緑内障の気づきと反省 私は現在43歳ですが、30歳前後の頃に「緑内障の気がある」と眼科の先生に言われたことがありました。 当時はまだ若く、どこか他人事のように受け止め、「ふーん」と軽く流してしまっていたのを、今となっては深く反省しています。
走った距離より、心のリズム 4月のランニング記録は、総距離178km。フルマラソン1本(長野マラソン)を含め、合計走行時間は14時間15分、獲得標高は2,740mでした。 SUUNTOより 休足日をあえて設けなかったにもかかわらず、ケガひと
【ミニマリズム】「おまえも緑にしてやろうか?」と色を固定する
ミニマリスト=修行僧ではない ワタクシ、自称ミニマリストです。 そう言うと、「モノを極限まで減らして生活している人」と思われがちですが、実際はそこまでストイックではありません。 むしろ、モノの数を減らすことよりも「自分が本当に好きなものだけ
家族がいても「ひとりの時間」が欲しい 家庭を持っていると、ふと「完全に独りの時間が欲しいな」と思うこと、あるじゃないですか。私もそうです。 もちろん、家族と過ごす時間はかけがえのない大切なもの。でもそれとは別に、誰にも気を遣わず、自分のペー
【マラソン】長野マラソン完走、次は飛騨高山へ 4月20日、長野マラソンに出場し、無事に完走することができました。 RUNNETより 目標タイムは2時間54分でしたが、結果はグロスで3時間3分32秒。正直に言えば、かなり悔しい気持ちもあります
記事テーマを曜日で固定してみる 毎日とりとめもなく記事やつぶやきを投稿しているので、ここらでひとつ、ルールを設けてみようと思います。ひとまずこんなのどうでしょ? 曜日ごとのテーマ 月:朝活・継続 火:ミニマリズム 水:マラソン・ランニング
心のメンテナンスは“自分で動く”から始まる 「心の相談窓口」と聞くと、なんとなく遠い存在に感じていました。 無料のカウンセリングなども探せばいろいろありますが、私が選んだのは、ちゃんと予約して、自分でお金を払って通う心療内科。これが、控えめ
正真正銘の「わたし」でありたい このたび、SNSのアイコンを新しくしました。以前の記事でも少し触れましたが、今回は改めてその理由や背景について書いてみたいと思います。 https://tateching.com/if-my-icon-is-
【音楽】春の車窓 うとうとしながらユーミンの「アカシア」を聴いた
春の車窓、ローカル線に揺られて ある春の日、年の近い弟とふと思い立ち、幼少期を過ごした町を散歩しようぜということになりました。 向かった先は、金沢市の隣にある河北郡内灘町。金沢駅の地下から北陸鉄道浅野川線に乗って向かいます。 実はもう20年
ネタが尽きないのは、妻のおかげかもしれません 以前の私は、毎朝パソコンの前に座って、「さて今日は何を書こうかな」と考えるのが日課でした。ぼんやりした頭でコーヒーをすすることもしばしば。気分によっては、「もう今日はスキップしていいかな…」と弱
結果 2025年4月20日、第27回長野マラソンを無事に完走しました。まずはこの場を借りて、ご報告させていただきます。 出走にあたっては、チームメンバーであるトモゾーさん(全都道府県サブスリー制覇チャレンジ中)に助けていただき、前泊なしで現
出発直前 いよいよ長野マラソン出発の朝。時刻は午前2時半。スタートまではあと6時間ほど。 ここにきて、さすがに緊張が高まってきました。実はもっと細かく準備のことや当日の対策を書こうと思っていたのですが、気持ちはすでにレースモード。いまはただ
改めて、目標タイム いよいよ明日は長野マラソン。今回の大会は、私にとって仕事の繁忙期を終えてから初めてのフルマラソンとなります。 https://www.naganomarathon.gr.jp そして長野マラソンも初出場です。前日から現地
見て見ぬふりをしてきたもの 実はずっと気になっていたんです、自分でも。でも見ないふりをしてきました。 そう、私が毎日のランニングで愛用してきたTABIOのランニングソックスのこと。どれだけ履き込んだのか、ついに「穴が空いた」とかいうレベルで
「いい朝だ、おはようー!」から始まる我が家の一日 私には、毎朝欠かさず発する口癖があります。「いい朝だ、おはようー!最高最高!今日もいい天気!」 このフレーズは、天気に関係なく、いつも変わりません。晴れでも雨でも曇りでも雪でも、関係なし。だ
4月15日 新年度・新学期が始まり、葉桜になるころ、私は毎年ある友人のことを思い出します。 Kくん。2001年4月15日、まだ19歳だった彼は、交通事故でこの世を去りました。 私は浪人を経験したので、同じ学年でも現役生の彼は1歳年下。年下の
【ミニマリズム】もし単身だったらぜったいに築古アパートに住みたい
築古アパートって、意外と悪くない? 「築古(ちくこ)アパート」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? ボロボロ、寒い、音が響く…。そんなマイナスイメージを持たれる方も多いかもしれません。 ですが実際のところ、古さだけで判断するのはもっ
毎年毎年、この時期に聴きたくなる一曲「ロビンソン」。 https://tateching.com/spitz-robinson-appears-in-mid-april/ 2025年の今年、リリースから30年って、うそでしょ‥。このみずみず
【ランニングあれこれ】金沢マラソンエントリー開始!今年はめちゃかわいい
※サムネはAIのイメージです エントリー開始 今年もこの季節がやってきました。我らが地元・金沢のビッグイベント、「金沢マラソン2025」のエントリーが、ついに4月11日からスタート!さっそく私もランネットでエントリーを完了しました。 htt
【妻が言っていた】「ちょっとそれ履かせて」 夫婦でズボンを共有する
履き倒したズボン、ついに買い替え 恥ずかしながら、私、ここ5〜6年ほどプライベートではほぼ1本のズボンだけで過ごしていました。 ユニクロで買ったストレッチタイプのジーンズ。いまは“ジーパン”って言ってもいいのか、ちょっと不安になるくらいファ
【雑記】「ミニマリストなのに○○(笑)」で学んだ、人との向き合い方
「ミニマリストなのに(笑)」の一言が胸に刺さった https://tateching.com/once-i-got-through-the-noise-disappeared/ 前回の記事で「他人に何を言われても気にしないようになった」と書
はじめの一歩には、必ず雑音がつきまとう 何か新しいことを始めようとすると、なぜだか必ず誰かが言ってくるんです。 「やめた方がいいんじゃない?」「そんなの向いてないよ」「うまくいくわけがない」 それは時に親しい人だったり、ネットの知らない誰か
妻から届いた一言「チェアリングなう」 ある日の昼下がり、スマートフォンがふるりと震えました。私のスマホが震えるのは妻からの通知の時のみ。「何だろう?」と画面をのぞくと、そこにはシンプルなメッセージがひとつだけ届いていました。——「チェアリン
【雑記】成功がクセになる?努力が楽しくなる「サクセス中毒」的思考法
忘れられない言葉「サクセスジャンキー」 ある日、ふとしたタイミングで観ていた中田敦彦さんのYouTube動画。恥ずかしながらどの回だったのかは思い出せませんが、ある一言が私の心にずっと残っているんです。それが「サクセスジャンキー」という言葉
【ランニングあれこれ】自分の機嫌をとるために走っている、きっとただそれだけ
知識はないけれど、感覚でずっと走ってきた 私はランニング歴こそ長いものの、驚くほどランニングに関する知識がありません。ペース配分?フォーム?補給?──恥ずかしながら、正直、深く考えたことがないのです。 ランニング初心者の方に「どうやったら速
妻に学ぶ「マイボトル生活」 またまた我が家の妻の話です。 うちの妻は外出先で、コンビニや自動販売機で飲み物を買うことが一切ありません。なぜかというと、いつもマイボトルを持ち歩いているから。 中身はというと、ただの水道水。特別なミネラルウォー
快適な暮らしへの感謝を込めて、今年も納税 今年もこの季節がやってきました。我が家に届いた「快適生活税」──正式には固定資産税のお知らせ。 金額は合計129,100円。もちろん、喜んで一括納付させていただきます。 ミニマリストといえば「賃貸暮
気づけば“あちら側”の年齢に 新年度が始まって、私の職場にも多くの新人さんが入ってきました。若さというまぶしい光が、きらきらまぶしすぎる!!そんな方々と話していて、ふと気づくのです。 「ああ、もう自分とは20歳も離れてるんだな」と。 43歳
【雑記】争いのないハッピーな1日を April Trueの日
エイプリルフールの翌日は 4月1日は「エイプリルフール」として有名ですが、その翌日4月2日が「April True(エイプリル トゥルー)」という日なんですって? ワタクシ、勉強不足でまったく知りませんでした。なんでもこの日は、“普段は言え
【読書】図書館で貸出の順番待ちをするならば、さっさと手に入れたい
図書館は素晴らしい、でも「順番待ち」には違和感がある 無料で本を借りられる図書館は、まさに街の宝。静かな空間でじっくり本を読めるだけでなく、最近ではネットで本の予約や貸出状況の確認もできるなど、便利なサービスが増えています。 なかでも「貸出
「ブログリーダー」を活用して、たてちんさんをフォローしませんか?
緑内障の気づきと反省 私は現在43歳ですが、30歳前後の頃に「緑内障の気がある」と眼科の先生に言われたことがありました。 当時はまだ若く、どこか他人事のように受け止め、「ふーん」と軽く流してしまっていたのを、今となっては深く反省しています。
父の脳梗塞と、走ることの意味 父(69)が脳梗塞で倒れてから、数日が経ちました。家族それぞれが気持ちの整理をしようと、静かに自分と向き合っています。 意識が戻らない間、私(43)もじっとしていられず、早朝これまでより少し長く走ることにしまし
子どもと動画との関係に悩んでいた どこの家庭でも同じだと思うのですが、我が家の8歳の息子くんもYouTubeが大好きです。 さかのぼればもっと小さい頃、最初に動画を見せたのは親の都合。夕飯の支度中やその他作業中、静かにしていてほしいときに、
春はあけぼの。今もなお、心にしみることば 「春はあけぼの」で始まる清少納言の『枕草子』。およそ千年前に書かれたこのエッセイは、現代のわたしたちにも不思議と響く言葉が詰まっています。 ときおりページをめくるだけで、心が静かに落ち着くような気が
父の入院から得た教訓 父が突然倒れて入院したことで、あらためて家族の在り方について考える機会を得ました。 特に強く感じたのが、「パートナーの個人情報をきちんと共有しておくことの大切さ」です。 病院で母が医師や看護師から質問を受けている場面に
不安な時ほど、心がざわつく 父が突然倒れ、救急搬送されました。今も集中治療室で意識が朦朧としているようです。 急な出来事に、家族みんなが動揺しています。言葉少なに過ごす時間が増え、なんとも言えない不安な空気が家の中を包みます。 こうした時、
早朝の着信と、父の救急搬送 7月8日、朝目を覚ますと、家族から着信がありました。深夜に父(69)が倒れて、救急車で病院に運ばれたというのです。 先に病院に着いた家族の話を聞くと、父は突然左手にしびれが出て、ろれつがまわらなくなったのこと。
財布をなくした朝、「まぁいいか」と思えた理由 ある日の朝、外出の準備をしていた私はふと「あれ?財布どこだっけ」と探し始めました。 ここかな?あそこかな?でも、ない。家中を見渡しても見つからず、少し焦ったあとに出た結論が「まぁ、いいか」。 ど
五感で感じる、夏のはじまり セミの声、雨上がりの地面のにおい、汗ばむシャツを抜けていく風。耳元でふいに鳴く蚊の羽音に驚き、公園では草刈りされた後の緑の香りがふわりと広がる。 そんな五感にうったえてくる変化のひとつひとつに、今年もまた夏がじわ
健康寿命とは「自立して元気に生きられる期間」 「健康寿命」という言葉をご存じでしょうか?これは「ただ長生きすること」ではなく、「介護を受けたり寝たきりになったりせず、自分の力で元気に生活できる期間」のことを指します。 たとえば日本人男性の平
「語学はもう必要ない」って本当? 「AI翻訳があるから、語学はもう学ばなくていい」そんな声をちらほら見かけるようになりました。でも私は、はっきりと「NO」と言いたい。 確かにAI翻訳の精度は年々向上し、簡単な文であれば問題なく伝わるようにな
※サムネはイメージです。 極度の面倒くさがり 人前に出るとき、私はほぼ決まって「白いシャツに黒のパンツ」を着ています。季節が変わってもこのスタイルは基本変わりません。 プライベートであろうとビジネスの場であろうと関係なく、ほぼ同じ格好。理由
自分と向き合う大切な時間 今年も一年に一度の人間ドックに行ってきました。普段は仕事に追われがちですが、この日は自分の体とじっくり向き合う貴重な時間。 受付で名前を呼ばれ、順々に検査が進んでいくのを待ちながら、ふと周りを見渡すと、同じように検
6月はミステリを満喫した! 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより 泡坂妻夫『乱れからくり』 30年前、当時中学生だった友人が熱弁していた名作をようやく手に取る。古さなど皆無、導入からラストまで夢中で一気読み
梅雨入りと猛暑がダブルでパンチのあった6月。湿気と低気圧に気持ちも沈みがちでしたが、そんな中にも学びがありました。 飛騨高山ウルトラマラソン、90kmでのリタイア 今年4回目の出走となった飛騨高山ウルトラマラソン。結果は90キロ地点での無念
ランナーのまわりには非喫煙者が多い ランナーで良かったなと、ふとした瞬間に思うことがあります。そのひとつが「自然と非喫煙者の輪に包まれている」ということ。これは私にとって、かなり大きな意味を持つのです。 ランニングやマラソンを趣味とする人た
腸から見えてくる、自分の強みの正体 「何かを改善したい」というより、「自分の強みの正体を知りたい」。 そんな気持ちで手に取ったのが、腸内細菌の権威・辨野先生の著書「最高の睡眠は腸活で手に入る」。タイトルに「睡眠」と「腸活」の文字があり、思わ
HSPと認めることから始める 最近、HSP(Highly Sensitive Person/ハイリー・センシティブ・パーソン)・または「繊細さん」という言葉をよく見聞きします。 世の中5人に1人が該当すると言われていますが、私自身も例外では
ついに決行 長年放置した4本の親知らず 「一気に抜いてすっきりしたい」——そんな思いで4本同時抜歯を目論んでいた私。 https://tateching.com/lets-remove-the-unnecessary-teeth-this-
「さっき言ったよ」はいらない ある人がこんなふうなことを言う。「それ、さっき伝えたよ」「前にも言ったけど…」。字面にすると、ひどく不快で余計な一言のように感じます。 まてよ。いや、もしかしたら、そんなフレーズを、私もとくに意識せずに言ってい
午前4:00。 スマホのアラームが鳴るかならないかでぱっと目が覚め、飛び起きる。 どうせ二度寝したところで期待するほどすっきりしないし、起きるのを延ばすことに自己嫌悪するくらいなら、さっさと布団を出たほうが良い。 朝はもう一人こんな冷めた自
元ネタを知っている方いますか? あの、「60歳でバイオリンを始めたかったと後悔した90歳のおばあちゃん」の話。 どこで聞いたんだろう?いや、記憶をたどってもまったく思い出せない。 だけど、言いたいことはわかるんです。何事も始めるのに遅いこと
息子くん(7)が最近どはまりしている、アニメ「銭天堂」。パパママもいっしょになって見ています。 https://www.toei-anim.co.jp/tv/zenitendo かなえたい望みがある人の前に現れ、不思議な駄菓子「ふしぎ駄菓子
そういえば、こんなふうに書いていたものの、私もエントリーがまだでした! https://tateching.com/this-years-kanazawa-marathon-online-tournament-will-take-away-
「継続」という言葉、個人的になんだか好きなんです。一見難しそうなことだから、誰でもできそうでできないから。 才能もセンスもない私が唯一自信を持っていること。それが継続すること。 何かを続けている先に見える世界を信じることで、毎日わくわくして
もし一人暮らしをするならば、そんなことを妄想してしまいます。今の生活に不満があるとかじゃないんですけれども、もう一つの自分の世界線に思いを馳せたい時があるんです。ちょっと妄想の世界飛び込んでみます。もし1人で生きていくなら全然格安の賃貸物件
あと111日後に開催される、「金沢マラソン2024」。地元民のひとりとしてとても楽しみな大会です。 その公式HPの中で、私たちランナーに向けられた「安全な練習に向けて」のページが設けられています。ちゃんと読んでいますよ。 https://w
目下ドラムを練習中の息子くん(小2)と夜な夜なドラム関連の動画を見てはきゃっきゃと楽しんでいます。 わー、これむずかしい!足がこまかい!うまいなーこの人! いや、それがわかるところがすごいよ、きみ なんて親ばかっぷりを発揮していますが。そう
あれ、おかしいな?この人、前にもまったく同じ話をしてきたのに…。 ご本人は私にその話をしたことに気づいているのか、それともわかって話しているのか…? うんうん、わかるんです。あれがこうなって、こういうオチですよね。あれ?、ご本人は気づいてい
直近のランニングの結果を並べてみると、あることに気づきます。 さほど長い距離を走っているわけではないのですが、その最高心拍数が195~210程度になっています。 実は最近周りのランナーさんに「高い」と指摘されたこともあって、だんだん気になっ
42歳のワタシ。今年も人間ドック、受けてまいりました。 おかげ様でほぼ健康体で大きな問題はないのですが、血液検査で唯一高い数値が出た項目について、そろそろ見てみぬフリができなくなってきました。 それは、γ-GTP(ガンマGTP)。 実は数年
2024年7月3日。20年ぶりに新紙幣が発行されるということで話題になっています。 https://www.gov-online.go.jp/article/202406/entry-6075.html 一万円札:渋沢栄一五千円札:津田梅子
「おおっ、いきなり便利なアイテム選んだねー!」 そう思ったのは、同じ職場で最近ランニングを始めたという、女性スタッフさんと話している時。 なんと、彼女が初めてのランパンに選んだのは、例のマルチポケット付きのあれだったのです。 私的に2024
くんくんくん。 このユニ・チャームさんのハンディワイパーのお掃除シート、ほのかに良いにおいがするんですよね。 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%
季節は梅雨真っただ中。じめじめと暑さのダブルパンチもなんのその。 おかげさまで楽しく過ごさせていただいた1カ月でした。 飛騨高山ウルトラマラソン完走 これで3回目の出場となる「飛騨高山ウルトラマラソン」100kmの部、今年も無事に完走できま
季節は梅雨真っただ中。じめじめと暑さのダブルパンチもなんのその。 おかげさまで楽しく過ごさせていただいた1カ月でした。 飛騨高山ウルトラマラソン完走 これで3回目の出場となる「飛騨高山ウルトラマラソン」100kmの部、今年も無事に完走できま
マラソンについて、世界で唯一「ほめてくれたら嬉しいなぁ」と思うのは、我が息子くん(7)。 ウルトラマラソンのレースの前。 私「パパ、こんど100キロのマラソン走ってくるね」 息子くん「ふーん」 わかります。7歳のきみには、そんな距離が想像で
プライベートのスマホに着信があって、見ると旧友からの電話。珍しい。 人付き合いがマメでない私にとって20年来の仲の友達はあまりおらず、向こうから連絡をくれるなんて、なんだか申し訳なくなります。 なんだろう?と思って出ると、「ひさしぶり」と変
仕事の関係で、個人宅にお邪魔することがあります。 最近は通されたリビングで、今まで気にならなかったことが気になるようになりました。 それは、ピアノが置いてあること。 リビングの隅に鎮座するピアノ。アップライトもあれば電子ピアノもあり、グラン
https://tateching.com/is-your-commute-running-style-likely-to-change というわけで、さっそく通勤ランのスタイルが変わったのでご説明したいと思います。(※いったい誰得の記事?