chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たてちん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/10

arrow_drop_down
  • 【ドラム】ぼくたちの発表会まであと1カ月!

    親子3人で初挑戦!ドラム発表会まであと1カ月 今年も、通っているドラム教室の一年に一度の発表会が近づいてきました。しかも今年はちょっと特別。 なんと、私(パパ)と息子くんに加えて、ついに妻(ママ)も参加することになり、家族3人で挑戦する発表

  • 【健康】健康の基本の「き」 病院にいこう

    「ちょっと調子が悪い」で病院へ行く我が家のルール 我が家には、「ちょっと調子が悪いならすぐ病院へ」という暗黙のルールがあります。 きっかけは妻の存在。彼女はとにかく慎重で、少しの異変でもすぐに専門機関に相談するタイプです。 かつての私も例に

  • 【雑記】ハリネズミはハリが抜け最終的につるつるになる(心の話)

    ハリネズミのトゲが抜けるまで ワタクシ、人から「優しいね」「怒らないよね」と言われることがあります。 時には、「いい人ぶってるんじゃない?」「ネコかぶってるよね」と揶揄されることもあったり。SNSとリアルで裏表があるんじゃない、みたいな。

  • 【妻が言っていた】「無事に帰ってくるだけでいいからね」で一日のハードルが下がる

    朝の言葉がくれる安心感 毎朝、妻が息子くんを小学校に送り出すときに、決まってかける言葉があります。 「がんばらなくていいしね、無事に帰ってくるだけでいいからね」 そう、ここが「がんばってね」ではないのです。だけどこの一言には、「がんばって」

  • 【雑記】ひらがなにたいする、どうでもよいきもち

    どうでも良い私の気持ちを聞いてください これは正真正銘、ただの雑記。たいした話ではないけれど、ちょっと聞いてもらえたらうれしいです。 私、ひらがなに対して少しだけ複雑な気持ちを抱いているんです。広告やコピーでひらがなが多用されているのを見る

  • 【雑記】黙って今日のわらじ履く 種田山頭火

    忘れられない一句 「黙って今日のわらじ履く」——この一句を初めて目にしたのは、高校一年生の国語の授業でした。教科書の中に現れた、妙にでこぼこなかんじの俳句。 他の詩人の句もあったはずなのに、なぜかその言葉だけが、今でも私の記憶に深く刻まれて

  • 【ランニングあれこれ】「どうやったら早く走れるの?」と聞かれたら冷や汗が出る

    そのことを人に聞かれるとパニックになる 「どうやったらそんなに速く走れるの?」 たまにそんな質問を受けることがあります。マラソンランナーとして認識してくれている方からのありがたい問いかけ。でも実際はその都度、私は心の中でパニックになります。

  • 【ミニマリズム】もしミニマリストの道を選ばなかったならば

    たらればの世界に浮かぶ 普段あまりじっくり過去を振り返ることはないのですが、それでもふと考えてしまうことがあります。「もし、あのときこうしていなかったら?」 私が今歩いている“自称ミニマリスト”の道は、いくつもの偶然によってつくられました。

  • 【健康】余計な歯を抜いちゃおう これが歯科矯正の第0次関門

    「まずは親知らずを抜きましょう」 43歳の私。これからの人生、なにより健康を大切にしようと心を入れ替えた春でした。 https://tateching.com/when-i-started-thinking-about-my-teeth-t

  • 【本のあれこれ】文庫本 一冊あればどこでもいけるし、なんにでもなれる

    バッグに文庫本を入れる習慣 いつからか、どこへ行くにも、何をするにも、ショルダーバッグに文庫本を一冊、入れるようになりました。 バッグは無印良品の1,990円のもの。シンプルで軽く、どこへでも連れて行ける相棒です。 背面ポケット付き 撥水シ

  • 【雑記】たった一輪の花に心ときめくことを知った、40代男性

    そうだ、お花を買って帰ろう 母の日、我が家では、妻に欲しいものを選んでもらうスタイルをとっていましたが。 https://note.com/embed/notes/nc061007111da それでも今年は、どうしても妻にお花を贈りたい気持

  • 【妻が言っていた】母の日はOnのシューズがほしい

    母の日に妻がリクエストしたもの 今日は母の日。我が家では毎年、母(妻・ママ)へのプレゼントを事前にリサーチしています。 今年、妻がリクエストしたのは「Onのシューズ」。 https://www.on.com/ja-jp 彼女ももともと愛用し

  • 【推せる一品】marnaの「ほうき ちりとり」で気分すっきり

    家の入口を清める またひとつ、日常の中に「気分が上がる習慣」ができました。それは——玄関の掃き掃除。 たった数分、さっさっさっと砂やほこりを掃くだけ。それだけなのに、不思議なくらい心が澄み渡る。ちょっとスピリチュアルな言い方かもしれませんが

  • 【ランニングあれこれ】SNSの投稿にポチポチポチ で気分があがる

    いつも陰からそっと見ている このnoteも好きでいろいろ見ているのですが、Xやインスタ(Instagram)で流れてくるランニングの投稿も、毎日見させていただいています。 おかげさまでフォロワーさんも増えて、日々流れてくるのは、みなさんの走

  • 【ランニングあれこれ】SNSの投稿にポチポチポチ で気分があがる

    いつも陰からそっと見ている このnoteも好きでいろいろ見ているのですが、Xやインスタ(Instagram)で流れてくるランニングの投稿も、毎日見させていただいています。 おかげさまでフォロワーさんも増えて、日々流れてくるのは、みなさんの走

  • 【朝活】いかにして朝食前の時間を長くするか?

    ※サムネはイメージです。我が家の朝食はおにぎりとゆで卵。パンと目玉焼きもいいですよね‥。 「朝飯前」に隠された思考のゴールデンタイム 外山滋比古先生の名著『思考の整理学』の中に、印象的なくだりがあります。「朝飯前」という言葉についての考察で

  • 【妻が言っていた】あなたには助けてもらってとても感謝しているんだけど、その‥

    ただうちの妻がかわいいという話 はじめに断っておきますが、今回の記事は、うちの妻、もうめちゃくちゃかわいいな!!という話です。 最近、我が家の妻もAIにちょこちょこ相談をするようになってきました。もちろん例のChatGPT――妻は「チャッピ

  • 【ブログ】「AIで文をととのえています」と追記しました

    AIとの共作、いまさらの告白 そういえば、なのですが。いまさらもいまさら、ようやくプロフィール欄に「AIで文をととのえています」と追記しました。 なぜかというと、最近の文章の完成度を自分でもちょっと誇らしく思っていたのですが、冷静に振り返る

  • 【雑記】電子レンジ終了のお知らせ‥からの断捨離がはかどった

    電子レンジがついに…ありがとう、10年選手 ある日の夕方、妻が晩ご飯の準備をしていたときのことです。「あれ?電子レンジ、動いてない?」と不思議そうな声。 見てみると、たしかに温め中にふっと電源が切れてしまっていました。何度か試すも、そのたび

  • 【健康】“ストレスホルモン”コルチゾールと戦わないように

    怒りっぽかった自分が変わった理由 今でこそ「怒らなそう」「優しそう」と言われることもありますが、昔の私はもっとイライラしやすくて、気持ちの余裕も少なかったように思います。 そんな私が少しずつ変わっていったのは、自称ミニマリストとしての暮らし

  • 【家族】「金曜日メシ」はみんなを笑顔にする

    ※サムネはイメージです。 「金曜日メシ」という魔法の言葉 「金曜日メシ」——これは我が家で自然と生まれた、ちょっとした魔法の言葉です。 名付け親は妻。我が家も共働き、工夫をしていても、平日夜の家事はいくらかたいへんなものです。 特に妻は、仕

  • 【雑記】日替わり投稿ルール、あっさり終了のお知らせ

    https://tateching.com/fix-article-themes-by-day-of-the-week/ 終了のお知らせ 「曜日ごとにテーマを決めて投稿する」——先週、そんなマイルールを導入してみたものの、わずか一週間で終了

  • 【読書】2025年4月の読書記録

    4月は気候も穏やかで、読書にぴったりの1か月でした。図書館で借りた本、メルカリで手に入れた本、そして新品で購入した本…手に取ったのはすべて紙の本。電子書籍も便利ですが、やはりページをめくる感触が好きです。 読書メーターより 読書メーターより

  • 【ランニングあれこれ】4月のランニング記録

    走った距離より、心のリズム 4月のランニング記録は、総距離178km。フルマラソン1本(長野マラソン)を含め、合計走行時間は14時間15分、獲得標高は2,740mでした。 SUUNTOより 休足日をあえて設けなかったにもかかわらず、ケガひと

  • 【ミニマリズム】「おまえも緑にしてやろうか?」と色を固定する

    ミニマリスト=修行僧ではない ワタクシ、自称ミニマリストです。 そう言うと、「モノを極限まで減らして生活している人」と思われがちですが、実際はそこまでストイックではありません。 むしろ、モノの数を減らすことよりも「自分が本当に好きなものだけ

  • 【朝活】自由な時間がそこにあるから、早起きできる

    家族がいても「ひとりの時間」が欲しい 家庭を持っていると、ふと「完全に独りの時間が欲しいな」と思うこと、あるじゃないですか。私もそうです。 もちろん、家族と過ごす時間はかけがえのない大切なもの。でもそれとは別に、誰にも気を遣わず、自分のペー

  • 【振り返り】2025年4月20日〜4月26日

    【マラソン】長野マラソン完走、次は飛騨高山へ 4月20日、長野マラソンに出場し、無事に完走することができました。 RUNNETより 目標タイムは2時間54分でしたが、結果はグロスで3時間3分32秒。正直に言えば、かなり悔しい気持ちもあります

  • 【雑記】記事テーマを曜日で固定してみる

    記事テーマを曜日で固定してみる 毎日とりとめもなく記事やつぶやきを投稿しているので、ここらでひとつ、ルールを設けてみようと思います。ひとまずこんなのどうでしょ? 曜日ごとのテーマ 月:朝活・継続 火:ミニマリズム 水:マラソン・ランニング

  • 【健康】心療内科に通っています 控え目に言って最高

    心のメンテナンスは“自分で動く”から始まる 「心の相談窓口」と聞くと、なんとなく遠い存在に感じていました。 無料のカウンセリングなども探せばいろいろありますが、私が選んだのは、ちゃんと予約して、自分でお金を払って通う心療内科。これが、控えめ

  • 【雑記】自分のアイコンを替えてみました

    正真正銘の「わたし」でありたい このたび、SNSのアイコンを新しくしました。以前の記事でも少し触れましたが、今回は改めてその理由や背景について書いてみたいと思います。 https://tateching.com/if-my-icon-is-

  • 【音楽】春の車窓 うとうとしながらユーミンの「アカシア」を聴いた

    春の車窓、ローカル線に揺られて ある春の日、年の近い弟とふと思い立ち、幼少期を過ごした町を散歩しようぜということになりました。 向かった先は、金沢市の隣にある河北郡内灘町。金沢駅の地下から北陸鉄道浅野川線に乗って向かいます。 実はもう20年

  • 【雑記】記事のネタが無限にあるのは、妻のおかげか

    ネタが尽きないのは、妻のおかげかもしれません 以前の私は、毎朝パソコンの前に座って、「さて今日は何を書こうかな」と考えるのが日課でした。ぼんやりした頭でコーヒーをすすることもしばしば。気分によっては、「もう今日はスキップしていいかな…」と弱

  • 【レースの記録】長野マラソン、完走しました。(ご報告のみ)

    結果 2025年4月20日、第27回長野マラソンを無事に完走しました。まずはこの場を借りて、ご報告させていただきます。 出走にあたっては、チームメンバーであるトモゾーさん(全都道府県サブスリー制覇チャレンジ中)に助けていただき、前泊なしで現

  • 【レースの記録】長野マラソン 行ってまいります

    出発直前 いよいよ長野マラソン出発の朝。時刻は午前2時半。スタートまではあと6時間ほど。 ここにきて、さすがに緊張が高まってきました。実はもっと細かく準備のことや当日の対策を書こうと思っていたのですが、気持ちはすでにレースモード。いまはただ

  • 【レースの記録】長野マラソン、こんなかんじで走りたい

    改めて、目標タイム いよいよ明日は長野マラソン。今回の大会は、私にとって仕事の繁忙期を終えてから初めてのフルマラソンとなります。 https://www.naganomarathon.gr.jp そして長野マラソンも初出場です。前日から現地

  • 【ランニングアイテム】TABIO、何年ぶりに買った?

    見て見ぬふりをしてきたもの 実はずっと気になっていたんです、自分でも。でも見ないふりをしてきました。 そう、私が毎日のランニングで愛用してきたTABIOのランニングソックスのこと。どれだけ履き込んだのか、ついに「穴が空いた」とかいうレベルで

  • 【朝活】「いい朝だ、最高最高!!」と声に出すと気分が上がる

    「いい朝だ、おはようー!」から始まる我が家の一日 私には、毎朝欠かさず発する口癖があります。「いい朝だ、おはようー!最高最高!今日もいい天気!」 このフレーズは、天気に関係なく、いつも変わりません。晴れでも雨でも曇りでも雪でも、関係なし。だ

  • 【雑記】春、彼のことを思い出して命のありがたみを抱く

    4月15日 新年度・新学期が始まり、葉桜になるころ、私は毎年ある友人のことを思い出します。 Kくん。2001年4月15日、まだ19歳だった彼は、交通事故でこの世を去りました。 私は浪人を経験したので、同じ学年でも現役生の彼は1歳年下。年下の

  • 【ミニマリズム】もし単身だったらぜったいに築古アパートに住みたい

    築古アパートって、意外と悪くない? 「築古(ちくこ)アパート」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? ボロボロ、寒い、音が響く…。そんなマイナスイメージを持たれる方も多いかもしれません。 ですが実際のところ、古さだけで判断するのはもっ

  • 【音楽】アタマの中、ロビンソンで、ひとり遊ぶ

    毎年毎年、この時期に聴きたくなる一曲「ロビンソン」。 https://tateching.com/spitz-robinson-appears-in-mid-april/ 2025年の今年、リリースから30年って、うそでしょ‥。このみずみず

  • 【ランニングあれこれ】金沢マラソンエントリー開始!今年はめちゃかわいい

    ※サムネはAIのイメージです エントリー開始 今年もこの季節がやってきました。我らが地元・金沢のビッグイベント、「金沢マラソン2025」のエントリーが、ついに4月11日からスタート!さっそく私もランネットでエントリーを完了しました。 htt

  • 【妻が言っていた】「ちょっとそれ履かせて」 夫婦でズボンを共有する

    履き倒したズボン、ついに買い替え 恥ずかしながら、私、ここ5〜6年ほどプライベートではほぼ1本のズボンだけで過ごしていました。 ユニクロで買ったストレッチタイプのジーンズ。いまは“ジーパン”って言ってもいいのか、ちょっと不安になるくらいファ

  • 【雑記】「ミニマリストなのに○○(笑)」で学んだ、人との向き合い方

    「ミニマリストなのに(笑)」の一言が胸に刺さった https://tateching.com/once-i-got-through-the-noise-disappeared/ 前回の記事で「他人に何を言われても気にしないようになった」と書

  • 【雑記】いったん突き抜けたら、とたんにノイズがなくなった

    はじめの一歩には、必ず雑音がつきまとう 何か新しいことを始めようとすると、なぜだか必ず誰かが言ってくるんです。 「やめた方がいいんじゃない?」「そんなの向いてないよ」「うまくいくわけがない」 それは時に親しい人だったり、ネットの知らない誰か

  • 【妻が言っていた】「チェアリングなう」 短い春を味わう

    妻から届いた一言「チェアリングなう」 ある日の昼下がり、スマートフォンがふるりと震えました。私のスマホが震えるのは妻からの通知の時のみ。「何だろう?」と画面をのぞくと、そこにはシンプルなメッセージがひとつだけ届いていました。——「チェアリン

  • 【雑記】成功がクセになる?努力が楽しくなる「サクセス中毒」的思考法

    忘れられない言葉「サクセスジャンキー」 ある日、ふとしたタイミングで観ていた中田敦彦さんのYouTube動画。恥ずかしながらどの回だったのかは思い出せませんが、ある一言が私の心にずっと残っているんです。それが「サクセスジャンキー」という言葉

  • 【ランニングあれこれ】自分の機嫌をとるために走っている、きっとただそれだけ

    知識はないけれど、感覚でずっと走ってきた 私はランニング歴こそ長いものの、驚くほどランニングに関する知識がありません。ペース配分?フォーム?補給?──恥ずかしながら、正直、深く考えたことがないのです。 ランニング初心者の方に「どうやったら速

  • 【雑記】マイボトルを持ち歩くから飲み物を買わなくなるマン

    妻に学ぶ「マイボトル生活」 またまた我が家の妻の話です。 うちの妻は外出先で、コンビニや自動販売機で飲み物を買うことが一切ありません。なぜかというと、いつもマイボトルを持ち歩いているから。 中身はというと、ただの水道水。特別なミネラルウォー

  • 【ミニマリズム】今年も即納、小さな家の「快適生活税」

    快適な暮らしへの感謝を込めて、今年も納税 今年もこの季節がやってきました。我が家に届いた「快適生活税」──正式には固定資産税のお知らせ。 金額は合計129,100円。もちろん、喜んで一括納付させていただきます。 ミニマリストといえば「賃貸暮

  • 【生き方】陰日向に咲くおじさんになりたい

    気づけば“あちら側”の年齢に 新年度が始まって、私の職場にも多くの新人さんが入ってきました。若さというまぶしい光が、きらきらまぶしすぎる!!そんな方々と話していて、ふと気づくのです。 「ああ、もう自分とは20歳も離れてるんだな」と。 43歳

  • 【雑記】争いのないハッピーな1日を April Trueの日

    エイプリルフールの翌日は 4月1日は「エイプリルフール」として有名ですが、その翌日4月2日が「April True(エイプリル トゥルー)」という日なんですって? ワタクシ、勉強不足でまったく知りませんでした。なんでもこの日は、“普段は言え

  • 【読書】図書館で貸出の順番待ちをするならば、さっさと手に入れたい

    図書館は素晴らしい、でも「順番待ち」には違和感がある 無料で本を借りられる図書館は、まさに街の宝。静かな空間でじっくり本を読めるだけでなく、最近ではネットで本の予約や貸出状況の確認もできるなど、便利なサービスが増えています。 なかでも「貸出

  • 【今月の振り返り】2025年3月の学び、気づき

    2025年3月、今年も例年どおりの繁忙期を迎えましたが、なんとか毎日ブログ投稿を完走することができました。内容の良し悪しはさておき、「継続できた」という事実だけでも、自分を褒めてあげたい気持ちでいっぱいです。 よくやった、よくやったよ、ワタ

  • 【妻が言っていた】自分の歩いてきた道を消していく、妻のスケジュール管理

    まだまだ知らない妻の一面 妻と知り合ってから、もう10年以上が経ちます。それなりに一緒に過ごしてきたつもりでも、ふとした瞬間に「まだこんな一面があったのか」と驚かされることがたびたびあります。 今回びっくりしたのは、彼女のスケジュール管理の

  • 【家族】子どもがいると、悪いことできなくないですか?

    ある日、できなくなっていたことに気づく ここ数年、子どもが生まれてからというもの、「悪いこと」ができなくなりました。といっても、もちろん犯罪のような大げさな話ではありません。 たとえば、信号のない横断歩道をサッと渡ってしまったり、ちょっとし

  • 【雑記】セント・パトリックス・デー 緑のアイルランドが気になる

    緑の国、アイルランドとの出会い 最近、仕事を通じてアイルランドからお越しの外国籍の方と知り合いました。勉強不足のため、これまでアイルランドについてほとんど知識がなかった私ですが、話の中で驚きの事実をいくつも教えていただきました。 中でも一番

  • 【雑記】ずっとずっと他責だった あいつも悪いこいつも悪い

    あいつもこいつも悪かった、と思っていた頃 10代、20代の私は、なんでもかんでも他人のせいにしていました。まるで自分が不幸なのはすべて「他人や環境のせい」とでも言いたげに。 裕福でなかったのは家庭のせい、成績が悪いのは先生や教材のせい、仕事

  • 【ランニングあれこれ】「マラソン偏差値」という新たな物差し

    マラソン偏差値 ランナーズ2025年1月号の特集「マラソン偏差値」を読んで、私も大いに勇気づけられました。 https://runnet.jp/book/runners/runners2501.html 年齢とともに記録の維持が難しくなるの

  • 【家族】パパママも勉強する こどもに学ぶ姿勢を見せること

    「勉強しなさい」と言う前にできること 我が家の息子くんは、もうすぐ小学3年生。学年が上がるごとに、少しずつ勉強の内容も難しくなってきました。 親としては、「そろそろ家での学習習慣をつけたいな」と思いつつも、無理やりやらせるようなことはしたく

  • 【音楽】なんでもない日々 なんでもないよ なんでもないけど なんでも話そう

    2024年12月、突如活動休止を発表した2人組ユニット「MOROHA」の「スペシャル」が、改めて沁みる春。 歌の季節は夏っぽいんですけどね、「なんでもない日々」の歌のタイトルが「スペシャル」って、どういうセンスしているんでしょうか。(最大級

  • 【雑記】わたしもスーツはユニクロでいい、いや、「ユニクロがいい」

    記事:スーツ"こそ"ユニクロで買おう! 物欲強めなミニマリスト・もやしさんのnoteの記事を読んで、「ああ、そうそう、それそれ!」と声が出るほど共感しました。 https://note.com/embed/notes/na67b05e516

  • 【朝活】たまに寝坊してもいいやん たっぷり寝られて素敵やん

    目が覚めたら、すでに朝 「むくっ。」 目を開けると、すでに日が昇っていました。時計を見れば、普段ならもう動き出している時間。あらら、寝坊だ。 アラームの音も聞こえませんでした。どうして? そういえば最近、仕事が忙しくて帰宅が遅くなり、就寝時

  • 【雑記】「ファーストペンギン」一番はじめに飛び込むペンギンになってみよう

    「ファーストペンギン」とは? 勉強不足の私、「ファーストペンギン」という言葉を目にしました。どこかで見たことのある、頭にトサカのあるペンギンのことかな?と勝手に想像しましたが、調べてみるとまったく違う意味でした。 「ファーストペンギン(Fi

  • 【生き方】低姿勢をデフォルトにするとすべてが楽になる

    新年度、新しい出会いの季節 そろそろ新年度。どこの職場でも新しいメンバーが加わって、新たな人間関係が生まれる頃ではないですか。 私もこの時期になると、毎年感じることがあります。それは、「謙虚であること」「相手をリスペクトすること」の大切さで

  • 【健康】歯について考えだしたら、まず行動が変わった

    歯は一生の資産 数日スパンで同じような記事で失礼します。 最近、歯科矯正に興味を持ち始め、いろいろと調べています。確かに矯正は数年単位の長い道のりですが、それでも「次にお金をかけるならこれだ!」と、考えれば考えるほど確信が深まってきました。

  • 【ギター】春 このコード進行をアルペジオで弾いてみたら また風が吹いた。

    Cadd9 C Cadd9 GonB A7sus4 Am A7sus4 Am Am7onG F6 F F6 F ConE Gsus4 G Gsus4 G おおおっ。 なにこれ!? すごくせつなくて心地良い! いいかも‥! なんて思ったら、あ

  • 【ランニングあれこれ】長野マラソンの目標:2時間55分

    目標タイムは2時間55分 来たる4月20日、「長野マラソン」に挑みます。 https://www.naganomarathon.gr.jp 我ながら珍しく、マラソンの目標を大々的に掲げたくなりました。目標タイムは、ずばり2時間55分。強気な

  • 【健康】次にととのえるは、「歯」!

    生活がととのっても、まだ残る課題 身の回りの物を整理し、生活リズムを整え、個人的には自称ミニマリスト「安定期に入った」と思っていました。 ですが、実はひとつ見て見ぬふりをしていたものがありました。それは、自分の「歯」。 実は、私の歯並びはけ

  • 【雑記】語学で世界にフィルターが一枚かかる

    言葉が世界を変える 言葉がわかると、まるで世界に一枚のフィルターがかかったように感じることがあります。 それまで意味のない記号にしか見えなかったものが、一瞬にして情報へと変わる。その変化は、私たちの見ている景色をがらりと変えるのです。 特に

  • 【朝活】春眠暁が待ち遠しくて早起きしてしまう

    春眠暁を覚えず——美しき春の詩 春、私たちもよく耳にする「春眠暁を覚えず(しゅんみん あかつきをおぼえず)」は、中国・唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)が詠んだ詩の一節にあります。 この言葉は、「春の眠りはとても心地よく、朝が来たことにも気

  • 【雑記】逃げてもいい時、逃げてはいけない時

    逃げるが勝ちの時もある どこに行っても油断すればストレスフルな現代社会。仕事や人間関係、家庭の問題など、ほうっておけば心をすり減らすような出来事は数え切れません。 時には、どうしても辛いことから逃げることが最善の選択肢になることもあります。

  • 【雑記】たしかに「3.11」は防災のリマインダーであり続けている

    忘れがたい日、3月11日 一年の中でも、全日本人にとって忘れがたい日、それが3月11日ではないでしょうか。 2011年、この日に東日本大震災が発生しました。毎年この日を迎えると、わたしも背筋が伸びる思いになります。何気ない日常が、いかに当た

  • 【生き方】「若いうちにこじらせておいてよかった」、と20年後も思えるように

    過去の「イタイ」思い出が今をつくる 誰しも、若い頃の自分を振り返ると「イタイ」と思う瞬間があるじゃないですか。10代・20代の頃、勢いのままに行動したり、無鉄砲なことをしたり、今では思い出したくないようなこともあるでしょう。 私も例外ではな

  • 【家族】8歳の子どもと夜な夜な遊ぶアナログゲーム3選

    仕事を終えて真っ先に帰りたくなる理由、それは息子くんと遊ぶ時間が楽しみだから。 夜のリラックスタイム、8歳の息子と一緒に遊ぶのは、テレビゲームでもスマホゲームでもなく、昔ながらのアナログゲームです。 以下、我が家でお気に入りの3つの遊びの備

  • 【雑記】最初から目くじらを立てないという選択

    「目くじら」ってクジラじゃないの? 「目くじらを立てる」という言葉を聞いた瞬間、私の頭の中に大きな潮を吹くクジラがざっばーんと現れます。 ですが、実際には「目くじら」とクジラは関係がないらしい。 意味を調べると、「些細なことを取り立ててとが

  • 【ピアノ】「すなおな心」ブルグミュラーは自戒をこめて

    ピアノ教室の先生に勧められたブルグミュラー ピアノを習い始めて1年が経ち、これからの練習方針を先生に相談したところ、勧められたのが「ブルグミュラー」でした。 40歳からピアノを始めた私にとって、この名前は初耳。ですが、調べてみると、ブルグミ

  • 【雑記】「運用成績が最も良かったのは、亡くなった投資家だった」を信じてる

    短期的な変動に振り回されるのはもうやめた おお、積み上げてきたものが、またどんどん溶けていく‥。 Money Forward ME 資産運用をしていると、日々の相場の変動に心をすり減らしてしまうことがあります。上がれば安心し、下がれば不安に

  • 【ランニングあれこれ】マラソンの投稿にいいねし続けていたらネガティブニュースが消えた

    ランナーさんたちの投稿に心が温まる 先日開催された東京マラソン2025。SNSを開けば、ランナーさんたちの投稿がどんどん流れてきました。 「記録を更新できた!」「最高!」「また走りたい!」そんな喜びにあふれる言葉と笑顔の写真ばかり。参加して

  • 【雑記】アイコンが自分の分身ならば、そろそろちゃんとしたい

    もうそろそろ新しい一歩を踏み出すべきなのではないか みなさん、SNSで使用しているアイコンにはどんな意味を込めていますか?私は「わたし、ランナーやでっ!(キリッ)」という気持ちで、今のアイコンを使っています。 このアイコンは、2023年に某

  • 【ミニマリズム】ミニマリストが思わず手に取ってしまう本のタイトル100選

    ミニマリスト(およびに憧れている人)が、ついつい手に取ってしまう本のタイトルって、なんだかテンプレがあるような‥。 そんなプロンプトからChatGPTさんに100個「それっぽい」タイトル案を考えてもらいました。一覧にすると、おおお、どれもさ

  • 【雑記】ハロー・マーチ 3月というだけで気分があがる

    「Hello, March」 3月1日、まさに「Hello, March」と手を振りたくなる、そんな日。サムネに使用したフリー素材のイラスト、かわいくないですか?この季節の訪れを祝うのにぴったりな明るい雰囲気にひとめぼれしました。 こちら北

  • 【今月の振り返り】2025年2月の学び、気づき

    こちら石川県金沢市。どっさり積もった雪もしだいにとけてきて、だいぶ外も走りやすくなってきました。それだけでも雪国のランナーにとってはありがたいこと。 今月もたくさんアタマの中がぐるぐる回っていました。 気持ちの浮き沈みがどんぶらこ 日照時間

  • 【雑記】年間30,000円以上のサブスクをやめてみる

    届いた一通のメール 一通のメールが届きました。内容を見ると、某動画編集ソフトの年払いの料金の支払いに問題があるという通知でした。 「あ、そういえば……」と記憶をたどると、以前使っていたクレジットカードが使えなくなり、最近新しいカードに変更し

  • 【家族】じゃんけんタイムが愛おしいから、早く寝たい

    我が家は和室に布団を三枚並べた、川の字スタイル。妻と息子くんと、寝る準備をして、さっさとお布団に入ります。 そしてテンション高く息子くんの号令がかかります。 息子くん「じゅわんけんたーいむっ!!いぇーい!」パパママ「いぇーい!」 じゃんけん

  • 【健康】餅は餅屋、メンタルケアのプロにお任せする

    意外な人気記事 先日書いたこちらの記事「【健康】心療内科に行ってみた」、筆者の予想より読まれていることがわかりました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございます。 https://tateching.com/first-time-going-

  • 【雑記】セレンディピティをつかまえろ!

    セレンディピティとは? この記事のタイトル、実は私の高校時代の学園祭のキャッチコピーだったんです。当時、「セレンディピティって何?」と思っていましたが、調べてみるととても素敵な単語で、二十年以上経ったいまでも気に入っています。 セレンディピ

  • 【雑記】心に3本の柱があると、なんかいい

    ひとり時間に何をする? ひょんなことから、自宅で独りの時間を過ごす日がありました。家族がいるときとは違い、完全に自由な時間。 さて、何をしようか?と考えたときに、自然と手が伸びたのが「ランニング」「読書」「楽器演奏」の3つでした。これらは私

  • 修正:【雑記】あの薄暗い部屋で、あったこと。英語学習の不思議体験

    ※2023年6月6日の記事を加筆修正 https://tateching.com/what-happened-in-that-dark-room-mysterious-experience-of-learning-english/ Sさんと

  • 修正:【雑記】あの薄暗い部屋で、あったこと。英語学習の不思議体験

    ※2023年6月6日の記事を加筆修正 https://tateching.com/what-happened-in-that-dark-room-mysterious-experience-of-learning-english/ Sさんと

  • 【雑記】全肯定に全集中の呼吸を1カ月続けてみた

    1カ月間、傾聴に徹してみた 思い立ってから1カ月、例の「全肯定に全集中の呼吸」を実践してみました。これは、対人の場面で相手の話をとことん傾聴すること。自分の話を挟まず、意見も言わず、ただひたすら共感に意識を集中させる時間を作るという試みです

  • 【雑記】月額3,000円のAIサービスは高いか安いか?

    3,000円は高い?それとも安い? AIサービスに月額3,000円を支払うことについて、「高い!」と感じる人もいれば、「安い!」と考える人もいます。この違いは、主にその人の価値観やITを軽視するか重視するかに影響されます。 ITを軽視する人

  • 【朝活】モーニングページ、調子の良い時こそ続けるべき?

    モーニングページを始めてみた 2025年・年始からスタートした「モーニングページ」。これは、ベストセラー『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』で紹介されている習慣で、A4ノート3ページに思い浮かんだことを自由に書き出すというものです。

  • 【モノをミニマルに】最小限の持ち物でも安心を確保する メガネ編

    遅ればせながらのメガネ2本生活 数年前から「メガネは2本持っていたほうがいい」とは思いつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、ようやく2本体制を整えたことで、日々の安心感が格段に増しました。 https://tateching.com

  • 【雑記】あの頃、自宅療養期間に心境はまとまっていった

    突然の自宅待機、最初の戸惑い あ、誤解しないでください!今コロナにかかっているわけではないのですが、振り返るとちょうど3年前に今頃、家族でコロナに罹患して、まるまる10日間、自宅から一歩も出ない生活を送っていたことを思い出しました。 その当

  • 【ドラム】師匠の楽譜でこつこつ練習する

    勝手に宣伝です! 我が家のドラムの師匠・TANKEI先生が楽譜ストアのPiascoreでドラム譜を販売することになりました。 https://studiotankei.wixsite.com/my-site https://store.pi

  • 【スパルタスロンへの道】参加費1250ユーロのウルトラマラソン

    昨年、辞退したスパルタスロン。やむなく日本人枠を空けてしまった私にも、ありがたいことに参加のお誘いがありました。 https://tateching.com/spartathlon-2024-dns-until-the-day-i-run-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たてちんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たてちんさん
ブログタイトル
たてちんブログ
フォロー
たてちんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用