親子3人で初挑戦!ドラム発表会まであと1カ月 今年も、通っているドラム教室の一年に一度の発表会が近づいてきました。しかも今年はちょっと特別。 なんと、私(パパ)と息子くんに加えて、ついに妻(ママ)も参加することになり、家族3人で挑戦する発表
2024年の大みそか、今日で一年がまた終わります。 年始に始めたnoteの毎日投稿はおかげさまで継続することができ、無事に完走できました。これもひとつの達成感。もはや余計なことを考えずただ歩みを止めずに行こうと思います。 ですので、月末の今
【雑記】「そうじゃない人」が聞いてイヤな気持ちになるようなことは言わない
「そんなこともできないの?」 先日、小学生の息子くんの個人懇談がありました。(ママが参加) 先生によると、勉強の成績はクラスでも良い方で、特に素行が悪いわけでもないようです。ただ一つ、先生が気にしていたことがありました。 それは授業中に出さ
※以下「読書メーター」の記録より 読書メーター開発元:BOOKWALKER無料posted withアプリーチ 読んだ本 113冊 おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫
届いたプレゼント ポストに見覚えのあるピンク色の封筒が届いた年末のある日、私の心臓は爆発しそうなほど高鳴りました。 「さくら道国際ネイチャーラン」の文字に驚きとともに記憶が鮮やかに蘇りました。2024年4月に幕を閉じたこの大会。その封筒をお
【ランニングあれこれ】全人類に共通して与えられたモノ それは「道」
自宅の前に道路がない人っていますか?周りが海に囲まれて超小さな島に住んでいる人以外、全人類に共通して与えられているモノ。それは、「道」。 ちゃんと舗装されているか、まっすぐか曲がりくねっているか、傾斜があるかないか、狭いか広いかはあると思い
サンタ業務、今年も無事完了 クリスマスになるとSNSのトレンドで上がってくる「サンタ業務」。全国の親たちが子どもたちのためにプレゼントを用意し、サンタの役割を果たす季節。 我が家も例にもれず、今年も無事にこのミッションを遂行しました。朝、子
物欲を回収しました 物欲がどうとか言って、ぐずぐず悩んでいたベースの購入、ついに実現しました! 以前使っていたベースを手放してからというもの、頭の中ではいろんな曲のベースラインが鳴り続ける日々。最近、息子くんがドラムの腕を上げてきたこともあ
静かなこの日をじっくりと ただいま、クリスマスイブの早朝。家族がまだ寝静まる中、リビングでPCに向かっています。我が家で唯一季節感を演出するアイテム、クリスマスツリーがぴかぴかと輝いて、静かな部屋を温かく包み込んでいます。 イヤホンからうす
我が家ではこれまで、全員が黒い靴下を履くというシンプルなルールを採用していました。これはTPOを考えずに使える便利さがあって、特に不自由を感じることもありませんでした。 ですが、小学生の息子くんが成長するにつれ、思わぬ問題が発生しました。そ
【ミニマリズム】片づけ整理収納関連資格ってこんなにあったの?
ちゃんと学びたくなってきた ワタクシも自称ミニマリストとして、これまで本を読んだり、YouTubeを見たりと独学で整理収納について学んできました。モノを「捨てる」「持たない」「整理する」「収納する」など、たくさんの試行錯誤を繰り返し、よう
年賀状じまいのご案内 あまり多くはないと思いますが、もしこちらをご覧になっているリアルのお知り合いの皆様へ、一つお願いがあります。それは、どうか私に年賀状を送らないようお願いいたします。いつもお気遣いいただきありがとうございます。もうそのお
約一カ月前に「短眠生活を見直す」という記事を書きました。それまでの極端な短眠生活を改め、「遅くとも午後11時に就寝し、起床は5時台」を目指した、という内容でしたが、この一カ月でさらに変化があったので、記録として残しておきます。 https:
【家族】「小学生でもわかるように説明してください」でインプット・アウトプット
子どもの「どうして●●が××なの?」 親であれば誰もが経験する、子どもからの「どうして●●が××なの?」という質問。これにすぐに答えられればいいのですが、意外と難しい場合もありますよね。 私も小学校低学年の息子くんに対して、時々答えに詰まっ
自分に問いかける:何のために走るのか? アンパンマンの歌ではないのですが、ランニングやマラソンを続けていると、ふと「何のために走っているのだろう?」という疑問が頭をよぎることがあります。 うーん、考えなければ良いのに、いったん気になるとずっ
師走の大掃除、楽しいけれどけっこう大変 年末が近づくと、SNSやブログなどで頻繁に見かけるワードがあります。「掃除」「片付け」「整理」「断捨離」…。この季節になると、多くの人が一念発起して部屋や物を整理しようという気持ちになるようです。 ワ
41歳から始めたピアノレッスン 一年前、突如「やってみたい」と思い立って始めたピアノレッスン。偶然にも素晴らしい先生に出会えたことによって、ずっと好きだったゲーム音楽「ファイナルファンタジーⅤ」の楽曲を少しずつ弾けるようになってきました。
41歳から始めたピアノレッスン 一年前、突如「やってみたい」と思い立って始めたピアノレッスン。偶然にも素晴らしい先生に出会えたことによって、ずっと好きだったゲーム音楽「ファイナルファンタジーⅤ」の楽曲を少しずつ弾けるようになってきました。
【ミニマリズム】「何が欲しい?」一周考えてみると気持ちがどうなるか
クリスマスリクエストと物欲 今年のクリスマス、我が家の息子くんもサンタさんへのお願いをあれこれ考えていました。 そして、最終的に彼自身が一番夢中になっているものから「これが欲しい」と具体的にリクエストを決定。私たち夫婦も、彼の選択を尊重し、
妻が読んでいた本 ふと妻が買った本が目に留まりました。タイトルは『「めんどくさい」がなくなる本』。マンガで解説されているというこの本、軽い気持ちで「これ読んでいい?」と一言ことわってから、ページをめくってみました。 リンク ふむふむ。内容は
【妻が言っていた】私「ねぇねぇ、『限りある時間の使い方』って本を読んだんだけどさ」→
「限りある時間の使い方」を読んだけど 先日、何気なく妻に「ねぇねぇ、『限りある時間の使い方』って本を読んだんだけどさ」と話しかけた時のこと。 発端は、中田敦彦さんのYouTube動画。中田さんがオリバー・バークマン著「限りある時間の使い方」
モノが減る理由:捨て方を知る力 ミニマリスト生活の中で、ワタシが特に意識しているのが「捨て方を知る」こと。人がモノを手放す際に迷いが生じるのは、それを「どう捨てればいいのかわからない」からではないでしょうか。 私の場合、そんな悩みを解消して
ラテマネー・年間コーヒー代の比較について備忘録 ※会社員の平均年間出勤日数240日とする。 1. 自販機のコーヒー 自販機でコーヒーを購入する場合、平均価格1杯130円から140円とし、これを出勤日に必ず購入すると仮定する。: 1杯130円
【妻が言っていた】「わたしもドラム習いたい!」「いまでしょ」
妻の一言で始まった新たな展開 夕飯の片付け中、妻が意を決したようにこう言いました。 「●●(私)にこれ言ったら、“だったらやればいいじゃない”って言われそうなんだけど…わたしもドラム習いたい!」。 その言葉を聞いて、私はいっしゅん、ぽかーん
年齢を「1年の何月何日」に例える 「人生100年時代」という言葉がよく聞かれる昨今、ワタシたちはつい「まだまだ若い」「これから時間はたっぷりある」と考えがちではないでしょうか。 そんな中で、スージ鈴木さんの著書「サブカルサラリーマンになろう
【ランニングアイテム】ナイトマーカー ® チャージで暗がりの走行 事故を防ぐ
暗闇から急に現れるランナーや歩行者に驚いたり、逆に自分が相手を驚かせてしまったり。そういう時って、お互いに背筋が寒くなったりしますよね。ワタシも何度も経験しています。 特に夜間や早朝のランニングでは、安全を確保するためにも「自分の存在をしっ
ミニマリスト=賃貸派?持ち家派の視点 たびたび言及していること。「ミニマリストは賃貸派」というイメージがよくありますが、私は真逆、注文住宅の持ち家派です。 我が家も築4年が経とうとしていて、この間、何度か「持ち家を選んで後悔していないか?」
【ランニングあれこれ】第13回 飛騨高山ウルトラマラソンにエントリーしました
感動の100kmに再挑戦 エントリー開始から少し時間が経ちましたが、2025年6月8日開催予定の「飛騨高山ウルトラマラソン」に出場することに決めました。今年で4回目の挑戦となるこの大会。ワタクシ、再び100kmの部にエントリーしました。この
シャンプーボトルを手放し、手ぶらで浴室に入れるという自由さを求めて始めた「湯シャン」。シンプルな生活を目指したい私にとって、ナイスな響きだった‥のですが。2か月間試してみての感想は以下のとおり。 https://tateching.com/
【家族】あえて見て見ぬフリをする 手を出さない 口を出さない
「自分のモノ」と「家族のモノ」 ミニマリズムや断捨離を実践する中で、家族と一緒に暮らしていると必ずぶつかる課題があります。それは、「自分のモノ」と「家族のモノ」をどのように扱うか、ということ。 私は比較的迷わず自分のモノをポイポイ捨てられる
【妻が言っていた】病院に行こう 先手で快調を手に入れておくこと
まあそのうち治るだろう いい加減な夫 「できれば病院に行かずに何とかやり過ごしたい」 30代半ばまでのワタクシ、正直なところ、病院・医者というものにあまり良いイメージを持っていませんでした。 不調を感じても、「まあそのうち治るだろう」と適当
【ミニマリズム】年末に思う 「その日の汚れ、その日のうちに」
季節に急かされて掃除するのがイヤ、それにメンタルを押し付けてこられるのがイヤ。だからこそ思う「その日の汚れ、その日のうちに」。 我が家の掃除道具 我が家で使用している掃除道具は以下の通りです。 コードレス掃除機 古くなったタオル ウェーブ
【ランニングあれこれ】第27回長野マラソン エントリーしました
すべりこみセーフ ギリギリの決断 2025年4月20日に開催される「第27回長野マラソン」にエントリーしました!エントリー締切は本日12月1日午後11:59まで。迷いながらも最後のタイミングで決断しました。 ※12月1日(日)23:59で締
「ブログリーダー」を活用して、たてちんさんをフォローしませんか?
親子3人で初挑戦!ドラム発表会まであと1カ月 今年も、通っているドラム教室の一年に一度の発表会が近づいてきました。しかも今年はちょっと特別。 なんと、私(パパ)と息子くんに加えて、ついに妻(ママ)も参加することになり、家族3人で挑戦する発表
「ちょっと調子が悪い」で病院へ行く我が家のルール 我が家には、「ちょっと調子が悪いならすぐ病院へ」という暗黙のルールがあります。 きっかけは妻の存在。彼女はとにかく慎重で、少しの異変でもすぐに専門機関に相談するタイプです。 かつての私も例に
ハリネズミのトゲが抜けるまで ワタクシ、人から「優しいね」「怒らないよね」と言われることがあります。 時には、「いい人ぶってるんじゃない?」「ネコかぶってるよね」と揶揄されることもあったり。SNSとリアルで裏表があるんじゃない、みたいな。
朝の言葉がくれる安心感 毎朝、妻が息子くんを小学校に送り出すときに、決まってかける言葉があります。 「がんばらなくていいしね、無事に帰ってくるだけでいいからね」 そう、ここが「がんばってね」ではないのです。だけどこの一言には、「がんばって」
どうでも良い私の気持ちを聞いてください これは正真正銘、ただの雑記。たいした話ではないけれど、ちょっと聞いてもらえたらうれしいです。 私、ひらがなに対して少しだけ複雑な気持ちを抱いているんです。広告やコピーでひらがなが多用されているのを見る
忘れられない一句 「黙って今日のわらじ履く」——この一句を初めて目にしたのは、高校一年生の国語の授業でした。教科書の中に現れた、妙にでこぼこなかんじの俳句。 他の詩人の句もあったはずなのに、なぜかその言葉だけが、今でも私の記憶に深く刻まれて
そのことを人に聞かれるとパニックになる 「どうやったらそんなに速く走れるの?」 たまにそんな質問を受けることがあります。マラソンランナーとして認識してくれている方からのありがたい問いかけ。でも実際はその都度、私は心の中でパニックになります。
たらればの世界に浮かぶ 普段あまりじっくり過去を振り返ることはないのですが、それでもふと考えてしまうことがあります。「もし、あのときこうしていなかったら?」 私が今歩いている“自称ミニマリスト”の道は、いくつもの偶然によってつくられました。
「まずは親知らずを抜きましょう」 43歳の私。これからの人生、なにより健康を大切にしようと心を入れ替えた春でした。 https://tateching.com/when-i-started-thinking-about-my-teeth-t
バッグに文庫本を入れる習慣 いつからか、どこへ行くにも、何をするにも、ショルダーバッグに文庫本を一冊、入れるようになりました。 バッグは無印良品の1,990円のもの。シンプルで軽く、どこへでも連れて行ける相棒です。 背面ポケット付き 撥水シ
そうだ、お花を買って帰ろう 母の日、我が家では、妻に欲しいものを選んでもらうスタイルをとっていましたが。 https://note.com/embed/notes/nc061007111da それでも今年は、どうしても妻にお花を贈りたい気持
母の日に妻がリクエストしたもの 今日は母の日。我が家では毎年、母(妻・ママ)へのプレゼントを事前にリサーチしています。 今年、妻がリクエストしたのは「Onのシューズ」。 https://www.on.com/ja-jp 彼女ももともと愛用し
家の入口を清める またひとつ、日常の中に「気分が上がる習慣」ができました。それは——玄関の掃き掃除。 たった数分、さっさっさっと砂やほこりを掃くだけ。それだけなのに、不思議なくらい心が澄み渡る。ちょっとスピリチュアルな言い方かもしれませんが
いつも陰からそっと見ている このnoteも好きでいろいろ見ているのですが、Xやインスタ(Instagram)で流れてくるランニングの投稿も、毎日見させていただいています。 おかげさまでフォロワーさんも増えて、日々流れてくるのは、みなさんの走
いつも陰からそっと見ている このnoteも好きでいろいろ見ているのですが、Xやインスタ(Instagram)で流れてくるランニングの投稿も、毎日見させていただいています。 おかげさまでフォロワーさんも増えて、日々流れてくるのは、みなさんの走
※サムネはイメージです。我が家の朝食はおにぎりとゆで卵。パンと目玉焼きもいいですよね‥。 「朝飯前」に隠された思考のゴールデンタイム 外山滋比古先生の名著『思考の整理学』の中に、印象的なくだりがあります。「朝飯前」という言葉についての考察で
ただうちの妻がかわいいという話 はじめに断っておきますが、今回の記事は、うちの妻、もうめちゃくちゃかわいいな!!という話です。 最近、我が家の妻もAIにちょこちょこ相談をするようになってきました。もちろん例のChatGPT――妻は「チャッピ
AIとの共作、いまさらの告白 そういえば、なのですが。いまさらもいまさら、ようやくプロフィール欄に「AIで文をととのえています」と追記しました。 なぜかというと、最近の文章の完成度を自分でもちょっと誇らしく思っていたのですが、冷静に振り返る
電子レンジがついに…ありがとう、10年選手 ある日の夕方、妻が晩ご飯の準備をしていたときのことです。「あれ?電子レンジ、動いてない?」と不思議そうな声。 見てみると、たしかに温め中にふっと電源が切れてしまっていました。何度か試すも、そのたび
怒りっぽかった自分が変わった理由 今でこそ「怒らなそう」「優しそう」と言われることもありますが、昔の私はもっとイライラしやすくて、気持ちの余裕も少なかったように思います。 そんな私が少しずつ変わっていったのは、自称ミニマリストとしての暮らし
「清貧」という言葉が好きです。 「清貧」とは、ぜいたくをせず慎ましやかに暮らしていること。質素倹約な生活をしていること。 数年前にミニマリスト気質になってから、常にアタマの隅にあるこの二文字。そのおかげで、日ごろ散財に走ることなく、抑制され
ある日。とても緊張する仕事の案件が無事に終わった時、ほっとした私のアタマの中にいきなり浮かんだ歌詞。 「ガンバればなんとか なる様な気がした」 あれ?なんだっけこれ?最近の歌じゃないぞ。「ガンバれば」って、特徴的な歌詞、なんだっけ…??記憶
1時間9分で最後の「さくら道」をもう一度走りませんか?よろしければ、ぜひ動画をご覧ください。 (YouTube概要欄より) 2024年4月20日に行われた「2024さくら道国際ネイチャーラン」、走ってまいりました。 惜しまれつつもその30年
正確には妻自身が言っていたことではないのですが、たしかにその通りだなと思ったこと。 多量にあるタスクも、手を動かし続ければ、いつかは終わる。 妻は職場の上司のその一言に「はっ」としたそうです。日々降ってくる仕事を前に、めげそうになっている妻
「ぅおおお」「ぎゃぁぁ」「おらおらおらーーーっ!!!」 我が家に響き渡る、子どもたちの叫び声。小学校二年生の息子くんが、とうとうおうちにお友達を招くようになりました。 みんなでニンテンドースイッチの「スマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)」
「私はまぎれもなく、おじさんである」 40代になってからはそんな意識で過ごすようになり、あえていばらの道を突き進んでします。 https://tateching.com/dare-to-choose-the-thorny-path-as-a
ワタクシ、定期的に眼科に通っています。 39歳の時に眼科の先生から緑内障と診断されたことを受け、引き続き診ていただいているのです。 https://tateching.com/how-to-deal-with-juvenile-glauco
私たち親子で習っているドラム教室で行われる、発表会。その参加が決まってから半年が経ちました。 https://tateching.com/dad-or-son-who-can-complete-the-assigned-song-first
ただいま、先日走った「2024さくら道国際ネイチャーラン」の動画を編集しています。 110kmの道のりの中で撮った素材がかなり多く、厳選してカットしても、結局1時間10分弱になりそうです。 編集といってもユーチューバーさんのように凝ったこと
何の前ぶれもなく、その時がやってきました。 通勤ランを終えて職場に到着。いつも通り仕事着に着替えている最中、急に左肩に激痛が走りました。思わずうめき声が漏れるほど、痛い。 あれ、おかしいな?どこにもぶつけたりしていないし、無理な体勢もとって
7歳の息子くんが、ゲームをしながら、Youtubeを観ながら笑っています。 息子くん:「エグちっ!エグちー!」 パパ・ママ:「??エグチ?」 聞いていると、どうもマクドナルドの「エグチ(エッグチーズバーガー)」ではなさそうな雰囲気。 htt
7歳の息子くんが、ゲームをしながら、Youtubeを観ながら笑っています。 息子くん:「エグちっ!エグちー!」 パパ・ママ:「??エグチ?」 聞いていると、どうもマクドナルドの「エグチ(エッグチーズバーガー)」ではなさそうな雰囲気。 htt
「私もこんな部屋で人生の終盤を迎えたい」 以前も同じ感覚を覚えたことがあるのですが、最近また感じることがありました。 とある昼下がり、仕事でひとりのご婦人のお宅を訪ねた時のこと。(Kさんとさせていただきます) Kさんはとってもお上品なお方で
いよいよやってきました。地元金沢市の大型マラソン大会「金沢マラソン2024」、一般エントリーが始まりますよ!今年は10月27日(日)開催予定です。 (※エントリー期間 5月10日(金)10:00~6月20日(木)17:00) https:/
以前ご紹介した、習慣管理アプリ「Way of Life」、続けて使っていますよ。 https://tateching.com/a-handy-app-for-getting-into-the-habit Way of Life: ハビットト
せっかく初めて走るなら、まっさらな状態で走りたい! 6月30日に控える、「サロマ湖100kmウルトラマラソン」(以下サロマ)に向けて私がひとつ決めているのが、予習のためにその映像を見ないということ。 これまで100kmにおよぶウルトラマラソ
さかのぼること、17年前の2007年5月。当時、関西で一人暮らしをしていました。 人見知りがはげしく、職場の環境にもなじめず、仕事自体も今思えばそれほど好きな分野でもなかったっけ。狭い部屋、ひとりで心病んでいました。 思い出したくない過去な
友人・やっちん。さんが、とうとう憧れの100マイラー(166.6kmのレースを完走したランナーのこと)になった! https://www.youtube.com/@yatchin こちらはやっちん。さんが国内トレイルランの最高峰「Mt.FU
私も大好き、地元金沢の人気ランニングコース夕霧峠」。 https://maps.app.goo.gl/pfkuN1Kkq8UxzmZd6 ラン仲間と都合が合わなかったため、今季初はソロで行ってみることにしました。 比較的行きやすい場所ですが
ワタクシ、頭がお花畑なのかもしれませんが、冗談抜きで「世の中おいしくないもののほうが少ない」と思っているんです。 つまり、「何を食べてもおいしい」と感じるし、言うならば「おいしくないものは、ない」くらいの感覚なのです。 子どもの頃から食べ物