【花・草木/凛・散歩20250711】Nikon Z5Ⅱ+NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S連休だが行きたい高いお山はどこも昼前から雨予報。梅雨が明けようが開けまいが下界は既に猛暑日連続。昨年同様夏の天気は超不安定日ばかりです。テン場までは稜線歩きが難しい山ばかりで気が乗らず。行ってしまえばなんとかなるのですが…。体力回復を考慮し、近場を散策します。【20250710】初日は渡良瀬遊水地湖畔のカフェ、小屋カフェG-conchi(じーこん...
【撮・機材20250425】Nikon Z5Ⅱ+Z24-200mm初ニコン、初ミラーレス、初Zマウント。発売日に召喚したNikon Z5Ⅱ+NIKKOR 24-200mm F/4-6.3 VR。山で撮影するのが楽しみです。...
【山行日20250422】長峰山山頂。満開の桜、歴史の塔と北アルプス。光城山から常念岳-横通岳-東天井岳。残雪期。テン泊で高い雪山(値段も高い)を検討していたが、毎度毎度の例のごとく『連休だが翌日雨予報』🤣久しぶりの3連休にも関わらず、なか日が雨予報になってしまった…。天気には勝てないが、残雪の山へもう少し登りたいところです。初日は文句なしの快晴で日帰り雪山日和だが、春の花の山も考える(前回御座山はなかったし)下...
【山行日20250418】御座山(おぐらさん)。2112m。奥秩父と西上州の境にある御座山、二百名山で以前から気になっていた山だ。標高は2000mあり、独特の雰囲気を醸し出している。シャクナゲで有名だが、登山口で1000m以上あるので、花はないが久しぶりにPHを目的に登りに行こう。前日移動で道の駅・八千穂高原で車中泊。ここは昨年オープンした道の駅で、中部横断自動車道八千穂高原ICから1分、299号線で八ヶ岳麦草峠へ向かう...
【山行日20250410】ヒカゲツツジ・満開。ミツバツツジとヒカゲツツジ。イワウチワは終盤。連休で残雪の雪山を検討していたが例の如く昼から崩れてくる予報。翌日も昼から雷雨予報🤣今回もお花のお山へ(毎年こんな感じ)先日のアカヤシオはまずまず。今年のツツジは例年通りくらいの花付きで特に当り年ではなさそう。妙義方面の低山もそろそろ咲きそうだが、まだ少し早そうです。ほぼ同時期に咲くヒカゲツツジ。その群落が奥多摩・道...
【山行日20250404】濃霧から一転、快晴のアカヤシオ。一、二、三床山とつつじ山・桜山周回。上越国境は雪予報。低山では新潟の角田山も検討していたが、海岸沿いの天気もあまり芳しくない。他候補の丹沢方面は晴れそうだが先日三椏を見にいったばかりだ。アカヤシオの開花が良さそうなので近場の阿蘇・桐生あたりの山を検討します。早朝家を出ると、これでもかという程の濃霧。午後は晴れるだろうが、低山はガスのままかも…。ガス...
「ブログリーダー」を活用して、Jimny-Hikerさんをフォローしませんか?
【花・草木/凛・散歩20250711】Nikon Z5Ⅱ+NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S連休だが行きたい高いお山はどこも昼前から雨予報。梅雨が明けようが開けまいが下界は既に猛暑日連続。昨年同様夏の天気は超不安定日ばかりです。テン場までは稜線歩きが難しい山ばかりで気が乗らず。行ってしまえばなんとかなるのですが…。体力回復を考慮し、近場を散策します。【20250710】初日は渡良瀬遊水地湖畔のカフェ、小屋カフェG-conchi(じーこん...
【山行日/凛・散歩/花・草木20250701】霧降高原から赤薙山。NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S午前中の所要を終えて昼からお手軽なお山へ。このところ梅雨明けしたような(西日本は梅雨明けした)好天が続く。行きたい日帰り山が各地にあるが、あまりに高温で天気は不安定…午後からの落雷確率【高】。毎年恒例ではないがキスゲが見頃になった霧降高原へ。Nikon初のSレンズ、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sの試写(前回雨過ぎてワタスゲ撮...
【20250626】田ノ原湿原 ワタスゲ。連休だが全国的に雨予報。25日は雨も雷も激しく山は自粛。26日は少し良い予報?ワタスゲ見たいなぁ。高層湿原でお手軽なのは日光戦場ヶ原か。でも咲いているか分からない。西から雨雲が来そうだ。先日湯ノ丸高原へ行ったばかりだが、草津を超え志賀高原へ。遅出で上武道路も混雑。仕方ないのでのんびりドライブ。そんな天気の日です。榛名山麓のあたりでお昼前、山友Eさんおススメのこいずみ食...
【山行日20250622】当たり年のレンゲツツジ。奥に篭ノ登山・浅間山。見頃のコマクサ。連休2日目。前日平標山を途中から同行したtomoさんと湯ノ丸・烏帽子岳へ。山友のyuriさんも来るというので楽しみ。しばらく足の様子を見ていたようで、3人で歩くのは志賀高原以来久しぶりです。前日移動し湯ノ丸高原の駐車場で車中泊。気温15度で快適、全く起きずに気が付けば7時🤣8時待ち合わせの1時間前に起き準備開始します。昨日の平標山...
【山行日20250621】雲の合間に苗場山。仙ノ倉山直下のお花畑。チングルマ。盛岡と名古屋の山友さんと東北遠征を検討していたが予報がいまいちで遠いのでキャンセル(でも降らなかったみたい)中部山岳も晴れ予報だが、このタイミングで体を痛めてしまったので遠出しなくて良かったか。整体で整えて頂いたが、テント泊で悪化してはまずいのでリハビリにちょうどいいいつもの平標山へ。三国街道(17号)に入るとパラパラと雨、からの結構...
【山行日20250612-13】鳳凰山・観音岳山頂から花崗岩広がる地蔵岳、雲海に浮かぶ甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳。薬師岳から白峰三山。早川小屋で3時半起床。朝食や撤収し、明るくなる4時半に行動開始です。樹林帯の早川小屋の為、モルゲンは難しそう。もっと早起きして高峰で日の出もあるが…前日少し頑張ってアサヨ峰まで登ってきたので復路は時間に余裕があります。せっかく鳳凰山へ来たのでついでに三山縦走しましょう。ポイントとなるの...
【山行日230250612-13】早川尾根から甲斐駒ヶ岳。アサヨ峰山頂から甲斐駒ヶ岳・鋸岳。列島各地梅雨入りし山中泊りの山はしばらくお預けかと思いきや、休みのタイミング良く晴れそうな予報、3連休最終日雨予報だが、12.13の2日間どこへ行こうか検討、先週飯豊に行ったばかりだから東北は一呼吸置きたい。中アか南アか、以前から歩きたかった南アの早川尾根へ。例のごとく前日午後移動。圏央道・高尾山ICまで街の渋滞を避け速攻で...
【山行日20250605-06】ハクサンイチゲと二王子岳。残雪模様。飯豊本山。昨日の爆風も少し収まり(それでも強風)静かな朳差避難小屋を貸切でゆっくり寝れました。早朝3時半に起床、軽い食後と荷をまとめた後、ひとり山頂で日の出を待ちます。朳差岳。2日間で5、6回は往復したかと🤣1日のはじまり。雲が多いかな。いい雰囲気。でも山は全く燃えませんでした🤣高曇り。歩いてきた稜線を進みます。40Lザック。テント一式で水なしで9....
【山行日20250605-06】満開のハクサンイチゲと残雪のゼブラ。朳差岳山頂三角点と鳥居、日本海に沈む夕陽。斜陽ノ刻。北飯豊主稜線。飯豊山の一峰・朳差岳。飯豊連峰の最北端、日本海から30㎞という場所に位置する山で、日本二百名山の一峰。厳しい環境から森林限界が低く稜線は素晴らしい展望で、お花の時期も早い。ハクサンイチゲが見頃のこの時期に毎年計画していたが天気が合わず来れずにいた。連休のこの日は前線は下がりtenk...
【山行日/凛・野営20250528-29】平湯キャンプ場。久しぶりのキャンプ+山。白い温泉に入りたいというリクエストを受け奥飛騨温泉郷へ。山以外で上高地や新穂高方面へ来ることはまずないが、以前から平湯の森へ行きたいと言われていた。3月に飛騨・高山の山の帰りに立ち寄りうらやましがられていたので訪問します。山であれば前日移動か深夜出発だが、キャンプなのでのんびり朝出発。例のごとく部分高速利用で本庄児玉ICから湯ノ丸...
【山行日20250520-21】イザルヶ岳山頂から、聖岳-上河内岳-茶臼岳-笊ヶ岳、富士山。光岳。深田久弥・日本百名山の一峰。山頂直下にある白い石灰岩の大きな塊があることからそう呼ばれている。標高は2591m。2500mを超える山としては日本最南端で、ハイマツ自生地としては世界最南端とすごいお山だが、ちょっと地味目で目立たない。登山口へのアプローチが長く、なかなか訪れるのが難しい山だ。畑薙から入るか、易老渡からか、はた...
【滝・渓流20250511】福島県・滝川渓谷。一日晴れ予報で高山へ行きたいところだが、やはり泊りでないと気が向かない。わんこのりんを連れちょっと遠出、茨城県最高峰・八溝山へ向かいます。裏八溝であれば花がたくさんあるようですが、車で山頂直下まで登り、りん散歩です。先月末に購入したNikon Z5Ⅱのユーザーモードの登録も完了、近くの渓谷で滝撮りメインに散策します。昼から八溝山へ、わんこのりんとなんちゃってPH。山頂の...
【山行日20250508】 霧ヶ岳-米山ハシゴ。米山から谷川連峰方面。柏崎の海岸線。霧ヶ岳登山は午前中に下山。まだ時間があるのでどこかもうひと山を検討。尾神山はパラグライダーの発着で展望が良いらしい。山頂から見えた米山、菱ヶ岳…おかわりの山は米山へハシゴ。霧ヶ岳旧温泉から最短ルートの水野登山口へと向かいます。駐車場から雄大な頚城山塊。見えている低山のどれかが霧ヶ岳だろう。細い林道を抜けると駐車場はいっぱい!...
【山行日20240508】霧ヶ岳から頚城山塊。満開のカタクリ。奥は米山。アズマシロカネソウ。GWとは無縁のJ.Hだが、今回は見事に休みに雨が当たってしまった…。『山が足りねぇっ!』まさに天気に左右されてしまった。行きたい山と登れる山は天気で変わるもので、休みに2日間晴れることもなく雪山も遠のいています。GW明けにようやく1日だけの晴れ予報。春の陽気は日ごとに代わります。新潟の八石山でアズマシロカネソウがGW前あたり...
【山行日20250429】京ヶ倉から蛇行した犀川の流れ、北アルプス。ラン〇ネ風。 ※Go Nishimuraさん提供。黒姫山の後、山友Goさんと合流、道の駅信州新町へ移動し車中泊。北信の他の山へ登りたかったが、長野・新潟県境は雨予報。西高東低で北アルプスは爆風だろう。県中部・南部は晴れそうなので少し南下することに。未踏の山で展望の良い山はないか、それぞれ引き出しを探し、Goさんが奥の奥から引き出したのが国道19号沿いにあ...
【山行日20250428】Nikon Z5Ⅱ+24-200㎜ F/4-6.3 VR 黒姫山から高妻山・戸隠山。黒姫山は妙高山・戸隠山・飯縄山・斑尾山と並ぶ北信五岳で、二百名山の一つ。左右対称の秀峰は信濃富士とも呼ばれ、古くから信仰の山として登られています。ひと月前に飯縄山へ上り、今回はお隣の黒姫山へ。飯縄山と違い、残雪期の黒姫山は雪が多くこの時期あまり推奨されていないが、北信の山々の展望がいいだろう。連休で高山予定が天気で毎度のご...
【山行日20250424】アカヤシオ全開!アカヤシオのトンネル。午前中石塚ご夫妻と栗生山へ同行。利平茶屋へと移動し、赤城南面へ登ります。石塚パパさんが2日前に半時計周りで周回されていたのでお二人は時計回りで周回、私は反時計でそれぞれ周回します。赤城上空はドン曇りなので、鳥居峠まで登らず、崩壊地で様子を見て三崖の滝へ向かいます。クマには注意。熊鈴を鳴らしながら進みましょう。第一アカヤシオポイント。青空欲しい...
【山行日20250424】栗生山のアカヤシオ。3連休のなか日は雨で山は諦め最終日、アカヤシオ鑑賞へ赤城南面へと向かいます。前日山友石塚パパから南面丁度いいよ!と連絡頂き向かう。ご夫妻も丁度お休みとの事で栗生山へ行くそう。栗生山も今年はアカヤシオが良いというので先に向かう。前日の雨で花がやられてないか不安を少し抱きつつ。栗生山は久しぶり過ぎてなんと8年ぶり。南尾根が今年も良さそうです。当日、山続きで疲れがあ...
【撮・機材20250425】Nikon Z5Ⅱ+Z24-200mm初ニコン、初ミラーレス、初Zマウント。発売日に召喚したNikon Z5Ⅱ+NIKKOR 24-200mm F/4-6.3 VR。山で撮影するのが楽しみです。...
【山行日20250422】長峰山山頂。満開の桜、歴史の塔と北アルプス。光城山から常念岳-横通岳-東天井岳。残雪期。テン泊で高い雪山(値段も高い)を検討していたが、毎度毎度の例のごとく『連休だが翌日雨予報』🤣久しぶりの3連休にも関わらず、なか日が雨予報になってしまった…。天気には勝てないが、残雪の山へもう少し登りたいところです。初日は文句なしの快晴で日帰り雪山日和だが、春の花の山も考える(前回御座山はなかったし)下...
【山行日/花・草木/凛・散歩20240708】百合ノ王。出流弁天池湧水。避暑に高山に行きたいが、日帰りでは午後は難しい天気予報。先日の飯盛山はとても素晴らしい青空に恵まれた。この日は曇予報、ライブカメラを見てもどこもパッとしません。霧ヶ峰辺りにキスゲも考えたが、先日いい群生を見たので遅出でいつもの困った時の三毳山へ。下界は灼熱だが、午前中で木陰であればまずまずだろう。ワンコのりんにはちょっと暑いかな?冷たい...
【山行日/凛・散歩20240705】キスゲとイブキノトラノオの群落。キスゲと中央に飯盛山、富士山・茅ヶ岳・南アルプス。吐竜ノ滝。山友のhanahanaさんが前日飯盛山のキスゲの写真を送ってきてくれた。少し前から今年は柵を作ったから飯盛山のキスゲがいいと聞いていたが、写真を見て納得。丁度見頃、これはワンコのりんをつれて行くしかないでしょう。午後から荒れる予報、午前中勝負で254号-141号経由で清里方面へ。野辺山を越え平沢...
【花・草木/翔・生物20240625】蛍鑑賞。梅雨入り。高いお山や東北遠征も考えていたが、青空はあまり期待出来なそう。午後から秩父方面へドライブ。美の山の紫陽花が見頃そうなので向かいます。前線の切れ目に熱波が加わりとんでもない暑さです。大霧山・堂平山方面。美の山紫陽花、見頃です。いい眺めです。凛・散歩。わんさか。花付き多し。ピンクと東屋。色とりどり。嬉しいね(暑くてハァハァしてるだけ)山頂。望遠を忘れるなど…...
【山行日/花・草木/凛・散歩20240619】霧降高原。梅雨入り直前。晴れの日はかなり暑くなってきた。全身毛で覆われているワンコは暑くて昼間は散歩もままならない。朝夕散歩もいいけど、せっかくなので涼しい所へひとっ飛び…下みちだけど🤣そろそろ高原にキスゲが咲き始めるころでは…ということで日光・霧降高原へ。日光はワンコが歩けるところが少なくなっているので貴重な場所です。マナーを守ってお散歩しましょう。 日光・...
【山行日20240616】アカモノ。四十八池・ワタスゲ。前日、角間山-湯ノ丸山のレンゲツツジを堪能。温泉後、406号経由、須坂・小布施を越え、道の駅北信州やまのうちで車中泊。2日目もGoさんと飲み会を楽しみました。早朝5時に起床、2日目は午後から荒れ天気が不安定な予報。無理のない時間帯で志賀高原を散策します。志賀高原はたくさんの池塘や湿原の宝庫。冬のスキーシーズンと比べると夏は派手さはないが、広範囲でいろいろな...
【山行日20240615】満開のレンゲツツジと篭ノ塔山。牧場のレンゲツツジ。梅雨入り直前の晴れ。珍しく土日休み。連休で高いお山へ遠征も考えていたが、日曜日の天気予報がいまいちだ。途中で降られる山は登りたくない。こんな時は登りたい山より晴れる山へ。湯ノ丸山のレンゲツツジが見頃を迎えてそうだ。先週も三国山-平標山をご一緒した山友のGoさんもこちらへいらっしゃるとの事。前日移動で道の駅雷電くるみの里で車中泊。しば...
【花・草木20240610】PENTAX K-1 MarkⅡ smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limited F1.8 ISO100 1/500sec 77mm午後から権現堂へ紫陽花鑑賞。山仲間の石塚さん御夫妻がいらっしゃるというのでりんと会いに行きました。撮影していると「Jimnyさーん」と車からお声がけ。久しぶりの再会。さくらちゃんの話やいろいろ、お話散歩。紫陽花は見頃です。ここは本当に種類が多いと石塚さん。色とりどり。モデルさん出来ないりんはコソッと花の上から...
【山行日20240608】平標山のお花畑。ハクサンコザクラとハクサンイチゲが見頃。平標山-仙ノ倉山-エビス大黒ノ頭。今年も平標山のお花畑が見頃を迎えそうだ。土日は激混みなのでここへ来ることは平日か、早朝初の稜線縦走以外ほとんどない。山友のGoさんから湯ノ丸山のレンゲツツジは?麓は咲いてそうだが上はまだ早そうだ。それならば三国峠から平標山はどうだろうと提案。この時期の平標山のお花畑をまだ見たことがないとおっしゃ...
【花・草木/凛・散歩20240606】ホシザキユキノシタの株です…。筑波山の固有種。【20240605】-幸手権現堂-紫陽花がそろそろ見頃を迎えている。太平山神社はまだ少し早そうだ。シゴト半ドンで上がり時間が出来たのでワンコを連れて権現堂公園へ。7割とあったけど、結構咲いていました。たまには魚眼で遊ぼうか。 :SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYEいろんな種類の紫陽花。寄って遊ぶ(笑)F11まで絞ると光芒がいい感じ。通常レンズのが...
【山行日20240603】横岳・大同心・赤岳。今年もツクモグサに会いに。上空に寒気が入り、ここ数日天気が安定しない。前日も大雨が降り、標高の高い穂高岳や先日の御嶽山では積雪10cmだったとか。降雪後の峰はとてもキレイだったようで、6月の降雪はこれが最後になるかも。八ヶ岳ももしかしたら稜線は雪が降ったかも。お守りにチェーンスパイク。午後は間違いなく不安定だろう。早朝5:00スタートで超高速横岳ツクモンPH。昨年同様、...
【山行日/花・草木/りんさんぽ20240530】覚満淵のズミは当り年。いつもの見晴山。午前中の所用を済ませ、午後からどこへ行こうか。赤城のレンゲツツジがそろそろ見頃を迎えてそう。りんを連れて上部道路を北上、赤城山へと向かいます。新坂平の駐車場からスタート。見晴山へと向かいます。ヤマツツジがお出迎え。ここのツツジは毎年変わらずよく咲いています。 久しぶりの赤城山、りんは楽しそうです。やはり例年と比べると少...
【山行日20240525】御嶽山・飛騨頂上・三ノ池ドラゴンアイ。湖畔。竜の眼。ドラゴンアイリフレクション。連休2日目は濁河温泉から御嶽山の一峰・飛騨頂上へ。ドラゴンアイが見頃そうなので何故か埼玉の自分が愛知のGoさんをお誘い。ふつうは逆かな(笑)そしてアテンドしてもらうという超贅沢な山行。Goさんもこの時期の御嶽は初との事で楽しみの様です。昨夜山友Goさんと写真家の前田さんと3人で飲み会後車中泊。目覚まし5時5分前...
【山行日20240524】摩利支天から南木曽岳。南木曽岳避難小屋から中央アルプス。柿其渓谷。今月10日にゼブラの将棋頭山へ、3月に麦草岳へ登った。連続で木曽へ訪れていることもあり既に遠征感が薄まってきた。意外と遠いけど慣れって怖い。今回は連休で御嶽山・飛騨頂上のドラゴンアイと、未踏の南木曽岳への山旅。初日に南木曽岳へ。シゴト終わりに前日移動。木曽路は道の駅の宝庫。眠くなったところで車中泊と決めていたが、南木...
【山行日/花・草木/りんさんぽ20240517】東屋からヤマツツジと榛名小富士。沼ノ原からスルス岩・榛名旭岳、奥に三ッ峰山。ミツバツツジは終盤、ヤマツツジはまだ2分咲きと言ったところ。快晴の休日。前日の寒波は北アルプスで積雪20〜40cm、八ヶ岳の赤岳は霧氷天国だったみたい。うーん、こちらへ行けば良かったか…シゴトで帰りが遅く無理だったろうけど。5月半ば、寒気が入ればまだまだ高山は真冬に逆戻り。激しい気象変化には気...
【山行日20240510】将棊頭山から木曽駒ヶ岳主峰群。ハイマツが広がるアルペンムードな素敵稜線。前回の高いお山からしばらく間が開いてしまった。今年は所用が続きカタクリやユキワリソウを見れなかった。アカヤシオも裏年でどこも大した事なさそうだったので良かったか。今後のシロヤシオに期待したいところです。3月末に中央アルプス・麦草岳へ登った。残雪期を予想していたが-15度の厳冬期の世界。景色が素晴らしく魅了された...
【花・草木20240506】前回更新からだいぶ空いてしまった。シゴトがようやくひと段落、だが休みになかなか晴れず山へ行く気にならないなど。アカヤシオも袈裟丸、赤城山まで既に駆け上がったようです。GWとは相変わらず無縁だが、たまたま休みがGW連休最終日。近場散策でいいかと軽い気持ちで三毳へ来てしまい、駐車場はほぼ満車、初めて警備員が居るのを見たかも…。大小山への移動も面倒なのでこのままりんさんぽ。せっかく来たの...
【花・草木/20240412】アカヤシオの季節。4月に入り一気に暖かくなってきた。数年ずっと雪不足でダムの水が少ないと言われてきたが、3月に降ったからか今年は草木湖も満水との事。そろそろ低山のアカヤシオの花が咲いてきたのようなので赤城山麓のアカヤシオの丘へ訪問。満開。見頃はあと数日ですね。午後から青空。smc PENTAX-FA77mmF1.8 Limitedわんさか。山のアカヤシオが楽しみです。嶺公園。水芭蕉。リュウキンカ。カタクリ...
【花・草木20240401】梅田ロウバイパークから三椏スタート。シゴト続きで久しぶりの休みだが天気は微妙。新潟角田山も行きたかったが起きれないので断念し、桐生の屋敷山へ。三椏が見頃を迎えているでしょう。ポツポツ雨が。時折薄っすら青空が限界。梅田湖と蝋梅。ボンボリ。ここは今が見頃です。清風園も見頃。根本山登山口は車でいっぱい、屋敷山の入口も車がいっぱい、人気になったものです。※タッチすると大きな写真で見れま...
【山行日20240321-22】気温マイナス15度、中央アルプス・麦草岳山頂から、木曽駒ヶ岳・宝剣岳・木曽前岳。爆風の稜線。高度感ある雪稜を行く私。※MAKIさん提供。木曽駒ヶ岳と荒々しい山容の木曽前岳。道の駅日義木曽駒高原で車中泊。外気-5度ながら暖かく過ごした。車から出るとMAKIさんの車を発見。昨年12月、白毛門でお会いし、何度か山を計画するも休みと天気が合わずにいたが、麦草岳はどうですかとお誘い。木曽駒の展望地、未...
【山行日20240321-22】守屋山・東峰から諏訪湖。東峰から西峯へプチラッセル。見上げればカラマツの美しい霧氷。【山行日20240321】3月に入り寒波が南下、荒れた天気が続く。21・22が連休で、22日は久しぶりに高気圧が広がりそうだ。昨年12月に白毛門でお会いしたMAKIさんからご一緒しませんかとお誘いを受ける。当初21日に決めていたが晴れが翌日にズレ混んだ。MAKIさんから休みを交換出来そうとの事で22日をメインの山とし、前...