけど、上演中は飲食禁止ですしね。姿月あさとを生で観るのは、初です。宝塚退団から24年経ち、ファンもやや年齢層高めな感じ。客席は満員では無いものの後方まで、まあまあの入り具合。ミュ...令和6年10月ヒューリックホール東京「姿月あさとソロコンサート」

    地域タグ:中央区

  • 令和6年8月新橋演舞場 OSK『夏のおどり』2回目(+大谷盛雄氏のこと)

    2回目(8/9昼の部)に行きました。2階の下手側廊下に、楊さんの衣装の展示がありました。これ皆さん観た方が良いと思いますよ~-----1回目観たとき、『90年誌』の大谷先生の言葉を思い出しました。一人一人の(特に、スターでは無い)劇団員さんが、ファンの方やご家族、ご友人に「〇〇の場面、一瞬だけセンター踊るから観てね」「妖精が一人ずつ出てくるところのX番目」「殺陣でトップさんに斬られる時、ピンスポ当たる」「ラインダンスでソロパート貰った」「花道で踊る」「客席下りで、どこにいる」…と劇団員さん一人一人の人生と無数の「観てね!」があるんだなあ、と思うと、箱推しの私としてはジーンと来てしまいました。民謡メドレーの後半で、まさかの号泣です。(客席下りで近くに来た某娘役さんに、見えたかも。すごく感動していることが伝わ...令和6年8月新橋演舞場OSK『夏のおどり』2回目(+大谷盛雄氏のこと)

    地域タグ:中央区

  • 令和6年6月新橋演舞場 OSK『夏のおどり』eプラス貸切

    この日の感想はこちら(※メモしていないので、うろ覚え&ニュアンスです)トークショーは、左から椿、翼、華月、千咲、楊、舞美、白藤、城月、壱弥と司会の唯城さん(小旗を持っていて可愛い)。【自己紹介】名前と「ごほうび御飯」楊:白いご飯、舞美:母の手作り牛しぐれ煮、千咲:フルーツタルト、白藤:アフタヌーンティー、華月:お寿司、城月:お肉、翼:ニンニク料理と激辛カレー、壱弥:焼肉、椿:ラーメン。最後に唯城さんは、苺タルト。【見所、感想】椿、翼、楊、舞美、白藤、城月、壱弥印象的な方のみ壱弥「松竹座・南座とは違う角度で、ジャングルブギウーの楊さんが「危ない」格好良さ」城月「中堅~若手のラインダンスで、横一線で皆の顔が見えるところ」白藤「パレードで舞美ちゃんが楊くんを迎えるところ」舞美「南座は一本立てなので、また日舞・洋...令和6年6月新橋演舞場OSK『夏のおどり』eプラス貸切

    地域タグ:中央区

  • 令和6年8月新橋演舞場 OSK『夏のおどり』1回目

    eプラス貸切『夏のおどり』を観劇しました。すごく良かったです!こんな前の良い席で、堪能しました。(※OSKは箱推しで、全員好き。贔屓はいません)-----【第1部:日舞レビュー】いつもの「〇〇のおどりは~♪」ソロはなし。幕開きは、客席下りもあり華やか。たけのこ、は大阪っぽく、翼さんの客席下りがたっぷり。民謡メドレーが楽しい。爽やかなイケメンがいる!と思ったらせいらさん。洋舞メイクと印象が違って素敵。男役オンリーの殺陣は、ストーリー性が謎だけど、楊&翼の「男の絆」がグッときました。蝶の舞踊も、娘役のみである点等、OSKらしさ満載。ただ、上位娘役も日本髪(の鬘)にして欲しかったなあ…ちょっとコスト削減な感じが気になりますが女性歌劇の日舞レビューが、定期的に観られるのはOSKだけなので本当に大切な文化として、守...令和6年8月新橋演舞場OSK『夏のおどり』1回目

    地域タグ:中央区

  • 令和6年7月明治座『松平健芸能生活50周年記念公演』暴れん坊将軍&ショー

    まず代役公演のニュースに驚き、テレビの歌番組で見る市川さんと、北翔みっちゃん、そしてWキャストの音波さんも三人とも持ち味が違うので、はて?どうなるかと思ってました。とまれ、急遽チケットを買って、初日に観に行くことができました。(と言うか、北翔出演日で土日が今週末くらいなので必然的に初日を選ばざるを得ないです…)明治座入口には目安箱があり開演前の注意事項も「上様からお客様に申し上げます~以上のこと守れない方は、成敗いたします」と、雰囲気を盛り上げます。冒頭、テレビドラマ版のイメージそのままに上様こと松平健が登場。観客席からは感嘆の声が漏れ出します。ドラマ版の「お約束」通り、街に繰り出すと田舎娘:おちか(伊藤純奈)が狼藉に遭い、それを町娘:お佳代が助け………あれ?(以下ネタバレを含みます)『蘭』で見覚えのある...令和6年7月明治座『松平健芸能生活50周年記念公演』暴れん坊将軍&ショー

    地域タグ:中央区

  • ルース・ランガン ハイランドシリーズまとめ

    何だか色々と疲れてしまい、結末がハッピーエンドで、内容がある程度パターン化されているロマンス小説にハマっています。再燃のきっかけは、板東いるか作画『囚われたレディ』。キャラの描き分けが見事で、他のキャラが気になってたまりません。関連する作品の現代と邦題が違ってストレスなので、自分のためにもまとめてみます。(全て読んだわけではないので、あらすじ概説と表紙絵が頼りです)HighlanderSeriesOneChristmasNight(1999)alsoinomnibusOneChristmasNight→『ハイランドの勇者』(『愛は深き森に息づく』に収録)HighlandBarbarian(1990)alsoinomnibusRansomedBride→『誇り高き花嫁』HighlandHeather(199...ルース・ランガンハイランドシリーズまとめ

  • 令和6年3月スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』

    歌舞伎を観続けて幾星霜…スーパー歌舞伎の初観劇でした。思えば、一昨年春(スーパーと名乗らず、スーパー要素を排した)『三国志』で團子の若武者ぶりに、澤瀉屋の将来を期待したもの。現代的な長身でスタイルが良く三代目猿之助と浜木綿子の容姿(華やかさ)、父の聡明さを受け継ぎ、従伯父の四代目猿之助に学んだならば、どれほど素晴らしい俳優になるか、と。(一般人の方なので写真は分かりませんが、元CAのお母様も、スラリとした端正な方なのでしょう)昨年の事件の直後、代役を引き受けた彼の姿は鮮烈でした。旦那二人(猿翁・段四郞)を一挙に失い、若旦那一人は(四代目猿之助)長期的に舞台に立てずもう一人の若旦那(中車)も事情あり、となった澤瀉屋を潰さない、潰れないという存在感を示したのは、天性のカリスマ性、華やかさを感じさせるものでし...令和6年3月スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』

  • 宝塚の事件とOSK

    まずは、満月の夜に自ら命を絶たれた宙組の生徒さんの御冥福を心よりお祈りいたします。ご遺族はもちろん、現役生徒さんらに適切な対応が行き届くことや、組織改革を願っています。(※亡くなられた直接の原因等は、今は分かりませんので個別案件としては、本記事でも触れておりません。)-----宝塚歌劇団は様々な問題を内包してきました。①中の人(劇団員、保護者、スタッフ)同士②「ファン」同士③中の人と「ファン」の関係に大別できると思います。加えて、歴史的に「宝塚は学校である」との建前の元、プロとして相応しい技量⇔待遇では無いと認識しています。(その分、人材育成の功績も大きい)-----様々な諸問題に対し、「学校」としては、①や②の行き過ぎた競争や悪しき慣行に歯止めをかけるべきですし、必要な手当金などの金銭面でのサポートも必...宝塚の事件とOSK

  • 『The 北翔まつり』

    北翔海莉25周年公演に行ってきました。2018年の『蘭』での共演のご縁で、俳優の藤山扇治郎さんとご結婚。お二人には長男:美治ちゃんが2020年にご誕生になってます。…で、この藤山扇治郎氏は、藤山寛美さんの孫であり、松竹新喜劇の重要な俳優さんです。ただ、近年は松竹新喜劇も芳しくない中、出自や話題性で申し分ない美治ちゃんの将来に期待がかかるところ。北翔海莉自身も、実力派とは言え個人事務所であり、松竹・東宝系ミュージカルはすでに宝塚OGで大混雑しているので、違う路線、すなわち「和」で頑張っている所。このような中、ご自身のメモリアルとして松竹新喜劇ゆかりの演目を、松竹ゆかりの国立文楽劇場や浅草公会堂で演じ息子さんのお披露目の場も作るという絶妙なバランスのもとに企画された(と思われる)公演です。加えて、「今の」彼女...『The北翔まつり』

  • 令和5年六月大歌舞伎(昼の部)引き込まれる演技

    昨年のスキャンダルから再起をかける市川中車(香川照之)の妻役は、先月の事件の影響で、4代目市川猿之助から配役変更で中村壱太郎に。初日を迎え、評判がかなり良いので、急遽チケットを取りました。-----ところで『傾城反魂香』「土佐将監閑居」の主人公浮世又平は、「吃音症」の設定です。今日では、程度により障害者手帳取得も可能な症状の一つです。本作が、特定の疾患(障害)を題材にしていますが差別への苦悩や、支え合う夫婦愛、又平の意外な特技等を描いており現代に通じる、普遍的な内容だと感じました。(ただし古語である特性上、一部は今日では差別用語もありました)----吃音症の絵師である又平(市川中車)には、おしゃべりな妻おとく(中村壱太郎)がいる。又平は、師匠を見舞いに訪れたが、「土佐」の名字を授かることが叶わない。そこに...令和5年六月大歌舞伎(昼の部)引き込まれる演技

  • OSK日本歌劇団100年史が届きました

    5月に劇団公式サイトで購入した『100年史』が届きました。6月分の購入受付が始まったとのことで、いつ注文したっけ?発送予定いつかしら?とスマホをぽちぽちしていたら、ちょうど宅配便が届き通販等の心当たりが無かったので、送付元を見たらびっくり!ちょうど100年史が届いたのでした。-----90年史と比べると、厚みは一目瞭然。まだ読み比べには至っていませんが、秋月恵美子&芦原千津子のページは大幅に増えているのが、すぐ分かりました(^^)全体に写真がふんだんに用いられ、歌舞伎の演目(白浪五人男、狐忠信、連獅子など)古今のOSKの写真が「競演」する企画は見応えあります。現役スターの楊さんらのインタビュー記事も抱負。巻末に在阪企業を中心とした「OSK日本歌劇団支援委員会」の一覧があり実に頼もしい限りです。-----歌...OSK日本歌劇団100年史が届きました

  • 令和5年六月大歌舞伎(幕見席復活!)夜の部のみ

    歌舞伎文化を応援したい気持ちから、何とか行く機会を増やせないか、と思った矢先、6月より幕見席復活゜∀゜!!となり、しかも初日の6/3にちょうど都心で用事があることから帰りがけに『義経千本桜』の狐忠信のみ観てきました。-----なお私は、歌舞伎座新築後、幕見席ははじめてです。エレベーターも設置され、入口もロビーも、とっても綺麗ですね。新システム初日は、「前日券(指定席)」は、コアな歌舞伎ファンとライトな観光客(欧米系の方多し)が半々くらい。「当日券(サイドのみ自由席)」は外国人観光客ばかりでした。幕見席後列からの眺めです。手すりは残念(新築時に、ガラスタイプにならなかったのね…)。前列だと、座高が低いと残念な位置に手すりがかかるので、後列の方が良いかも知れませんね。大向こう(かけ声)が前から聞こえるのも、新...令和5年六月大歌舞伎(幕見席復活!)夜の部のみ

  • 令和5年5月明治座代役公演と『この恋は雲の涯まで』②

    <第2幕:下の巻>金国の宮廷。幼王衛紹王(中村米吉)の傍らには、姉紫蘭姫(壱太郎:二役)がいる。乾竜の紹介で、知盛一行が王の前に参上する。紫蘭は知盛に一目で心惹かれ、舞を披露させるが、紫蘭の婚約者で金国乗っ取りを画策する宰相武完(下村青)が、非礼であると止めさせる。部下らは反発するが、知盛は素直に慣習の違いと無礼を認めて引き下がる。紫蘭は武完に、知盛に心惹かれたことなどを告げる。二人の歪な関係が露わになる。設定が完全に『この恋は~』と同一(笑)。発表の時系列では『不死鳥よ~』が先なのでこれが後に『この恋は』第2部の原型なんだなあと思いました。紫蘭が心惹かれた一方、知盛は紫蘭への反応が薄いです。紫蘭は知盛を自らの元へ呼び寄せ、酒を口にさせる。毒が入っていると脅すが、知盛は紫蘭のような高貴な方がそのようなこと...令和5年5月明治座代役公演と『この恋は雲の涯まで』②

  • 令和5年5月明治座代役公演と『この恋は雲の涯まで』①

    段四郎ご夫妻と四代目猿之助の件に関する考えは、先週時点と変わりありません。5/18午前中に事件があり、5/18-19昼の部は中止、5/20以降は未定という状況でした。5/19昼頃、5/20昼の部も市川團子の代役で続行と発表があり、直ちに、夜の部と共にチケットを購入しました。5/20、團子代役主演の昼の部初回が大好評で、その後一気に完売しました。-----先週夜の部で中村隼人主演を観た際の様子を舞台ファン以外の方に伝えると、何故観劇に行くのかピンと来ない様子。①出演者やスタッフを、金銭・座席を埋める点で応援したい②休演の四代目猿之助が作り上げたものを見届けたい(③もともとチケットを持っていた/ツアーに組み込まれていた)(④稀有な事件なので、興味本位で)と言った所ではないでしょうか。私は①②です。-----そ...令和5年5月明治座代役公演と『この恋は雲の涯まで』①

  • 令和5年5月歌舞伎座&明治座②

    まず、四代目市川猿之助の「「事件」に関する事実」について現時点(R5.5.21現在)で、何も確定していませんが、猿之助の長期的な不在は不可避だと認識しています。今はただ、段四郎ご夫妻のご冥福をお祈りいたします。-----急遽チケットを購入し、歌舞伎座昼の部から、明治座へ梯子しました。まだ幟もポスターも差し替えられていません。もともと宝塚でいう新人公演的企画として「花形公演」が予定されておりすでに代役3日目の5.20では、知らなければ違和感を感じないクオリティでした。一方、その隼人の代役である門之助は、準備期間がなかった(即日代役)そうなので出演者・スタッフ・ファン皆が衝撃を受ける中、本当に、たくさんの方々の努力で公演を繋いで下さったのだと思います。冒頭、「澤瀉屋!」の掛け声(大向こう)がかかった瞬間、私は...令和5年5月歌舞伎座&明治座②

  • 令和5年5月歌舞伎座&明治座①

    歌舞伎座昼の部を観ました。『寿曽我対面』仇討ちまでしないので、どうも不完全燃焼。曽我兄弟役の松也・右近はもちろん、莟玉の声や容姿巳之助の重厚さが目を引きました。『若き日の信長』團十郎を観るのは、10年ぶりくらい(と思われる)。プライベートのスキャンダルもあり、好きな俳優さんではありません。でも、悔しいくらいルックスが良い。圧倒的に(舞台や公私を含み)「映える歌舞伎俳優」なのは間違いないです。昭和中期の新歌舞伎であり、演劇面の要素が大きく孤独感や迫力はさすがでした。主君信長(團十郎)を諫める忠臣(梅玉)の死は、今の歌舞伎界に重なります。『音菊眞秀若武者』今回の目玉!尾上眞秀の初舞台公演です。(前半あらすじ)大伴家茂(團十郎)・藤波御前(菊之助)夫妻の前で開かれる藤の宴。美しい腰元(梅枝)が舞、重鎮(團蔵、時...令和5年5月歌舞伎座&明治座①

  • 宝塚80周年記念CDを聴く

    宝塚80周年記念CDを中古で買いました。宝塚歌劇団は1987年から主題歌CDを発売しており、それ以前はレコード…この80周年記念CDでは、レコード時代の主題歌が含まれ特に大地真央の「Luckbealady」に期待していました。1980年代は私の両親が熱心に宝塚を観ていたこともあり写真や台本は知っているのに音や映像を観たことが無いものばかりなのです。麻実れいさんは、男臭い顔立ちなのにソフトな歌声、ニヒルなイメージの平みちさんは、二枚目ボイス…と言う風に、声のギャップが素敵。そして異次元は大地真央さま。声や歌い方が、宝塚のスタンダードな男役のそれでは無いです。運命の女神を誘う歌の、なんとも耽美なこと…何回もリピートしてしまいました。勢いで、北翔海莉の歌と聞き比べるのですが、何かが違う。北翔海莉のそれは、ライブ...宝塚80周年記念CDを聴く

  • OSK100周年『春のおどり』と歌舞伎『新三国志』②

    歌舞伎『新三国志』を観た。保守的な歌舞伎ファンである両親の影響もあり、三代目猿之助のスーパー歌舞伎=新橋演舞場でやってる派手なアクションを取り入れた現代歌舞伎であり、歌舞伎座を中心とした古典歌舞伎とは別物、という認識でした。しかしながら、正月に観た四代目猿之助が素晴らしく、ひとつの極みにいる「今の猿之助」が、スーパー歌舞伎に臨む姿を観たいと思いました。また、市川笑也も、高卒の養成所出身者でありながら三代目猿之助に見いだされたヒロイン役者であり『新三国志』が彼のための宛書きであることも興味を引きました。----ところで、宝塚と歌舞伎、そしてミュージカルの3つはベン図にすると重なり合う部分があります。宝塚と歌舞伎の重なるところにいるのが、片岡仁左衛門と汐風幸父娘であり、そして香川照之こと市川中車です。三代目猿...OSK100周年『春のおどり』と歌舞伎『新三国志』②

  • OSK100周年『春のおどり』と歌舞伎『新三国志』①

    OSK100周年『春のおどり』と歌舞伎『新三国志』を観てきました。私自身、感激が久しぶりなこともありどちらの公演でも、感動で最後に泣いてしまいました。共通点も多く、二つを連続して観た感想を書きたいと思います。-----『春のおどり』・第1部光コロナ対策なのか、演出なのか日本髪のカツラが無い!メイクも洋風!なのは驚き半分、残念半分でした。でもその分、衣装が本当に豪華でした。第1章:花の巻の「三番叟」は、トップスターの楊琳が豪華で色も鮮やかな衣装でスピーディーに舞い踊り、これぞ女性歌劇の和物!と思いました。(カラフルな刺繍でしたよね?)第2章:夢の巻は、歌舞伎風の演出でさすが和物を大切にするOSK!と思いました。虹架の早変わり、遥花の花魁も良かったけれど、愛瀬・華月の剣術シーンは素晴らしかったです。(宝塚では...OSK100周年『春のおどり』と歌舞伎『新三国志』①

  • 令和4年 壽 初春大歌舞伎

    コロナが厳しさを増す直前、1月頭に夜の部を観劇してきました。昨2021年は、楽しみにしていたOSKはじめ観劇機会が全滅してしまったので、本当にうれしかったです。【岩戸の景清】そもそも、スター役者の顔見せ的演目で、一応ストーリーはあるものの、深い中身がありません。松也以下、例年なら浅草で公演しているような若手どころが勢揃いしており、華やかでした。【義経千本桜川連法眼館の場】良かった。素晴らしかった。親子の情愛、君臣の絆、男性演者ならではのダイナミックな振付に早変わり。観劇歴や老若男女を問わず『みんなが観たい歌舞伎』そのものでした。当代の市川猿之助は40代半ばであり、容姿や体力と技術の釣り合いでは、一つのピークに到達した感じ。今の活躍が見逃せません。静御前役の雀右衛門も、とても良かった。綺麗だしセリフも明朗。...令和4年壽初春大歌舞伎

  • 花總まりと夢華あみ

    二人の共通点は、『生え抜き娘役スターを蔑ろにする形でゴリ押しされた』ことにあります。お二人とも、とっくの昔に退団され東宝ミュージカルを主にご活躍中ですが、優波慧の退団や、朝月希和の娘役トップ就任を期に、改めて歌劇の理念に反する事案を風化させたくないな、と思いました。-----96期事件は、いじめにより宝塚音楽学校を退学に追い込まれた○さんが、96期の本科在学時に裁判を起こし、夢華あみや優波慧をはじめとする96期生が裁判所で証言する事態となりました。最終的に和解に至りました。○さん側の提訴以降•96期生×の下品ブログ発覚→×も退学•夢華あみの異様抜擢→黒歴史化•○さんのアダルトビデオ出演と•96期から4人のトップ娘役輩出という、なんとも後味の悪い結末を迎えています。なぜあの時、劇団が何ごともなかったかのよう...花總まりと夢華あみ

  • オイシックスのお試し

    dミールで、ミールキットを試してみたらとても良かったです。このように届き、荷物を玄関で受け取ってから、15分後にはこうなります。美味しかった!もう一つの鯖の手まり寿司は、自分一人では絶対に作らないメニューですね。そして京都産の新米が美味しいこと!通常価格で継続しようか迷ってたら、ところが、同じオイシックス系でも提供元でまだお試しが出来るんです!オイシックス本家で、再びお試ししました。今回は、キットではなく、材料からつくる「ちゃんとオイシックス」2食×5回分で見事に、食材を使い切れました。独り暮らしなので、5セット分は1週間で使い切るのはギリギリでした。冷蔵庫も大きくないのでパンパンでしたし。一方、気に入った副菜はリピートしたり材料の配分を変えたり出来るのでキットより向いてると思いました。料理は嫌いではない...オイシックスのお試し

  • コロナ対応に見るOSKと宝塚「花嫁学校」「真の強さ」

    ※宝塚歌劇団を批判する記事ですコロナ対応で、同じ少女歌劇をルーツとするOSK日本歌劇団と宝塚歌劇団で対応が割れています。宝塚歌劇団は、80名前後の団員による大劇場での華やかな舞台がウリです。コロナウイルスの感染が拡大する中、(対策したものの)大劇場での公演を再開しあろうことか「劇団員の感染者」を出しました。一方、OSK日本歌劇団は、最大でも40名前後の団員によるレビューで、5~15名程度の少人数での公演も多数行っています。先日、大阪の繁華街に、無観客生ライブ配信が可能な拠点を開場し「無観客での少人数公演」を再開しました。-----この対応の違いを見て私はかつて宝塚・OSKとともに三大少女歌劇の一角だったSKDのことを思い出しました。(1990年レビュー廃止、1996年解散)チェルノブイリ原発事故の直後、S...コロナ対応に見るOSKと宝塚「花嫁学校」「真の強さ」

  • コロナ肺炎対応で始めた「水泳」

    新型コロナ肺炎で、苦しんでいらっしゃる方にお見舞いと、社会を支える方々に感謝を申し上げます。さて、私は、職場から公共交通機関NGとなり、長期出張中で車も無く、あまりにも暇なので近所のプールで水泳を始めました。平泳ぎしか泳げないのですが、いわゆるスロースイムとして、40分かけて1km泳ぐのを1か月続けたあたりで3kg落ちその後もそれをほぼ維持しています。体重が変わらなくなった代わりに、体脂肪率が大幅に改善中そう、私は体脂肪率が高めの「隠れ肥満」だったのです(笑)本当は、筋トレした後が良いのでしょうが、水泳後のご褒美を兼ねてをいただきます。元々の職場の近くにも、何と早朝から開いているプールがあるので出勤前に少し泳ぐのを習慣化したいと思います。コロナ肺炎対応で始めた「水泳」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、星空ミチコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
星空ミチコさん
ブログタイトル
星くず雑記
フォロー
星くず雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用