記事テーマを曜日で固定してみる 毎日とりとめもなく記事やつぶやきを投稿しているので、ここらでひとつ、ルールを設けてみようと思います。ひとまずこんなのどうでしょ? 曜日ごとのテーマ 月:朝活・継続 火:ミニマリズム 水:マラソン・ランニング
記事テーマを曜日で固定してみる 毎日とりとめもなく記事やつぶやきを投稿しているので、ここらでひとつ、ルールを設けてみようと思います。ひとまずこんなのどうでしょ? 曜日ごとのテーマ 月:朝活・継続 火:ミニマリズム 水:マラソン・ランニング
心のメンテナンスは“自分で動く”から始まる 「心の相談窓口」と聞くと、なんとなく遠い存在に感じていました。 無料のカウンセリングなども探せばいろいろありますが、私が選んだのは、ちゃんと予約して、自分でお金を払って通う心療内科。これが、控えめ
正真正銘の「わたし」でありたい このたび、SNSのアイコンを新しくしました。以前の記事でも少し触れましたが、今回は改めてその理由や背景について書いてみたいと思います。 https://tateching.com/if-my-icon-is-
【音楽】春の車窓 うとうとしながらユーミンの「アカシア」を聴いた
春の車窓、ローカル線に揺られて ある春の日、年の近い弟とふと思い立ち、幼少期を過ごした町を散歩しようぜということになりました。 向かった先は、金沢市の隣にある河北郡内灘町。金沢駅の地下から北陸鉄道浅野川線に乗って向かいます。 実はもう20年
ネタが尽きないのは、妻のおかげかもしれません 以前の私は、毎朝パソコンの前に座って、「さて今日は何を書こうかな」と考えるのが日課でした。ぼんやりした頭でコーヒーをすすることもしばしば。気分によっては、「もう今日はスキップしていいかな…」と弱
結果 2025年4月20日、第27回長野マラソンを無事に完走しました。まずはこの場を借りて、ご報告させていただきます。 出走にあたっては、チームメンバーであるトモゾーさん(全都道府県サブスリー制覇チャレンジ中)に助けていただき、前泊なしで現
出発直前 いよいよ長野マラソン出発の朝。時刻は午前2時半。スタートまではあと6時間ほど。 ここにきて、さすがに緊張が高まってきました。実はもっと細かく準備のことや当日の対策を書こうと思っていたのですが、気持ちはすでにレースモード。いまはただ
改めて、目標タイム いよいよ明日は長野マラソン。今回の大会は、私にとって仕事の繁忙期を終えてから初めてのフルマラソンとなります。 https://www.naganomarathon.gr.jp そして長野マラソンも初出場です。前日から現地
見て見ぬふりをしてきたもの 実はずっと気になっていたんです、自分でも。でも見ないふりをしてきました。 そう、私が毎日のランニングで愛用してきたTABIOのランニングソックスのこと。どれだけ履き込んだのか、ついに「穴が空いた」とかいうレベルで
「いい朝だ、おはようー!」から始まる我が家の一日 私には、毎朝欠かさず発する口癖があります。「いい朝だ、おはようー!最高最高!今日もいい天気!」 このフレーズは、天気に関係なく、いつも変わりません。晴れでも雨でも曇りでも雪でも、関係なし。だ
4月15日 新年度・新学期が始まり、葉桜になるころ、私は毎年ある友人のことを思い出します。 Kくん。2001年4月15日、まだ19歳だった彼は、交通事故でこの世を去りました。 私は浪人を経験したので、同じ学年でも現役生の彼は1歳年下。年下の
【ミニマリズム】もし単身だったらぜったいに築古アパートに住みたい
築古アパートって、意外と悪くない? 「築古(ちくこ)アパート」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? ボロボロ、寒い、音が響く…。そんなマイナスイメージを持たれる方も多いかもしれません。 ですが実際のところ、古さだけで判断するのはもっ
毎年毎年、この時期に聴きたくなる一曲「ロビンソン」。 https://tateching.com/spitz-robinson-appears-in-mid-april/ 2025年の今年、リリースから30年って、うそでしょ‥。このみずみず
【ランニングあれこれ】金沢マラソンエントリー開始!今年はめちゃかわいい
※サムネはAIのイメージです エントリー開始 今年もこの季節がやってきました。我らが地元・金沢のビッグイベント、「金沢マラソン2025」のエントリーが、ついに4月11日からスタート!さっそく私もランネットでエントリーを完了しました。 htt
【妻が言っていた】「ちょっとそれ履かせて」 夫婦でズボンを共有する
履き倒したズボン、ついに買い替え 恥ずかしながら、私、ここ5〜6年ほどプライベートではほぼ1本のズボンだけで過ごしていました。 ユニクロで買ったストレッチタイプのジーンズ。いまは“ジーパン”って言ってもいいのか、ちょっと不安になるくらいファ
【雑記】「ミニマリストなのに○○(笑)」で学んだ、人との向き合い方
「ミニマリストなのに(笑)」の一言が胸に刺さった https://tateching.com/once-i-got-through-the-noise-disappeared/ 前回の記事で「他人に何を言われても気にしないようになった」と書
はじめの一歩には、必ず雑音がつきまとう 何か新しいことを始めようとすると、なぜだか必ず誰かが言ってくるんです。 「やめた方がいいんじゃない?」「そんなの向いてないよ」「うまくいくわけがない」 それは時に親しい人だったり、ネットの知らない誰か
妻から届いた一言「チェアリングなう」 ある日の昼下がり、スマートフォンがふるりと震えました。私のスマホが震えるのは妻からの通知の時のみ。「何だろう?」と画面をのぞくと、そこにはシンプルなメッセージがひとつだけ届いていました。——「チェアリン
【雑記】成功がクセになる?努力が楽しくなる「サクセス中毒」的思考法
忘れられない言葉「サクセスジャンキー」 ある日、ふとしたタイミングで観ていた中田敦彦さんのYouTube動画。恥ずかしながらどの回だったのかは思い出せませんが、ある一言が私の心にずっと残っているんです。それが「サクセスジャンキー」という言葉
【ランニングあれこれ】自分の機嫌をとるために走っている、きっとただそれだけ
知識はないけれど、感覚でずっと走ってきた 私はランニング歴こそ長いものの、驚くほどランニングに関する知識がありません。ペース配分?フォーム?補給?──恥ずかしながら、正直、深く考えたことがないのです。 ランニング初心者の方に「どうやったら速
妻に学ぶ「マイボトル生活」 またまた我が家の妻の話です。 うちの妻は外出先で、コンビニや自動販売機で飲み物を買うことが一切ありません。なぜかというと、いつもマイボトルを持ち歩いているから。 中身はというと、ただの水道水。特別なミネラルウォー
快適な暮らしへの感謝を込めて、今年も納税 今年もこの季節がやってきました。我が家に届いた「快適生活税」──正式には固定資産税のお知らせ。 金額は合計129,100円。もちろん、喜んで一括納付させていただきます。 ミニマリストといえば「賃貸暮
気づけば“あちら側”の年齢に 新年度が始まって、私の職場にも多くの新人さんが入ってきました。若さというまぶしい光が、きらきらまぶしすぎる!!そんな方々と話していて、ふと気づくのです。 「ああ、もう自分とは20歳も離れてるんだな」と。 43歳
【雑記】争いのないハッピーな1日を April Trueの日
エイプリルフールの翌日は 4月1日は「エイプリルフール」として有名ですが、その翌日4月2日が「April True(エイプリル トゥルー)」という日なんですって? ワタクシ、勉強不足でまったく知りませんでした。なんでもこの日は、“普段は言え
【読書】図書館で貸出の順番待ちをするならば、さっさと手に入れたい
図書館は素晴らしい、でも「順番待ち」には違和感がある 無料で本を借りられる図書館は、まさに街の宝。静かな空間でじっくり本を読めるだけでなく、最近ではネットで本の予約や貸出状況の確認もできるなど、便利なサービスが増えています。 なかでも「貸出
2025年3月、今年も例年どおりの繁忙期を迎えましたが、なんとか毎日ブログ投稿を完走することができました。内容の良し悪しはさておき、「継続できた」という事実だけでも、自分を褒めてあげたい気持ちでいっぱいです。 よくやった、よくやったよ、ワタ
【妻が言っていた】自分の歩いてきた道を消していく、妻のスケジュール管理
まだまだ知らない妻の一面 妻と知り合ってから、もう10年以上が経ちます。それなりに一緒に過ごしてきたつもりでも、ふとした瞬間に「まだこんな一面があったのか」と驚かされることがたびたびあります。 今回びっくりしたのは、彼女のスケジュール管理の
ある日、できなくなっていたことに気づく ここ数年、子どもが生まれてからというもの、「悪いこと」ができなくなりました。といっても、もちろん犯罪のような大げさな話ではありません。 たとえば、信号のない横断歩道をサッと渡ってしまったり、ちょっとし
【雑記】セント・パトリックス・デー 緑のアイルランドが気になる
緑の国、アイルランドとの出会い 最近、仕事を通じてアイルランドからお越しの外国籍の方と知り合いました。勉強不足のため、これまでアイルランドについてほとんど知識がなかった私ですが、話の中で驚きの事実をいくつも教えていただきました。 中でも一番
あいつもこいつも悪かった、と思っていた頃 10代、20代の私は、なんでもかんでも他人のせいにしていました。まるで自分が不幸なのはすべて「他人や環境のせい」とでも言いたげに。 裕福でなかったのは家庭のせい、成績が悪いのは先生や教材のせい、仕事
マラソン偏差値 ランナーズ2025年1月号の特集「マラソン偏差値」を読んで、私も大いに勇気づけられました。 https://runnet.jp/book/runners/runners2501.html 年齢とともに記録の維持が難しくなるの
「勉強しなさい」と言う前にできること 我が家の息子くんは、もうすぐ小学3年生。学年が上がるごとに、少しずつ勉強の内容も難しくなってきました。 親としては、「そろそろ家での学習習慣をつけたいな」と思いつつも、無理やりやらせるようなことはしたく
【音楽】なんでもない日々 なんでもないよ なんでもないけど なんでも話そう
2024年12月、突如活動休止を発表した2人組ユニット「MOROHA」の「スペシャル」が、改めて沁みる春。 歌の季節は夏っぽいんですけどね、「なんでもない日々」の歌のタイトルが「スペシャル」って、どういうセンスしているんでしょうか。(最大級
【雑記】わたしもスーツはユニクロでいい、いや、「ユニクロがいい」
記事:スーツ"こそ"ユニクロで買おう! 物欲強めなミニマリスト・もやしさんのnoteの記事を読んで、「ああ、そうそう、それそれ!」と声が出るほど共感しました。 https://note.com/embed/notes/na67b05e516
目が覚めたら、すでに朝 「むくっ。」 目を開けると、すでに日が昇っていました。時計を見れば、普段ならもう動き出している時間。あらら、寝坊だ。 アラームの音も聞こえませんでした。どうして? そういえば最近、仕事が忙しくて帰宅が遅くなり、就寝時
【雑記】「ファーストペンギン」一番はじめに飛び込むペンギンになってみよう
「ファーストペンギン」とは? 勉強不足の私、「ファーストペンギン」という言葉を目にしました。どこかで見たことのある、頭にトサカのあるペンギンのことかな?と勝手に想像しましたが、調べてみるとまったく違う意味でした。 「ファーストペンギン(Fi
新年度、新しい出会いの季節 そろそろ新年度。どこの職場でも新しいメンバーが加わって、新たな人間関係が生まれる頃ではないですか。 私もこの時期になると、毎年感じることがあります。それは、「謙虚であること」「相手をリスペクトすること」の大切さで
歯は一生の資産 数日スパンで同じような記事で失礼します。 最近、歯科矯正に興味を持ち始め、いろいろと調べています。確かに矯正は数年単位の長い道のりですが、それでも「次にお金をかけるならこれだ!」と、考えれば考えるほど確信が深まってきました。
【ギター】春 このコード進行をアルペジオで弾いてみたら また風が吹いた。
Cadd9 C Cadd9 GonB A7sus4 Am A7sus4 Am Am7onG F6 F F6 F ConE Gsus4 G Gsus4 G おおおっ。 なにこれ!? すごくせつなくて心地良い! いいかも‥! なんて思ったら、あ
目標タイムは2時間55分 来たる4月20日、「長野マラソン」に挑みます。 https://www.naganomarathon.gr.jp 我ながら珍しく、マラソンの目標を大々的に掲げたくなりました。目標タイムは、ずばり2時間55分。強気な
生活がととのっても、まだ残る課題 身の回りの物を整理し、生活リズムを整え、個人的には自称ミニマリスト「安定期に入った」と思っていました。 ですが、実はひとつ見て見ぬふりをしていたものがありました。それは、自分の「歯」。 実は、私の歯並びはけ
言葉が世界を変える 言葉がわかると、まるで世界に一枚のフィルターがかかったように感じることがあります。 それまで意味のない記号にしか見えなかったものが、一瞬にして情報へと変わる。その変化は、私たちの見ている景色をがらりと変えるのです。 特に
春眠暁を覚えず——美しき春の詩 春、私たちもよく耳にする「春眠暁を覚えず(しゅんみん あかつきをおぼえず)」は、中国・唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)が詠んだ詩の一節にあります。 この言葉は、「春の眠りはとても心地よく、朝が来たことにも気
逃げるが勝ちの時もある どこに行っても油断すればストレスフルな現代社会。仕事や人間関係、家庭の問題など、ほうっておけば心をすり減らすような出来事は数え切れません。 時には、どうしても辛いことから逃げることが最善の選択肢になることもあります。
【雑記】たしかに「3.11」は防災のリマインダーであり続けている
忘れがたい日、3月11日 一年の中でも、全日本人にとって忘れがたい日、それが3月11日ではないでしょうか。 2011年、この日に東日本大震災が発生しました。毎年この日を迎えると、わたしも背筋が伸びる思いになります。何気ない日常が、いかに当た
【生き方】「若いうちにこじらせておいてよかった」、と20年後も思えるように
過去の「イタイ」思い出が今をつくる 誰しも、若い頃の自分を振り返ると「イタイ」と思う瞬間があるじゃないですか。10代・20代の頃、勢いのままに行動したり、無鉄砲なことをしたり、今では思い出したくないようなこともあるでしょう。 私も例外ではな
仕事を終えて真っ先に帰りたくなる理由、それは息子くんと遊ぶ時間が楽しみだから。 夜のリラックスタイム、8歳の息子と一緒に遊ぶのは、テレビゲームでもスマホゲームでもなく、昔ながらのアナログゲームです。 以下、我が家でお気に入りの3つの遊びの備
「目くじら」ってクジラじゃないの? 「目くじらを立てる」という言葉を聞いた瞬間、私の頭の中に大きな潮を吹くクジラがざっばーんと現れます。 ですが、実際には「目くじら」とクジラは関係がないらしい。 意味を調べると、「些細なことを取り立ててとが
ピアノ教室の先生に勧められたブルグミュラー ピアノを習い始めて1年が経ち、これからの練習方針を先生に相談したところ、勧められたのが「ブルグミュラー」でした。 40歳からピアノを始めた私にとって、この名前は初耳。ですが、調べてみると、ブルグミ
【雑記】「運用成績が最も良かったのは、亡くなった投資家だった」を信じてる
短期的な変動に振り回されるのはもうやめた おお、積み上げてきたものが、またどんどん溶けていく‥。 Money Forward ME 資産運用をしていると、日々の相場の変動に心をすり減らしてしまうことがあります。上がれば安心し、下がれば不安に
【ランニングあれこれ】マラソンの投稿にいいねし続けていたらネガティブニュースが消えた
ランナーさんたちの投稿に心が温まる 先日開催された東京マラソン2025。SNSを開けば、ランナーさんたちの投稿がどんどん流れてきました。 「記録を更新できた!」「最高!」「また走りたい!」そんな喜びにあふれる言葉と笑顔の写真ばかり。参加して
もうそろそろ新しい一歩を踏み出すべきなのではないか みなさん、SNSで使用しているアイコンにはどんな意味を込めていますか?私は「わたし、ランナーやでっ!(キリッ)」という気持ちで、今のアイコンを使っています。 このアイコンは、2023年に某
【ミニマリズム】ミニマリストが思わず手に取ってしまう本のタイトル100選
ミニマリスト(およびに憧れている人)が、ついつい手に取ってしまう本のタイトルって、なんだかテンプレがあるような‥。 そんなプロンプトからChatGPTさんに100個「それっぽい」タイトル案を考えてもらいました。一覧にすると、おおお、どれもさ
「Hello, March」 3月1日、まさに「Hello, March」と手を振りたくなる、そんな日。サムネに使用したフリー素材のイラスト、かわいくないですか?この季節の訪れを祝うのにぴったりな明るい雰囲気にひとめぼれしました。 こちら北
こちら石川県金沢市。どっさり積もった雪もしだいにとけてきて、だいぶ外も走りやすくなってきました。それだけでも雪国のランナーにとってはありがたいこと。 今月もたくさんアタマの中がぐるぐる回っていました。 気持ちの浮き沈みがどんぶらこ 日照時間
届いた一通のメール 一通のメールが届きました。内容を見ると、某動画編集ソフトの年払いの料金の支払いに問題があるという通知でした。 「あ、そういえば……」と記憶をたどると、以前使っていたクレジットカードが使えなくなり、最近新しいカードに変更し
我が家は和室に布団を三枚並べた、川の字スタイル。妻と息子くんと、寝る準備をして、さっさとお布団に入ります。 そしてテンション高く息子くんの号令がかかります。 息子くん「じゅわんけんたーいむっ!!いぇーい!」パパママ「いぇーい!」 じゃんけん
意外な人気記事 先日書いたこちらの記事「【健康】心療内科に行ってみた」、筆者の予想より読まれていることがわかりました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございます。 https://tateching.com/first-time-going-
セレンディピティとは? この記事のタイトル、実は私の高校時代の学園祭のキャッチコピーだったんです。当時、「セレンディピティって何?」と思っていましたが、調べてみるととても素敵な単語で、二十年以上経ったいまでも気に入っています。 セレンディピ
ひとり時間に何をする? ひょんなことから、自宅で独りの時間を過ごす日がありました。家族がいるときとは違い、完全に自由な時間。 さて、何をしようか?と考えたときに、自然と手が伸びたのが「ランニング」「読書」「楽器演奏」の3つでした。これらは私
修正:【雑記】あの薄暗い部屋で、あったこと。英語学習の不思議体験
※2023年6月6日の記事を加筆修正 https://tateching.com/what-happened-in-that-dark-room-mysterious-experience-of-learning-english/ Sさんと
修正:【雑記】あの薄暗い部屋で、あったこと。英語学習の不思議体験
※2023年6月6日の記事を加筆修正 https://tateching.com/what-happened-in-that-dark-room-mysterious-experience-of-learning-english/ Sさんと
1カ月間、傾聴に徹してみた 思い立ってから1カ月、例の「全肯定に全集中の呼吸」を実践してみました。これは、対人の場面で相手の話をとことん傾聴すること。自分の話を挟まず、意見も言わず、ただひたすら共感に意識を集中させる時間を作るという試みです
3,000円は高い?それとも安い? AIサービスに月額3,000円を支払うことについて、「高い!」と感じる人もいれば、「安い!」と考える人もいます。この違いは、主にその人の価値観やITを軽視するか重視するかに影響されます。 ITを軽視する人
モーニングページを始めてみた 2025年・年始からスタートした「モーニングページ」。これは、ベストセラー『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』で紹介されている習慣で、A4ノート3ページに思い浮かんだことを自由に書き出すというものです。
【モノをミニマルに】最小限の持ち物でも安心を確保する メガネ編
遅ればせながらのメガネ2本生活 数年前から「メガネは2本持っていたほうがいい」とは思いつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、ようやく2本体制を整えたことで、日々の安心感が格段に増しました。 https://tateching.com
突然の自宅待機、最初の戸惑い あ、誤解しないでください!今コロナにかかっているわけではないのですが、振り返るとちょうど3年前に今頃、家族でコロナに罹患して、まるまる10日間、自宅から一歩も出ない生活を送っていたことを思い出しました。 その当
勝手に宣伝です! 我が家のドラムの師匠・TANKEI先生が楽譜ストアのPiascoreでドラム譜を販売することになりました。 https://studiotankei.wixsite.com/my-site https://store.pi
【スパルタスロンへの道】参加費1250ユーロのウルトラマラソン
昨年、辞退したスパルタスロン。やむなく日本人枠を空けてしまった私にも、ありがたいことに参加のお誘いがありました。 https://tateching.com/spartathlon-2024-dns-until-the-day-i-run-
「自称」ミニマリスト歴約5年。私は日々の生活の中で、ミニマリズムを意識しながら過ごしています。 そして、こうやってネット上で公言するだけでなく、身近な人にも自分がミニマリストであることを伝えています。すると、不思議なことに、さまざまな面で“
【妻が言っていた】ご唱和ください 地に足をつけて思いやりをもとう
妻:ぼくたちは私:ぼくたちは 妻:きぶんがあがっている、こんなときこそ私:きぶんがあがっている、こんなときこそ 妻:ちをあしをつけて私:ちをあしをつけて 妻:じぶんほんいでなく私:じぶんほんいでなく 妻:おもいやりをもって私:おもいやりをも
【家族】マツケンサンバ発動「あれ?なんで怒っていたんだっけ?」
不穏な空気の中で ふとした瞬間、妻と話しているうちに、なんだか不穏な空気が流れました。 「あ、これはまずい…」と感じる瞬間。 お互いにリスペクトを忘れてしまっている。 ちょっとこのままではよくない…と、思い始めたその時でした。 そんな険悪な
【ランニングあれこれ】もしかしてゴールにたどり着いたのかもしれない
無理をしない、たどり着いた境地 ランニングやマラソンという趣味自体には、明確なゴールや終わりがありません。ですが、ワタクシ、もしかすると「無理をしないこと」というひとつの境地にはたどり着いたのかもしれません。 マラソンといえば、苦しさを乗り
【ミニマリズム】我が家の「いのちだいじに」—光熱費はけちらない
「住」を最優先にする暮らし 寒さ厳しい真冬の時期、光熱費の節約を考えるという観点からすると、我が家のスタンスはちょっと違うかもしれません。 むしろ、「光熱費は惜しまず使う」ことを大切にしています。なぜなら、「衣食住」の中で、私と妻と最も重視
朝が辛い冬、どうやって起きる? 冬の朝、どれだけしっかり寝ても、目覚めが悪く布団から出るのがつらいと感じることも多いもの。寒さで体が縮こまり、布団のぬくもりから抜け出すのが惜しくなります。 わたし毎度もすっと起きられるわけではなく、ついつい
ベースのひとり遊び 昨年末、欲しかったものをついに手に入れました。それは一本のジャズベース。価格は驚くほどの格安、25,800円。(2025年2月現在) ですが、このベースが私の心をこれほどまでに満たしてくれるとは思いませんでした。 リンク
こちら石川県金沢市のとある山手側。今季最強寒波到来ということで、真っ白な世界が広がっています。 天気予報によると、このまま視界も足元も悪い日がしばらく続きそうです。ランニングについては、ケガのないようじゅうぶん注意して行いたいと思います。
自分ではどうしようもない時もある しばらく気分が沈んでいた私に、妻がぽつりと放った言葉がありました。 「感情は自然現象だよ。自分ではどうしようもない時もあるよ」 ふむ。そうだよね。私にとって妙に腑に落ちる言葉でした。雨が降るのも、風が吹くの
開かない、見ない、読まない まだ振り返るには早いかもしれませんが、それでもすでにその効果を実感しています。意識的にネガティブニュースを目に入れないことを決めてから、間違いなく心が軽くなりました。 具体的には、X(旧Twitter)を開かない
妻との会話の中で、五体満足であったり、精神的に強い人にかぎって、とてつもなく他人に優しいよね、というくだりがありました。 ふと、妻の口からすらすら言葉が流れてきました。 なぜ自分が人よりも強く生まれたのか わかりますか(うっ‥わかりません!
1週間ぶりに外を走りました。 ここしばらく天気の良い日が続いたのですが、どちらかというと冬っぽい曇り空のほうが好きなので、今だと思って、飛びだしました。 よかった、まだ冬は終わっていない。とほっとするのと、いつまでも冬のままであってほしいと
【本のあれこれ】読書する人だけがたどり着ける場所に行ってみたくなった
ふと、文学欲がわいてきた 最近、齋藤孝先生の著書『読書する人だけがたどり着ける場所』に触発され、文学への興味が急速に高まってきました。 リンク 学生時代に名前を耳にしたものの手に取ったことのない名著が、この世には星の数ほどあります。読むべき
ちょっと元気がなかった私のことを見かねて、妻が「おいしいもの食べにいこ!」と誘ってくれたのが嬉しすぎて、しゅんかん、心が跳ね上がりました。 「今日は私がごちそうするから」と、妻の横顔がきらーんと男前に映りました。か、かっこいい‥! 行き先は
そんなことより、おいしいコーヒーを飲みたい。 そんなことより、じっくり本を読みたい。 そんなことより、わいわい家族とスイカゲームしたい。 そんなことより、夢中で楽器を触っていたい。 そんなことより、日が差すリビング、ソファでごろごろしていた
今朝もブログやnote、ランニングをスキップして、そのぶんたっぷり寝ました。おそらく8時間くらい寝たのではないでしょうか。 それでも気分が上がらず、日が差す部屋にいても絶望を感じました。薬が合わないのか、他に原因があるのか。重すぎる腰を上げ
生活リズム改善中 自分が心の病気だと診断されてから、ちょうど1カ月が経ちました。医師から処方された薬を飲みながら、生活リズムの改善に取り組んでいます。特に睡眠時間の確保を意識し、極端な早起きを避けて毎日たっぷりと眠るよう心がけています。 こ
あれこれ言われていますが、朝の調子をととのえる習慣、それでも続いています。 https://tateching.com/a-bag-of-kamedas-snack-seeds-crunchy-and-crunchy-for-some-re
43歳の誕生日の朝、何を思ったか、母からLINEで写真が送られてきました。 母子手帳? 初めて見たのですが、43年前の手書きの「出産の状態」が生々しくありました。 そうか、今は遠く記憶の彼方にある秋田県で生まれたんだっけ。早期破水、吸引分娩
スイカゲームをダウンロードしてみた ワタクシ、「スイカゲーム」という名前は聞いたことがありましたが、実際にプレイしたことはありませんでした。ある日、息子くんが「ニンテンドースイッチでダウンロードして!」と頼んできて、240円という手ごろな価
本当に最優先すべきことは 中田敦彦さんの書籍解説動画に再び心を射抜かれました。今回の参考動画はこちら。(「妻のトリセツ」 黒川伊保子(講談社)) 男女の思いがすれ違うのはいつの時代も変わらないもの。ですが、この動画で紹介されていた書籍には、
それは、ぱっと消えた それは突然の出来事でした。妻から「LINEのアカウント消えた?」と聞かれ、スマホを確認すると、LINEがいつものように開けず、初期画面に戻っていました。ログインを試みるも失敗。どうやらアカウントが消えてしまったようです
※画像はイメージです 妻がどうしても手放したくないモノ 我が家のリビングに鎮座する二人掛けのソファ。淡い緑色のハイバックタイプで、結婚した際に購入してから約10年が経ちますが、妻にとっては今でも特別な存在です。 「このソファを手放す時は、私
白湯ライフのはじまり 昨年から始めた白湯生活。これが思いのほか快適で、気づけば日常の一部となりました。特に冬の寒い季節には、白湯が心身に与える効果をより実感しています。 朝、マイボトルにたっぷりの白湯を注ぎ、外出先でも温かさをキープ。いつで
楽器を楽しむために、手荒れは避けたい 冬になると気になるのが手荒れ。毎年、私もガサガサになった手や指のひび割れに悩まされていました。ですが、今年は心を入れ替え、手荒れをしないように徹底的に対策をしています。 その大きな理由は、楽器を楽しむた
https://tateching.com/determined-to-contain-influenza-and-coronavirus/ ちょっと目を離したすきに その日は8歳の息子くんがインフルAのため高熱で寝込んでおり、苦しそうにう
とうとうつかまったか‥ 今年もインフルエンザとコロナウイルスの猛威が広がり、家庭内でもその影響を避けられない状況が続いています。我が家もここまで感染症を免れていたかと思いきや、昨日から息子くんが高熱に見舞われ、病院へ行くことになりました。
「ブログリーダー」を活用して、たてちんさんをフォローしませんか?
記事テーマを曜日で固定してみる 毎日とりとめもなく記事やつぶやきを投稿しているので、ここらでひとつ、ルールを設けてみようと思います。ひとまずこんなのどうでしょ? 曜日ごとのテーマ 月:朝活・継続 火:ミニマリズム 水:マラソン・ランニング
心のメンテナンスは“自分で動く”から始まる 「心の相談窓口」と聞くと、なんとなく遠い存在に感じていました。 無料のカウンセリングなども探せばいろいろありますが、私が選んだのは、ちゃんと予約して、自分でお金を払って通う心療内科。これが、控えめ
正真正銘の「わたし」でありたい このたび、SNSのアイコンを新しくしました。以前の記事でも少し触れましたが、今回は改めてその理由や背景について書いてみたいと思います。 https://tateching.com/if-my-icon-is-
春の車窓、ローカル線に揺られて ある春の日、年の近い弟とふと思い立ち、幼少期を過ごした町を散歩しようぜということになりました。 向かった先は、金沢市の隣にある河北郡内灘町。金沢駅の地下から北陸鉄道浅野川線に乗って向かいます。 実はもう20年
ネタが尽きないのは、妻のおかげかもしれません 以前の私は、毎朝パソコンの前に座って、「さて今日は何を書こうかな」と考えるのが日課でした。ぼんやりした頭でコーヒーをすすることもしばしば。気分によっては、「もう今日はスキップしていいかな…」と弱
結果 2025年4月20日、第27回長野マラソンを無事に完走しました。まずはこの場を借りて、ご報告させていただきます。 出走にあたっては、チームメンバーであるトモゾーさん(全都道府県サブスリー制覇チャレンジ中)に助けていただき、前泊なしで現
出発直前 いよいよ長野マラソン出発の朝。時刻は午前2時半。スタートまではあと6時間ほど。 ここにきて、さすがに緊張が高まってきました。実はもっと細かく準備のことや当日の対策を書こうと思っていたのですが、気持ちはすでにレースモード。いまはただ
改めて、目標タイム いよいよ明日は長野マラソン。今回の大会は、私にとって仕事の繁忙期を終えてから初めてのフルマラソンとなります。 https://www.naganomarathon.gr.jp そして長野マラソンも初出場です。前日から現地
見て見ぬふりをしてきたもの 実はずっと気になっていたんです、自分でも。でも見ないふりをしてきました。 そう、私が毎日のランニングで愛用してきたTABIOのランニングソックスのこと。どれだけ履き込んだのか、ついに「穴が空いた」とかいうレベルで
「いい朝だ、おはようー!」から始まる我が家の一日 私には、毎朝欠かさず発する口癖があります。「いい朝だ、おはようー!最高最高!今日もいい天気!」 このフレーズは、天気に関係なく、いつも変わりません。晴れでも雨でも曇りでも雪でも、関係なし。だ
4月15日 新年度・新学期が始まり、葉桜になるころ、私は毎年ある友人のことを思い出します。 Kくん。2001年4月15日、まだ19歳だった彼は、交通事故でこの世を去りました。 私は浪人を経験したので、同じ学年でも現役生の彼は1歳年下。年下の
築古アパートって、意外と悪くない? 「築古(ちくこ)アパート」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? ボロボロ、寒い、音が響く…。そんなマイナスイメージを持たれる方も多いかもしれません。 ですが実際のところ、古さだけで判断するのはもっ
毎年毎年、この時期に聴きたくなる一曲「ロビンソン」。 https://tateching.com/spitz-robinson-appears-in-mid-april/ 2025年の今年、リリースから30年って、うそでしょ‥。このみずみず
※サムネはAIのイメージです エントリー開始 今年もこの季節がやってきました。我らが地元・金沢のビッグイベント、「金沢マラソン2025」のエントリーが、ついに4月11日からスタート!さっそく私もランネットでエントリーを完了しました。 htt
履き倒したズボン、ついに買い替え 恥ずかしながら、私、ここ5〜6年ほどプライベートではほぼ1本のズボンだけで過ごしていました。 ユニクロで買ったストレッチタイプのジーンズ。いまは“ジーパン”って言ってもいいのか、ちょっと不安になるくらいファ
「ミニマリストなのに(笑)」の一言が胸に刺さった https://tateching.com/once-i-got-through-the-noise-disappeared/ 前回の記事で「他人に何を言われても気にしないようになった」と書
はじめの一歩には、必ず雑音がつきまとう 何か新しいことを始めようとすると、なぜだか必ず誰かが言ってくるんです。 「やめた方がいいんじゃない?」「そんなの向いてないよ」「うまくいくわけがない」 それは時に親しい人だったり、ネットの知らない誰か
妻から届いた一言「チェアリングなう」 ある日の昼下がり、スマートフォンがふるりと震えました。私のスマホが震えるのは妻からの通知の時のみ。「何だろう?」と画面をのぞくと、そこにはシンプルなメッセージがひとつだけ届いていました。——「チェアリン
忘れられない言葉「サクセスジャンキー」 ある日、ふとしたタイミングで観ていた中田敦彦さんのYouTube動画。恥ずかしながらどの回だったのかは思い出せませんが、ある一言が私の心にずっと残っているんです。それが「サクセスジャンキー」という言葉
独学で始めたピアノ。昨年秋から教室に通い出してからも練習している曲が、なかなか納得のいくように弾けず、レッスン中にちょっと落ち込むことがあります。 練習曲は、引き続き92年発売のスーパーファミコンの名作RPG『ファイナルファンタジーⅤ(以下
かりかりかり。黒板に先生が書きます。 「ひっさんのしかた」・一のくらいと十のくらいのたてをそろえる・一のくらいをけいさんする・十のくらいとけいさんする 小学校2年生になった我が家の息子くんの授業参観でのこと。算数の授業で、筆算の練習が始まっ
このブログというものは便利なもので、自分の書いた過去記事に、未来の自分が励まされることがたびたびあります。ちょうどこの記事を読んで、「過去の記事に背中を押された私」にさらに、背中を押されたのです。 https://tateching.com
「人と人が助け合う世の中にしよう」「思いやりをもとう」「誰かのために何かできることを」 私のような自分自身、自己中心的な人間だと自覚しつつ、好きなことをさせてもらっている身には、そんな言葉たちが、かつては耳から入ってはすぐに抜けていくもので
(つづき) https://tateching.com/the-morning-after-i-finished-my-run-i-stood-for-a-while-on-the-banks-of-the-nagara-river 「さく
目が覚めると、身体中がバッキバキ。なにこれいったいどういうこと!? ホーホケキョ。ウグイスの声が聞こえる。そうか、昨日「さくら道国際ネイチャーラン」を走り終えてから、山間の素敵なお宿に泊まっていたのでした。 昨晩はさっさと晩御飯を食べて、そ
「2024さくら道国際ネイチャーラン」、いよいよあと2時間後にはスタートです。 ここにきて、ぶるぶると緊張してきました。 名古屋市のKKRホテル名古屋で行われた開会式にはなんとか間に合い、無事に参加することができました。 久しぶりに再会する
「さくら道国際ネイチャーラン」大会前日の19日15:00より、開会式が行われます。 荷物をまとめて、いざ名古屋へ出発。 以下、荷物の備忘録。こちらを書きながら準備するという、ずぼらな私。 ウインドブレーカー (NIKE ランニングチームのも
「2023年4月22日(土)AM4:30」から始まる、こちらの動画。自分で走って自分で撮って自分で編集したものの、実は作って以来、ほとんど見ることがありませんでした。 (ほぼ)全エイドの映像あり 2023さくら道国際ネイチャーラン 36時間
「さくら道国際ネイチャーラン」まで、あと4日。ここに来て、ノド・ハナの調子がなかなか戻りません。 大会直前調子を崩してしまったことについては取り返すことはできないので、あとは本番まで大人しくして、スタート地点に立つしかありません。ひとまずそ
誰もが聴いたことがあるであろう、スピッツの名曲「ロビンソン」。 オリジナルは1995年の4月にリリースされ、ボーカルギター・草野マサムネさんの予想とは裏腹に大ヒットを記録。これまで多くのアーティストによってもカバーされてきました。 私にとっ
麒麟・川島明さんのラジオ「川島明 そもそもの話」。銀シャリ・橋本直さんがゲストの回の中で、こんなくだりがありました。(32分あたり~) https://youtu.be/heVA4SsC4p4?si=nIkiOp6x9gP6Hxk7 お笑い
市内の桜が散り始めてきた頃。金沢市内、某山の中にひっそりとたたずむ桜の名所まで走ってきました。 四百年の森 https://maps.app.goo.gl/jKJ2yWpWbMa9m2fB8 実際、この山奥に走って来られる方はおそらくあまり
不定期で自分の行いを見直しています。参考にしているのは、こちらの過去記事。 https://tateching.com/write-down-all-the-things-you-dont-want-to-do-and-turn-them-
来たる4月20日に開催される、「2024さくら道国際ネイチャーラン」。 本番直前、出走者に向けた最終案内が届きました。 同封資料は以下のとおり。 佐藤良二氏紹介文(さくら道・佐藤良二さんの年譜・くらしの作文) 趣旨・スケジュール 運営規定
ミニマリストさんの定番家電といえば、真っ先に挙がるのが、お掃除ロボット。わが家にもかつてあったんです。 https://tateching.com/20220102-2 リンク ↑購入したお掃除ロボット、とってもかわいくてしばらく愛用してい
今年の年初から、ブログ同様こちらのnoteでも毎日記事を投稿しています。これで約3カ月が経ちました。 https://note.com そして気づけばなんと、1月1日から投稿し始めてから、100記事を越えました。ひそかに毎日連投が続いている
今年の年初から、ブログ同様こちらのnoteでも毎日記事を投稿しています。これで約3カ月が経ちました。 https://note.com そして気づけばなんと、1月1日から投稿し始めてから、100記事を越えました。ひそかに毎日連投が続いている
ランニングはもちろん、プライベートでも仕事でも、基本的にずっとこれ一足。 いっさいの誇張なしで、これ一足。 私の相棒、On Cloud 5。 https://www.on.com/ja-jp/products/cloud-5-59/mens