荒れ地のバラもつぼみが開きそうになっています。バラが咲くと近所のおばちゃんらが見に来るけれど、わたくし、バラ以外の草花も好きなんで。まだ花少ないけど今の風景も気に入ってるんです。バーバスカム・サザンチャームとサルビア・ホルミナム、ぽんさんのサポナリア、オルラヤ、千鳥草は準備中、ペンステモン・ハスカーズレッド、スイートロケット、ブプレウルム。(ときどき名前書いとかんと忘れる)芍薬は白絹病で枯れ、これ...
ワトソン紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)昨日の鉄砲ゆりがまだきれいだからもう一枚描こうとしたら紙がなかった仕方ない食卓テーブルにロール紙を広げて裁断しました秋の市展用のパネルも張らねばあっ、日曜画家コンクールは入選でした(ひな人形の絵)しょーもない絵ばかり描いててスミマセン...
縞々大玉が6個、種あり黒皮が2個、小玉すいかが5個、合わせて13個実がついてます。一番早いので6月3日に印をつけた黒皮。でもこれ草勢が悪く小玉すいかくらいの大きさ、もうこれ以上大きくならないと思う。順調にいって夏休み直前ごろ採れるはず。期待の縞々6個。数日遅れで夏休み入ったころ採れる予定。しかし問題はこの大雨。いちごの先生はすでに一株枯れたそうだ。雨がやむたびにすいかは弱っていく。小玉すいかは一番...
ワトソン紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)***************************柳橋の桜/佐伯泰英 2巻まで読みました直前まで「レーエンデに自由をー!(レジスタンス)」ってやってたので江戸ものにすんなり入れるかなと心配したけどいやこれはおもしろいわ3,4巻は貸し出し中で借りられないのだ...
この春は挿し木の鉢バラがすごーく咲いた。6号ポリ鉢のまま、去年は植え替えもしてなかったのに。オルトラン青が効いてコガネムシの幼虫に根を食べられずに済んだからかも?てことは根がよく張ってるってこと?鉢増ししてやったほうがいいのか?9号の駄温鉢が3つあるので、7号スリット鉢のシュノンソー2株とシャルレーヌを鉢増し。空いたスリット鉢に6号ポットのシュノンソー2株とアルンウィックキャッスルを鉢増し。6号ポ...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)雨で泥だらけになったら惜しいので切れるだけ切っていました本当はもっとたくさんの花を活けてあるんだけどこれくらいにしといたろかあ~~~...
日曜日の雨が半乾きの6月26日。今年の梅雨は、数日おきに大雨降る感じかな?毎日しとしと雨よりはいいけど?雨の間にもぐらが走り回って畝の土を落としてしまった、復旧しようとして・・・あっ!2期目コーンがやられた~~~!!!ええ?いつ?昨夜か今朝未明?若い茎をへし折って嚙み砕いて捨てて行ってる。くそう~~~アライグマめええ~~~。実が付いたコーンはネットを張ってて入れーへんからこっちに来たんやな。まだ食...
ワトソン紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)**************************************レーエンデ国物語 3巻まで/多崎礼 がおもしろかったですレーエンデに自由を!漫画みたいな話だけど甘くはなかったですわたくしキャラ萌えなのでね~まだまだ続くようだ読み応えありそうだ...
6月22日。昨日の雨で梅雨入りしたそうです。雨のあとは土を踏み固めるとイヤだけど、雨が止んだあと強い日差しがあったので半乾きだ。オルラヤや麦なでしこなど一年草の種を取ってあとを片付けるよ~。デルフィニウムはもう鞘がはじけて種は飛び散ってしまっていた。残渣は堆肥置場に持って行き、耕して元肥を入れ、夏用に作っていた苗を植えました。野げいとう(パンキーレッド)初雪草、女王陛下のエリマキトカゲ。手前を塞い...
梅雨の雨で畑は水浸しです。こういう時は無理に畑行かないほうがいいんだな、靴の裏にくっついた菌をばらまくから。一回り草取りはしてるけど、すぐ草ぼうぼうになりそうだな~。収穫だけはしておかねば。雨で2日採らなかったらきゅうりがデカデカになっている。キャベツもつけて誰かに食べてもらおう。...
ヘビメタな蛹、これはツマグロヒョウモンやな。赤に黒のトゲトゲの毛虫がよく荒れ地の小径を横断していて、途中で行き倒れてることがある。あれは蛹になる場所を探して移動してるんだろうか?ツマグロヒョウモンのさなぎはお尻から接着剤?を出してぶら下がり型なんやねー、その前にみたアゲハのさなぎは上向きで腰にベルトをかけるようにしていたね。次の朝にはもう羽化してました。あら、ごめんごめん、脅かしてしまったね、アタ...
生クリームが半分残ってるのを早よ使わなもったいないわ。雨でヒマだから生クリーム食パン作ってみようかな?レシピでは・・・濃い牛乳使ってる・・・生クリーム食パンちゃうやーん。けど、生クリームをあるだけ使って捏ねました。食パンはヤマモトベーカリーのほうが絶対おいしいので自分で作ることはまずないんやけど、どうよ?これ?そこそこうまいこといったんちゃうん!?(←自己満足)と最近のお弁当3食。期末テストで給食...
春に「なんやごちゃごちゃ芽が出てきた」と思ってたのは鉄砲百合でした。去年いろいろ百合を買って植えたけど、これはたぶん前年の生き残りじゃないかな?買った球根だったらみんな揃って草丈が高くなると思うんです。...
ワトソン紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)去年のアーティチョークが2株生き残ってた1株はいじけた小さな花になってしまったけど1株はうまく咲いた種ができるかどうか秋に脇芽が出たら植え替えて育てたほうが確実かもしれないゴジラのうろこみたいな鱗片の合間に明るく見える球体の部分があるのをそれらしく描けたらよかったなあ・・・...
遅れ遅れで更新してます。6月18日に一雨あって、アナベルは花の重みでだれてしまった・・・けどまだキレイ。なんで麻ひもでとりあえず縛ってみます。まだ切り戻すの惜しいよね?花が小さめのところは倒れていない。ここも倒れててひもで縛っておいた。もともと外へ広がって周りの草花に覆いかぶさっていたんですね。高性百日草はサマードレスの種を取ったつもりが、思い違いでした。これはアレかな、アートデコ?同じような写真...
紅はるかは置き古しの半額の苗を25本植えて3本は枯れました。30センチほどに伸びたつるを4本切って、欠株部分と畝の端に挿してみました。梅雨の雨が降る間に根付くんじゃないか?紅はるかは一株から四方八方に枝分かれして茂っています。紅あずまは一本だけのつるが長く伸びています。品種の特徴か?枯れかけた半額の苗のせいか?わかりません。週末には梅雨入り?またそのあとは数日雨が続くそう?なのでできることはやっと...
アナベルが薄緑から白に変わっていく間、雨らしい雨が降らなかったんで、キレイなままです。支柱も立てずに済んだ。このあと(6月17日)大雨の予報なのでどうなるでしょうか?雨のあと倒れて切り戻すことになるんじゃないかな?ダリアが一渡り咲いたので花がら切りをしてちょっと下火。代わりにエキナセアがぐいぐい伸びて一斉に咲き始めた。今咲いてるのは去年までに植えこんだ株で白、ピンク、濃いピンク、赤軸などいろいろ。...
ワトソン紙にW&N 6号 41×32センチ**************************************くらましや7巻の表紙イラストがすごい芝居の舞台に立つ女形に拍手喝さいの客席を描いてあるモブなのに一人ひとり丁寧に描いてあ、春ちゃんと茂吉さん、こっちは阿久田だな、他にもわかる人いるかな・・・と隅々まで眺めてしまった他の表紙絵も単純な線でバケツ塗りなのに決まってるね立ってても座っててもどこに重心があるか一目でわかるんだねス...
おじいのバラ畑から掘り出してもらってきた紫陽花、あまりにボリュームが大きいんで、花芽を抱えてない枝は早めに切り戻していました。そしたら来年草丈が抑えられる?それとも花芽ができるまでに2年かかるとか?だったら来年は花が少なくなっちゃう?紫陽花はわからーん。おたふく紫陽花もばっつり切って花はこれだけ。K先生のアトリエの生徒さんから挿し穂をもらったアレ。一度はピンクになりましたが数年かけてまた青に戻り、...
6月17日の雨の前に、一回り収穫を済ませておいた。いんげんは中耕したあと葉が萎れて、根を傷めたか?と水やりをしても回復せず、萎れが2株に広がっている。これは・・・?と抜き取ると根元に白カビが!ええーー!また白絹病?ほんならしし唐(甘とう美人)も葉が萎れてて、もぐらと思って水やりをしたけどあれも?水かけたのは逆効果だったね。抜き捨てました。いんげんはまだしも、しし唐いま採れ始めたところなのに、残り一...
バス道沿いの植え込み。こっちもエキナセアが咲いてきた。ダリアなど花がらを切って草取りするよ~!久しぶりにナスタチュームの種を買いました。小さくまとまり赤い花が咲くというので。普通のナスタチュームより葉も花も小さい、つるが伸びないので扱いやすいです。ここにも赤い百合を1鉢。うん?アゲハのさなぎがついてるね?何だろう?ユリに来るのはルリタテハだけど葉は食べられてないので、たぶん、隣に置いてたレモンで育...
ワトソン紙にW&N 3号(27×22センチ)スケッチに行くいく言うて行けてませんインスタで見るスケッチ画に魅せられて自分も描きたくなる特別美しい風景じゃなくフツーにその辺で描いてるのにスゴイ絵になるんだな何か決め手があるんだろうけどワカラナイのだ・・・ほんま絵うまくなりたいわ...
週末までの4日間はサマータイム導入しました。5時起床、コーヒー1杯飲む間に新聞を読み、5時半スタートで畑の作業をします。外水道は夫の寝室の外壁についてるので(音がうるさい)水を使う作業は後回し、まず畦草を刈って、朽ちた土留め板を直しました。梅雨の雨までに夏野菜の草取りもしておくよー。特に擁壁際、通路の際など取りにくいところも丁寧に草取りました。茄子ピーマンきゅうりは中耕を兼ねて畝の肩を落とし、6月...
レッドストーンが咲き始めたのでブリンディジの鉢と交換します。4鉢あるけど分球して小さくなってたから一本に一輪だけの花もある。花後うまく球根を太らせて来年はもっと殖えたらいいな~~。水彩画講座にはこれらを切って(あじさいは念入りに水揚げして)行きました。次はエキナセア~エキナセアに留まります~~。...
ワトソン紙にW&N 5号 32×22センチ**************************************くらまし家稼業/今村翔吾 がおもしろいです8巻の途中まで...
いちごのランナーを誘引するよ~。上の写真は章姫、上からかぶさっていた古い葉を切り、風が通るようにしました。まだ時々実がついてるけど酸っぱいから鳥も食べません。下はカレンベリー。こみね11号と蜜香はあまりランナーを出していません。特に植え替えた株は、直後に雨降って安心してたのに、急に暑くなって弱ってしまった。今日もすごい日照りだ。真夏日だ。テント張って日陰を作るか?どうする?...
普段、鶏肉か豚肉かアジかサバか塩鮭くらいしか食べないところに、おじいが牛肉をいっぱい買ってくれて、そうそう焼肉も食べられへんのんで(老夫婦)肉じゃが、牛めし、焼肉丼などしてお弁当にも使いました。牛めしもいったん牛肉を霜降りにして脂を抜かな、しつこく感じるようになりました。野菜はキャベツがごろごろ結球してきたところにきゅうり、いんげんも始まって、これから夏の間、毎日同じ夏野菜を食べなくてはいけない。...
6月11日ですいかのなりこに10個印付けていました。等間隔でまっすぐ伸びるようにつるを誘引しておいたのに翌朝、風もないのにつるがごじゃごじゃ。6日で印をつけていた小玉すいかが一個なくなってるーーー!!!一番早く採れる予定だったのに!くそう~~~アライグマめええ~~~!隣のトマトのネットを補強して入れんなったから腹いせか?すいかのネットはキャベツが終わってからと思ってたけど前倒しでやるか。ほんならキ...
まだ梅雨入りもしてないのに梅雨明けみたいな暑さ(6月13日)バラの二番花が咲き始めたのにこの暑さでぐんにゃりしてます。これからはエキナセアですね。エキナセアは暑くてもカラカラでも平気で咲くから。ダリア同様、去年までに種を播いて冬越しした分は1メートル以上に伸びています。これだと私の背丈では上から写せない。黄色が混じってますがこれたぶん咲くと白になるヤツだな。ぺんぎん印の黄色も咲くと白になりますが、...
ワトソン紙にW&N 6号 41×32センチ派手な赤い百合を描こうと白い花と合わせていけたが画面の位置的に中央のバラが主役になってしまった「花瓶の花を描くと常に同じ構図になる、花だけ描くと締まらないし?」「しかしこれが正解でしょう」とのこと「いつものアンさんの絵よりメリハリが効いて力がある」って先生いっしょうけんめい褒めてくれます...
あやめの花は一瞬だけど群れて咲くときれいなので畑の隅に植えています。手前のレイズドベッドから向こうへ植え替えました。去年の今ごろアスパラ植えるために植え替えてるので簡単に掘り起こせた。ほんで空いたところにセルカをふって掘り起こし、ダイアジノンふって耕します。すぐそばの堆肥置場から底の土を掻き出して投入~。油粕と888も入れて混ぜ合わせました。前回は枯れた桜の根が腐ってどぶ臭いにおいがして土もべとべ...
6月11日です。6月なってから雌花を見つけては受粉させていた。一番早いのでこんくらい、直径15センチくらいかな?次はこぶし大くらいのが7個、鶏卵くらいのが2個、あわせて10個印をつけています。うずら卵くらいのが翌日には鶏卵サイズに太ったのを確かめて印をつけています。さて~、玉ねぎのあと3畝をすいかに充てていましたが、3畝の端までつるが届いてしまった。その隣のキャベツとブロッコリの畝もあわせてしまお...
6月9日は一日中しとしと雨で、いよいよ梅雨入りかな?でもそのあとはまた晴れが続くのか?雨のあと千鳥草、シノグロッサムなど抜き捨て、花終わったペンステモンも切り戻しました。種採れるところは採りました。カメムシの幼虫がうじゃうじゃ・・・見つけたら捕まえてたのに見逃しがあったんだな。そりゃそーだ。見えないところで産卵していたのか。モスピランもオルトランも万全ではない。マメコガネも急に増えた~!バラの新葉...
6月8日。明日は朝から雨の予報なので(ほんまに降るんやろな?)いちごの親株をがっぽり掘り起こし、手押し車に積んでいちごの先生の畑に配達します。かねてからの約束でカレンベリーと蜜香を4株ずつ渡すことになっていました。苗を作ってからあげたらエエんやけど、私、うまく作れるかどうかワカランのんで。親株を渡しておけばもし私が失敗しても先生がうまく作れば分けてもらえるから。手押し車で二往復しました。先生はもう...
もとはいちごの先生から株分けしてもらった1株を、毎年脇芽を鉢上げして根付いたらおろし。ってやってました。もう荒れ地にはこれ以上入らんわ、ってなって、今回鉢上げしたのはおじいに。鹿柵の奥で咲いていましたよー。鉢バラも交換してきました。おじいも朝晩水やって追肥もして切り戻しもしてるけどどうしてもね。...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)アトリエ(夫の部屋)が使えないので玄関の敷台で描いていましたオカンの靴箱を処分したら広々~として自然光で描けるこれから玄関をアトリエにするよアタシに用のある人は勝手口から来るので玄関には誰も来ないのにその日に限ってぴんぽ~~ん!自治会長が来られたちょっとカッコ悪い?ヒマなんかと思われる?(←いまさら?)...
6月7日。残りのじゃがいも、雨降るまでにと考え急いで掘りました。早く葉が枯れた南側はやはりイモが小さく同じ畝でも北側はまあまあだった。前作と関係があるのか?去年もこの辺でじゃがいも作ってて、連作は連作だけど、そのあとスイートコーンと枝豆、冬はキャベツ、ブロッコリ、レタス、大根、カブなどで、今年のじゃがいもを植える前に天地返しして堆肥を鋤きこみ、3畝を2畝にしたんだった。それでも連作障害が出たんかな...
派手だけどこの色は気に入ってます。それに丈夫で殖えてる。カワイイので何枚も撮ってきました、スイマセン。シャスターデイジーは2品種播いて、こっちは一般的なよくあるヤツですね。花は来年かと思ってましたが咲きました。この奥に千鳥草、オルラヤ、麦なでしこなど種採り用をまとめて残しています。毎度おなじみガーデンダリアも何枚も撮ってます、すいません。この春こぼれ種を拾ってポットにあげていた苗が初めて咲きました...
いちごのランナーを伸ばす場所を作るためにじゃがいもを1畝掘りました。数日前に掘ったときよりはちょっと大きくなってるけど、平年と比べると小さいね。大中小に分けて3つのリンゴ箱に保存しました。どうせ食べ残して捨てるんだから大きいのから先に食べます。ほんでー、いちごの黒マルチを破り(苗の勢いがよくて穴から抜けないので仕方なく)不要な部分は抜き捨て、イモ掘った畝の土を寄せて広いベッド畝にしました。ここにラ...
ラズベリー色の百合が咲き始めたので鉢を移動させました。8号5鉢のうち1つは小さい球根ばかり集めていて、一つずつ蕾をつけてます。去年までに植えていたダリアで冬越ししたものが咲いてきました。憶えていませんがだいたい冬越せたのかな。冬越しより夏越しの方がうちでは難しいかな。...
中晩生の泉州黄たまねぎ、葉が倒れてこないので首から折り曲げておきました。べと病で葉が枯れてこれ以上太らない。120個はくくって吊るし、70個はコンテナに広げて軒下に、トウ立ちは捨てました。結局今年も極早生だけがべと病から逃げ切り。去年もそうでしたね。中生と中晩生はべと病が酷かったので、保存中に腐ってしまうかもしれないな。玉ねぎの腐った匂い、キョーレツですよね。さっ、さっさと後を片付けてすいかのつる...
6月2日と4日であわせて1キロ弱、今シーズンは24キロで終わりですー。最後のいちごはレアチーズケーキにしました。今年はいちご、ほんまにアカンかった。蜜香は戦力外だったし、章姫は全くの期待外れだったもんでね。さっさと来年の苗作りに取り掛かりますね~!6月5日は防獣ネットを外して片付けるのに10時半までかかってしまった。そのあとネット際の草を取ってマルチ押さえを外し、メグいちごは抜き捨てて、根を拾いな...
桜の枝を透かしたら根元がスカスカで、水仙を掘り上げ、クリスマスローズを植え替えた。クリスマスローズは夏は肥料が切れてるほうがイイんだったよね?ほんでクリスマスローズのあとをできるだけ深く掘り返し、堆肥と元肥を入れ、挿し木の紫陽花をおろし、育苗中のエキナセア、サルビア・アズレアを植えました。ホリホックに杭を打ったけど、地が浅いからこれ以上伸びないかも?レモンは花咲かなかったね~伸び放題にしてたのが悪...
地味だけどカッコイイ~~!カナリア島のサルビア、ランスロット。フェルト状の銀色の葉が触ると綿毛布みたい、ふわふわでさらっとした手触り。去年は種を播いて間もない小さい苗でしたが、こうなってくるとイイですね。カタログの写真で想像してたよりずっとイイ~!宿根するとうれしいんだがな。蒸せないように株もとに手を突っ込んで枯れ葉を取り除きました。去年挿し芽をしたのが一本ついたので別の場所に植えてバックアップし...
赤玉ねぎはべと病がまだしもマシでした。大雨のあと葉が倒れているので掘っちゃうよー。「葉が倒れてからも太るから一週間ほど待って収穫するべし」と聞いているのですが、葉が倒れて日がたつと首の折れたところがぐずぐずになって引っ張ると切れてしまうんです。今回はちょうどいい具合でした。そこそこのが60個(くくって吊るす)小さいのが10個(にんにくと一緒にネット袋)去年の赤玉ねぎは辛くて生食できなかったので品種...
豚ロースの塊を見つけたんで買ってきた。調味料に漬け込んでおいて120度の低温で90分・・・固くならないでおいしくできた。オーブンの低温調理は簡単で失敗しなくていいね。おっさんの退職まであと?日ですが、年休を消化するゆうて休んでいました。一週間まるまる休むと思ってのんびり朝寝をしていたら起こされた・・・。「今日は仕事行く、弁当作ってくれ」「ええ~~言うといてよ~~」(←自分がうっかりしてたくせに)ご...
6月1日です。私の留守におじいから電話で「いちごのお礼に焼き肉買うてきたから取りに来い」おじいは電話では夫の声が聞き取れなくて(聞こえる周波数?みたいのがあるらしいよ)「いま図書館に行ってる」が「救急車で行った」と聞こえたんやって、「何度訂正しても聞こえとらんみたいやで早よ行ったれ」言うんで、最後のくずいちごを取って行きました、これで550グラム。行ったら裏山の畑にかぼちゃを植えていた。「誰が救急...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)******************************くらまし屋稼業/今村翔吾 借りてきましたぼろ鳶なんで揃えて入れてくれへんのかなあ~~!...
5月31日は朝からしょぼしょぼ小雨が降ってて、こりゃ庭仕事はムリ~!暇だからお風呂掃除でもすっか~~!モップに雑巾をつけて、天井と壁にカビハイターを塗り付け、窓は直接スプレーして、オカンが亡くなってから水回りが汚れなくなったなあ~、トイレもいつもキレイだし。あとは時間を置いて流せばイイや。雨やんでたら30分だけでも草取りしようかな~~。雨ゆうても小雨だしやんでる時間も長くて、それに暑くないので捗り...
じゃがいもは肥料が足りなかったか?野菜に病気が出るのは肥料やりすぎでは・・・と指摘を受けてから、何を作るにも控えめ。じゃがいもも元肥を控え、芽が出てマルチをめくったあとの追肥も控えたんだった。例年に比べ明らかに草勢が悪いし、もう黄色くなって枯れかけている。人がどういおうと自分の責任やのに自分のやりたいようにやれば後悔しなかったのに、失敗だったね~~!枯れてるところだけ掘りました。例年なら捨てるくら...
河津桜が咲くと必ず枝を切って絵を描くのに今年は描かなかった。手の届く枝を切らずに残していたら垂れ下がって幽霊みたいになっていたので、思い切って伐りました。すごい量の剪定枝を小切って、細い枝と葉は堆肥置き場に、太い枝はゴミ袋に詰めた。粉砕してバークチップにするアレが欲しい。夫は前栽の剪定くずを肥料袋に詰めて軒下に並べたままにしてる、あれ、どうするんやろ?結局アタシがゴミ出すことになるんやろか?こっち...
べと病で葉が枯れて玉ねぎ太らない。もう倒れてきてもいいころなのにいつまでもぴんと立ってる。いちごの先生に聞きに行ったら、もう全部掘り上げておられた。じゃあアタシも掘っちゃうよ、中生のまりえ。そこそこのが120個、10個ずつ(小さいのは12~15個ずつ)束ねて吊るし、小さい50個はネット袋で吊るし、さらに小さいのとトウ立ちは捨てました。さっさと次に行くよー。すいかを伸ばすスペースを作らなあきません。...
バラが終わって派手なオレンジの百合とガーデンダリアが交代してくる。5月27日、大雨の前の様子です。...
「ブログリーダー」を活用して、annさんをフォローしませんか?
荒れ地のバラもつぼみが開きそうになっています。バラが咲くと近所のおばちゃんらが見に来るけれど、わたくし、バラ以外の草花も好きなんで。まだ花少ないけど今の風景も気に入ってるんです。バーバスカム・サザンチャームとサルビア・ホルミナム、ぽんさんのサポナリア、オルラヤ、千鳥草は準備中、ペンステモン・ハスカーズレッド、スイートロケット、ブプレウルム。(ときどき名前書いとかんと忘れる)芍薬は白絹病で枯れ、これ...
一週間ほど前・・・。すいかは6節で摘心するんだったよね?123456・・・ここや!葉の数を数えて摘心し、脇芽も取った。うん?ほんなら4本立てにする脇芽はどっから出てくるんや?ままま・・・間違えたーーーー!!!一番目の脇芽だけ取って、2,3,4,5節めから出る脇芽を伸ばすんやったんか?しまった、摘んでもた!苗植えて2週間でもうすいか失敗?あまりのショックにその後放置・・・してたけど恐る恐るのぞいてみ...
次は家付き娘のチーズケーキ。「明日から数日出張でいちご食べられへん」言うから行く前に。潰してしまうので晩生の小粒や形の悪いいちごばかり500グラム採ってきました。昨日ネット際を厳重にやり直したので昨夜はアライグマもイタチも入れなかったようだ。どーだアライグマめ、参ったか!アライグマさえ入らなければ完熟まで待って甘いいちごを食べられる。しかし雨のあとお腐れさまがいっぱい出ました。雨はどうしようもない...
今年はうまいこと誘引できた。郵便受けを開け閉めするとき花を傷めそうで怖いんやけど。バス道沿いの花壇はバラが準備中、今はセントーレアとギリア。日陰ガーデンはジキタリスも伸びあがってきました。...
最初の2日はいちごの葉陰に隠れて食べてたのが日に日に厚かましくなってきた。昨日、もう入られへんやろと思って大粒のいちごを採らないでおいたのをやられた!大粒のいちごを取って捨て、先っちょだけ食べたり、いくつかは畑から持ち出したりしている。これはイタチだけじゃないな、アライグマも入られたかもしれない。防獣ネットは天井からすっぽり覆っていて地際はぴったり塞ぎ、ネットの継ぎ目も縫い合わせていて、どこから入...
一雨あって荒れ地はまた一段進んだ感じです。宿根草が茂って青々してきたら、今度は蒸れを怖れて切り戻し、刈り取りをしなくては。今年はまだいつまでも寒いんで今はいいけど、2~3日おきに雨の季節が来たから。特に秋咲きのフジバカマなどは何度も切り戻しをしなくては。...
急に蒸し暑くなった5月11日。雨が続くと油断できない、キャベツとレタスが大きくなりすぎて割れるかも?割れてはいませんがレタスが食べごろです。11月に植えた春キャベツも食べていますが家族3人やからな~~。一個は傷みかけていたけど外の葉を取り除いたら中はきれい、これは自分用に、キャベツとレタス、きぬさやをセットにして「腐ってたらゴメン」と配りました。絹さやはもう高いところでビラビラしていて手が届かない...
春野菜がたくさんあるんでサラダクレープを作って食べさせたらお嬢が生クリームを買ってきた。「いちごのクレープも食べたい」つーて。クリームを立てるのがめんどーくさいからな~~、洗い物もイヤだよね。まあ一遍くらいは作ったろかな。生クリームにクリームチーズを少し混ぜてホイップ、ゆるすぎずぱさぱさにならず上手にできた。小粒のいちごがひとり分5個です。イタチ?に今日で3晩続けて荒らされたのでネットの地際と継ぎ...
写真ではいちごしか見えませんがいつものレアチーズです。晩生のなり始めの小さい形の悪いいちごをつぶしてレアチーズケーキ作りました。カレンベリー600グラムと詰め合わせて大阪のお嬢に送ります。ここ2晩続けていちご畑を荒らされた!どこから入られたかわからない。ネット際を確かめ「ここか?」と言う個所を補強しておく。ネット同士の継ぎ目も縫い合わせてあるし、穴あきもないのに、どっから入ったんや?アライグマとか...
ジャーマンアイリスのいっちばん古くからある赤茶色のヤツがまた出てきた。インディアンチーフという名前だそうです。名前はかっこいいけど花はイマイチだ。花咲いたら抜いて捨ててるけど、小さい球根が残ってて、数年たてばまた咲くんだな。まあええか、根こそぎにしなくても、また殖えすぎたとき捨てればいいか。いや?アタシ、去年もそんなこと言わなかったか?これです、インディアンチーフ。雨のあと急に緑が茂って土留めの石...
ワトソン紙にW&N 6号(41×32センチ)頼まれていたバラは咲きませんでしたもう開きそうなつぼみを何本か持って行き「咲くかどうかワカランけど」と渡すと「隣のバラが全然咲いてないので今日は無理だと思ってたー」と玉ねぎを持ってきて描いておられました私は咲いたばかりのあやめを切っていきました描く前に自宅で描いた八重桜とクリスマスローズを見てもらったら「クリスマスローズのほうが絵としてはイイがコンクールで...
5月の連休最終日、しとしと雨のやみ間に一回りしてきました。今年は連休中もずっと肌寒いような日が続いて過ごしやすかったです。荒れ地は宿根草が茂って地面が見えなくなってきました。...
蜜香(3号)はショボい苗を6本植えて1本は枯れました。生き残った株も小さい弱っちい株で期待できない。小さい実が数個採れました、これをいちごの先生と二人で味見。「うまいな、甘いな」でもこれがうまく作れないんだよ~!先生はネットを補強したのに、今朝は天井の防鳥ネットを破られたそうで、私の今使ってないネットを持って行って二人で天井を補強してきた。毎晩アライグマ?にやられていちご採ってないそうなのでカレン...
リクニス・フロスククリが満開です。ナミアゲハが来ていました。3頭いたけど撮れなかった。なんじゃもんじゃの木が何年振り?に花咲かせています。アメリカヒトツバタゴ。大木になると困るので伸びては伐り伸びては伐りしてるから咲かないんだと思っていた。2本ある主幹の一本だけに咲いています。...
アスパラは連休をめどに収穫をやめて立茎するってことでネットを張ったんだけど、その前に追肥したのが効いてすごい太いアスパラが出てきた。これは食べたいよな~~。雨の前後の収穫。春キャベツを食べないと、リーフレタスも食べないと。絹さやとスナップエンドウも雨のあとばか採れ(笑)まだたけのこ残ってるので八宝菜かな。たけのこは大鍋いっぱい薄味で煮ておいて炒め物にもそれを使います。たけのこそのものに味が含んでる...
昨日の雨でお腐れさまがでるんじゃないかと気が気でない。実がかたいカレンベリーは大丈夫ですがこみね12号はマルチと接した面がじくじくしている。さっそく傷みかけたのを取って捨てました。古い葉を取りランナーを切って掃除しながら食べ比べ。酸味はないけど甘みもあっさりのカレンベリーと比べると、こみね12号は味が濃く感じる。酸っぱいけどいちごの味が強い、安定のおいしさ~!おじいとおばあはカレンベリーが甘いと言...
昨日の春キャベツで久しぶりにお好み焼きしました。さくさくの春キャベツ、うま~~!11月に植えたのと3月のと同時に結球し始めましたがわずかの差で秋植えがゴールです。5月4日、雨が乾いたのでトマトと茄子を中耕して土寄せしておく。追肥はしていません。トマトときゅうりの間にスイートコーンを播いていました。その一週間ほど前に黒マルチとビニールトンネルで保温して同じスイートコーンを播いていました。こっちはマル...
ワトソン紙にW&N 6号(41×19センチをトリミング)**********************************************ごんぎつねの夢/本岡類 がおもしろかったです話の結末が残酷すぎるって、そういえばそうだけど特に疑問を持ったことはなかったそういうものだと思ってた...
デルフィニウム、最後の1本も同じ青でした、ミックス種じゃなかったんだな。何を買ったか全然憶えてないからな~~。一雨あったのでまた草取りします。草だけはよう育つ。バーバスカム・サザンチャームは夏越しして2年目です。一年草のバーバスカムは白が咲きました。...
こみね12号の最初の花で摘まずに残したのが熟れてきた。小さい実や未受粉でデコボコの実は摘果したので、残りはまあまあです。実にかぶさっている葉は取り除き、ランナーを切りました。休耕田ではケリの夫婦が雛を3羽連れて散歩させていました。雛を自由に歩かせ、自分たち二人は田んぼの両端に立って、油断なくあたりを警戒しています。鋭い声で鳴きかわしていました。収穫はまだカレンベリーだけです。明日(5月6日)一日雨...
赤かぶを採ってみた~。一本だけ紫色がある。葉がでかでかしてる割に蕪は小さいね、スライスしてマリネにしました。ほんでー、いちごの先生にもらったオクラの苗、こんな小さいの。オクラは私がキライで食べないので今まで作ったことなかった。先生によると、品種でおいしいのとイマイチのがあるそうだ、これはどっち?「ピーマンくらいよう採れるん?」「いやいや、そんなに採れへんよ、1株に1日1本くらいよ」草丈は高くなるけ...
ワトソン紙にシュミンケ6色 8号(42×41センチ)グラミスキャッスルとアルンウィックキャッスルこれはうまくいったカップ咲きのイングリッシュローズの感じが描けたと思う以前に描いたバラの絵、めくってみましたが、ろくなものはなかったですその時これでいいと思ってても一年たつとアカンとわかるんやね...
5月10日は2120グラム。今シーズン通算6キロ超。右下から時計回りに、章姫、メグいちご、蜜香とカレンベリーです。蜜香以外、味の違いはわたしにはわかりませーん。ちゃんと味のわかる人に判定してもらおうとして、名札をつけて妹に食べ比べてもらう。妹は妹で、今までになくよくできていて(雹の被害がなければもっとよかったのに)大粒の、黒々と熟れたいちごを持って来てくれて、味見させてもらった。妹のいちごもいろんな...
アルシュ紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)講座で描いたバラが次の日まだいけたのでもう一枚アルシュにシュミンケは最高の組み合わせだなどっちももらったものだけど(自分で買うにはためらうお値段です)...
連休前におじいのバラ畑が鹿に食い荒らされ(毎度)一番花の蕾が全滅。丹精してるのに気の毒に。私の鉢バラでもう咲きそうな3鉢を持って行って玄関先に並べて帰ったら、その日のうちに全部鹿に食べられたって。鹿に蕾を食べられたバラを毎日見てるのツライな、と思って、また3鉢、交換してきた。水やりが大変と最初のは大きい鉢だったけど、二番手は6号ポリ鉢で、水を切らすだろうな~と、思った通り、次行ったときは蕾が全部う...
ワトソン紙6号(41×32センチ)咲いたばかりのデルフィニウムが折れてしまったここんとこ畑やなんやで絵を描けていないから市民講座で描こうちょーめんどーくさそうなデルフィと開ききったレイニーブルー真っ白なアイスバーグを組んで描こうとしたら隣に座ったおじさんが「きれいやな~僕も描きたいけどこれは無理や、難しすぎる、白い花やし」「白い花は何色で描くか問題ですね~でも今日なら先生がいらっしゃるので」「周り...
「ラディッシュも作ったんか、最近好きなもんばっかり出てくる」とうれしそうな夫・・・「ラディッシュ?好きだった?」「好きやで、アスパラも青梗菜も好きや」そーだったんか、ラディッシュは知らんかった。ラディッシュなんかちょー簡単やのに、今まで畑に余裕がなく、あまり作らなかった。「アンさん、オクラはキライやったよな?」といちごの先生から電話。「苗をたくさんもらったけど要らんよな?」一度は断ったんやけど、そ...
ジャーマンアイリスの白とアイスバーグが同時に咲くと思ってこの場所に植えたけど、今年はアイスバーグがまだ咲きません。ジャーマンは日陰のせいか、もともとよろよろしてるとこに、雨と風で倒れてしまう。日陰ガーデンから河津桜に続く通路です。オカンが花壇にしていたところを、冬の間にブロックを取り除いて通路に戻した。虎の尾やシャボン草など地下茎でだらだら増える宿根草を主に植えてあるみたい。菖蒲かな?と思って残し...
挿し木の鉢バラが今年すごーく調子よくてじゃんじゃん咲くんです。たぶんオルトラン青が効いてコガネムシを撃退、根が元気なんだな。でもまだ小さい苗木で、木を育てたいので咲いた傍からどんどん切って誰かにあげる。自宅に飾るゆうても限度があるから~。一本だけ挿し木が育ってたれもんも切りました。れもん・・・梶井基次郎の檸檬から名付けたと聞いてますが、そんな感じせーへんけど?地植えも咲き始めてます。まみりんさんの...
5月6日に雨降って7日は採らなかったから今日は採ろう。と行ってみると、章姫が熟れ始めている~!手前のボウルが章姫と蜜香、奥の左がメグいちご、右がカレンベリー。全部で2530グラムありました。章姫は葉柄もかんざしの枝も長い~~!これは品種の特徴なのか?たまたま今年雨が多かったせいで草勢が強いのか?カレンベリーも幅取りますが章姫のほうがさらにもじゃもじゃです。いちごを採りながらランナーを摘もうとしまし...
5月7日です。朝までよく降りました~!風もあったので背の高い草花はなぎ倒されているけれどジキタリスは大丈夫ですね。こぼれ種でよく育つので今年は種まきしていません。濃ローズ、桜色、白、白にブロッチ、バランスよく出てるから種採りしなくてもいいかなあ。雨あがりは地味~に草取りくらいしかできないな~~。あ、そうだ、クロッカスを、葉が枯れる寸前に植え替えるんだったね。掘ってみたら結構大きい球根もあるから、来...
いちごの先生と「紅あずま50本買って半分こしよか」ってことになり、買いに行ったが紅あずまは売り切れ(人気なのかと思ったが仕入れ数が少ないそうだ)お店の人が芋づるを一本ずつチェックして汚くなった葉を取って整理していて、売れ残りか~と見ると、そう悪くもなさそう・・・?そそそそれに!半額になってるー!べにはるか10本498円が248円、50本買って帰りいちごの先生に見せた。「気に入らなければアタシが引き...
5月5日は全部で1170グラム、主にカレンベリー。カレンベリーは粒が大きく円錐形できれいな形、見た目はいいけど甘さがイマイチ。もう一日待ってから取る?だけど明日雨だからなあ!腐らせるのももったいないからなあ!たけひら11号がすごいかんざしを出してきた~。こみね11号も遅れて花をつけている。メグの早生からこれら晩生まで多品種植えると収穫時期が長くなりますね。メグの苗は宝交早生かなあ?カレンベリーは「...
5月4日です。九条太ねぎと根深一本ねぎを播きましたがどっちがどっちか忘れてしまった。たぶんこっちが九条ねぎ・・・と思われる方を先に定植します。去年のネギ食べてしまって夏のそうめんの薬味もないから早く育てたいんです。畑は前もって作っていたので今日は植えるだけです。藁もないので簡単です。200本入りました。うち50本は一段落ちる細い苗です(画像は100本)が、冬に間に合えばいいので。ほんで~、茄子とピ...
ワトソン紙6号 38×32センチ静物画はモチーフを組んだ時8割がた仕上がっているんだなあとは描くだけだもんねモチーフ組をもっと工夫しないといつも同じ絵になってしまうねこれはウィンザーアンドニュートンですシュミンケ6色に比べると鈍い感じになる...
何年も苦戦していますが挿し木で作った苗が1本だけ、ようやくそれらしい花になりました。去年咲いた花はもっと花びらの重ねが薄っぺらい感じだった。これで本来のしのぶれどに近づいてきたのかなあ?明日(5月6日)は雨の予報なので切りました。ほかにもバラがひとつふたつと咲いてきましたよ~。陽当たりがいいバックヤードの挿し木のバラが早く咲き始めます。プリンセス・シャルレーヌ・ド・モナコ、これも親株が弱っていて、...
これ以上高いところまで手が届かないのでえんどうを終わらせました。スナップエンドウが葉の陰で太っていた。えんどうのつるをネットからばりばり剥がし、根元から刈り取って山にして、支柱代わりにした剪定枝とネットをまた来年も使いたいから丁寧にまとめて片付けました。ふう~~!暑っつ!飽きてきたところにのりちゃんが差し入れをもってきた~~。気が利くね!小一時間話をして吊っといた玉ねぎを持たせて追い返し(←)続き...
ワトソン紙にシュミンケ6色 6号(41×32センチ)***************************************羽州ぼろ鳶/今村翔吾 玉麒麟 まで読みました私の推しの鳥越新之助さまがピーンチ!おもしろかった...
手前のボウルがカレンベリー、向こうが蜜香とメグのいちご、合わせて850グラム。今日はお嬢はいないので少しだけどおじいに持って行くー。5月2日です。昨日いちにち雨だったし一昨日は採ってないんで、腐ってるだろうな~。しかし、意外と、カレンベリーはお腐れさまが少なく、粒のそろったいちごが採れました。病気に強いイコール雨にも強いってこと?(だったらいいな)最初に咲いた花なのに大粒だし、円錐形できれいな形で...
荒れ地は西向きなので夕陽のころがキレイです。特に珍しい植物もないけど夕暮れ時の光で撮るとなんとなく庭らしく見える(笑)青々してきましたね。アイスバーグとコーネリアがぽつぽつと咲き始めています。あとは秋播きの一年草が咲いたり切戻したり。日陰ガーデンのシラー・ペルビアナ、きれいなのは一瞬。これより咲き進むと間延びしてイマイチ。...