今までしばらく自重トレメニューを固定していましたが飽きてくるんですね。ということで次からは、自由に、その日のやりたい自重トレ種目をやってみます!
筋トレは死ぬまで続けたいです。死ぬまで続けるならば、やっぱり無理せず続ける必要があると思います。体を丈夫にするためにやっている筋トレで体と精神を壊したら本末転倒。
当面の目標はバーバリアンリクワイアメンツをハーフでやることです。副産物的にゆっくりですがタックプランシェも腰が上がるようになっています。
「ブログリーダー」を活用して、ブログバーベルさんをフォローしませんか?
今までしばらく自重トレメニューを固定していましたが飽きてくるんですね。ということで次からは、自由に、その日のやりたい自重トレ種目をやってみます!
フォームを維持できる範囲の回数で、繰り返しています。ほとんど腕立て、腹筋、スクワットです。
腕立て、腹筋、スクワット、 この3種目、自重のみならず筋トレ全般の基本だと思いました。必要なものは地面のみ!どこでもできる!
上半身は「腕立て伏せかディップス」、下半身は「ヒンズースクワットとカーフレイズ」というシンプルな組み合わせを繰り返す感じになっています。
前回のブログで「3パターンの繰り返しなので3色でノートつけてみようと思います。」ということでやってみましたが、他の種目もしたいとなると3色では足りなくなるので、このページの途中から色分けやめました。
上半身は「腕立て伏せ→ディップス→マイクタイソンプッシュアップ」の3種目をローテーションしていました。3パターンの繰り返しなので3色でノートつけてみようと思います。
ふくらはぎは第二の心臓 ということで、このページの期間から カーフレイズ はじめてみました。自重で片足50回、嫌にならずに長く続けられるような回数です。 マイクタイソンプッシュアップは壁を使わないでやっています。
10月のはじめに筋トレ仲間に遊びに行きました。 その時「マイクタイソンプッシュアップなかなかいいよ!」と教えてもらい、試しにやってみたらなかなかの全身運動でした。 手を肩幅で脇を占めると、翌日、懸垂にも似た感じに脇の下に筋肉痛がきたり、ほかにはスクワットやショルダープレスの感覚も...
仕事柄、猛暑屋外での肉体労働の時期のため、それとは別に筋トレはなかなかできませんでした。しかし、日常の仕事そのものがナチュラルトレーニングという素晴らしい期間でもあります。^^ 筋トレノートを見返す とこの2か月で懸垂をした日は2回だけ。でもどちらも25回できています。長年の マ...
「そういえばできるんだったな」と思い出し、6月の終わりから 片手腕立てを導入 しました。満足するフォームでできるのは(今のところ)2回ちょっとです。 今年45歳、 85歳過ぎても筋トレ続けていたい ので、やりすぎることなく続けていきます。
腕立て、ディップス、ブリッジ、ヒンズースクワットで、日々の種目が固まってきた感じです。気軽に懸垂できる環境でないのでこうなりました。
今日の腕立てで右肘に少々の痛みというか違和感を感じました。 関節や腱の回復 がおいつかなかったかな?落ち着くまでブリッジやヒンズースクワットなどを中心にやってみます。
4月上旬からブリッジにはまってます! ノートの線の引き方を変えて、その日ごとの筋トレメニューが見やすくなりました。
3月末に仕事を変えたので、気が向いたときに気軽にマッスルアップができる鉄棒が近くになくなりました。その代わり肉体労働の割合がかなり増えました。筋トレを意識して仕事してると ベントロー、シュラッグ、フロントレイズ、ハーフデッド、ヒンズースクワット の動きが多くてかなり楽しいです!(...
最近は、腕立て伏せ、ディップス、マッスルアップ、懸垂、ヒンズースクワットを繰り返しています。
当面の目標はバーバリアンリクワイアメンツをハーフでやることです。副産物的にゆっくりですがタックプランシェも腰が上がるようになっています。
このページの半ばくらいから「ピストルスクワット」をまたやり始めました。 反動ありですがバーバリアンリクワイアメンツの達成を目指して、さしあたり懸垂30回一応こなしました。
バーバリアンリクワイアメンツなるものを知りました。ハーフですらまだできませんが、知ってから意識した練習をしています。
現実的にプランシェの達成よりも、片手懸垂の達成を優先します。 そしてもうひとつ、回数でのピラミッド法をやってみました。短時間でいい感じの練習ができます。
無反動マッスルアップの練習をやめて、替わりにやってた片手懸垂の練習ですが、 脇の下あたりに手を当てた状態 で、右ハーフ、左クォーターくらいのストロークで体を上げれるようになりました!楽しいです!
4月上旬からブリッジにはまってます! ノートの線の引き方を変えて、その日ごとの筋トレメニューが見やすくなりました。
3月末に仕事を変えたので、気が向いたときに気軽にマッスルアップができる鉄棒が近くになくなりました。その代わり肉体労働の割合がかなり増えました。筋トレを意識して仕事してると ベントロー、シュラッグ、フロントレイズ、ハーフデッド、ヒンズースクワット の動きが多くてかなり楽しいです!(...
最近は、腕立て伏せ、ディップス、マッスルアップ、懸垂、ヒンズースクワットを繰り返しています。
当面の目標はバーバリアンリクワイアメンツをハーフでやることです。副産物的にゆっくりですがタックプランシェも腰が上がるようになっています。
このページの半ばくらいから「ピストルスクワット」をまたやり始めました。 反動ありですがバーバリアンリクワイアメンツの達成を目指して、さしあたり懸垂30回一応こなしました。
バーバリアンリクワイアメンツなるものを知りました。ハーフですらまだできませんが、知ってから意識した練習をしています。
現実的にプランシェの達成よりも、片手懸垂の達成を優先します。 そしてもうひとつ、回数でのピラミッド法をやってみました。短時間でいい感じの練習ができます。
無反動マッスルアップの練習をやめて、替わりにやってた片手懸垂の練習ですが、 脇の下あたりに手を当てた状態 で、右ハーフ、左クォーターくらいのストロークで体を上げれるようになりました!楽しいです!
自重筋トレ仲間の影響でプランシェと無反動マッスルアップの練習に集中していましたが、私は片手懸垂の方が現実的な気がしたのでそちらを主に練習してみました。仲間はぶれずに目標一直線です。 手首をつかんでの片手懸垂から、このページ最後では脇の下に手を当てての片手懸垂でハーフストロークまで...
このページの期間は、ヒンズースクワット>プランシェリーン>マッスルアップ、の順で練習頻度が多かった感じです。