緑内障の気づきと反省 私は現在43歳ですが、30歳前後の頃に「緑内障の気がある」と眼科の先生に言われたことがありました。 当時はまだ若く、どこか他人事のように受け止め、「ふーん」と軽く流してしまっていたのを、今となっては深く反省しています。
2025年3月、今年も例年どおりの繁忙期を迎えましたが、なんとか毎日ブログ投稿を完走することができました。内容の良し悪しはさておき、「継続できた」という事実だけでも、自分を褒めてあげたい気持ちでいっぱいです。 よくやった、よくやったよ、ワタ
【妻が言っていた】自分の歩いてきた道を消していく、妻のスケジュール管理
まだまだ知らない妻の一面 妻と知り合ってから、もう10年以上が経ちます。それなりに一緒に過ごしてきたつもりでも、ふとした瞬間に「まだこんな一面があったのか」と驚かされることがたびたびあります。 今回びっくりしたのは、彼女のスケジュール管理の
ある日、できなくなっていたことに気づく ここ数年、子どもが生まれてからというもの、「悪いこと」ができなくなりました。といっても、もちろん犯罪のような大げさな話ではありません。 たとえば、信号のない横断歩道をサッと渡ってしまったり、ちょっとし
【雑記】セント・パトリックス・デー 緑のアイルランドが気になる
緑の国、アイルランドとの出会い 最近、仕事を通じてアイルランドからお越しの外国籍の方と知り合いました。勉強不足のため、これまでアイルランドについてほとんど知識がなかった私ですが、話の中で驚きの事実をいくつも教えていただきました。 中でも一番
あいつもこいつも悪かった、と思っていた頃 10代、20代の私は、なんでもかんでも他人のせいにしていました。まるで自分が不幸なのはすべて「他人や環境のせい」とでも言いたげに。 裕福でなかったのは家庭のせい、成績が悪いのは先生や教材のせい、仕事
マラソン偏差値 ランナーズ2025年1月号の特集「マラソン偏差値」を読んで、私も大いに勇気づけられました。 https://runnet.jp/book/runners/runners2501.html 年齢とともに記録の維持が難しくなるの
「勉強しなさい」と言う前にできること 我が家の息子くんは、もうすぐ小学3年生。学年が上がるごとに、少しずつ勉強の内容も難しくなってきました。 親としては、「そろそろ家での学習習慣をつけたいな」と思いつつも、無理やりやらせるようなことはしたく
【音楽】なんでもない日々 なんでもないよ なんでもないけど なんでも話そう
2024年12月、突如活動休止を発表した2人組ユニット「MOROHA」の「スペシャル」が、改めて沁みる春。 歌の季節は夏っぽいんですけどね、「なんでもない日々」の歌のタイトルが「スペシャル」って、どういうセンスしているんでしょうか。(最大級
【雑記】わたしもスーツはユニクロでいい、いや、「ユニクロがいい」
記事:スーツ"こそ"ユニクロで買おう! 物欲強めなミニマリスト・もやしさんのnoteの記事を読んで、「ああ、そうそう、それそれ!」と声が出るほど共感しました。 https://note.com/embed/notes/na67b05e516
目が覚めたら、すでに朝 「むくっ。」 目を開けると、すでに日が昇っていました。時計を見れば、普段ならもう動き出している時間。あらら、寝坊だ。 アラームの音も聞こえませんでした。どうして? そういえば最近、仕事が忙しくて帰宅が遅くなり、就寝時
【雑記】「ファーストペンギン」一番はじめに飛び込むペンギンになってみよう
「ファーストペンギン」とは? 勉強不足の私、「ファーストペンギン」という言葉を目にしました。どこかで見たことのある、頭にトサカのあるペンギンのことかな?と勝手に想像しましたが、調べてみるとまったく違う意味でした。 「ファーストペンギン(Fi
新年度、新しい出会いの季節 そろそろ新年度。どこの職場でも新しいメンバーが加わって、新たな人間関係が生まれる頃ではないですか。 私もこの時期になると、毎年感じることがあります。それは、「謙虚であること」「相手をリスペクトすること」の大切さで
歯は一生の資産 数日スパンで同じような記事で失礼します。 最近、歯科矯正に興味を持ち始め、いろいろと調べています。確かに矯正は数年単位の長い道のりですが、それでも「次にお金をかけるならこれだ!」と、考えれば考えるほど確信が深まってきました。
【ギター】春 このコード進行をアルペジオで弾いてみたら また風が吹いた。
Cadd9 C Cadd9 GonB A7sus4 Am A7sus4 Am Am7onG F6 F F6 F ConE Gsus4 G Gsus4 G おおおっ。 なにこれ!? すごくせつなくて心地良い! いいかも‥! なんて思ったら、あ
目標タイムは2時間55分 来たる4月20日、「長野マラソン」に挑みます。 https://www.naganomarathon.gr.jp 我ながら珍しく、マラソンの目標を大々的に掲げたくなりました。目標タイムは、ずばり2時間55分。強気な
生活がととのっても、まだ残る課題 身の回りの物を整理し、生活リズムを整え、個人的には自称ミニマリスト「安定期に入った」と思っていました。 ですが、実はひとつ見て見ぬふりをしていたものがありました。それは、自分の「歯」。 実は、私の歯並びはけ
言葉が世界を変える 言葉がわかると、まるで世界に一枚のフィルターがかかったように感じることがあります。 それまで意味のない記号にしか見えなかったものが、一瞬にして情報へと変わる。その変化は、私たちの見ている景色をがらりと変えるのです。 特に
春眠暁を覚えず——美しき春の詩 春、私たちもよく耳にする「春眠暁を覚えず(しゅんみん あかつきをおぼえず)」は、中国・唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)が詠んだ詩の一節にあります。 この言葉は、「春の眠りはとても心地よく、朝が来たことにも気
逃げるが勝ちの時もある どこに行っても油断すればストレスフルな現代社会。仕事や人間関係、家庭の問題など、ほうっておけば心をすり減らすような出来事は数え切れません。 時には、どうしても辛いことから逃げることが最善の選択肢になることもあります。
【雑記】たしかに「3.11」は防災のリマインダーであり続けている
忘れがたい日、3月11日 一年の中でも、全日本人にとって忘れがたい日、それが3月11日ではないでしょうか。 2011年、この日に東日本大震災が発生しました。毎年この日を迎えると、わたしも背筋が伸びる思いになります。何気ない日常が、いかに当た
【生き方】「若いうちにこじらせておいてよかった」、と20年後も思えるように
過去の「イタイ」思い出が今をつくる 誰しも、若い頃の自分を振り返ると「イタイ」と思う瞬間があるじゃないですか。10代・20代の頃、勢いのままに行動したり、無鉄砲なことをしたり、今では思い出したくないようなこともあるでしょう。 私も例外ではな
仕事を終えて真っ先に帰りたくなる理由、それは息子くんと遊ぶ時間が楽しみだから。 夜のリラックスタイム、8歳の息子と一緒に遊ぶのは、テレビゲームでもスマホゲームでもなく、昔ながらのアナログゲームです。 以下、我が家でお気に入りの3つの遊びの備
「目くじら」ってクジラじゃないの? 「目くじらを立てる」という言葉を聞いた瞬間、私の頭の中に大きな潮を吹くクジラがざっばーんと現れます。 ですが、実際には「目くじら」とクジラは関係がないらしい。 意味を調べると、「些細なことを取り立ててとが
ピアノ教室の先生に勧められたブルグミュラー ピアノを習い始めて1年が経ち、これからの練習方針を先生に相談したところ、勧められたのが「ブルグミュラー」でした。 40歳からピアノを始めた私にとって、この名前は初耳。ですが、調べてみると、ブルグミ
【雑記】「運用成績が最も良かったのは、亡くなった投資家だった」を信じてる
短期的な変動に振り回されるのはもうやめた おお、積み上げてきたものが、またどんどん溶けていく‥。 Money Forward ME 資産運用をしていると、日々の相場の変動に心をすり減らしてしまうことがあります。上がれば安心し、下がれば不安に
【ランニングあれこれ】マラソンの投稿にいいねし続けていたらネガティブニュースが消えた
ランナーさんたちの投稿に心が温まる 先日開催された東京マラソン2025。SNSを開けば、ランナーさんたちの投稿がどんどん流れてきました。 「記録を更新できた!」「最高!」「また走りたい!」そんな喜びにあふれる言葉と笑顔の写真ばかり。参加して
もうそろそろ新しい一歩を踏み出すべきなのではないか みなさん、SNSで使用しているアイコンにはどんな意味を込めていますか?私は「わたし、ランナーやでっ!(キリッ)」という気持ちで、今のアイコンを使っています。 このアイコンは、2023年に某
【ミニマリズム】ミニマリストが思わず手に取ってしまう本のタイトル100選
ミニマリスト(およびに憧れている人)が、ついつい手に取ってしまう本のタイトルって、なんだかテンプレがあるような‥。 そんなプロンプトからChatGPTさんに100個「それっぽい」タイトル案を考えてもらいました。一覧にすると、おおお、どれもさ
「Hello, March」 3月1日、まさに「Hello, March」と手を振りたくなる、そんな日。サムネに使用したフリー素材のイラスト、かわいくないですか?この季節の訪れを祝うのにぴったりな明るい雰囲気にひとめぼれしました。 こちら北
「ブログリーダー」を活用して、たてちんさんをフォローしませんか?
緑内障の気づきと反省 私は現在43歳ですが、30歳前後の頃に「緑内障の気がある」と眼科の先生に言われたことがありました。 当時はまだ若く、どこか他人事のように受け止め、「ふーん」と軽く流してしまっていたのを、今となっては深く反省しています。
父の脳梗塞と、走ることの意味 父(69)が脳梗塞で倒れてから、数日が経ちました。家族それぞれが気持ちの整理をしようと、静かに自分と向き合っています。 意識が戻らない間、私(43)もじっとしていられず、早朝これまでより少し長く走ることにしまし
子どもと動画との関係に悩んでいた どこの家庭でも同じだと思うのですが、我が家の8歳の息子くんもYouTubeが大好きです。 さかのぼればもっと小さい頃、最初に動画を見せたのは親の都合。夕飯の支度中やその他作業中、静かにしていてほしいときに、
春はあけぼの。今もなお、心にしみることば 「春はあけぼの」で始まる清少納言の『枕草子』。およそ千年前に書かれたこのエッセイは、現代のわたしたちにも不思議と響く言葉が詰まっています。 ときおりページをめくるだけで、心が静かに落ち着くような気が
父の入院から得た教訓 父が突然倒れて入院したことで、あらためて家族の在り方について考える機会を得ました。 特に強く感じたのが、「パートナーの個人情報をきちんと共有しておくことの大切さ」です。 病院で母が医師や看護師から質問を受けている場面に
不安な時ほど、心がざわつく 父が突然倒れ、救急搬送されました。今も集中治療室で意識が朦朧としているようです。 急な出来事に、家族みんなが動揺しています。言葉少なに過ごす時間が増え、なんとも言えない不安な空気が家の中を包みます。 こうした時、
早朝の着信と、父の救急搬送 7月8日、朝目を覚ますと、家族から着信がありました。深夜に父(69)が倒れて、救急車で病院に運ばれたというのです。 先に病院に着いた家族の話を聞くと、父は突然左手にしびれが出て、ろれつがまわらなくなったのこと。
財布をなくした朝、「まぁいいか」と思えた理由 ある日の朝、外出の準備をしていた私はふと「あれ?財布どこだっけ」と探し始めました。 ここかな?あそこかな?でも、ない。家中を見渡しても見つからず、少し焦ったあとに出た結論が「まぁ、いいか」。 ど
五感で感じる、夏のはじまり セミの声、雨上がりの地面のにおい、汗ばむシャツを抜けていく風。耳元でふいに鳴く蚊の羽音に驚き、公園では草刈りされた後の緑の香りがふわりと広がる。 そんな五感にうったえてくる変化のひとつひとつに、今年もまた夏がじわ
健康寿命とは「自立して元気に生きられる期間」 「健康寿命」という言葉をご存じでしょうか?これは「ただ長生きすること」ではなく、「介護を受けたり寝たきりになったりせず、自分の力で元気に生活できる期間」のことを指します。 たとえば日本人男性の平
「語学はもう必要ない」って本当? 「AI翻訳があるから、語学はもう学ばなくていい」そんな声をちらほら見かけるようになりました。でも私は、はっきりと「NO」と言いたい。 確かにAI翻訳の精度は年々向上し、簡単な文であれば問題なく伝わるようにな
※サムネはイメージです。 極度の面倒くさがり 人前に出るとき、私はほぼ決まって「白いシャツに黒のパンツ」を着ています。季節が変わってもこのスタイルは基本変わりません。 プライベートであろうとビジネスの場であろうと関係なく、ほぼ同じ格好。理由
自分と向き合う大切な時間 今年も一年に一度の人間ドックに行ってきました。普段は仕事に追われがちですが、この日は自分の体とじっくり向き合う貴重な時間。 受付で名前を呼ばれ、順々に検査が進んでいくのを待ちながら、ふと周りを見渡すと、同じように検
6月はミステリを満喫した! 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより 泡坂妻夫『乱れからくり』 30年前、当時中学生だった友人が熱弁していた名作をようやく手に取る。古さなど皆無、導入からラストまで夢中で一気読み
梅雨入りと猛暑がダブルでパンチのあった6月。湿気と低気圧に気持ちも沈みがちでしたが、そんな中にも学びがありました。 飛騨高山ウルトラマラソン、90kmでのリタイア 今年4回目の出走となった飛騨高山ウルトラマラソン。結果は90キロ地点での無念
ランナーのまわりには非喫煙者が多い ランナーで良かったなと、ふとした瞬間に思うことがあります。そのひとつが「自然と非喫煙者の輪に包まれている」ということ。これは私にとって、かなり大きな意味を持つのです。 ランニングやマラソンを趣味とする人た
腸から見えてくる、自分の強みの正体 「何かを改善したい」というより、「自分の強みの正体を知りたい」。 そんな気持ちで手に取ったのが、腸内細菌の権威・辨野先生の著書「最高の睡眠は腸活で手に入る」。タイトルに「睡眠」と「腸活」の文字があり、思わ
HSPと認めることから始める 最近、HSP(Highly Sensitive Person/ハイリー・センシティブ・パーソン)・または「繊細さん」という言葉をよく見聞きします。 世の中5人に1人が該当すると言われていますが、私自身も例外では
ついに決行 長年放置した4本の親知らず 「一気に抜いてすっきりしたい」——そんな思いで4本同時抜歯を目論んでいた私。 https://tateching.com/lets-remove-the-unnecessary-teeth-this-
「さっき言ったよ」はいらない ある人がこんなふうなことを言う。「それ、さっき伝えたよ」「前にも言ったけど…」。字面にすると、ひどく不快で余計な一言のように感じます。 まてよ。いや、もしかしたら、そんなフレーズを、私もとくに意識せずに言ってい
午前4:00。 スマホのアラームが鳴るかならないかでぱっと目が覚め、飛び起きる。 どうせ二度寝したところで期待するほどすっきりしないし、起きるのを延ばすことに自己嫌悪するくらいなら、さっさと布団を出たほうが良い。 朝はもう一人こんな冷めた自
元ネタを知っている方いますか? あの、「60歳でバイオリンを始めたかったと後悔した90歳のおばあちゃん」の話。 どこで聞いたんだろう?いや、記憶をたどってもまったく思い出せない。 だけど、言いたいことはわかるんです。何事も始めるのに遅いこと
息子くん(7)が最近どはまりしている、アニメ「銭天堂」。パパママもいっしょになって見ています。 https://www.toei-anim.co.jp/tv/zenitendo かなえたい望みがある人の前に現れ、不思議な駄菓子「ふしぎ駄菓子
そういえば、こんなふうに書いていたものの、私もエントリーがまだでした! https://tateching.com/this-years-kanazawa-marathon-online-tournament-will-take-away-
「継続」という言葉、個人的になんだか好きなんです。一見難しそうなことだから、誰でもできそうでできないから。 才能もセンスもない私が唯一自信を持っていること。それが継続すること。 何かを続けている先に見える世界を信じることで、毎日わくわくして
もし一人暮らしをするならば、そんなことを妄想してしまいます。今の生活に不満があるとかじゃないんですけれども、もう一つの自分の世界線に思いを馳せたい時があるんです。ちょっと妄想の世界飛び込んでみます。もし1人で生きていくなら全然格安の賃貸物件
あと111日後に開催される、「金沢マラソン2024」。地元民のひとりとしてとても楽しみな大会です。 その公式HPの中で、私たちランナーに向けられた「安全な練習に向けて」のページが設けられています。ちゃんと読んでいますよ。 https://w
目下ドラムを練習中の息子くん(小2)と夜な夜なドラム関連の動画を見てはきゃっきゃと楽しんでいます。 わー、これむずかしい!足がこまかい!うまいなーこの人! いや、それがわかるところがすごいよ、きみ なんて親ばかっぷりを発揮していますが。そう
あれ、おかしいな?この人、前にもまったく同じ話をしてきたのに…。 ご本人は私にその話をしたことに気づいているのか、それともわかって話しているのか…? うんうん、わかるんです。あれがこうなって、こういうオチですよね。あれ?、ご本人は気づいてい
直近のランニングの結果を並べてみると、あることに気づきます。 さほど長い距離を走っているわけではないのですが、その最高心拍数が195~210程度になっています。 実は最近周りのランナーさんに「高い」と指摘されたこともあって、だんだん気になっ
42歳のワタシ。今年も人間ドック、受けてまいりました。 おかげ様でほぼ健康体で大きな問題はないのですが、血液検査で唯一高い数値が出た項目について、そろそろ見てみぬフリができなくなってきました。 それは、γ-GTP(ガンマGTP)。 実は数年
2024年7月3日。20年ぶりに新紙幣が発行されるということで話題になっています。 https://www.gov-online.go.jp/article/202406/entry-6075.html 一万円札:渋沢栄一五千円札:津田梅子
「おおっ、いきなり便利なアイテム選んだねー!」 そう思ったのは、同じ職場で最近ランニングを始めたという、女性スタッフさんと話している時。 なんと、彼女が初めてのランパンに選んだのは、例のマルチポケット付きのあれだったのです。 私的に2024
くんくんくん。 このユニ・チャームさんのハンディワイパーのお掃除シート、ほのかに良いにおいがするんですよね。 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%
季節は梅雨真っただ中。じめじめと暑さのダブルパンチもなんのその。 おかげさまで楽しく過ごさせていただいた1カ月でした。 飛騨高山ウルトラマラソン完走 これで3回目の出場となる「飛騨高山ウルトラマラソン」100kmの部、今年も無事に完走できま
季節は梅雨真っただ中。じめじめと暑さのダブルパンチもなんのその。 おかげさまで楽しく過ごさせていただいた1カ月でした。 飛騨高山ウルトラマラソン完走 これで3回目の出場となる「飛騨高山ウルトラマラソン」100kmの部、今年も無事に完走できま
マラソンについて、世界で唯一「ほめてくれたら嬉しいなぁ」と思うのは、我が息子くん(7)。 ウルトラマラソンのレースの前。 私「パパ、こんど100キロのマラソン走ってくるね」 息子くん「ふーん」 わかります。7歳のきみには、そんな距離が想像で
プライベートのスマホに着信があって、見ると旧友からの電話。珍しい。 人付き合いがマメでない私にとって20年来の仲の友達はあまりおらず、向こうから連絡をくれるなんて、なんだか申し訳なくなります。 なんだろう?と思って出ると、「ひさしぶり」と変
仕事の関係で、個人宅にお邪魔することがあります。 最近は通されたリビングで、今まで気にならなかったことが気になるようになりました。 それは、ピアノが置いてあること。 リビングの隅に鎮座するピアノ。アップライトもあれば電子ピアノもあり、グラン
https://tateching.com/is-your-commute-running-style-likely-to-change というわけで、さっそく通勤ランのスタイルが変わったのでご説明したいと思います。(※いったい誰得の記事?