出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。
涙の歌 涙そうそう / 夏川りみ(歌詞入り) 2025.2.28金
涙そうそう / 夏川りみ(歌詞入り) 2025.2.28 金曜日
❝系統❞を著しく逸れたものは比較できないか? 2025.2.27木
❝系統❞を著しく逸(そ)れたものは比較できないか? ❝系統❞が同じものは比較の対象になり得るが、❝系統❞を著しく逸れたものは正確には比較できない。「比較研究」はその点の弁別が難しいのでまやかしがはびこりがちになる。お茶と紅茶は比較できるが、お...
なみだの操 2025.2.26 水曜日
日本の武士とヨーロッパの騎士は比較するのは果たして可能か? 2025.2.25火
武士と騎士 日本の武士とヨーロッパの騎士は比較するのは果たして可能か? 鎌倉時代と江戸時代では武士の心の在り方に違いがあることは分かっているが、「武士」と「騎士」を比較するとき「類型化」が行われ、歴史を輪切りにして東西の歴史上の同一の相...
1970年代の日本人論の流行(3) 当時の日本人論の主たるものとしてイザヤ・ベンダサン(山本七平)の『日本人とユダヤ人』『日本教について』、中根千枝の『タテ社会の人間関係』、土井健郎の『甘えの構造』、会田雄次の『日本人の意識構造』などがある。 この時期、面白...
涙の歌 歌佳「なみだの河~悲しみを越えて~」MV 2025.2.23 日
歌佳「なみだの河~悲しみを越えて~」MV 2025.2.23 日曜日
1970年代の日本人論の流行(2) そして、日本の経済だけは急成長を遂げていき、異質であった日本文化はそれなりの正当性、独自性、しかるべき文明、史的な位置を持つのが当然であるという認識に変わる。 日本文化は特殊でなく、一つの普遍だという主張もし...
男の涙 北島三郎 2025.2.21 金曜日
1970年代の日本人論の流行(1) 1960年代から1970年代にかけては日本の高度経済成長が西側にも相並び、世界的な青年の反乱が大学紛争の名において、パリでは五月革命、ベルリン、メキシコ、日本でもいたるところで火を噴き、西洋との文明の同時代感覚...
二人でお酒を 流行った歌。 🎶 2025.2.19 水曜日
荻生徂徠、賀茂真淵、本居宣長 荻生徂徠は朱子学の否定に大いにあずかり、伊藤仁斎もそうである。 徂徠は「文は秦漢、詩は盛唐」と古文辞学を提唱し、前漢以前の古文書のみに真実を求め、後漢以後の本は読まないと豪語し、南宋朱熹の朱子学の硬直を叩いた。 古文辞...
革命を許すか、許さないか? 武王が殷の紂王を討つべく挙兵した時、伯夷・叔斉の兄弟が「臣もって君を弑す。臣と言うべけんや」と武王に諫言する。諫言は容れられず、周は天下を統一する。伯夷・叔斉は周の食べ物は食べないと言って山に隠れ、餓死してしまう。 革命を起こした武王と...
両方にひげがあるなりネコの恋 夏目漱石 「どうだ!面白いだろう❗(=いい句だろう❗)」と漱石が言うと、妻は「当たり前でしょ?ネコにひげがあるのは。」と言い、漱石は憮然とした。 漱石は妻と相性が悪く、妻は自殺未遂をしたことがある。 人間は、何げないことで、自殺する...
香西かおり - 「酒のやど」 一番 フイットしている歌。 香西かおりさんに。 2025.2.16 日曜日
堯舜の禅譲、湯武の放伐 『史記『書経』による。 歴史の始原、皇帝の尭は息子の丹朱がダメだったので、世襲させずに家臣の舜を天命ある皇帝として天に推薦し、帝位を継いだ舜も同様にその子の商均が不肖であったために禹を天に薦め、その禹が夏王朝...
「遠くで汽笛を聞きながら」アリス(石原さとみ) 2025.2.14金
「遠くで汽笛を聞きながら」アリス(石原さとみ) 名曲。感慨。 生きていきたい 遠くで汽笛を聞きながら なにもいいことがなかったこのまちで 🎵 2025.2.14 金
廃仏毀釈 廃仏毀釈の背景 江戸時代になると、仏教が幕府の保護を受け、キリシタン弾圧の利便もあって現実的に大きな力を振るいます。現在残っているお寺の九十パーセントは十六、七世紀の二百年間に創立されたと言われており、そのうち約八割は寛...
信時潔:《海行かば》 海ゆかば 特攻隊員をはじめ多数の戦死者は神としての天皇の名において散華したのもまた間違いありません。われわれは今も、信時潔作曲の「海ゆかば」を耳にすると、ありありと目に浮かぶのは、死地に赴いて行った将兵たちとそれを祈りとともに見送った銃後の人...
三島由紀夫 作品と生活 芸術と実行の二元論 三島由紀夫 「作品と生活との相関関係ということが、私小説の根本理念ですから、その相関関係を断ち切ることは、絶対できない。私の場合は、作品における告白ももちろん重要ですけれども、実は告白自体がフィ...
三島由紀夫の自決と小林秀雄、江藤淳の真逆の態度 2025.2.10月
1970年11月、東京自衛隊市谷駐屯地で檄を飛ばす三島由紀夫。この後、自決する。 三島由紀夫の自決と小林秀雄、江藤淳の真逆の態度 1970年(昭和45)11月、三島由紀夫が自決した時、江藤淳は「一種の病気」と言い、それに対して小林秀雄は「あな...
各駅停車/六角精児 飲み鉄 六角精児ワールド 2025.2.9 日曜日
アニミズム シャーマニズムとアニミズム シャーマニズムは文字通り、シャーマンというカリスマを持った特権者が天と地を媒介して天の意思を地上に伝える役割をすることによって、地上に対する支配力や影響力を持つという垂直的な構造で出来上がっている。 ...
山明で行こう🗻峰延〜旭川/シマエナガ・カーテン ディーゼル 六角精児さん 再度 旅と飲み鉄 🎶 2025.2.7 金曜日
山紫水明処 頼山陽と大塩平八郎 頼山陽は大坂の大塩平八郎をたびたび訪い、大塩から王陽明全集を借りたりして濃密な交流をしたが、大塩が山陽を訪ねたのは、たった一度きりで、それは山陽が病が重篤になり、それを見舞いに行った時であったが、すで...
お父さんが嘘をついた 若いころからの偏食がたたり 尿酸値が異常に高い 🎶 😿 物憂げなメロディーに乗せて 不思議な世界をうたう 六角精児さん 諧謔、ユーモアがある。 自分を相対...
学習まんが『日本の歴史』 平安遷都から幕末までの日本の歴史 第一期平和(平安時代)の350年間、ついで戦乱活動の中間期の450年間、そして第二期平和(江戸時代)の250年間という交代のリズムが脈打っていたことが見て取れる。平和―戦争―平和の...
宗門人別改帳 第二の神仏信仰の時代 親鸞や道元、日蓮の思想の心棒が根こそぎ引き抜かれ風化し、宗教的世俗化の地ならしが完了し、一望千里、信長の敷いた「天下布武」の新天地が秀吉、家康によって、そのすそ野を広げられていった。 450年の「戦...
酒の歌 人は何で酒を飲むのでしょう 六角精児 2025.2.2 日
人は何で酒を飲むのでしょう 六角精児ワールド ♬ 2025.2.2 日曜日
昨年一年は左膝半月板損傷に苦しめられた。階段の昇り降りに左膝の痛みを伴った。 整形外科に行ってもロキソニンをくれるだけだ。半年してMRI検査をすると、半月板損傷で左膝が壊死していると言われた。壊死と言うが血流が悪く、骨が硬化して大丈夫なこともあると言う。O脚がなりやすい...
織田信長 織田信長の宗教改革(2) 信長は二つの宗教戦争をくぐりぬけることで日本人の精神を世俗化の方向へ引っ張っていく牽引車の役割を果たした。「中世」の超越的な精神を地上の倫理に近づけるのが「世俗化」ということだ。日本近代が信長ととも...
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?
出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
倭 寇 倭寇 わこう 石原道博『倭寇』吉川弘文館 によると、官兵(明の兵士)の方が日本人より恐ろしいということわざがあったと言う。兵は一面、略奪者という側面を持っている。「16世紀の倭寇」は「日本人の残虐行為の象徴」として捉...
久保田早紀「異邦人」アニメーション・ミュージックビデオ 2025.7.2 水曜日
河回(ハフエ)仮面 能 面 日本の能面はなぜ焼かれないのか? 韓国で唯一、焚焼されず、現在国宝に指定されている「河回(ハフエ)仮面」は御堂の中で「ご神体」として祀られたので、つまり「神」だったので焚焼されずに済んだ。日本の能面も一種...
室町時代の一揆 加賀国一向一揆 加賀国一向一揆は山城国一揆と違い、百年の寿命を保った。阿弥陀如来の下での人の平等を説く思想があったから、守護の富樫政親を殺すことができた。p.284 加賀国一向一揆は宗教一揆であり、実践団体の教団があったから百...
【アニメ】タイガーマスク OP 日本人の勧善懲悪、正義支持は今も生きている。 2025.6.29 日曜日
室町時代の一揆 山城国一揆 山城国一揆は1485年(文明17)から1493年(明応2)まで、わずか8年という短い間の一揆だったが、単なる徳政一揆ではなく、独立国家を作ろうという壮大な気宇のもとに運営された、農作業という共同作業から生まれ...
はじめてのチュウ (Hajimete no Chuu) とぼけたこの歌。 好きだなあ。 🎵 2025.6.27 金曜日
井沢元彦 外来思想修正の法則 ①外来思想(宗教)に心酔する。 ②その思想の生まれた国の実態を知って幻滅する。 ③その思想に修正を加え、実現しようと意図し、そのことをもって精神的な優位に立とう とする。 日本はこのパターンの繰り...
美少女戦士セーラームーンop曲ムーンライト伝説 哀愁のあるのが日本的。 2025.6.25 水曜日
いまに残る「宗教」 いまでも「死ぬ」ことを「大往生」などと言うが本来の意味は「浄土に往って生まれる」=「浄土に生まれ変わる」ことを指す。生まれ変わるためには、まず「死ぬ」ことが必要なので、いつの間にか「死ぬ」=「往生」になってしまった。 「自分のことは自分でしなさ...
井沢元彦 井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 「日本の歴史は怨霊(信仰)によって動かされている」というのが私の基本的考え方で、歴史学者の多くは「史料至上主義」と「「歴史の呪術」、宗教的な面の無視」によって、この原理をきわめて過小評価して...
だんご3兄弟(おかあさんといっしょ) 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2025.6.22 日曜日
直感と認識 ―八世紀までのインド仏教史― 八世紀までのインド仏教史は常に二つの思想的潮流の対立と交流の繰り返しであった。一つは直感的に事物の外在性を見抜き、無執着による自由自在の境地の実現を目指す考えで、これは学派的には中観派、教典の上では『般若経』...
アンパンマンのマーチ (テレビサイズver.)[公式オープニングテーマ] 2025.6.20 金曜日
寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていい 2025.6.18 水曜日
山崎闇斎の垂加神道 ② 山崎闇斎は土佐南学派の谷時中に習って、最初は京都の堀川で儒塾を開いていたが、江戸に出て会津の保科正之に師として迎えられる。そのへんから変貌して、吉川神道と出会ってからかなり独創的になっている。天皇をアマテラスの系譜に直結させているし、「敬...
山崎闇斎の垂加神道 ① 室町時代に吉田兼倶が集大成した吉田神道は、仏教も道教も儒教も全部採り入れ、仏教を「果実」、儒教を「枝葉」、神道を「根」と位置付けた。それ以上に儒教的な考え方を強調したのが吉川惟足 これたり で、彼は商人出身で吉田神道の口伝を受けて新しく吉川...
「エイトマン」オープニング (EightMan/8man Openning) 名作詩。 こういうシンプルな詩がいい。 光る海 光る大空 光る大地 行こう無限の 地平線 走れエイトマン 弾丸よ...
恋の街神戸 ロス・インディオス 神戸は恋の街 ♬ 2024.7.4 木曜日
山際寿一 氏 日本人の「美しい」という評価も歴史を通じて不変なものではない。 雪山や白樺並木の美しさは、明治以後に登山やスキーがブームになってから登場した感覚だ。軽井沢も欧米人がやってきて開かれた場所だ。かつて工場の風景は、日本の発展...
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス / 歌詞付き 典型的なムード歌謡 2024.7.2 火曜日
比叡山 延暦寺 宗教を山に閉じこもるものだと思っている京大理系教授 京都新聞 2024.6.5 水曜日 夕刊の 現代のことば に「山上の修行と宇宙」という題で、京大の理論物理学の教授がまた、くだらないことを書いている。 イタリアに行った話から始めて、そのイ...
BKIBH826 居酒屋 五木ひろし&木の実ナナ (1982)160420 vL FC HD 物語性のある歌。 居酒屋 男と女が 話し合うように 交互に 語る 絵もない 花もない 歌もない 飾る言葉も 洒落もない そんな居酒屋で ♬ 2024.6.30 日曜日
東京雛 男雛は向かって左。伝統的な京雛では逆(天帝は南面す。東は左で西の右より 上だから。) 右と左はどっちが偉いか かつて日本語を教えていたとき、中国人留学生が「左と右はどっちが偉いんですか?」と聞いてきた。えっ? 中国語と日本語の対照研究や比較文化...
村井理子 さん と愛犬 ハリー 愛犬との別れ 村井理子氏は翻訳家。 3月末に愛犬のラブラドルレトリバー(雄)、名前はハリーが悪性腫瘍でなくなった。 村井氏は言う。 「7年の間、私に寄り添って暮らしてくれた。明けても暮れても翻...
骨まで愛して 城 卓矢 傷つきよごれた私でも 骨まで 骨まで愛してほしいのよ ♬ 2024.6.27 木曜日
徳川慶喜 徳川慶喜④ 慶喜、将軍の座に就く 1866年(慶応2)7月20日、大阪城滞在中の14代将軍家茂が病没し、慶喜が8月20日に徳川宗家を継承するが、すぐには15代将軍にならず、将軍に就任したのは12月5日であった。慶喜は、4か月、将軍の...
小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 哀愁 せつなさ 忘れられない 小樽の人 2024.6.25 火曜日
一会桑政権 徳川慶喜③ 一会桑(いっかいそう)政権 一は一橋慶喜。会は会津藩主の松平容保。桑は容保の弟で桑名藩主の松平定敬(さだあき)。この三人によって形成された政治権力が一会桑政権で、孝明天皇の支持と信任を背景に、政治権力を発揮した政...
中の島ブルース [前川清 ] 2024.6.23 日曜日
徳川慶喜 徳川慶喜 ② 慶喜は自分の母親が皇族であること、つまり天皇の親戚だということで、自分が他の兄弟より高い地位にいるという意識を持った。そのため、天皇を奉ることは自分自身を高めることになるという、貴種にありがちな意識を持っていた。そのた...
徳川慶喜 徳川慶喜 ① 徳川慶喜(よしのぶ)は水戸徳川家の出身で、1837年(天保8)、江戸の水戸藩邸で生まれた。 父親の斉昭は水戸藩九代目藩主の徳川斉昭。母親は斉昭の正室、吉子(よしこ)。吉子は有栖川宮織仁親王の娘である(p.18)。...
喝采 ちあきなおみ ちあきなおみ と言えば、この歌。 いつものように幕が開き 恋の歌うたう私に 届いた報らせは 黒いふちどりがありました 2024.6.20 木曜日
氏 藪中三十二 氏 アメリカ人の亡命先さがしとヨーロッパの極右政党 藪中三十二元外務事務次官によると、トランプが大統領になったらどこに亡命しようかと政府職員や政府機関要職担当者、大学やシンクタンクの専門家、ジャーナリストの間でワシントンの食...
ちあきなおみ 🎵「冬隣」 地球の夜更けは 淋しいよ・・・・・・ そこからわたしが 見えますか この世にわたしを 置いてった あなたを怨んで 呑んでます 😢 先に死んでいった相手への鎮魂歌 うまいなあ ちあきなおみ 歌詞もいい ! ...
「滋賀」の「シ」と「ガ」の語源 下を「賀」で承ける地名が滋賀の周辺には点在する。南方に伊賀・甲賀、北方に敦賀・加賀等。少し広く見ると宇賀・芳賀(信濃国)、英賀(播磨国)なども目にとまる(p.87)。 奈良時代、朝廷が蝦夷防衛に設けた多賀(城)、現...
中条きよし うそ 演歌百撰 折れた煙草の吸殻で あなたのウソがわかるのよ だれかいい人できたのね できたのね 2024.6.16 日曜日
今いくよ くるよ 2024.5.27 今くるよさん死去 2024.5.27 今くるよさんが膵がんのため、大阪の病院で死去した。76歳。 コンビの今いくよさんは2015年に胃がんで死去。 細身のいくよさんと対照的なくるよさんが、...