chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レーティッシュ鉄道ファンのブログ https://nabeshimasenna.hatenablog.com/

2012年、レーティッシュ鉄道の魅力に取りつかれ、自宅にレーティッシュ鉄道のレイアウトを作っています。 横道にそれて、1960年代の日本の鉄道も話題にしています。

allegra2012
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/23

arrow_drop_down
  • KATO アレグラ 3500の室内を3510仕様にする。 (動力2両化に伴う改造工事)

    先日、アレグラの動力車を2両にしました。ところが、見た目の問題点が起こりました。 KATO アレグラ 3500 動力車 ドアより後ろは窓が2つと機械室 KATO アレグラ 3510に3500の動力ユニットを組み込んだ 機械室の壁が見える 問題、3500のドアより中間車側は窓が2つと機械室になっています。 模型でも3500のこの部分は、壁の表現が作られています。 3510はドアより中間車側は窓が3つあります。 ゆえに、動力ユニットをそのまま3510にすると、 3つ目の窓から壁が見えています。 上;3500 動力付き 下;3510 動力なし 3500には力こぶがあるので、3510の座席(青い部分)…

  • KATO アレグラ 動力車2両にして急勾配に挑む

    先日、アレグラのモーターをスロットレスにしたところ、とてもスムーズでうれしかったので、今日は、急勾配に挑みます。 我が家には、4種類のアレグラがあります。1、標準モーター1台(スタンダード)2、標準モーター2台(モーターが入っていない3510にも動力ユニットを入れました)3、スロットレスモーター1台(集電シューを付け替えて載せ替えました)4、スロットレスモーター2台(3510にもスロットレスモーターの動力ユニットを入れました)) 我が家のアルブラ峠は、高低差が212mm、路線距離が3,444mmで平均6%の勾配です。部分的に少し急なところもあるようです。また、カーブはR150ですので、抵抗も大…

  • KATO アレグラにスロットレスモーターを入れました。

    KATOのアレグラ(KATO製品コード 4998-1S)は、とても気に入っている車両です。2012年にスイスへ行ったとき、よく乗りました。NゲージがKATOから発売されると知ったときは、飛び上がって喜びました。なので、8編成ほど持っています。(3501,3502,3508合わせて) でも、モーターがウィーンと大きな音を立てる割に力不足で、KATOアルプスのデスクトップレイアウトの5%勾配もベルニナ急行の客車6両を牽引するとウィーン、ウィーン言いながらやっとの思いで上がる状況です。(アレグラの2両もT車なので、1動力で8両を牽引する事になります) そこで、KATOから単体で発売されているスロット…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、allegra2012さんをフォローしませんか?

ハンドル名
allegra2012さん
ブログタイトル
レーティッシュ鉄道ファンのブログ
フォロー
レーティッシュ鉄道ファンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用