10記事1000文字未満でもGoogleAdsenseの審査に通った話
もう一年以上前になりますが、タイトル通りGoogleAdsenseに合格した話をします。 2021年の一月、当時現役生だった私は、アウトプットすれば地理を覚えられるのではと思いなんとブログにアウトプットしようと思ったわけです。で書いているうちに、ついでに今のうちにアドセンス審査に合格できたら大学入学後からブログ運用しやすくなると思い始めました。(はてなブログを知った時からアドセンスのことも考えていました) まあとにかくアウトプットするほうが先決なので、まず(質の悪い)記事をいくつか書きました。そのあとでどれくらい書けば審査に通るのかを調べてみたんです。すると、2、3記事でも合格したとある一方で…
レポートのように書きました。練習みたいなものですのでクオリティーは低いです。 私は、化学の高大接続がうまくいっていないと考える。 その原因として次のようなものが考えられる。高校化学の具体性から大学化学の抽象性への飛躍、高度な数学疑念の唐突な導入、そして初期の比較的簡単な教養数学の学習が追い付いていないことと教養数学の説明不足、である。 一つ目について。高校化学の学習内容は主に物質や反応の暗記であり、具体的で理解しやすいものとなっている。それに対して大学化学の学習内容は 二つ目について。高校化学で数学を使用することはあるが、それはあくまでも化学の計算問題での利用であり、その計算問題も難関大学入試…
当たり前ですが効果には個人差がありますからね。私が浪人時代にしていた英単語の覚え方を公開しようと思います。 作成経緯 使い方 私はノートに知らない単語を書き出してそれを覚える方式をとっていました。(今もしています) 作成経緯 6月ごろから、長文読解の先生がおっしゃっていた単語カードの作成をして、隙間時間に単語をよく見るようにしていました。百均で売っている単語カードに、授業テキストや模試で出てきた知らない単語を書き出しました。ここで注意しなければならないのが、単語帳などから単語を写さないことです。あくまで自分が問題を解いたりするにあたって出会った単語だけを書く。そうして単語カードをせっせと作って…
ここ数年、お墓参りの時にキノコを探すのにハマっていまして、その時のキノコを写真とともに紹介していこうと思います。機会があれば公園や森なんかに行ってキノコを探してみたいです。 1.ヒメコガサかヒナノヒガサ 10月にコケの上に生えているところを見つけて撮影。数センチしかない小さくて可愛らしいキノコです。ヒメコガサとヒメノヒガサ両方の写真を探してみたのですが、ネットに載っている画像より明らかに色鮮やかで丸っこいので、どちらに当てはまるのか、はたまたどちらでもないのか、わかりませんでした。 2.サマツモドキ? こちらも10月に撮影したもの。Google画像検索で調べたところサマツモドキと出てきまして、…
あまりにも記事を書かなさ過ぎてとうとうにほんブログ村のポイント単価が下がってしまったので、こういう思い付きの記事も書こうと思って書きました。 書いてあること シアン化水素酸は弱酸なのかなあ →酸解離定数からわざわざ計算 →シアン化水素酸は弱酸なのでシアン化カリウムは胃酸に溶ける(弱酸の遊離) 青酸カリってあるじゃないですか。 先日、化学物質のことを話すYoutuberさんの動画が偶然おすすめ動画に出てきまして、その人のアップロード動画の一覧を見てみたんです。 すると一番最近の動画に、シアン化水素についての動画があるのを見つけました。 シアン化水素→シアン化カリウム シアン化カリウムからシアン化…
「ブログリーダー」を活用して、coroneneさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。