chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • インゲンとワカメのごまあえ

    インゲンの旬は夏から秋でしょうか、でも今は年間を通していつでも売っていますね。 冬の時期は沖縄など暖かい地方のインゲンが出荷されるので、いつでも食べられる便利な野菜です。 ゴマ和えやお浸しなど定番のメニューは、あえて計量することもなく、いつも適当につくってしまうのですが、今回はあえて計量してみたら、こんなレシピになりました。 インゲンとワカメのごまあえのレシピ 材料 2人分 インゲン 100g:ヘタ、スジをとる 乾燥ワカメ 1g:水もどしして絞る 白すりごま 10g 砂糖 小さじ2杯 濃口醤油 小さじ1杯 作り方 インゲンは1/2~1/3の食べやすい長さに切る インゲンを分量外の塩を入れた熱湯…

  • オイスターソース味玉:調味液を変えれば色んな味が楽しめます

    夫の実家から鶏卵をたくさんお裾分けしていただきました。 二人暮らしでは食べきれず、いつも野菜をもらっている妹にも分けました。 幸い卵は生のままでも日持ちしますから、色々な料理に使わせてもらっています。 夫の実家のご近所に養鶏場をされているお家があって、学校給食用に卵を納品しているのだそうです。 それで10月7日~9日の連休、学校がお休みで給食も無かったので、その日生まれた卵をダメにするよりはと、ご近所に配ってくれたのだそうです。 定期的に納品している業者さんも、そういうところにご苦労があるのだなと知りました。納品場所が学校だけではないでしょうけれど、夏休みやコロナ禍でのお休みの時などもご苦労さ…

  • さつまいもの味醂煮

    別ブログの方で、レシピブログのモニタープレゼントをいただいて、いくつか料理を作ったのですが、その中に「本みりん」がありました。 私はこれまであまり味醂を使ってこなかったのですが、今回使ってみて、砂糖とはまた違ったやささい甘さが気に入ってしまい、砂糖を入れずに味醂の甘さで煮る煮物をよく作るようになりました。 今回は、旬のさつまいもを、味醂でシンプルに煮てみました。 さつまいもの味醂煮のレシピ 材料 2~3人分 さつまいも 約250g 水 カップ1杯 本みりん 大さじ2杯 酒 大さじ1杯 塩 一つまみ 濃口醤油 小さじ1杯 作り方 さつまいもはよく洗い、皮をつけたまま約1cm厚みの半月切りにする …

  • 刻みミョウガ:切って混ぜるだけのご飯の友

    旬が過ぎてしまいましたがミョウガのレシピです。 9月中はパソコンが壊れてアタフタしていたもので、更新が遅くなってしまいました。 妹からもらったたくさんのミョウガをご飯の友にしました。刻んで混ぜるだけの簡単ふりかけです。 刻みミョウガのレシピ 材料 2~3人分 ミョウガ 10~15個 削り節 5g 塩 ひとつまみ 濃口醤油 小さじ2杯 作り方 ミョウガは縦に薄切りにする 塩を振って軽く揉み込んでから水を張ったボウルに入れてアクを抜く 40~50分浸し辛みが穏やかになったらザルに上げる よく水気を絞ったミョウガをボウルにいれ、削り節と醤油を入れて全体を混ぜる メモ ミョウガは繊維を切るように横に細…

  • ベーコンとゴーヤの炒め物

    妹の家からもらったゴーヤのメニューが続いています。 ゴーヤの苦みは油が入ると穏やかになるような気がします。ゴーヤチャッンプルは有名ですけれど、豆腐を入れないで手近にあるもので炒めただけでも美味しく食べられます。 ベーコンとゴーヤの炒め物のレシピ 材料 2人分 ゴーヤ 1本:種を取って5mm幅薄切りにする 玉ねぎ 1/2個:5mm幅スライス 人参 1/3本:薄い半月切り ハーフベーコンスライス 5枚 :2cm幅に切る 卵 2個:溶きほぐす 濃口醤油 大さじ1杯弱 ゴマ油 大さじ1杯 (苦み取り用) 水 適量 砂糖 大さじ1/2杯 塩 小さじ1/2杯 作り方 スライスしたゴーヤをボウルに入れヒタヒ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くきはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くきはさん
ブログタイトル
かんれきクッキング
フォロー
かんれきクッキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用