chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たてちん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/10

arrow_drop_down
  • 【振り返り】2025年6月の学び、気づき

    梅雨入りと猛暑がダブルでパンチのあった6月。湿気と低気圧に気持ちも沈みがちでしたが、そんな中にも学びがありました。 飛騨高山ウルトラマラソン、90kmでのリタイア 今年4回目の出走となった飛騨高山ウルトラマラソン。結果は90キロ地点での無念

  • 【ランニングあれこれ】走っていると喫煙しない人が自然とあつまる

    ランナーのまわりには非喫煙者が多い ランナーで良かったなと、ふとした瞬間に思うことがあります。そのひとつが「自然と非喫煙者の輪に包まれている」ということ。これは私にとって、かなり大きな意味を持つのです。 ランニングやマラソンを趣味とする人た

  • 【健康】睡眠と腸活と、つながる話

    腸から見えてくる、自分の強みの正体 「何かを改善したい」というより、「自分の強みの正体を知りたい」。 そんな気持ちで手に取ったのが、腸内細菌の権威・辨野先生の著書「最高の睡眠は腸活で手に入る」。タイトルに「睡眠」と「腸活」の文字があり、思わ

  • 【雑記】ミニマリスト×HSP×ランナー 繊細さんは走る

    HSPと認めることから始める 最近、HSP(Highly Sensitive Person/ハイリー・センシティブ・パーソン)・または「繊細さん」という言葉をよく見聞きします。 世の中5人に1人が該当すると言われていますが、私自身も例外では

  • 【健康】親知らず抜歯完了 何をおいても歯が大切!

    ついに決行 長年放置した4本の親知らず 「一気に抜いてすっきりしたい」——そんな思いで4本同時抜歯を目論んでいた私。 https://tateching.com/lets-remove-the-unnecessary-teeth-this-

  • 【雑記】言わなくて良いことは、言わなくて良い

    「さっき言ったよ」はいらない ある人がこんなふうなことを言う。「それ、さっき伝えたよ」「前にも言ったけど…」。字面にすると、ひどく不快で余計な一言のように感じます。 まてよ。いや、もしかしたら、そんなフレーズを、私もとくに意識せずに言ってい

  • 【雑記】ただただ続く道 振り返らないことが継続の鍵なのか

    「ミニマリスト×ランナー」のはずが 「ミニマリスト×ランナー」と名乗ってブログやnoteを続けている私ですが、気づけば記事の内容はその枠をはみ出しまくっています。 最初の頃は、ミニマリズムやランニングに関することだけを書くべきだと、変にこだ

  • 【ドラム】親子で挑む発表会 みんなで完走しました

    発表会本番 6月22日、市内某所にて、通っているドラム教室の発表会が開催されました。今回は、なんと我が家3人そろっての出場。 小学生の息子くん、妻、そして私。好きな曲をそれぞれに選び、数ヶ月前から少しずつ練習を積み重ねてきました。 http

  • 【雑記】海の外に思いを馳せたら、一日を大切にすごせる

    紛争地に生きる人と話して、思わず胸が熱くなった 仕事柄、海外の方とコミュニケーションを取る機会がよくあります。つい先日も、紛争が長年続く地域にルーツを持つ方とやりとりをしました。 連日ニュースで耳にする、ミサイルが打ち込まれた、反撃があった

  • 【雑記】集団で誰かをたたく流れに、のりきれない

    記者会見の一場面に感じた違和感 何気なく目にした記者会見の映像。公共の場に設置されたモニターに映っていたのは、スーツ姿の男性が大勢の記者に囲まれて弁明している様子でした。 話の発端も、問題の内容もわからないまま、ただひたすらに「説明をしてく

  • 【雑記】今日も暑うございますね 日傘ですれ違う私たち

    定着した傘をさす習慣 こちら北陸も梅雨入りしたばかりというのに、連日30度超えの真夏日が続いています。湿気を含んだ空気が肌にまとわりつき、朝からじっとりと汗ばむ。 これはもう、ただの梅雨ではない…今年の夏は、なんだか例年とは違う気がしていま

  • 【ちょっとした感想文】秘境に学ぶ 「持たざること」は、弱者の最大の武器である

    秘境の暮らしが教えてくれること 田淵俊彦さんの著書『弱者の勝利学』を拝読しました。 テレビ局勤務の著者は、自分を「弱者」だと感じながらも、その立場を逆手にとって活路を切り開いてきた経験を語っています。中でも印象深かったのは、(※私たちにとっ

  • 【朝活】キリンにあこがれていたあの頃 睡眠の話

    キリンのように眠りたい? 「キリンの睡眠時間って、1日たった2時間なんだって!」かつての私は、興奮しながら妻にそう言ったことがあります。妻は「ふ、ふーん…」と生ぬるく相づちを返してくれました。 実はその頃、私は“睡眠を最小化して人生の密度を

  • 【レースの記録】第13回飛騨高山ウルトラマラソン 動画をアップしました

    2025年6月8日に行われた「第13回飛騨高山ウルトラマラソン」、走ってまいりました。 今回はサブ9を目指してみましたが、果たして結果は? 国内屈指の難コースとも言われる飛騨高山ウルトラマラソン、エイドの様子もあわせてご覧いただけるとうれし

  • 【ちょっとした感想文】「下品大全」せめてこれくらいは気を付けたい

    知らず知らずのうちに人を不快にすることをやっていないか 「育ちのいい人が絶対にしない60の振る舞い」とサブタイトルがついた本書が、なんとも痛快で、そして耳の痛い内容でした。 リンク 誰でもついついやってしまいがちな下品な振る舞い、自分ではき

  • 【雑記】ふせんが、捨てられない!!

    冷酷マシーンにも、弱点がある なんでもポイポイ捨ててしまうワタシ。断捨離の鬼と呼ばれても、反論の余地はありません。 着なくなった服、使わない文房具、読まなくなった本……判断は一瞬。まるで感情のないマシーンのようだな、と自分でも思うことがあり

  • 【雑記】梅雨入り 気圧の低下とやる気の関係

    空に吸い取られていく なにこれ?ここ数日、まるで気力が空に吸い取られていくような感覚…。 マラソンが終わってほっとした反動?それとも、仕事が繁忙期ではないから?いまいちピンとこないまま、妻に何気なく話してみたところ、返ってきたのは「あ〜梅雨

  • 【ミニマリズム】ジャケットを10回目に着たときのよろこび

    「未来の射程距離」は思ったより短い ちょうど発売から10年を迎えた、ミニマリスト・佐々木典士さんの名著『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』。 リンク この本の中で、ずっと残っているフレーズがあります。それが「ジャケットを10回目に着たときの

  • 【ランニングあれこれ】いったいあなたは何を目的として、何のために走るの?

    喉元過ぎれば、また走りたくなる あれだけ「つらい」「しんどい」「もう無理」と思った100kmのウルトラマラソン。それなのに、終わって数日経つと「あれ?そんなにきつかったっけ?」と自分でも信じられないくらい、けろっとしてしまう。これはもう、自

  • 【コトをミニマルに】みんなでシェアするからこそシンプルにしたい

    散らかったデータをなんとかせねば 私はいま、会社でチームリーダーを任せてもらっています。日々の業務で部門のメンバーと共有するフォルダを使う機会が多いのですが、このフォルダには少し悩みがあります。 実はこの共有フォルダ、私が配属される前から1

  • 【レースの記録】若きウルトラランナーさんたちに元気をもらった

    U-25のランナーさんたち 先日の飛騨高山ウルトラマラソンで、走行中に「U-25(25歳以下)」の若きランナーさんたちと出会いました。 ※「U-25(25歳以下)」というのは、今回から新設されたエントリープランで、大会当日に25歳以下の方に

  • 【ランニングあれこれ】リカバリーに徹して、考えるのは明日にしよう

    昨日のウルトラを振り返らずに、まずは休む 昨日のウルトラマラソンは、悔しくもリタイアという形で終わりました。 https://tateching.com/retired-from-the-13th-hida-takayama-ultra-m

  • 【レースの記録】第13回飛騨高山ウルトラマラソン リタイアしました

    ひとまず、結果のご報告のみ。 表題の件、例年通り100kmの部に挑みましたが、あえなく撃沈。ゴールまで残り10kmを切った91km地点のエイドで腹をくくってリタイアを申請しました。 私以外にもランニングチームから数名出走していたので、お休み

  • 【レースの記録】第13回飛騨高山ウルトラマラソン 出発前

    今年もこの時がやってきた とうとうやってきました、私の大好きな「飛騨高山ウルトラマラソン」の前日。 https://www.r-wellness.com/takayama 2022年から数えて4年連続の参加となり、高山市はもはや私にとって“

  • 【妻が言っていた】今まで散々デジタルデジタルと言ってきたのに(笑)

    我が家の「デジタル化推進派」の実態 「キャッシュレス!」「ペーパーレス!」「クラウドで共有!」と日々仕事で言っている私ですが、先日、その実態が妻にばれました。 きっかけは、例の県外のマラソン大会に出かける直前、ふと「電車の切符、買ってないじ

  • 【雑記】学びを「歯磨きレベル」に落とし込む方法を編み出した

    習慣化の理想、「歯磨きレベル」 「歯磨きって、やらないと気持ち悪いでしょ? 学びもそれくらい習慣化すべきだよね」――よく聞く話ですが、正直それが難しい。 わたしも語学や資格など、いろいろ挑戦しては飽きてやめた経験があります。 でもついに、思

  • 【朝活】毎日トイレ掃除マン あれからずっと続いている

    ※サムネは記事に関係ありません。トイレの話だから、お花の写真を添えてみよう、なんて。 トイレ掃除の習慣、まだやってます 全然キリのよい数字ではありませんが、ワタクシ、毎朝のトイレ掃除を習慣化してから7ヶ月が経ちました。いまや意識せずとも、身

  • 【雑記】わたしたち、シンギュラリティの真ん中にいるんだってば

    もうそこにいるんだから うすうす気づいていたんですけど、やっぱりわたしたち、いま、まさに“技術的特異点(シンギュラリティ)”の真ん中にいるんですよね。 もはや使うのが当たり前となったAIチャットボット――ChatGPTを筆頭に、質問に即答、

  • 【読書】2025年5月の読書記録

    図書館で借りたり、メルカリでお得に手に入れたり、本屋さんでふらっとジャケ買いしたり――。5月も本まみれの毎日でした。 読書、最高。 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより 読書メーターより

  • 【振り返り】2025年5月の学び、気づき

    緑がまぶしい5月は、私にとって毎年気分が上がる季節。今年も例外なく、心身ともに安定したひと月を過ごすことができました。 5月、さいこー!!ひゃほーい! 健康第一、ようやく本気で向き合い始めた 今月ほど病院のお世話になった月はなかったかもしれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たてちんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たてちんさん
ブログタイトル
たてちんブログ
フォロー
たてちんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用