引っ越しまであと約1ヶ月 今住んでいるところは なんといっても 空が広く見渡せるのが お気に入り ここから空を眺められるのも あと1ヶ月と少し ちょっと寂しいな ということで このところ 空の写真を撮り溜めている
日々思ったこと 海外で生活していた時のこと 趣味のこと そして時々忘れた頃に 京都のおすすめ を 書いてます
先週 横浜に 行ってきた 嬉しいことも 残念なこともあって だけど 総合すれば プラスマイナスでプラス まずはマイナスから 中華街でうっかり入った お店が これまで生きてきた中で 一番 信じられないくらい しょぼかった 時間が時間だったので 前を通ったら 「中にどうぞ」と声をかけてくれた お兄さんの一生懸命さ(?)に ここでいいや、と入ったが 出てきたのは 4倍くらいに薄めた 卵スープに 脂身だけの酢豚 野菜ほぼなし 杏仁豆腐は 味なし 中国茶まで 味がない いや ここまでくると もう 何も言えません むしろ あっぱれ? 多分 インバウンドで その場限りのお客さんだけを 相手にしてるから やっ…
なんかね 変に湾曲しているかも と 思うのです 物事を 真正面から見ない というか わざわざ 後ろに回って見る というか そういえば はてなブログの「お題」を 書く時もそうで お題について ストレートに 書いてない… 先週金曜日のお題だって 「生活の知恵」なんだから 掃除、洗濯に 貯蓄だとか そういった 身近な話題にしてたら 良いのに なぜここで おばあちゃんが出てくるんだか その上、最後に 母も私も 祖母の知恵を 活用してません っていう juniperberry.hatenablog.jp なんのために書いた? お題をコケにするのも大概にせい! とでも言われそうな 内容で ですけど 狙った…
この頃 問い合わせが殺到しているという 防犯グッズ 我が家も 防犯ガラスか防犯フィルム にしたら安心かな と 設計士さんに相談して 防犯フィルムを貼ることに (防犯ガラスは即座に却下) 防犯フィルムって 様々 あるんですね 自分じゃ 何がいいのか わからないので 設計士さんおすすめの CP認定を受けている商品に する予定 3Mでいろいろと 出している みたいです おすすめは ULTRA2200だったかな
今週のお題「生活の知恵」 これって 生活の知恵になるのか わからないけど おばあちゃんの 口癖 「口に出したら 終わり」 人の嫌なところが 目についたり 気分を害したり 嫌な気持ちになった 時 「あの人にこんなことされた」 「あなた それ 違うでしょ」 みたいなことを 直接間接 問わず 口に出してしまうと 関係性が 壊れてしまい 元に戻そうと思っても 戻せない って いうことらしい コミュニティを 取りまとめる家の 刀自 兼 家長として 夫(私の曽祖父)亡き後 家と村を守ってきた 強い姑 その姑のいる家に 嫁いできた 箱入りお嬢さん なりの 知恵だったのかな まあ 結婚相手の (私の)祖父が …
先日のこと 急に 何かのファスナー (ジッパー?)を 開け閉めする音が 聞こえてきた 部屋には私のほか 誰もいないはずなのに… どこから聞こえる? 耳をすませると PCから らしい ぼそぼそぶつぶつ ジーっ がさがさ ジーっ ジャジャジー 気持ち悪くてたまらない ケーブルを抜き WiFiを切って それでも まだ聞こえる なにこれ やだよ ハッキングとか? いや そんなことされるような 覚えないしっ 悩めるJuniperを 尻目に 音はずっと 続いてる もーーーっ こんな夜遅くに 何のジッパー いじってんねんっ こういう時こそ 教えて yahooさん Googleさんである そこで知った… PC…
先日関東方面に足を運んだ そのついでに アンティークショップへ そこは アンティーク照明を たくさん扱っていることでも 知られたお店 店内に入ると 照明照明また照明 そしてアンティーク小物が どっさり ただ 悲しいかな お値段は 首都圏プライス こちらのお店 品数がとても多い 3フロアの全てに 所狭しと アンティークが並んでいて その様子は アンティークマーケットや 蚤の市っぽいかな こういう雑多な 中から お気に入りを 探し出すのも なかなか 楽しそう 家具などは 買い付けたまま 並べているように見えるし 椅子の布も 張り替えていないようなので 綺麗にしたら どんなになるかな なんて イメー…
引越し先から通える範囲で リュート教室を探しておりまして 先日 体験レッスンを受けてきました そしたら ぜーんぜん 違う リュートの持ち方 構え方 右手でメインとして使う指 もちろん教え方進め方まで 違う 先生曰く 「リュートは教える人によって 全く違うんですよ 特に ギターから入った人は 違いますね」 えええー そうなんですか? そういえば 今習っている先生が もともとやっていらしたのは ギターと聞いている まいったな リュート教室って 選択肢自体が少ないのに その中でも 全く違うだなんて そして 体験レッスン自体が とってもとっても 楽しかったの その上 その時に 習った構え方に変えただけ…
この一週間 府外へ 泊まりで 出かけていました びっくりしたのは どこもかしこも 日本だったこと あ、語弊がありますね 外国人の姿が 京都より 段違いで 少なかったんです 行ったのは 東京、新宿、中目黒、渋谷 立川、松本、新潟、元町 まず京都から東京への 新幹線の中から違った 最近は 前後左右に 日本人は私一人 って事もあったのに 今回は 日本人ばかり 東京駅では 何人か見たけれど ほとんどが ビジネスマンだった 新宿なんて 東京に住んでいた頃と あまり 変わってなくて 驚くやら 嬉しいやら 渋谷は 外国人人口とは 別の意味で 異世界だったけど 長野や新潟では 滞在中に 外国の人を見たっけ? …
今週のお題「絵本」 引っ越しに向け 夫は一時帰国で我が家に来る度に ものを少なく! 捨てろ捨てろ と しつこい うっるさーーーーいっ と毎度心の中でつぶやく私 はい そうです 私は捨てるのが 苦手 その上 物持ちが とてもいい 先日も 30年近く履いている 靴を お直しに出した そんな靴が あと2、3あって 古くからあるものを 直し直し 大切に使うのが かっこいい っていうか それが普通の家で育ったからかな まあ、それを ケチともいう 話を元に戻して… 最近 夫のチェックが 本に移り 海外で買い集めてきた 画集や パンフレット どれもこれも もう (ほぼ)手に入らない 貴重なものばかりを これ…
この前 近所を散歩していて 不思議な葉っぱを みーつけた こんな銀杏の葉っぱ 初めて見た まるで 銀杏の バームクーヘン まるで 光の波を うつしとったみたいで 不思議だわあ
先日 ご報告の 折れた鉛筆状態だった らいらの嘴 juniperberry.hatenablog.jp この頃 胡桃を 綺麗に食べてるなあ って よく見たら なんと! ちゃんと先端が とんがっていた そういえば、よく 金属の端っこで ゴリゴリ音を出してるっけ あれ、単に 金属製おもちゃが好き? って 思ってたけど 実は 嘴の手入れだったのかな? 以前の 工芸品みたいな 薄くて細くて とっても長い 嘴 ではないけれど 自分好みに メンテナンスして ちゃんと 胡桃の実を 取り出せる仕様に バージョンアップ 獣医さんには これから 定期的に嘴カットが 必要かも って 言われたけれど この分なら その…
タイトルは 『カッコーの歌』 www.tsogen.co.jp 英国幻想文学大賞を 受賞したという 本作 なんで 手に取ったのか そのきっかけは すっかり忘れてしまったけれど 一旦ページをめくったら ノンストップで 一気に読み終えてしまった 読み始めの 前半1/3は ボタンの掛け違えどころか 見たことのない形をした 服を前に 袖やボタンを探しながら 奮闘している そんな しっくりこない状態が 続くのに 後半 登場人物が出揃うと ストーリーは 一気に加速 新しい世界が目の前に カラクリヒントと共に ばーんと 見渡す限り広がって そして エンディングに向かって 見事に集約する 聞いたことのある も…
PCの中をいじってて 懐かしい写真を みーっけた この記事の アイキャッチ画像 オーストリアに旅行した時に 撮った写真 お昼寝中の 牛飼いの おじさんと 牛さんと 牧羊犬さん 真っ青な空の下 アルプスの山々に囲まれた 一面の草原で のーんびりお昼寝 これぞ わが理想の 昼下がり
京都に住んで10うん年 初めて 目撃してしまった…。 🐒 駅に向かって夫と歩いていたら 民家の塀の上に… おさるさん ふっかふかの冬毛で あったかそうな ニホンザル ええ、ええ あれは 絶対にニホンザル ワオキツネザルでも テナガザルでもなくて ニホンザル 向こうも 私たちの方を見ていて 私が「あれ!」と 指さしたら 顔をちらっと傾げて 奥の方に スタスタと歩いて行った 以前、 「猿出没情報 要注意」という 看板が出ていたことが 6、7年前にあったけど 今回はまだアナウンスはない まさか ウチが お初の目撃者? それにしても、ふっかふかで あったかそうだったなあ だけど今日は20度越え お猿さ…
ウチのリビングダイニングは 狭くて こじんまりとしている というか この部屋には リビングがないのかも? なにしろ この狭いダイニング(ちょっとリビング)にて 家にいる時間の ほぼ全てを過ごしている ということは 人の顔が見えないと 呼びなきする インコ嬢のケージも もちろん 同じ部屋 ということで インコ嬢にとって キッチンへの アクセス所要時間 0秒 そして めざといインコ嬢 キッチンには 時々美味しいものが ある と 気づいてしまった インコ嬢には 朝のホットミールのすぐ後に ホットミールに使った 野菜と果物に 少し種類をプラスして フードカップに入れて ケージの上に置いている だけど …
知り合いから聞いたお話 彼女のお父様が 最後に入院された時 妹さんと 交代で 付き添ったそう 妹さんは 看護師だったけれど 夜は毎回 知人が付き添ったらしい お父様が亡くなって 彼女は 妹さんに あなたは 仕事にしていて詳しいのに なぜ 夜の付き添いを 変わってくれなかったのか と聞いたのだそう そしたら 妹さんは 「自分は早くに家を出て 家族とは疎遠だった でも お姉ちゃんは ずっと 一緒に暮らしてたでしょ だから お父さんと きちんと お別れする必要があった だからよ」 と答えたのだそう その時 知人は 心の準備が できるよう その時間が あるように 知らぬ間に お父様が旅立って しまわぬ…
勝負する時の 服は 決まってる 私は小心者だから 大切な時や ここでは絶対 負けられない という時には 服の力を借りて 初っ端に 相手の鼻先に 小さき 意外な一発を お見舞いして ハンデをいただく事にしている その服は 黒の結城か 割り込みの泥大島に 目に鮮やかな ロートン織の名古屋帯 かっちり締まる 道明の帯締めに 無地の帯揚げ 真綿草履 そして頭は 絶対 髪結さんに 結ってもらう アクセサリーは かんざし もしくは帯留の 一つだけ 帯には 扇子 訪問着や付け下げといった 格の高い 垂れもの系ではなく 洋服で言えば スーツに似た硬さを持つ 派手さとは無縁な かつては 仕事着でもあった 紬が一…
ぼんやりと空を見ていることの多い 子供だった 特に、実家のトイレの窓は 座って落ち着いて 見ることができて お気に入り (家が純和風だったので、 窓際に座ることができるのはこの場所だけ) 学校でも 運よく 窓横の席になった時は 授業をそっちのけで ずっと空を見てばかり 屋内から 空を見ようとすれば 窓がどうしても目に入る ある意味 窓は 空を切り取った額縁みたいなもの だからなのか 窓が気になる 日本の家といえば 掃き出し窓 縁側に座って(寝っ転がって) 空を流れて行く雲を のんびり 眺めるのは至福 その一方でヨーロッパの家を見ると 腰高窓の意匠が気になる ヨーロッパ旧市街の家は どれも石積み…
二日間 大学の講義を 受けてきた 久しぶりに 朝から晩まで 机に向かって 新鮮だったけど 肩凝った 今回の授業は 資格取得に必要な 単位の中で 最後にただ一つ 残った講義 この講義を 休まず受けて 最終日にレポートを 何本か出して 単位を取りさえ すればいいと 気楽に構えてた はずが 今回はほんっとに トラブル続き まず 家関連で 前日から やりとりに追われて 睡眠時間が3時間 思いっきり睡眠不足で 朝食をとる時間が なかったから ランチなし コーヒーとブラックブラックガムで 眠気防止をはかったが 実験に使う USBが認識されなくて 授業中に買いに走り 実際 眠気どころじゃなかったわ 翌日は …
うちの子の見た目は ラブバードを 巨大化した感じ ラブバードは 小桜インコや ボタンインコ のこと 名前の通り ペアの仲がとっても良い事で 知られていて 時にはその愛情が 愛憎&嫉妬の鬼にまで昇華(?)される キュートな見た目の ディープな鳥種 蛍光色みたいな 羽の色も 海老みたいな 短い尾っぽも 大きな頭も その上 生息地も 同じ アフリカ ラブバード目線から 言えば うちの子は どう見たって 親戚の やけに大きな 女の子 なので てっきりウチの子 ラブバードと 近種だと思ってた ところが 先日 インコの分類について 読んでいて なんと ラブバードと ウチの子の グループが違っているのを発見…
ずっと前の事なのですが 趣味で 文章を書いていたことがあります 文章の量からいくと 短編から中編の間位の どっちつかずの 長さ ある時 そろそろ 長いのも書いてみたら と 言われたことがあって なら ちょっとやってみようかな と 書き出したら ハマった その世界に ずっぷりと 入り込んでしまい 寝る時と 食事をしている時と 仕事に行く時 以外は ずっと 頭から離れない 登場人物が 思い思いに動き出して ストーリーが勝手な方向に 進んで行ったりするから まるで 初めて見る世界が 目の前に 映像になって流れていくよう ある日 夢中になって 頭の中の映像を 紙の上に書き出していて ふと気づいたら 出…
見たら買わずにいられない パン それは シナモンロール & back Haus IRIEの クリームパン www.instagram.com そして 先日 高島屋のデパ地下で うろうろしてて 見つけちゃった IRIEの販売スポット IRIEの クリームパンは 薄い皮の中に まったりとした カスタードクリームが みっちみちに つまってる クリームは 八天堂の クリームパンに ちょっと似ている だけど IRIEの 王道の形をした クリームパンの方が 私は好き そして この日は 一緒に シナモンロールも 買っちゃった ああ なんて ダブルハピネスな 日なんでしょう まだ始まったばかり らしいので も…
他人を見て うらやましがる 方では ないと 思うけど それでも 時々 ここまで恵まれている人って この世にいるのね と 思うことはある 天は二物を与えずどころか 十も二十も与えてるよね って 思えるような そういう人は もう自分からは かけ離れすぎて むしろ 希少生物を 眺めているような こころもち そして 思う 多分きっと 前世(があるとすれば) この人は とってもとっても ハードな もうこんなん無理 転生なんてもう結構 って思うような 人生もしくは 動物生を送って それでもまた 転生しなくっちゃなら せめて 次は少し楽なのがいい すごく頑張ったんだもん ちょっと休憩させてよ って願ったのか…
(録画不可なお稽古場で)舞の振りを覚える時 心穏やかでいるために
日本舞踊を習う 第一ステップ イコール 振りを覚える 私の習っている流派は 鏡稽古といって お師匠さんは お弟子さんの前で 「お座布団に座って」 (ここポイント) まるで 鏡に写った姿のように 左右を 逆にして 教えてくださる ん だが お師匠さん座ってるから 脚が見えない 脚の動きは (あんまり複雑なところは 立ってくださることも あるけれど 基本 全て) 声で教えてもらう これがまた 私が 右と左が 混乱しやすい人なのと お師匠さんも人間なので 時々 左右を言い間違えたりすることもあり どうにかすると 脚がもつれそうになったり する そんな時 照れ隠しに へへっ と笑いそうになるけれど そ…
インコ、オウムは 生息地によって 大きく アフリカ系 アマゾン系 アジア系 オーストラリア系 に 分けられる イメージがあって… アフリカなら ラブバード ヨウム ハネナガインコ アマゾンなら コンゴウインコ コガネメキシコインコ ボウシインコ ウロコインコ マメルリハ アジアなら ワカケホンセイインコ ダルマインコ(インコじゃないけど)文鳥さん オーストラリアなら モモイロインコ キバタン タイハク オオバタン 天竺バタン オカメインコ セキセイインコ など どの種類に惹かれるかって 人それぞれだけど 私は なぜか アフリカンに 縁がある 小学生の頃は セキセイインコと 暮らしてたけど 高校…
父が亡くなってから 母は 祖母に似てきた 入っている 施設の 職員さんからは 「お母さんは とっても 穏やかで優しい方ですね」 と 言われる事がよくある (というか、面会に行くたびに言われる) 職員さんたちは 母が怒っている 様子が 想像できないらしい その度に 私は 手をヒラヒラさせながら 「いえいえ おっかなかったですよー」 と 答える だって 本当に怖かったんだもの 私は 母が歳をとってからの子供で その上 父と母は13歳 年齢が離れている 私が幼い頃は 父が大甘だったから 母親の自分が しっかりと躾けなきゃ、と 思ったのかもしれないけれど なにしろ なにしろ おっかなかった もちろん父…
とうとう あの 長くてヤラシイという 『十二月』があがりました あがる=最後まで 一曲振りを教えてもらうこと これから 曲合わせ イコール 「細部の詰め」に 入ります そう ここから 思いっきり 本腰を 入れなくっちゃ ならないの 角度が あり過ぎだったり 歩幅が 広すぎたり とか 手の角度が下すぎ とか チェックの入る 量が半端ないから 手指と脚と頭が 体の正面と首が 肩が姿勢が どう動かしたらいいんだっけ? と 混乱して 頭の中 真っ白 =動きが止まる これを回避する (私の知る)唯一の方法は 体に覚えさせるのみ 頭で動きを こうやってああやってどうやって と 考えずとも 体が自然と動くま…
毎年 秋冬にかけて 体重が2kg程増え 春夏になると 元に戻る を 繰り返しています 今年は 残暑が 長めだったので 体重増加開始期も 遅くなるかな? と 思っていたら それは 譲れないらしく 10月中旬に さっさと 2kg増加 それも 一日に0.5kgの増加率 体はちゃんと 冬への準備を 始めてくれているようで だけど できれば1kg増加位で 止まって欲しいんだけどな
鳥って 表情をあまり変えないから あまり感情表現をしない って 思われているような気がするんですけど 実は とーっても 感情豊か 喜怒哀楽&ジェラシーまで 行動で表現してくるので わかりやすいといえばわかりやすい ウチの場合 例を挙げれば 嬉しい時は 嘴をつけて頬擦りをするとか 舌でぺろぺろ舐めるとか 怒る時は ギャーギャーと叫んで それでも 埒があかないと 噛むふりをして それでもダメなら 噛んでみる でも 強くは噛まないけど 悲しい時 特に ひとりにしないで お留守番は嫌だよ と伝えたい時は すっごく悲しそうな声で鳴いて それでも 出かけちゃうってわかると 黙っちゃう 二日続けて出かけた …
信じていることがあって… それは 願いは叶えられる ってこと それも 気づかないうちに そう これがポイント いつの間にか叶ってる 願いにフォーカスしている時や まだできない まだかまだかー って 焦ってたり がむしゃらに進んでいる 時には 見えないのに ふと 気づくと これ 願ってなかったっけ? あれ 叶ってる って 乗馬も ドイツで 暮らすことも 希望していた 仕事につくことも ヨウムを飼うことも そういえば 京都に暮らすことも だけど 願いが叶うまでには 時差がある (京都に関しては 違ったけど) だから 願っていることの 端っこが 見えないからと 焦ったり イラつかなくても よくって …
「ブログリーダー」を活用して、Juniper Berryさんをフォローしませんか?
引っ越しまであと約1ヶ月 今住んでいるところは なんといっても 空が広く見渡せるのが お気に入り ここから空を眺められるのも あと1ヶ月と少し ちょっと寂しいな ということで このところ 空の写真を撮り溜めている
春から 夏のこの時期は 虫さん対策シーズンでもある 我が家の場合 蝶や蟷螂や雀蛾系の蛾 あと、小さな ハエトリグモは OK だけど 刺すのとか 血を吸うのとか 穴開けるのとかは 絶対に ガードしたい 我が家の防虫対策は ペットがいるので 基本的に 人畜無害だけど 虫が嫌うらしい ヒノキチオール系スプレーを 窓やドアに せっせと 吹きかけ 蚊遣線香を ドアの外で焚き ベランダに オニヤンマくんをつるして ガード 蚊遣線香の香りは 田舎=実家の夏休み と 記憶が繋がってるのか なんか懐かしくて 好き そうそう! 虫除けに もう一つ 忘れてはならないのが 箪笥の中の 防虫香 昔から使われている物なの…
外構をお願いしている人から モミの木だけは 早めに 植えなくてはならないので と 連絡があったらしい ちょうど外出中だった私は LINEを iPadにしか入れてないので 夫からの 了解返信ccで それを知った そこにあった文言は 「モミの木 5本」 目を疑った 公園でもない個人宅に モミの木を 5本も 植えるってえ!? 夫よ OKするなっ ちなみに なぜモミかというと 理由は 夫が希望する お隣からの 視線対策用にと 業者が 勧めてきたのが モミだったから だけどね お隣さんまで 距離のある ど田舎なのに 隣からの視線を遮る 必要なんて そもそも あるのだろうか? 夫は いったい何を 隠したい…
昼下がりには 決まってお昼寝する お嬢 窓の外から ビュンビュン飛ぶ 鳥さんの姿や 鳴き交わす様子に 気を取られることなく まったりできる カーテンレールが 定位置 ただ 飼い主的には この場所に ナッツを持ち込んだり おトイレされると ちと悲しいんだ けどね 睥睨してるっていうか ちょっと偉そうじゃない? なんか 見下ろされてる と思ったら うとうと
先日の右目の中で 光ぐるぐるの後から 右目だけ なんか見にくい 顔を横にすると 焦点がくっきりするから きっと乱視が強くなったんだな と 思ってて 実際測ってもらったら 以前は 矯正する必要のない程度の 軽度乱視だったのが コンタクトで上げられるのは ここまで なんて言われちゃうくらい 乱視が強くなっていた えーん それに加えて (奥二重の右だけ) コンタクトを入れるのに 苦労するくらい 目が腫れぼったくなった いやだなあ 目をゴシゴシ擦り過ぎたか? もう3ヶ月くらい 泣いた翌日みたいな ぷよぷよ瞼状態が (奥二重の右だけ)続いてる 瞼の腫れを 美容部員さんにまで 指摘されて 落ち込むし ショ…
引越日時を お伝えしようと アンティークショップに ちらっとよった そしたら 奥のドアが開いて こっちこっち と 招き入れられて そこにあったのは フレームになった レディースチェア ウレタンを入れて 布が張り替えられる前に 隅々まで チェックしていただき 布地を張ったら 見えなくなっちゃうような 隠れた部分や 豆粒みたいに 細かいキズまで 木目の方向まで合わせて 色目まで合わせて 削るんじゃなくて 木を足して すっごく綺麗にしてもらって つやつやの 美人さんになった レディースチェア こんなふうに 丁寧なお仕事を 見せてもらえて すっごくラッキー この日 顔をだして良かった 次は 布貼り職人…
梨木香歩の本は 時々手に取りたくなる 『西の魔女が死んだ』が よく知られている 作家さんだけれど 鳥好きとしては 『渡りの足跡』も はずせない 本の中に 夜間に渡りをする鳥について こんな一文があった 「星による定位の能力は、生後数ヶ月のうちに(中略)星空を見ることによって獲得される。幼い頃にその経験を持たない鳥は、成長してからいくら星空を見せても定位することができない」(『鳥たちの旅ーー渡り鳥の衛星追跡』樋口広芳・日本放送出版協会) *** 幼い頃に星空を見た経験を持たない鳥は、成長してからいくら星空を見せても定位することができないーーつまり、自分の内部に、外部の星空と照応し合う星々を持って…
シンボルツリーをどうしようか 迷っていたけど 外構を担当してくれる方の 一言で アオダモに決まった というのも もともと 山林だった土地を 購入したのは 「アオダモの林という 触れ込みだったのと 雨上がりの林がキラキラ光って とっても綺麗だったから ここに決めたんです」という おしゃべりを 彼女が覚えていてくれたから (蓋を開けてみれば ほとんどがヤチダモだったらしいけど アオダモの天然林って 今ではなくなってしまったというから そんな簡単に出会えるわけ ないわよねえ) そんな出会いの土地だったけど 一番初めの建築士に 木を必要以上に伐られ (その上勝手に売り捌かれて) つんつるてんになってし…
先日 桐の花の香りが好き と 記事をポストしたのですけど 桐の花の香りって 知らない人が多いかも 15~20年もすれば タンスが作れるくらい 成長の早い木なので 咲く花も 高くて高い梢の先っぽ 手元で花を嗅ぐ機会は ほとんどなし 遠くにぼんやりと 紫色に見えるので 季節のかぶる 藤の花と 間違えていることもありそう その、なかなか目にすることのない 桐の花は大きくて 長さ5cmくらいのラッパ型 香りの持続力はかなり長くて 下に落ちても まだ香りは残っています どんな香りかといえば うーん けぶる紫色を香りにした感じ 他ではあまり嗅いだことのない 香りなのですが 高貴な香りと 表現されることが多…
これまで経験した 引越の回数は 両手の指では数えきれない その半数は 会社の指定業者だったので 選択肢は限られていて 自分たちの懐も痛まないので 気が楽だった 特に海外引越の場合は 日通さん一択 だけど今回は 自腹引越なので 自分で選ぶことになる さあどうする どこにする 今回 アンティーク家具を 何点か引っ越し先に 運んでもらうので ショップの人に おすすめを聞いて見た 美術運搬部門があるから 日通は間違いなし (だけど部門が全く違うから 思う) あとはアート引越センターかな との お返事 なるほどね 部門が違うから美術搬出は 関係ないと思うけど それでも 海外引越で見た 日通さんの作業の手…
ウチの お嬢の 朝のお食事メニューは お野菜と果物 ちょちょいと 切って フードカップに入れるだけなら 楽なんだけど 実はウチ 前の子(コイネズミヨウム)の時から 朝はホットフードと 決まってる もともとは スプーンから食べる訓練 だったのだけれど 本鳥が ペレットやシードよりも 野菜果物好きなのに 加え あったかいお食事が いたく気に入って これが食べられないと へそ(があればね)を曲げる かくして 飼い主は朝から 鳥さんの給食係と化す ベースは さつまいもか かぼちゃ もしくは じゃがいも そこに にんじん 小松菜か青梗菜と バナナ 季節の野菜2種 季節のフルーツ2種を加え 全て みじん切…
座敷舞のお稽古で 大人の『山姥』が なんと 前回で終わりまして 次の曲が始まりました 以前 次の曲は 『八島』に決めた と お師匠さん おっしゃっていたかと思うけど 季節に合わせて 『水鏡』にしよう と あれれー『扇の八島』かと 思って すっごく身構えていたけれど 別の曲 まあ『八島』は 今後の楽しみね 今回から教えていただく 『水鏡』 近江八景の名所を読み込んだ 地唄らしい 始まりは 「一目も知らぬ男なら、 恨みも恋もあるまいものを🎶〜」 なんかねえ しっとりして 艶っぽい曲の 予感がする 私そういうの すっごく 苦手なんですが… お師匠さんの指示も 知らんぷりして気づかないふり とか 何も…
とうとう 和服まできましたよ 断捨離 まずは 帯から 着物1枚に 帯3本とはいうけれど どうしても 手の伸びない 帯がある なにしろ重いのが苦手 リサイクルで買った かの 龍村平蔵の帯 後光がさして見える様な ブランドだけれど 結んでみれば リサイクルに出た理由がわかる ちなみに 龍村平蔵らしい キラキラゴージャス帯ではなくて 古裂写しか 正倉院文様みたいな 私好みの地味渋柄 それがまあ 昔の着物は 重さで価値を計った というのが よくわかる ごっつい重さ 丸帯(表も裏も表生地)で買ったから 重いのは当然だけど それを名古屋帯に 仕立て替えても 重すぎて 一回結んだきり もう 使う気力が失せて…
お茶碗の縁が欠けて 新しく買い替えることに そういえば、夫の汁椀も 亀裂が入って お味噌汁が漏れてますよ 状態になり それも含めて 買ってこようと デパートの生活用品売り場へ 磁器よりも 陶器がいいなあ なーんてことを考えながら 見て歩き 粉引きの ぽったりとした器に ひかれて 手に取ると ちっさ! 見た目も可愛く 持った感じも 手の中にすっぽりと 収まる感じも まるで小動物みたいで (手触りは亀?) いいなーって思うんですけど 小さい あまりにも小さい これじゃあ3杯 お代わりしちゃいそうですけど 朝から ガッツリ系の私 大学時代は 朝食に 丼飯をいただいていた そんな私からすると どう見て…
私が好きな香りは ベタなところで 薔薇 他にも 金木犀に似ているようで 私にとっては 思いっきり 別物の ミモザとか さまざまある 好きな香りの中で ちょっと特別なのが 桐の花の 香り 桜の季節のすぎる 五月あたりから 花を咲かせはじめる 昔の家の庭には 一本は植っていたという 桐の木 女の子が生まれると 桐の苗を植えるのが慣わしと 聞いたことがあって 成長の早い桐の木は 女の子が年頃になる頃には 大木に成長し 嫁入り道具に 生まれ変わる 実家の庭にも 巨大な桐の木が植っていた 父には 姉妹が何人もいたけれど 誰のためにも 切り倒されずに 成長し続けてきた 桐の木は 二人で手を繋いでも 両手が…
冬の間の 朝は寒すぎて 布団から出るのが 遅くなり お散歩に行くのは いつも夕方近くに なっていたけれど やっとこの頃 朝も気持ちよく 起きられる様になって 先週あたりから 朝散歩を再開 そしたら 1日の時間によって 世界の見え方が 違うんだなあって 再認識 日の光の色も違うし 照らされる葉の色も 空気の色も違う 開いている花も違う 飛んでいる鳥も違う 冬も春も みんな綺麗で美しくって 幸せだなあ 話変わって 一昨日はたぬき? さんが 林を突っ切る道で 目の前を横切って 疾走 昨日の朝は すぐ目の前の緑地で 燕が何羽も ぐるぐると 円を描く様に飛び回っていて 私のすぐ横を 目にも止まらぬ勢いで…
お題「好きなものを100個、ひたすら書き出してみる」 さて 好きな物100個 ずっと以前に書いたのが 中途半端に終わってて そのまま すっかり忘れておりました ということで そっからの続き 今回は 私の好きな スイーツを順不同にて 36. ユーハイムのガナッシュバウム 量り売り ユーハイムには 普通のチョコレートもあるけれど 私は断然こちら派 しっとり&ずっしり とーっても美味しい ガナッシュバウムの季節には 12枚入るボックスに これだけを詰めてもらいます 37. 村上開進堂の ダックワーズ 大大大好きで 購入する時は 大人買いしてしまいます ソルティキャラメル風味のクリームが ちょっと大人…
ハウスメーカーさんから 現地の写真が届いた そこに写っていた あるものを 見て…… いかん いかん これは いかーん 真っ青になって 慌てて現場監督さんに 連絡いたしました 何だと思います? カーテンボックスの ここでーす↓ ちなみに 仕様詳細図面を 見てないし OKも出してない! この5cmの隙間 ウチのお嬢 だけでなく 鳥さんだったら どの子だって ぜーったいに お好みの場所に しちゃいますよね ここでまったり すごしちゃいますよね トイレだって ここでしちゃいますよね そりゃあ 私の部屋では遊ばせません とは言いましたけど 肩に乗って ひょいっと ついてくることだって ありますもん 鳥と…
今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 メンフクロウさんのトンボ玉とか 文鳥さんの文鎮オブジェとか 可愛くって大満足なのは たくさんあるけれど 今回は日常使いで 買って良かったもの 一つ目は トリロジーの ローズヒップオイル trilogyproducts.co.jp ずーっと気になっていて ちょうどポイントが貯まったので まずは ボディに使ってみようと購入 そしたら なんかとってもいい感じ 鳥さんと暮らしているので 腕から指まで 引っ掻き傷が どうしても ついてしまうのだけれど このオイルを何滴か垂らした マカダミアナッツオイルをつけると 治りが早いし 痕が消えるのも早い気がする ちな…
どこにもでかけず 1. 家の片付け=断捨離 2. ハウスメーカーや業者とのやりとり 3. 習い事のお稽古 これだけ 仕方ない 引っ越し前の この時期だもの だけど 近くの公園では つつじも満開だし 藤も咲き始めて 緑は綺麗だし 遠出しなくたって リフレッシュできるもん (GWじゃなくてもやってるけど) と ちょっと強がる ほんとうは 奈良の春日大社に 藤を見に行きたい けど 誰かと一緒なら まだしも 雑踏の中 一人揉まれながら 花を愛でるのは ハードルが高い その上のインバウンド 奈良は 日本史が好きな インテリゲンツィア外国人に 人気なのか 京都と肩を並べる程 外国人率が高い だめだ やっぱ…
ずーっと 習っていた 『京の四季』 おさらい会には この曲をと言われて ずっと ひっぱっていたけれど さすがに おさらい会のある 7月末まで 同じ曲というのは 長すぎて だらけてしまう ということで 一旦 他の曲に はいることになった 新しい曲は 『十二月』上方唄 お師匠さんが おっしゃることには 「同じテンポの繰り返しで すごく長いの 淡々と続くんだけど いつ習っても 季節外れにならないから やってみても いいんじゃないかと思って ただ 歌詞の 意味がね イヤらしいのよ」 えーっ やらしい曲ですか そういうの苦手です と私 「大丈夫! うちの流派だから エロさなんて 何にも感じさせない 振り…
大学を卒業してから (中途採用で)入った会社には お弁当をもっていっていた 私がもっていくのは 大学時代から変わらず 毎度の毎度 がっつり お弁当 いつも一緒に お昼を食べていた友達は 日によって変わるけど 5人〜10人くらい おにぎりの子もいれば 近くのスーパーで お惣菜を買ってくる子や (私も時々買っていた) コンビニのお弁当の子もいた その中に 実家が水天宮近くで 料亭をやっている子がいて 彼女のお弁当箱は 可愛らしい重箱だった 蓋を開ければ 料亭のお弁当そのもの 品数は多いし 目に綾な色合いで うっとりするくらい 美味しそうだった (もちろん美味しかったに違いない) お家で料亭をやって…
急に 寒くなって風が強かった そんな日に 空に浮かんでた この すーーーーーっごく 大きな 雲 空母みたいじゃないですか? 雲の上を覗いたら 王国がありそう
今週のお題「懐かしいもの」 山ほどありすぎて 何をあげたらいいか 迷ってしまう だけど 雪国育ちの私には やっぱり 雪景色かなあ と思います 結婚してから ドイツは別として なぜか 神戸 東京 京都 と 雪の積もらない地域 ばかりに 住み 雪景色からは とんと ご無沙汰 (ドイツでだって 積もって 30cmだったから 雪国って程では なかった) 雪国で 何が 綺麗かっていえば 雪解けの頃 雪の間から 顔を出す 若草の緑 茶色い地面に 萌える緑も 綺麗ですけど 白に緑も 目に鮮やかで やっと冬が終わるんだーって 大きく 伸びをしたくなります 雪国の空は鉛色 重苦しくって 上から押さえつけられてい…
宅配で 桃の香りのする パイナップルと あったので 気になって購入 その名も ピーチパイン 沖縄産 届いてみたら 形は小ぶり 頭の葉っぱ は ドールのパイナップルほど 高さがなくフッサフサでもなく こだわりのヘアスタイルまでは いかない 剛毛? タイプ このぴたっと被さり方 (ちょっと河童っぽい) かっこよくて 好きです さて お味 輸入物のパイナップルの 濃厚な甘さ ではなく すっきりとした甘さ 甘くないわけじゃないです 甘いです 美味しいです ただ 香りが上品 というか 南国のむせかえるような 花々の蜜を思わせる 濃厚さとは ちと 違う 食べた後、 喉元に ふうわりと 香る匂いは 桃と言わ…
見つけちゃいました すごいドア 以前ブログに書いた juniperberry.hatenablog.jp ドイツのパンサーにも 負けずとも劣らない 防犯性を誇る スペシャルドア 制作しているのは 長野の山崎屋木工製作所さん curationer.jp このドア ロックポイントが すごく 多いんです 普通 一箇所 もしくは 二箇所の 点で ロックするところを ドアの一辺 に渡されたプレートで補強された ロック箇所は5ポイント(確か) もともと 日本製の ドレーキップ窓に 要望に合致する 製品がなく 希望に合う ドレーキップ窓はないか と 探していたところ ある工務店さんに 問い合わせたら 「日本…
Q2L(Quest to learn)という学校が アメリカにあるそうで https://www.q2l.org その学校はなんと (お馴染みの) 機械的な詰め込み式の 暗記と練習ではなく ゲーム理論を用いた クエスト方式の 学習方法を用いているそうな 現代の生活に欠かせない アプリやSNSなどは 利用者が依存するように デザインされていて 一度ハマったら そこから抜け出すなんて 至難の業 ちなみに ゲームやスマホに 依存することを 行動嗜癖と言うらしいのだけど なぜハマるかといえば そこには ある一定の特徴があって 1.魅力的なゴール 2.ランダムに与えられる報酬 3.ランクアップ 4.続け…
かなり以前に書いた 「好きなもの25個」に続いて 26〜35個の 10個です 好きなもの まず25個(順不同) - JuniperBerry’s diary (Part 1はこちら) 一気に25個は なかなか ハードルが高いとわかったので ちょっと小出しに😅 26. 雨が上がったあとの 青空と 透き通った空気 27. 三日月 煌々と光る 満月も素敵だけれど 私は やっぱり すうっと 空に切り込みを入れたような 三日月が好き 28. うっすらと 苔の生えた 地面を照らす 木漏れ日 29. バロック音楽 好きです パッヘルベルのカノンとか 少しずつずれながら 繰り返したり重なったりする音は まるで…
ぬいぐるみは苦手 どうしたらいいか よく わからないから だけど 子供の頃は 好きだった ふわふわの くしゅくしゅの 真っ白かったり 黄色やピンクの ほわほわの あれは くま? 犬? でも そのウチ 真っ白が 灰色になって 真っ黒が 白茶けて 洗うわけにも いかないし どうとも できなくて 実家に置いてきたまま いつのまにか いなくなっちゃった ごめんなさい 今は 自分から 買い求めはしない けど 夫が 持ってきた 真っ黄色の テディベアと 青いリボンをつけた シュタイフの テディベア が 家にいる だけどやっぱり 埃がつくのが嫌で ビニール袋に入れたまま 本当は こんなじゃなくって 椅子に座…
シーナ・アイエンガーの著書 THINK BIGGERを 読み始めた 彼女の前作 『選択の科学』では 目から鱗が 何枚も 剥がれ落ちた 彼女の導き出した 心理事象は TVのクイズ番組でも 解説で よく取り上げられている 「人間、選択肢が多すぎると かえって選べない」 今作 THINK BIGGER は 出遅れて まだまだ 読み始めたばかり だけれど 早速気になる言葉が出てきた 「何かに本当に情熱を感じているなら、信念を曲げたりしないだろう? アイデアの中身がそんなに変わるはずがない、と。 だが私はその反対だと思う。 何かを本気で考えるためには、柔軟性を持って、それをいろいろな方法でとらえ、とらえ…
先日の、三日月の綺麗だった日 めずらしく 夕方散歩に 出かけました 朝と違う空の色に 思わず スマホを向けて 写真をパシャリ 朝の空もいいけど 夜になったばかりの空も いいなあ どの色が好き? と聞かれたら 間髪なく 青 ってこたえる くらい 青が好き
カナダ滞在時 ごく短期間だったけど 一般家庭に 下宿していたことがある それまで住んでいた寮から 大学の掲示板で見つけた フランス系 ケベッコワ(ケベック人)の 3階建てのテラスハウスに 引っ越した 学生同士のシェアハウスにしようか 迷ったけど 学校への距離が勝った 看護師のパパとママ そして スタンダードプードル2頭と 3歳の女の子が 家の中を 駆け回る 元気な家族のお家 その家で 一番早く起きるのが 私 というのも ご飯炊きから始まって お弁当を作りつつ がっつり丼飯&サラダ&スープを 朝からいただくから この朝からガッツリ習慣は 大学時代から変わっていない きっかけはこちら 以前は ファ…
ドイツの地方都市 マンハイムで バス停に 並んでいた時の事 ドイツは日本みたいに 整然と列を作る国 私たち夫婦も 夫、私と 前後に並んで待っていた そこに 見知らぬおばさん 登場 なぜか 私の隣に立ち止まり そのままずっと 立っている ちょっと不思議に思いながらも そのまま バスを待っていると おばさんの手が そろーっと 伸びて行くじゃあ ありませんか その先には 夫の お尻のポッケと そこに突っ込まれた 二つ折りの財布 財布に触るかどうか… という時 私が慌てて 夫の肩をたたき 夫がこちらを振り向いた 「財布、財布! ちゃんと 上着のポケットに入れなよ」 おばさん さっと手を引っ込めて 「こ…
チューリップの咲き誇る季節にですね 私の中で チューリップといえば オランダ オランダでチューリップといえば キューケンホフ ということで ドイツ滞在中に 行ってきました キューケンホフ(Keukenhof) キューケンホフは オランダ アムステルダム近郊にある 世界最大の 花の公園 オランダ語でキューケンホフは キッチンガーデンの意味だそう 通常 個人旅行ばかりの夫婦なのですが この時期は 混んでいて 車で行くと 運転が長丁場になりかねないのと 日帰りで ささっと行きたかったので デュッセルドルフからの バスツアーに 夫と二人で 申し込みました なぜか バスの車内では オランダ語が飛び交い(…
ウチのカーテンが 短くなりました なぜなら 下の方5mmを ちょんぎった から うちの子が なんか カーテンを はみはみしているな と 思ったら 案の定! カーテンのおもりを 取り出そうと 躍起になってた まいった 見つかった その1 でも書いたように インコは これ と 決めると 諦めが超悪い 彼らの辞書に 諦め という言葉は ない 気に入ったら 十分に満足するまで 固執し続け どんなに 別のところに とまらせても 言い聞かせても 怒った顔を見せても 狙い目がけて 舞い戻る ウチの 彼女が 目をつけた カーテンのおもりには 自然界でも その 悪影響が 大いに 叫ばれている 鉛 が使われている…
人間の集中力の持続時間は 2000年には 12秒 そして 2013年には 8秒になった 金魚の 集中力持続時間は (どうやって測ったのかわからないけど) 9秒で 人間の集中力持続時間は 金魚より短い これ、マイクロソフトの カナダチームによる 研究発表なのだけど 信ぴょう性を疑われる 指摘が いくつも出てきたことで (それこそ 金魚の集中力ってどうやってはかるのよ) 『金魚神話』って呼ばれているらしい ですけれど 実際 現代人の 集中力持続期間が 以前より 短くなっているのは 事実らしくって… その原因の一つが スマホなどの スマートデバイス にある というのは 想像に難くない マイクロソフト…
うちの子(インコ)は 高いところが好き 冷蔵庫の上とか (ほぼ諦めてます) カーテンレールの上とか (防御は 既に攻略されて つるつるビニールの上でも 気にせず歩いてます) ドアの上とか (ドアはを開けっぱなしに しないようにしています) 釣り戸棚の持ち手とか (みつけたら 迎えにいきます) レンジフードとか (ど・ピンクフラミンゴの 魔?除け設置 一度 スコーンと落とされたけど 今の所は かろうじて防御は有効) 要するに とまらないで欲しいところ ばっかり そしてこの度 リストに1箇所 追加された それは エアコンの上 ちょうど私が フィルター掃除をしていたのを 目撃した うちの子 エアコン…
以前書いたブログで まっぴよさんからいただいた コメントに 聴覚も 画像と同様に 急に蘇る って書いていただいて そうなの!? と驚いた というのも 私は 基本的に画像映像オンリー 時々 触覚(手触りとか) 同じ味のものを食べて ああこれは、と思い出すことはあっても 勝手に引き出されてくることはない 音も同じ 匂いも そこで 先日 お花や植物関係の お仕事をされている方に 記憶が急に 蘇ることってあります? と 聞いてみた そしたら 彼女の場合は 視覚は当然として 他には 特に嗅覚が強いらしい 子供の頃に ご両親のお仕事の都合で 全国を 転々としてたせいか 地名を聞くと その場所の画像が しゅ…
昨日(5/5の)こどもの日 朝 いつもの道を お散歩 幅の広い 砂利道を 歩いてるのは 私 一人 のんびりと 歩いていたら ん? 向こうに見えるは いぬ? いや 狐さん こっちに向かって 歩いてくる お、目が合った 狐さん 林の中に 入ろうとしたけれど 思い直して 踵を返し そのまま 元きた道(私の進行方向)を 慌てた様子もなく 戻っていく 私との距離 10mほど 写真を撮っても動じない けど カーブにさしかかって 姿が見えなくなってしまった そのうち 向こうから人の声 直線ルートに 出た時には 林に 入ってしまったのか 狐さんの 姿はない カップルとすれ違って また 私一人になった 狐さん …
『虎に翼』の 共亜事件 もとい 帝人事件? 判決でましたね その頃既に 法曹界に入っていた 若い頃の祖父も (私は父が50代の時に 生まれた子) 食い入るようにして 判決の行く末を 見守っていただろうな なんて思いながら 見てました その頃の 裁判の様子とか (全く同じわけでは なかろうけれど) ドラマさながら(あ、ドラマだったか)に 奮闘する 寅子ちゃん達とか 人情味あふれる 周囲の人々とか (弁護士さんは 小林薫さん以外は あまり 活躍してませんでしたけど) 正義を貫く 裁判官とか ク○ッタレ(ごめんあそばせ)な 検察側とか えーーー こんな服着てんの? とか 建物の内装 きれーい とか …