chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Pianotid ピアノの時間 https://pianotime.hatenablog.com/

40歳からピアノを始めて5年目。気づきや考えたことを書いています。仕事が忙しく、更新の間隔が空いてしまいますが、ピアノは楽しみながらがんばっています♪

クラ
フォロー
住所
関東地方
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/25

arrow_drop_down
  • 演奏が「崩壊」した?

    前回のレッスンでのこと。 『プレ・インベンション』27番を先生の前で弾き始めてすぐ(あ、まずい)と思い(左手深く、右手と合わせて……)(次のフレーズからもっと丁寧に……あれ……)と弾き方を直そうとするもままならず、短い曲ですしあっという間に最後までいってしまいました。 「崩壊」って感じ・笑 まずいのはわかっていて、直そうと思っても指はそのまま進んでしまって、直せないまま最後までいってしまった。 明らかに違う音を弾いたのではなく、フレーズの捉え方や強弱がおかしかったりした状態で弾き「何とかしなきゃ!」と思いながら弾き続け、何とかならずに終わりました。 今まではおかしくなったらすぐ止まってしまうか…

  • 映画『 BLUE GIANT』

    映画館にあったガチャガチャをしてみました。3人Ver.が出てきました♪ 映画『BLUE GIANT(ブルージャイアント)』を観てきました。漫画が原作で「世界一のジャズプレーヤー」をめざす青年の話。主人公の楽器はサックスで、バンドを組んで演奏していきます。音楽をピアニストの上原ひろみさんが担当されています。 観て思ったのは「音楽を映像であらわそうとした映画」ということ。演奏シーンが多く、聞いていて楽しい映画でした。 場面によっては私には少し情報過多で、音無しで映像を観るか、音楽だけを聞くか、どちらかに集中したいなと思うシーンもありました。映像だけでも音楽を感じられる気がしたし、演奏シーンの音楽は…

  • オクターブのアルペジオに進む

    去年スタートしたアルペジオの練習。 白鍵だけのハ長調、ヘ長調、ト長調を練習していましたが、左右の指使いが違うので大混乱。 このアルペジオは、オクターブのアルペジオではなく、「ドミソド ミソドミ ソドミソ……」と変化していきます(右手を「ドミソド1235」「ミソドミ1245」「ソドミソ1245」、左手を「ドミソド5421」「ミソドミ5421」「ソドミソ5321」と弾く)。 これまでは指使いを確実にするために、和音でとらえたり、特定の指の動きだけをピックアップして練習したりすることをしてきました。今月になってやっと感覚が身についてきたようで、前回のレッスンで初めて「弾き方を意識して変化をつけて練習…

  • 発表会に出ることに

    この夏、発表会に出ることになりました。 私が通っているピアノ教室はお子さんがほとんどで、大人は数人ほど。発表会に大人はあまり参加していなかったようです。 去年は軽く「出てみますか?」と声をかけられ「やめておきます♪」と軽くお返事しました。 今年は少し前から「今年はよかったらぜひ♪」とお声がけ頂き、自分でも「チャレンジしてみようかな」と思うようになり「参加したいです」とお返事しました。 さっそく曲決め。先生にお尋ねすると「基本大人は好きな曲」でよいとのこと。 「ゆっくりきれいな曲」で、ピアノ用にアレンジされたものではなく、初めからピアノのために書かれた曲を丁寧に弾きたい。 そんなイメージはあるの…

  • 浜松旅④【ヤマハイノベーションロードでピアノを弾く】

    浜松一泊旅行、浜松市楽器博物館とヤマハ イノベーションロードに行ってきました。浜松駅構内のピアノも弾いてきました。 【浜松旅④です】 →【浜松旅③】 pianotime.hatenablog.com 2日目はもうひとつのメイン、ヤマハイノベーションロード! ヤマハ本社にある企業ミュージアムで、ヤマハの歴史や製品を紹介しています。 実際に触れることができる楽器も展示されているとのことで楽しみでした(ちなみにバイクで有名なヤマハ発動機は、ヤマハから別れた別会社です)。 見学時間は2時間の入れ替え制で事前にホームページから予約をします(2023年2月時点)。私たちは10時からの枠を予約しました。 遠…

  • 浜松旅③【楽器博物館 ギャラリートーク&お土産】

    浜松一泊旅行、浜松市楽器博物館とヤマハ イノベーションロードに行ってきました。浜松駅構内のピアノも弾いてきました。しばらく浜松旅のブログが続きます。 【浜松旅③です】 →【浜松旅②】 pianotime.hatenablog.com 浜松市楽器博物館では一日に数回15分程度のギャラリートークがあります。展示品の中からひとつ、その楽器について学芸員さんが解説をしてくださいます。 当日も4回ほどギャラリートークがあり、私が聞くことができたのは2つ。 もともとピアノをメインに見るつもりだったので、そんなに乗り気でもなく「せっかくだし」くらいの気持ちでした。 14時からの楽器は「セルパン」。 ? なん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クラさん
ブログタイトル
Pianotid ピアノの時間
フォロー
Pianotid ピアノの時間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用