ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
半蔵門シェリの呟き ~2025年4月~
第97回アカデミー賞で脚色賞をとった「教皇選挙」を観ました。文字どおり、ローマ教皇を決める有名なコンクラーベの
2025/05/08 11:02
ジムログ ~マスターへの道~ 【第8回:特許事務所職員講座】
昨年、特許事務所の事務員向けの講座を受講しました。 ビギナーズコースの外国と国内事務の両方受講したのですが、特
2025/04/25 11:38
ジムログ ~マスターへの道~ 【第7回:拒絶理由通知の応答期間の延長】
拒絶理由通知書が届きました。応答する場合は、拒絶理由通知書の発送日から所定の期間内に意見書を特許庁へ提出して反
2025/04/15 13:19
半蔵門シェリの呟き ~2025年3月~
目白台に和敬塾という学生寮があるのですが、現存の一番古い寮が建替えのために取り壊されるという噂を聞き、その前に
2025/04/09 13:42
半蔵門シェリの呟き ~2025年2月~
実家の近くの年季の入ったビルの中に、古着屋さんを見つけました。古着は大好物ですので、迷いもなく入店。品定めして
2025/03/07 12:51
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第13回:新世紀直前の雷】
80年代に花を開いたパソコンは、電話やファックス、あるいはコピー機といったOA機器の一端を担うビジネスユースの
2025/03/05 20:31
半蔵門シェリの呟き ~2025年1月~
大好きな芸人さんのライブが毎年年明けにあり、これは私にとって初笑いの儀式のようなもので、今年ももれなく行って参
2025/02/13 11:39
半蔵門シェリの呟き ~2024年12月~
とある事情で、駅前の郵便局でちょっと大きなお金を引き出し、それを一緒にいた弟に託し、弟とはその場で別れ、私は駅
2025/01/09 10:15
半蔵門シェリの呟き ~2024年11月~
久しぶりに旅行に行きました。旅行へなど行っている場合ではない現況なのですが、えいやっ、この隙に!とおひとりさま
2024/12/06 15:15
現代に移植することができそうなサイバーカルチャー
1.「サイバーカルチャー」を定義する 「サイバーカルチャー」とはなんだろうか。そもそも、「サイバー」の意味がよ
2024/11/25 16:30
半蔵門シェリの呟き ~2024年10月~
あるイベントが目的で渋谷に行きました。行き交う人の多さに恐怖を感じ、若者の街というだけでアレルギーになり、今と
2024/11/12 14:34
ジムログ ~マスターへの道~ 【第6回:出願から権利消滅まで(商標)】
前回の続きで、今回は「商標」です。 1.出願 …… 商標は出願すると、自動的に審査官による審査が
2024/10/17 10:49
半蔵門シェリの呟き ~2024年9月~
私には困ったときに必ず開く本があります。何かに行き詰まったり、気持ちが浮上できないときに、バイブルと称して、何
2024/10/04 11:00
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第12回:世紀末に向けて遣われしもの】
アップルⅠを発売してからもなお、ウォズはアップルⅠの改良・開発に勤しみ、アップルIIの完成にこぎつけた。アップ
2024/10/03 20:24
半蔵門シェリの呟き ~2024年8月~
毎朝40分ほどウォーキングをしています。かれこれ15年以上続けていますが、ここ数年、夏は早朝から猛烈に暑くて、
2024/09/05 10:51
ジムログ ~マスターへの道~ 【第5回:出願から権利消滅まで(特許)】
出願から権利消滅までの流れを、ざっくりとですが復習しました。 今回は「特許」です。 1.出願 …
2024/08/22 10:27
半蔵門シェリの呟き ~2024年7月~
友人と喫茶店でお茶していたら、大好きだった古い曲が流れてきました。私が中学生のときに流行り、詞もメロディーもハ
2024/08/05 14:37
半蔵門シェリの呟き ~2024年6月~
深夜のラジオから「夏のビーチ。パラソルの下でサマーベッドに横たわりならが聴きたい曲」というお題のもと選曲された
2024/07/22 14:57
半蔵門シェリの呟き ~2024年5月~
落語好きの友人に誘われて、新宿の末廣亭へ行きました。合間に食べるお弁当とおやつを近くのデパ地下で買い込んで、い
2024/07/05 10:12
半蔵門シェリの呟き ~2024年4月~
大人の社会科見学、市ヶ谷の防衛省へ行きました。大本営地下壕跡や、移築と復元された東京裁判の法廷となった大講堂、
2024/07/01 10:40
半蔵門シェリの呟き ~2024年3月~
フランスで大ヒットした映画「ジャンヌ・デュ・バリー」を観ました。ルイ15世の公妾ジャンヌのお話ですが、ヴェルサ
2024/06/20 10:55
半蔵門シェリの呟き ~2024年2月~
散歩がてら、池袋にある江戸川乱歩のお家に行きました。残念ながら見学はできませんでしたが、門前払いの足で友人と、
2024/06/07 13:14
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第11回:パーソナルコンピュータの芽生え】
西海岸でコンピュータの民衆化の動きが本格化する少し前の1971年、ヒッピーの聖典である『ホール・アース・カタロ
2024/06/05 20:19
半蔵門シェリの呟き ~2024年1月~
笑うこと、は免疫力を上げると言われていますよね。確かに、友人とくだらない話をして大笑いすると元気が出ます。 私
2024/05/31 11:54
半蔵門シェリの呟き ~2023年12月~
恋人と別れ、愛犬に先立たれ、さらにはお母さまの介護にと、私の親友は去年、目を覆いたくなるような悲運に見舞われま
2024/05/24 10:11
ジムログ ~マスターへの道~ 【第4回:共同出願の減免措置―出願審査請求】
特許出願を複数の出願人と共同で出願。減免措置の対象である出願人が含まれているとき、出願審査請求書の書面が通常と
2024/05/10 11:06
半蔵門シェリの呟き ~2023年11月~
おねだり、をすることはありますか? 私は甘えベタな性格ゆえ、なかなか縁のない人生です。 実家は、猫嫌いな祖父と
2024/05/02 11:02
半蔵門シェリの呟き ~2023年10月~
お芝居を観に、何十年かぶりに下北沢へ行きました。お目当ての劇場は確かあの辺り、と古い記憶を頼りに下調べもせずに
2024/04/26 10:36
半蔵門シェリの呟き ~2023年9月~
セーターを編んでいます。昔そんな演歌がありましたが、着ては~もらえる~、友人のものを作成中です。暦の上ではまだ
2024/04/19 12:01
半蔵門シェリの呟き ~2023年8月~
近年は災害級の雨が多く、「しとしと雨」なんて言葉、そのうちなくなってしまいそうです。 一昔前は雨にまつわる映画
2024/04/12 12:02
ジムログ ~マスターへの道~ 【第3回:権利の放棄】
特許権や商標権などの権利を放棄する場合は、「放棄による○○権抹消登録申請書」(下図)を特許庁へ提
2024/04/11 13:14
半蔵門シェリの呟き ~2023年7月~
つい先日、ジェーン・バーキンさんが天国に召されました。1970年代のファッションアイコンとして人気者で、お年を
2024/04/05 10:32
半蔵門シェリの呟き ~2023年6月~
みなさんは映画「RRR」をご覧になりましたか? もう言わずとも知れたロングランのインド映画です。インド映画とい
2024/03/28 12:46
半蔵門シェリの呟き ~2023年5月~
みなさんは映画館へ足を運ぶことはありますか? NO MOVIE, NO LIFE。誰が何と言おうと私は無類の映
2024/03/22 12:30
半蔵門シェリの呟き ~2023年4月~
花粉も黄砂も舞い踊り、アレルギーと闘いながらも春うららで心舞い踊る方も多いのではないでしょうか。 先日、長年憧
2024/03/15 14:49
【告知】半蔵門シェリの呟き 連載の開始
ふたば大樹知的財産事務所のRです。 このたび、わたくしの極めて個人的なたわいもない呟きを書きつけたものを、連載
2024/03/12 15:13
ジムログ ~マスターへの道~ 【第2回:特許料納付書】
特許査定がめでたく届きました。特許料を納付していよいよ権利獲得!とウキウキする前に、特許料納付書の書面作成にお
2024/03/07 11:06
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第10回:コンピュータを人々の手に】
あらゆるカウンターカルチャーが隆盛した60年代のカリフォルニアを震源地としたコンピュータ革命は、カリフォルニア
2024/02/29 20:30
ジムログ~マスターへの道~【第1回:権利の移転手続を始める前に】
出願して登録後、権利者の名義変更が発生した場合、権利移転手続として「移転登録申請書」を特許庁へ提出して名義変更
2024/01/18 14:35
【告知】ジムログ~マスターへの道~ 連載の開始
ふたば大樹知的財産事務所の管理担当のRです。肩書はお堅いですが、見た目はファンキーです。 長きにわたる事務員人
2024/01/15 11:24
ポスト知財〜知的財産権による保護から逸れてしまった「アウトサイダー」な情報財で事業競争力を向上させる考え方〜
1.「ポスト知財」のコンセプト アイデア、思想、コンセプト、設計等といった各種の情報財の中には、社会に有用性を
2023/12/20 00:00
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第9回:パーソナル・コンピュータ前史】
コンピュータは、かつて、象牙の塔の中の曲がりくねった道の先にある隠し部屋に鎮座する神聖な御本尊であった※1。ジ
2023/10/23 18:31
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第8回:ハッカー誕生】
サイバーな世界の歩みには、いつだってハッカーが存在している。60年代にロックが世界を変えると信じられていたよう
2023/09/20 16:49
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第7回:ヒッピーとサイケデリックの時代】
これまでみてきたように、サイバーな世界を紡ぎ出してきたハッカーは、ヒッピーと大きなつながりを持っているが、その
2023/08/21 20:07
江戸川乱歩を味わいながら少しだけ著作権を考える
※本記事は、知財系ライトニングトーク#21 拡張オンライン版 2023 夏に参加しています。 1.江戸川乱歩
2023/07/21 15:24
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第6回:巨人が作ったソフトウェアビジネス】
ソフトウェアの世界は、これまでみてきたフリーソフトウェア及びオープンソースソフトウェアに、プロプライエタリソフ
2023/06/21 20:23
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第5回:ハッカーたちの共同作業】
オープンソースソフトウェアとは、ソースコードを公開し、複製・改変・改変結果の配布を許諾するライセンス(オープン
2023/05/19 17:11
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
※本記事は、知財系ライトニングトーク#20 拡張オンライン版 2023 春に参加しています。 1.バタシー発電
2023/04/21 16:58
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第4回:自由の番人とその霊感を得たもの】
リチャード・ストールマンが始めたフリーソフトウェア運動は、ソフトウェアという情報を自由に共有するという思想を普
2023/04/11 13:17
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第3回:尊師が導く先にあるもの】
ソフトウェアという情報は自由に享受されるべきであるという信念に基づいたフリーソフトウェア運動を主導したのは、あ
2023/03/24 19:13
海賊党の知財ポリシー
1.海賊党とは スウェーデンで発祥して、ヨーロッパ諸国を中心として各国で次々に立ち上げられた海賊
2023/03/06 19:56
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第2回:触媒がコンピュータの夢を紡ぐ】
ハッカー文化の源流を辿ろうとすると、ヒッピー文化あるいはこれを包含するカウンターカルチャーが出現する。そうだと
2023/02/06 20:36
サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−【第1回:サイバー曼荼羅の世界】
デジタル技術は、情報をデジタル化した(情報のデジタル洗礼)。デジタル洗礼を受ける前の情報は、古くは狼煙、口伝、
2023/01/11 15:50
【告知】「サイバー曼荼羅 −コンピュータ文化をカウンターカルチャーのフィルタを通したときに見える世界−」連載の開始
コンピュータ文化の担い手であるハッカーの思想には、60年代のヒッピーを中心としたカウンターカルチャーの影響が色
2023/01/10 18:52
ロックで感じる「パクリ」 −盗用とオマージュとインスパイアの境界をゆるく体感する−
2022/12/13 04:35
ザ・フーのファースト・アルバムの数奇な運命 −レコードの原盤権がもたらした悲劇?−
2022/11/24 17:40
ブランドとしてのレコードレーベル考
2022/11/07 18:48
HELP!誰か教えて! -ビートルズの楽曲の著作権の移転の経緯-
2022/10/21 17:00
メディアFTIP開設のご挨拶
2022/10/05 19:09
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、飯村重樹さんをフォローしませんか?