chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Juniper Berry's Diary https://juniperberry.hatenablog.jp

日々思ったこと 海外で生活していた時のこと 趣味のこと そして時々忘れた頃に 京都のおすすめ を 書いてます

Juniper Berry
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/18

arrow_drop_down
  • 気の早い私は 桜が気になる

    もうそろそろ 3月といえば 桜 なんて まだまだ 梅も 咲いていない 京都で 桜の話をするのは 気が早いってものですが 梅や桜が咲いていなくとも 季節の流れを感じたい ならば 季節の和菓子で 楽しもうじゃあないですか ということで 桜餅 関西風、関東風とある 桜餅 私はなぜか子供の頃から 関西風の 道明寺桜餅しか 食べたことがなく 薄桃色クレープに まんまるあんこを包んだ 桜餅を知ったのは 東京で通った 和菓子教室で作ったのが 初めてだった 子供の頃から 食べ慣れているからか 私にとっての 桜餅は やっぱり 道明寺 もちもちつぶつぶっとした中に まろやかな こし餡が包まれてる ああ幸せ 桜餅は…

  • 太夫と花魁

    お江戸 吉原が舞台の NHK大河ドラマで 花魁という名称が よく出てくるけど 花魁というのは どういう種類の職業なのか よくわかっていない私 花魁と太夫は同じではないの? 太夫って そう簡単には 姿を見ることさえできない 懇意になるためだけで 何百両とかかる 高級遊女という 認識 だけど番組の中の 花魁の扱いは そこまでではないような もしや 太夫と花魁は違うのかしらん? そこで ちらっと調べてみたところ なんと 花魁も もともとは 太夫 なのですと 吉原で 「おいらのとこのねえさん」が いい約められ 当て字で 花魁となったとのこと なるほど 太夫も花魁も 同じなんですね ならば やはり花魁も…

  • 山姥が多すぎる

    『山姥』もそろそろ 中盤を越えた感じで どのくらいまできたかな と 手持ちの 流派の歌集を 開いてみた 山姥山姥 と ん? 4つもある 山姥 地唄 山姥 荻江 山姥 常磐津 山姥 清元 実は 山姥もの と言われる ジャンルがあって もともとは お能の『山姥』や 近松門左衛門の浄瑠璃 『嫗(こもち)山姥』から とられているそうな こんなに『山姥』ばっかり いくつもあるからか 清元の『山姥』には 『四季の山姥』 常磐津の『山姥』には 『新山姥』 なんてふうに 名前がつけられている ちなみに 私が今習っているのは 一番オーソドックスな 地唄『山姥』だけど 同じ曲でも振りによって 『子供の山姥』と 『…

  • まだまだ走り回ってます

    家の工期が 延長にはなったものの 一ヶ月くらいなので まあそんなに 困らない どころか 私的には ちょっと 余裕ができて ほっとしていた ところが それとは別に どうするカーテン 問題が勃発 我が家の窓は 全て ドレーキップを採用 この窓 防犯面からも メンテナンス面からも かなり優秀なのだが ただ一つ 欠点がある それは カーテン 上部と側部の 二方向で開けることができる それこそが ドレーキップ窓の いいところなんだけど カーテンを普通につけたら 上部を開けた時に 干渉するから カーテンを閉めたままでは 窓を開けられない もしくは カーテンがいたむ そこだけは スライド式の窓に かなわない…

  • 本屋さんイコール

    今週のお題「本屋さん」 私にとって 本屋さんは 本を 見つけて 買う場所であると 同時に 待ち合わせ場所 相手が どれだけ遅くなっても 手持ち無沙汰にならないし イライラもしないし まず 楽しい 自分が遅刻する時も 罪悪感が少なくて済む(?) 東京にいた時は 東口と 新宿高島屋タイムズスクエアの 紀伊国屋書店 が定番だった そして 京都では 京都BAL内の 丸善がお気に入り 丸善は 気になる本を じっくり選ぶのに 丁度いい 椅子や机もある あと 京都で人気の 本屋さんといえば 恵文社 ちょっと中心街からは 離れているけれど 知る人ぞ どころか かなりの 人気本屋の 恵文社 イベントスペースもあ…

  • 梅です 梅の季節ですよ♡

    梅の香り、大好きです! 冷たい風にのって漂ってくる あの透き通った香り♡ ちなみに 子供の頃 梅干しは苦手だったけど 今は大好き (いや、ちなんでないし) 私が 毎度梅干しを 購入するのは 京都観光に来た方 ほぼ全員が 前を通っていると思う 祇園にある 梅干し屋さん 「おうすの里」 の 潰れ梅 www.ousunosato.co.jp 酸っぱすぎないのが お気に入り その上 ごっそり 大きなパックに入っていて 思い切り使えるのも 嬉しい ただ、このところ すごい人数の観光客さんで 店内がごったがえしているので ゆっくりと選べなくなったのが かなしい おっと 食べ物に走ってしまった 今回は 梅の…

  • インコ同士のロスト感情

    ペットロスとは 違うけど ペット同士も 相方を失うのは とってもとっても 精神的に ダメージを受ける ドイツに連れて行った 小桜パキオには 幼馴染がいた その子の名前は 小桜トプス トプスは 夫が ペットショップで選んだ子で お店にいた頃から 虚弱っぽい 様子があったから 大丈夫かな と 実は 心配していた 2羽はとっても仲良しで いつでも一緒 その仲の良さは 飼い主が ジェラシーを感じるほど ところが 一年も経たないうちに トプスは体調を崩し 小鳥の病院のお医者さんも 一生懸命やってくれたけど 虹の橋を渡ってしまった お友達と別れることに なってしまった パキオ その直後から まるで私が 仇…

  • 私のバイブル インコの食事

    とっても便利で手放せなくて いぜというときには すぐに開く それが この本 www.amazon.de (ごめんなさい、英語版がみつかりませんでした) 中はこんな感じ 開いたらちょうど ちょっと珍しいイタリア産フルーツ カクタスファイゲ=サボテンイチヂク の頁だったので こちらを 野菜やフルーツの種類ごとに どの鳥種に与えていいかが 一目瞭然 栄養素や保存方法 与え方まで書いてあって 実際に読む人の 視点に立っている 起源と歴史なんて 項目があるのは なかなかドイツっぽい ただ いかんせん 読者層の想定が ヨーロッパなので 野菜や果物レパートリーが 日本とちょっと違う 中には 日本では お目に…

  • ぼーぜん

    この前 年齢 と書こうとしたけど 何かおかしい 見た目が へん なぜだ? と 思ってよく見たら 年齢の 齢を 令歯 と書いていた なんか書きにくいと 思ったのよ 書きにくいはずなのに その後も 齢と書こうとするたび なぜか 令を左に書いてしまう まさか これまで生きてきて ずっと この書き方をしていたんじゃ あるまいね いやそんなことはないはず… と なって 思い出した 大学時代 ゼミの発表で 黒板に大きく 歌 と書いた (つもりだった) すぐさま 教授から ツッコミがはいった 欠じゃなくて 文と書いていた 一応文の上の点は 左っ側にノの字で くっつけては あったけど ああ これぞ私の黒歴史 …

  • 続かなかったもの

    これまで生きてきて いろんなことに手を出した 寸胴体型ならではの 貧弱ヒップだけあって 腰が軽い いいかも、と思ったら すぐに飛びついちゃう そんなふうにして 軽く 始めちゃうから 続かなかったものは 山のよう カルトナージュは 手帳でもなんでも 重くて分厚くなるのが 気に入らなくて 離れ 薬膳料理は 雰囲気がスノッブすぎて 気後れして続かず テニスも合気道も学生時のみ テニスはどれか部活に 入らなくちゃならなかったからだし 合気道は「部活でわいわい」が楽しかっただけで 合気道自体が 大好きってわけじゃなかった 袴をつけたいという動機からして不純だもの 青あざとアルコールの記憶を作って それっ…

  • 工期延長

    当初の予定では 春には受け渡しのはずだった けど 家の完成時期が 遅れることになった 工務店さんが いつもお願いしている 造作家具担当の 大工さんが このところの急な 発注数の増加で 忙しすぎて 手が回らないらしい ならば 別のところでと 探してみたらしいけど ウチの場合 ちょっと手のかかる レイズドパネルを 何枚か お願いしているから 技術があって 信頼のおける 大工さんとなると 誰でもいいわけではないそうな さて 今回の引っ越しに限らず 夫は 何にでも早め早めの人なので 何ヶ月も前から 引っ越し業者の予約だの 車の納品など 全てにおいて 前倒しでと 急かされてきた (実際に手配するのは 私…

  • ほんっと お高くなっちゃって もう無理

    世の中 なんでもかんでも 値上がりしてますね 輸入品も 一年のうちに 何度も値上げ攻勢 だけど 食べなきゃならないし 暮らさなきゃならないし 買う量を少なくしたり 頻度を少なくしたり 誰もが いろいろ工夫してる 一方で 生活に直結しない いわゆる贅沢品は もう ほぼ インバウンド向けになっている? それはそれで 買う人がいるのだから 高額ブランドさんには 痛くも痒くもなくて いっくらでも高くできるって ことなのかもしれないけれど ほぼ 日本人しか買わないものが 値上がりすると それは その産業や 技術自体が 失われるってことに なるんじゃないかと 危惧してる というのも 実は手持ちの 白泥大島…

  • 好きなところ?

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 子供の頃は シンプルに挙げられた 気がするけど 大人になったら 何に対しても 条件がつくというか… 自分の いいところ? って 考えると 暗い方も 見えてきちゃう シンプルに好き!って所は ないような だけど 自分の感情に素直に 向き合ってきた ところには これまで ずいぶんと助けられたかな 私は 自分のこと いいとこ悪いとこ 全部ひっくるめて 嫌いどころか 好きなのよ 今の私が 私が好きな私で いられているのは 自分の感情を無視したり 感じないふりしたり しなかったからかも 周囲に何を言われようとも やると決めたことは ちゃっちゃと一人で決めて 進めて…

  • 何度も訪れた国

    住んでいた事のある アイルランドとカナダ ドイツは抜きにして 何度も訪れた国があって フランス イタリア オーストリア ベルギー ここらへんは 想定内 だって フランスもオーストリアもベルギーも ドイツのお隣 イタリアは… 私 イタリア美術 大好きなんだもん だけど なんで? と 誰もが首を傾げる 国がある それは スコットランド なぜか ここだけ Euro圏でもないのに 3回も訪れている 距離でも 物価の高さでも 北欧といいとこ勝負 北欧には 一度も足を 踏み入れていないのに スコットランドに3回 北欧 行ってみたかったなー なんでかなー ちなみに もっと訪れていても よさそうな イングラン…

  • らいらの口癖

    らいらは 見た目 嘴の巨大な ラブバードなのだけど ラブバードと違うのは おしゃべりが得意なところ ただ、滑舌は (嘴のサイズのせいか) 超悪い いろいろおしゃべりはするけれど よく言っているのは 「らいらかわいい」 それも なぜか 語尾の上がった疑問形 私が 「らいらは可愛いよ」って いう時 語尾は下がるので どこで どう覚えたんだか 疑問型をマスター? まさかねえ あと そういえば 先月(2025/1/25) 初めて「パキオちゃん」って言った た〜の名前は よく お喋りするんだけど パキオは初めて この前見た 夢と 関連あるのかな? juniperberry.hatenablog.jp そ…

  • 舞と踊り

    実は 舞 と 踊り は 違うのですって お稽古を始めた頃 うっかり「踊り」なんて 言おうものなら 「ウチの流派は舞で 踊りじゃない」と お師匠さんに (きつく)言われたもので ちなみに 私が 習っているのは 「舞」の中でも 「座敷舞」と呼ばれるジャンル お座敷で舞う事前提 日本舞踊(実はこの言葉が一番新しい)の くくりの中には 舞と踊りとがあって 踊りは 知っている人が多そうな 歌舞伎などの流派でもお馴染み お江戸で発展した 花柳流や 若柳流 など 大舞台で披露する事前提なので 「踊り」の振りは 動きが大きくて派手なものが多い 一方の舞は 上方でお能や文楽の 影響を受けつつ発展 座敷で披露する…

  • 頭から行きます

    タンパク質にカルシウム 人間に限らず 鳥さんにも 必要 特に ヨウムさんは カルシウム不足に陥りがち 不足すると 神経症状が 出ることもありと 聞いたら おっかなくって ペレット主食に飽き足らず カルシウム含量の多い 野菜を選んで与えてた で らいらの お食事メニューも ヨウムさんと同じ どちらも果実食群で アフリカン カルシウム豊富な 鳥さんに与える 野菜といえば 小松菜 ケール 青梗菜 枝豆くらい? だけど ケールは 好みじゃないらしく 枝豆は 女性ホルモン様物質が 気になって 大好物だけど 量はあげられない ということで 小松菜と青梗菜を 順繰りに だけど いつもそれでは芸がない 他に何…

  • いつのまにか お会計してた

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 海外在住の お友達への 土産を買うという 友達の お付き合いで行った 居鳩堂さんで 出会った途端に 目が吸い寄せられて 速攻 お迎えした この子 和紙でできた 白い鳩さんの 文鎮 文鎮として使って 綺麗な白い羽を 汚すのは忍びなく そのまま 飾り棚に すんでもらってる シマエナガさんに ちょっと雰囲気の似た この子 後ろ姿も なかなかの 美人さんなのですよ ♡

  • 去年の今頃の

    記事を見たら 梅の花が咲いていた juniperberry.hatenablog.jp だけど 今年の京都は 一昨日昨日の 寒波来襲で 一気に冬景色 年によって こんなに違っちゃうと 動物たちもびっくり しちゃうね

  • とっておきの呪文

    自分では どうにもならない事なのに すごく悩んでいたり 心配していることが あると 眠れなかったり 反芻思考になることが あるけれど そんな時 「絶対に良いようになるから 心配しなくても大丈夫」 って つぶやいて そのまま ほったらかしにしておくと 気づいてみれば いつのまにか 願った通りになってたり 良い方向に向かってる 心配しなくても 悩まなくても お任せで大丈夫って 心の中から おい出しちゃうと 気づく頃には ぜーんぶいい方向に お膳立てして もらえているの だから 根拠のない心配事は ぜーんぶ お任せ これが私の ひ・み・つ の呪文

  • 喫茶マドラグ

    先日のお稽古の帰り 友達と 以前から気になっていた 「喫茶マドラグ」へ こちらの たまごサンドが ずーっとずーっと 食べてみたかった 場所は 京都漫画博物館から 少し 西に歩いたところ ドアの前には 「喫茶マドラグ」のメニュー ここよ ここ♡ と ドアを開けて中に入った しっとりと暗めの店内は 古民家系なのかしら 太い梁が見えていて 年代を経たらしい家具や 古めのポスターが 置かれていた 友達とこれまた ずっしりとしたソファに座って さっそく お目当ての たまごサンドを 各自 注文 多いですけど大丈夫ですか? 二人で たまごサンドを一つ 他何か別のものを頼むこともできますよ と 優しい笑顔の店…

  • 無縁なもの

    無縁…といえば ネイル 大学時代や 東京で暮らしていた時は ちょっと伸ばして 手入れしてたし マニキュアも 何本か持っていた ただ 下手だった まだ乾かないうちに 触っちゃったり 爪によって 厚みが変わったり まるで指先に おもりをつけてるみたい だったり それでも 下手でも 塗っていたけど 今度は キーボードを打つ時の音が 自分でも気になって 音がしないように打っていたら 腱鞘炎になった ならば と爪を短く切って 塗っていたけれど (しつこい私) 爪って伸びるんですよね… 塗っていないところと 塗ったところの 違いが見苦しい その後 乗馬を始め 馬の世話をしたり 重い馬具を運んだりするのに …

  • 凍えそうな夜 空を見上げる

    今日は昼間 細かい雪が吹雪いてて 強い風に 時折 ガタゴトっと どこかから音がしていた 夜 ちょっと用事があって 両肩を抱えながら つっかけはいて 外に出た ふと 空を見上げたら 星が出ていた それは ほんの一瞬だけど 寒さを忘れて 見入ってしまったほど キラキラと輝いて 冬は 空気が澄んで 星が綺麗に見えるって 聞くけれど この冬一番の 寒気は 京都に住んで以来 一番の 星空を プレゼントしてくれた

  • 雪の日に作った

    今日は全国的に 寒波に 覆われるようですね 昨日は 京都でも 雪が舞いました 今年は季節も気温も なにかと極端で 日本 どうしちゃったの? 雪が降ると 大人はため息 子供はウキウキ 子供の頃 雪が降ると 決まって 作るのは ちょっと笑える お顔の 雪だるま そしてもう一つ 小さな 雪うさぎ 以前は どこの家にも植っていた 南天の 赤い実と 緑の葉っぱで 可愛らしい うさぎを 何匹も 玄関前に作ったっけ だけど 雪がこんなに どんどんふったら 雪うさぎも 隠れちゃうね 南天を 庭に 植える家も 少なくなったけど 今年の雪で 子供達は 何を作るんだろう *** みなさまどうぞ お出かけになる際 そ…

  • 大人の『山姥』が むずっ

    先月から習い始めた 大人の『山姥』 初めの方は 以前習った 子供の『山姥』と 変わらなかったので これはさっさと上がるかな なんて思っていたら 似ていたのは 初めだけ ちょっと進んだら 動く方向は反対だし 動きは細かいしで 子供の『山姥』の 動きが頭に入っている分 混乱してしまって 右往左往 その上 初めは 大人っぽく 肩を下げながら しゃなしゃな歩くのに 途中から 膝を「割る」までは 行かないけれど 膝を付けずに ちょっと ガシッと 立って 少しずつ 鬼が顔を出してくる 子供の『山姥』は ビョンビョン跳んだり 足を踏み鳴らしたりと 動きが派手だけど 大人の『山姥』は すごく 繊細 なくせに …

  • 10年前は

    今週のお題「10年前の自分」 今から15年ほど前 無理から来る綻びが 表に少しずつ 現れはじめてた だけどそこに 本気で向き合ってはいなかった ごっそり溜まっていた 疲れとか 自分自身の荒んだ感じに 気づかず というか ん? 気づく余裕がなかった? いやいや 気づかないふりして 横車押しつつ 大車輪で 精力的に 動いていた時期だった 背伸びしたり 飛び跳ねたり 梯子によじ登らなきゃ 届かないくらい 離れたところの これもあれもと 手を出して 自分はタフだと錯覚して 自分のすぐ近くの 一番大切ないろいろを 軽んじたり 見失ったり 杜撰に扱ってた だから そのしっぺ返しが 後の 5年から7年間に …

  • どこが好き

    ペットと暮らしていると 人それぞれ ウチの子の ココが大好き♡ な ベストポイントが ありますよね にゃんこ なら 鼻筋や耳の先っぽの毛並みとか すれ違う時 脚にふにゃっと沿わせてくれる尻尾とか わんこ なら 耳と耳の間(額?)や 足先とか 笑ったような顔とか 馬 なら 引き締まった 筋肉質のお尻とか 耳先の毛並みとか額のつむじとか (すみません 全部私の趣味です) で 今一緒に暮らしている インコ インコの魅力って お喋り とか 羽毛の美しさとか いろいろあると思うんですけど 自分だったら インコのどこが好きかなあ と 考えて 怒った顔含めて 全部好きなんですけど(飼い主ばかです) その中か…

  • 2月は虎屋へGO!

    今日から 2月 2月と言えば… 節分? それとも 恵方巻き? それも勿論大切ですけど なんと言っても 私にとって 2月は 虎屋さんの 八声饅が 店頭に並ぶ月! なのです 八声饅は以前 記事にも書いた 私の大大大好きな 生菓子 juniperberry.hatenablog.jp 黄身餡って なんでこんなに 美味しいんでしょう たった 二週間しか 販売されないのも 貴重さに 拍車がかかる そしてやっぱり 2月といえば バレンタインデー チョコレートが 大好物の 私にとって とても嬉しく 待ち遠しい季節 虎屋さんでも やってくれました あんやき と ココアの コンビネーション あんやき黒糖カカオが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Juniper Berryさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Juniper Berryさん
ブログタイトル
Juniper Berry's Diary
フォロー
Juniper Berry's Diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用