FXで教材やEA、オンラインサロンなどにお金をかける必要はありません。有料のものや海外FX会社を紹介するサイトはほとんど詐欺だと思いましょう。FXに必要な情報は無料ですでにネットに出回っているもので十分!
最近MT4のトレード履歴を表示させて、億トレーダーといったり、爆益を出したなどという記事などを目にしますが、MT4履歴はデモ口座で誰しも爆益を出したようにすることは可能です。外為どっとコムの記事でも見分け方についてありましたので、https://www.gaitame.com/media/entry/2021/02/02/200000参考にして下さい。
本日の著者のトレードは、ドル円はなかなか難しい値動きをしていたことから、最近調子が良いユーロ円に切り替えてトレード。 このところ、トレード数がかなり多くなっていたことが気になりはじめたので、本日からなるべくトレード数は減らす方向で行きました。 さすがに、このところ朝から晩まで1日100近いトレードをしていたので、なかなか疲れるものです。 トレード数を減らしここぞというところで集中することで勝率を上げ、また心身ともに疲労を抑えたトレードにすることを心掛けようと思います。 にほんブログ村 FXトレード日記ランキング
タイトルどおり、今日の相場も難しい展開になりそうです。 じりじり値を上げていると思いきや、急落し、そこからまたも値を上げて戻す。 こういう時って、なかなかどこに向かうのか方向性が分かりません。 著者が利用している指標の回帰トレンドでも右肩上がりですが、このような状況はあてにならないので、様子見状態が続きます。 にほんブログ村 FXトレード日記ランキング
今回は執筆時間がなかったため、トレード記録のみ掲載します。 時間があるときに、著者のトレードポイントなどを掲載する予定です。 にほんブログ村 FXトレード日記ランキング
本日の相場は、じわりじわりと値を下げてきています。 しかし、そのなかでも値を上げたり下げたりと、よくわからない値動きでしたね。 著者のトレードも、そろそろ下げるころと見込んでいたため、うまく利益を積み上げることができました。 しかし、昨日就寝前にショートポジションを取り、逆指値だけおいておく仕掛けをしていましたが、朝起きると夜中のうちに損切りラインに引っ掛かり損益からのスタートとなってしまいました。 それがなければ、もう少し利益を伸ばせたんですが、トレードの世界でたらればはありませんので、すぐ切り替えてトレードをスタートしました。 (adsbygoogle = window.adsbygoog…
本日のドル円は、更に値を上げ続けついに125円台に到達しました。 執筆現在は、そこから少し値を下げておりますが、どうなるでしょうか。 すごい上昇の勢いですね。 日米の金利差もあり、円がとても弱くなった印象です。 さすがにこの値は上がりすぎなような気もします。 そろそろ日本政府あたりから口先介入が聞こえてきそうな気もしますね。 本日の著者のトレードは、上昇の勢いに乗りロングポジションでのトレードを繰り返していましたが、さすがに124円超えからは、いつ反転してもいいように様子を見ながらになりました。 1度は反転のタイミングを誤りましたが、すぐ損切し、そこから少し上昇して125円を超えた後、もう一度…
昨日の著者のトレードは、かなり久しぶりにユーロドルに挑戦。 週に1度くらいは、あまりトレードしていなかったユーロドルで練習を積もうかなとの考えからです。 値動きはたまに大まかには見ていましたが、実際トレードをしてみて、あらためて難しさを実感しましたね。 トレードは通貨によって値動きが違っており、人により得意とする通貨もあれば、苦手とする通貨もあるものです。 著者の場合はなぜかユーロドルは昔から相性が悪く、値動きを読むことがなかなか出来ていません。 練習のつもりでのトレードでしたが、結局何も掴めず終えました。 また、機会があればチャレンジしてみようと思います。 にほんブログ村 FXトレード日記ラ…
本日の著者のトレードは連敗で大きくマイナスからのスタートと厳しいものになりました。 これは損益で終わるかもしれないとの考えも頭をよぎっていました。 しかし、損益を出した後、一旦冷静になって考え、ドル円で損益が出ていたので、まずドル円から離れ、最近調子のいいユーロ円へとトレードを切り替え。 これがうまくヒットしてくれて、ある程度取り戻していったことで、徐々に本調子に戻っていきました。 その後は、いつもどおり無難に小さくちょこちょことトレードを繰り返していき利益で本日のトレードを終えることができました。 連敗で損益を出した場合、著者はいったんトレードから離れたり、もしくは今回のように別の通貨に切り…
本日のドル円は、じりじりと値を下げてきています。 このところの急激な上昇の一休みといったところでしょうか。 また、日本政府筋からの口先介入がちらほら出てきていることもあり、その警戒感からもドルが売られているのではないでしょうか。 しかし、日米の金利差から考えると軽い口先介入だけだと、まだまだ上昇の余地はあるのではないでしょうか。 著者の本日のトレードは売りでも、買いでも両方で仕掛けました。 1分足、5分足で下向きなら売りで入り、逆に上向きなら買いで入るというように、流れに逆らわずトレードをしていきました。 いつものようにこつこつと利益を積み重ねるやり方です。 今日はうまく波に乗ったトレードがで…
本日の相場は、ドル円は東京市場から強く上昇し続け、すぐに120円を超え、そこから更に上昇を続けて一時121円台に到達しました。 本当に強い上昇です。 日米の金利差の影響もかなり大きな要因でしょうね。 円はすでにひと昔前のように安全通貨ではなくなり、有事の際には円を売ってドルを買う流れになっています。 ユーロ円も同じく強く上昇し続けています。 円だけが弱くなった印象ですね。 そのような上昇のなか、著者の本日のトレードも上昇の勢いに乗って、ロングポジションでのトレード地道にこつこつと積み上げていきました。 かなり上昇が続いていますので、幅を大きくロングでトレードしても同じように利益を出せたはずです…
本日の相場は、日本市場が祝祭日で休場ということもあり、欧州市場まで特に大きな値動きはありませんでした。 注意が必要な指標は、25時にある米パウエルFRB議長の発言くらいです。 FRB理事による0.5%の大幅利上げを複数回実施する等インフレ抑制に向けた積極的な利上げの可能性の言及により更に円安よりになることも想定されます。 そのような中、ドル円は下図のとおり方向感に乏しくレンジ相場を形成していました。 著者のトレードは、ドル円で最初のポジション取りを誤り、いきなり大きくマイナスからのスタート。 その後すぐに、下値と判断した後に、ロングポジションをとり少し取り戻す。 その後もドル円ではうまく波に乗…
本日の相場は、ドル円ではじりじりと値を上げており、上昇の強さが伺えます。 ユーロ円は小さなレンジ内での値動きにとどまり、方向感に欠けますね。 ドル円は120円を超えるという話をよく聞きますが、いったいどこまで値を上げ続けるのでしょうか。 著者のトレードはいつもどおり、流れに逆らわずドル円は上目線でのトレード。 ユーロ円でも基本的には現段階は上目線ですが、両通貨ともに長くポジションを持つことは避けていたほうが無難でしょうね。 週末はしっかりとリフレッシュして、来週のトレードに備えたいですね。 ランキング参加していますので、ぽちっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
FX投資の状況 FXの勝率が上がらない理由 FXの知識がない 数回負けてすぐに撤退してしまう 自分の投資スタイルが確立出来ていない 無理なトレードをしている FXで勝率を上げるために必要なこと まとめ FX投資の状況 FXをしている人のなかで、毎年の収益をプラスに出来ている人は、ごく一部の人だけだということをよく聞きます。 プロのトレーダーでも最初から利益を出せる人はなかなかいないでしょう。 FXをしている人で、その年の相場が相性が良くて勝ち続けることができ、プラスで年間を終えることができたという人も、次の年や数年後にはマイナスで終わってしまったという人もこれまで見てきました。 1年間の収益を…
本日の相場はドル円、ユーロ円ともに値動きの少ない展開でしたね。 両通貨ともに、まだまだ上値を目指して行きそうな状況ですが、今日は一休みといったところでしょうか。 著者のトレードも、値幅が小さい分利益をうまく伸ばせず、かといって大きくトレードするような場面ではありませんので、弱腰なトレードで終えました。 さすがにトレードも集中力が持たないので、週の真ん中あたりに一休み的な日を設けた方が効率も上がりそうな気もします。 ランキング参加していますので、ぽちっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
本日の相場は、ドル円ではあまり動きはなく、狭い範囲内でのレンジとなっている状況に対し、ユーロ円は欧州市場に入ってから再び上昇し始め、NY市場では更上昇し、130円台へと突入しました。 ユーロ円はいったいどこまで値を伸ばすのでしょうか。 昔は紛争など、経済に大きな影響を及ぼすことが発生すると、安全通貨として円が買われていましたが、もう円の安全通貨としての価値はなくなってしまったのでしょうか。 少し残念な気分になりますね。 そのようななか、本日の著者のトレードは相変わらず流れに逆らわずドル円、ユーロ円ともに上目線でのトレードを実施。 欧州市場で少しポジションを失敗しましたが、それ以外ではロングポジ…
FXトレードで初心者が気を付けること 欲をかき過ぎない 自分なりのルールを決める 一度に大きく投資しない FXトレードで初心者が気を付けること FXトレードを長年していくうえで、気を付けておかなければならないことがいくつも出てくるものです。 今日はなかでも、初心者が気を付けることを簡単に書いておきましょう。 欲をかき過ぎない 投資に油断は禁物です。 大きく利益を得ようと、大きくロットをかけたり、利確すべきところで、更に利益を狙うとせっかくの利益が少なくなってしまったり、逆に損益に変わることもあります。 トレードをしている皆さんも経験があるのではないでしょうか。 利益が出ていたが、まだまだ利益を…
このところ順調に上昇し続けていたドル円、ユーロ円ともに本日は勢いが弱まり、欧州市場から値を下げています。 NY市場に入ってからも、なかなか上昇出来ずに抑えられている印象です。 FCMCを控えてからか、様子見の状況もあるのではないでしょうか。 またウクライナ情勢の進展も気になるところで、急な値動きに注意が必要なため、あまり長くポジションは持ちたくないところですね。 本日の著者のトレードもトレンドの波に逆らわず、ショート、ロング両方でのトレードでした。 下げ始めたらショートし、上げ始めたなと感じたらロングポジションを取るといった具合でしょうか。 ロスカットは短めに置いていたのですが、あまり引っかか…
本日の相場は、ドル円、ユーロ円などの上昇が以前として続き、上昇圧力の強さが見えます。 ドル円は欧州時間に118円台に一時突入。執筆時現在も118円付近にあり上値を伺っています。 そのような相場で、著者は本日もドル円、ユーロ円のトレードを行いました。 午前早くにユーロ円で一旦下落する状況にすかさずポジションをとり、こつこつ利確。 その後はドル円で基本ロングポジションでのトレード。 途中でチャートを見ながら少しだけショートで利益をとりましたが、それ以外はロングポジションでした。 基本的に朝から上昇し続けているので、ロングポジションを取っている人はほとんど利益を出せたのではないでしょうか。 全体的に…
エリオット波動とは エリオット波動とは、相場の値動きは一定のリズムで動いているという「ラルフ•ネルソン•エリオット」が確立した理論です。 この一定のリズムというのが、5つの上昇波と3つの下降波の合計8波によって構成されているというものです。 図で説明すると↓のようになります。 このエリオット波動にはルールがあり、2波は1波を100パーセント以上戻さないということや、3波が形成される波の中でいちばん長い波になると言われています。 もちろん、相場に完璧なものはありませんので、必ずしもすべてがこの理論にあてはまるというものではありません。 したがって、著者はあくまで参考にしながら、相場の流れを見てい…
本日の著者のトレードはドル円のみ。 先週からのレンジ相場がここ数日でやや上向きになってきていたため、上目線でのトレードを基本にしています。 東京市場から欧州市場にかけては、上目線のトレンドに乗ってロングポジションでトレードしていましたが、欧州市場始めからいったん天井をつけてから、下落傾向になっていたため、急な上昇に注意を払いつつ、ショートポジションでのトレード。 本日は週末ということもあり、悪い流れで週末に入りたくないため、終始無難なトレードを心掛けていたため、あまり大きなトレードはせず、小さくこつこつと利益を積み重ねることに徹しました。 基本的に著者は守りのトレードですので、あまり無理をトレ…
本日のトレードもドル円、ユーロ円の2通貨で行いました。 ドル円は値動きに慣れているということと、ユーロ円はここ最近ボラティリティがあるためこの2つを選んでいます。 ユーロドルも同じようにボラティリティがあるが、著者はあまり得意としていないため最近ではあまり手を出していません。 トレードの方ですが、最近は就寝前にIFDOCO注文を仕掛けておき、起床後にチェックすることが増えました。 ドル円はここ最近レンジ相場から、やや上方向に動き出しつつあるようにも見えますね。 ユーロ円もここ数日で一気に盛り返してきて勢いがありますが、いまひとつ抜け出せていない感じです。 どちらも、しっかりとロスカットをセット…
3月9日の著者のトレードは、4時間足でこのところレンジ相場であるドル円、下落していたユーロ円の2つの通貨でのトレードを行っている。 ユーロ円では、4時間足で下落が続いていましたが、昨日から本日にかけて回帰トレンドの+2σを上抜けして、上昇への勢いが強まっています。 下目線でのトレードをしていた著者も、この状況を受けて方針転換しなければいけませんね。 9日深夜にユーロ円が下げたところで大きく利益をとれたので、そのあとのマイナスをカバーできました。 その後はドル円も加えてトレードし、いつもどおり少しずつ利益を積み重ねることに徹しました。 両通貨とも今後の値動きに注目していきたいですね。 ランキング…
為替市場はウクライナ情勢を受けて難しい値動きになっています。 4時間足で見ると、ドル円はレンジ相場になりつつあり、ユーロ円やユーロドルでは下落していますね。 このような状況から著者は現在、ドル円、ユーロ円でのトレードを主に行っている。 ドル円ではレンジ相場での下げたら買い、上昇したら売りで入ります。 一方ユーロ円では、昨日の状況では下目線でのトレード。 NY市場から上昇に転じていましたので、上抜ける程の上昇圧力はないと思いますのでショートポジションで少しずつナンピンしてポジションを増やし、そのまま就寝。 本日朝には想定どおり、値を下げていましたので、午後にかけて値を戻す前に利確してトレードを終…
本日のドル円は、狭い範囲内でのレンジ相場でしたね。 著者のトレードは、深夜に就寝前ユーロ円をちょこっとトレードした後、朝からは通常どおりドル円のみのトレードに徹しました。 レンジ相場でしたので、トレンドの波に乗りやすい相場でしたね。 うまく利益を積み重ねることができました。 NY市場からは、値動きがよみずらいので本日のトレードはNY市場前で終えます。 ランキング参加していますので、ぽちっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
専業トレーダーである著者について 専業トレーダーのメリット 時間が自由に使える 場所が自由に選べる 人間関係によるトラブルがない 収入に上限がない 専業トレーダーのデメリット 孤独になりがち 収入が安定しない 社会的信用がない メンタル面でのハードルが上がる まとめ 専業トレーダーである著者について 投資をしている人のなかには、普段会社員として働きながら、投資をしている兼業トレーダーもいれば、投資だけで生活をしている専業トレーダーもいます。 著者は後者の専業トレーダーです。 これまで著者のことは、あまり記事に掲載してこなかったので、簡単説明しましょう。 40代で長年勤めていた職場を辞め、セミリ…
本日のドル円は狭い範囲内での値動きでしたね。 そんな中、こつこつと利益を積み重ねることに徹しました。 値動きが小さい分リスクもあまりありませんが、まだまだ情勢的に急な値動きに 注意を払う必要があるため、無理に大きなトレードはとっていません。 基本的には守りのトレードですね。 ランキング参加していますので、ぽちっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
FXや株式など投資をしている人は多くいます。 投資をしている人は利益を出したくてやっているはずです。 その投資をしている人達はそれぞれ具体的な目標値を立てている人もいれば、増えればいいなという感じにやっている人もいることでしょう。 投資に限らず、仕事や趣味などでしていることでも目標を設定することで、更にやる気を出すこともできますし、目標値から逆算して普段どのくらいやったらいいと計算することができるものです。 著者もこれまで、仕事やそれ以外でも何かすることには、目標値を設定しそれに向かって日々努力し、達成できるようにしてきました。 多くの書籍等でも目標を設定することの大切さについて書かれているも…
本日のトレードは、失敗から始まりました。 午前中にまだ値動きの状況を見守っている状態で、勢いでトレードに入りすぐに損失。 その後は、通常どおりちょこちょこと利益を積み重ね利益で終えることができましが、出だしのトレードは反省ですね。 全体的にも、あまりトレンドの波に乗ることは出来ていない感じでしたね。 現在の状況では、急な値動きにも注意を払わなければいけませんので、値動きを見ながら慎重なトレードが大切になってきます。 ランキング参加していますので、ぽちっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
これまでトレードに関することを記載してきましたが、トレードをするうえで基本的に知っておかなければならないことがあります。 それがこのダウ理論です。 著者もこれまでに、いくつかトレードに関してトレードの入り方、トレードの手法などをいくつか書いてきましたが、ダウ理論を頭に入れておいた上でトレードを行っています。 長くトレードしている人は殆どが知っているトレードの基礎になるべき理論ですね。 今回はこのダウ理論について簡単に説明していきましょう。 基本的に著者は難しく考えすぎないことを信条にしていますので、シンプルで簡単に説明していきます。 ダウ理論とは ダウ理論の法則 価格にはすべての事象を織り込む…
私は日付をまたいだトレードはあまりしないのですが、今回はウクライナ情勢等もあり、2月28日からポジションを持ち越してのトレードとなりました。 しかも、基本的にドル円でのトレードが主ですが、今回は前述のとおり情勢からユーロ円のトレードも久々に行っています。 どちらにしても、想定どおりの値動きをしてくれたので、利益で終えることができました。
FXトレードでのポジションの取り方 トレードでのポジションの取り方 ナンピンはいいのか?悪いのか? ポジションを持ってからの戦略も重要 FXトレードでのポジションの取り方 トレードでのポジションの取り方 トレードをしている人にとって、どこでポジションを持つかということは重要ですね。 ロングで入りたい人は、利益ができるだけ大きくなるように、なるべく下がったところで入りたいだろうし、ショートで入りたい人も、なるべく上がったところで入りたいはずです。 そのタイミングをとるのが、とても難しいですよね。 著者も回帰トレンドを使い、+1σ、あるいは-1σ以上で入るようにしてしますが、トレードに入った後もま…
「ブログリーダー」を活用して、もふとれ3さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。