千賀かほる 真夜中のギター クリアな歌声。 2025.7.6 日曜日
和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。
君をのせて 天空の城ラピュタ 井上あずみ 2024.8.31 土
君をのせて 天空の城ラピュタ 井上あずみ 昨日、再放送していた 「天空の城 ラピュタ」の歌。 宮崎駿氏は少年少女に 夢や正義感、冒険心を持ってもらいたくて この作品を作ったと言っている。 少し悲しげなメロディは そのことの困難さとそれでもそれを ...
日本美術の流れ⑦ 鎌倉時代の世界意識 2024.8.31 土
似絵 にせえ 藤原隆信 日本美術の流れ⑦ 鎌倉時代の世界意識 鎌倉時代を藤原時代と対照させると、藤原は女性的、鎌倉は男性的と言える。 男性的とは行動的という意味も含まれていて、藤原が静的で屋内的であるのに対して、鎌倉は屋外的で、鎌倉の絵...
七つの子|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな 2024.8.30 金
七つの子|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 2024.8.30 金曜日
日本美術の流れ⑥ 『古今集』の美術史的意義 2024.8.29 木
日本美術の流れ⑥ 『古今集』の美術史的意義 『古今集』は貞観時代に生きた人々の作品集である。『万葉集』では生活における直接な感情体験が歌われているのに、『古今集』では意識的な創作態度で作られている。『万葉集』の歌は自ら口をついて出るという風のものだが、『古今集』は...
赤い靴|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 少し恐ろしい歌。 異人さんに連れられて行っちゃった。 唐ゆきさんか。 2024.8.28 水曜日
夕日|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 1921年 2.26 大本教、不敬罪で幹部一斉検挙(第一次大本教事件) 11.4 東京駅頭で原首相、刺殺される。 夕日 (童謡) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (...
「五輪疑獄」 上野千鶴子 京都新聞 2024.8.25 朝刊 天眼 五輪報道の偏りもようやく終わった。 大昔、殺し合いの代わりに、平和裡にゲームで勝敗を争ったというスポーツ起源説がある。「平和の祭典」とは名ばかり、今ではカネまみれの祭典だ。「ぼったくり男爵」の異名をとっ...
日本美術の流れ⑤ 貞観時代の意味するもの 2024.8.26月
光仁・貞観文化 日本美術の流れ⑤ 貞観時代の意味するもの 推古時代、朝鮮の圧倒的な影響のもとに仏教美術が始まり、白鳳から天平へ発展していく段階で、日本的なものの表現を見出すことは困難ではないが、自覚的な芸術意識において表現したものではない。...
かなりや|童謡(1920年)【歌とピアノbyはな】1924.8.25 日
かなりや|童謡(1920年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 「かなりや」は、日本の童謡。作詞は西條八十、作曲は成田為三。雑誌『赤い鳥』では数々の童謡が掲載されたが、曲のついた童謡として初めて発表された作品である。この曲の発表以降、童謡詩に曲を付けて歌われることが一...
雨降りお月さん|童謡(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~1924.8.24 土
雨降りお月さん|童謡(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 優しい歌である。 大正時代にはこういう歌があるから 大正ロマンとして今も人の心を惹きつけるものがあるのだろう。 2024.8.24 ...
オッペンハイマー 柴田一成 2024.8.22 京都新聞 夕刊 現代のことば 今年のアカデミー賞を受賞した映画「オッペンハイマー」を柴田氏は4月、アメリカ行きの飛行機の中で英語字幕で見て、帰国後、映画館で日本語字幕で見て、後半の部分がよくわからなかったので原作本を買...
ペチカ|唱歌(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~2024.8.23 金
ペチカ|唱歌(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 『ペチカ』は、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。1924年発行の『満州唱歌集』に収録され、1932年の大改訂で削除された。音楽教科書にも掲載されていることがある有名な曲。 ウィキペディア閲覧...
チンパンジーと人間はどこが違うか 二項対立の京大理系センセイ 2024.8.20 京都新聞夕刊 現代のことは゛ 「待つことの覚悟」 京大理系センセイ(研究員)が「待つことの覚悟」というエッセーを書いている。 アフリカのタンザニアでチンパン...
1923年 関東大震災前後に流行った歌②1924(大正13年)『籠の鳥』作詞:千野かほる/作曲:鳥取春陽 2024.8.21 水
1924(大正13年)『籠の鳥』作詞:千野かほる/作曲:鳥取春陽 1923年 関東大震災前後に流行った歌 ② 死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。 「船頭小唄」と「籠の鳥」である。 同時に、労働運動の高まりを受けて、メー...
1923年 関東大震災前後に流行った歌③聞け万国の労働者(May Day Song) 2024.8.22 木
聞け万国の労働者(May Day Song) 1923年 関東大震災前後に流行った歌 ③ 死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。 「船頭小唄」と「籠の鳥」である。 同時に、労働運動の高まりを受けて、メーデー歌の「聞け万国の...
1923年 関東大震災前後に流行った歌① 1923(大正12)『船頭小唄(枯れすすき)』作詞:野口雨情/作曲:中山晋平2024.8.20 火
1923(大正12)『船頭小唄(枯れすすき)』作詞:野口雨情/作曲:中山晋平 1923年 関東大震災前後に流行った歌 ① 死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。 「船頭小唄」と「籠の鳥」である。 同時に、労働運動の高ま...
佐々木類(令和6)『移民侵略』ハート出版 2024.8.19 月
川口市のクルド人移民 佐々木類(令和6)『移民侵略』ハート出版 佐々木氏は前産経新聞・論説副委員長。 埼玉県川口市の芝園団地はチャイナ団地の異名をとり、約5,000人の住人のうち、中国人を中心にアジア系外国人が半数以上を占め、自分たちの生活様式...
花と竜 島倉千代子が歌うと 女性が理想とする男を謳うように聞こえるから不思議だ。 島倉千代子さんは人を批判するような人ではなかったのだろう。 細木数子に騙されて、金をずいぶん絞り取られたという噂がある。 ...
【企業広告】サントリー不朽の名作『雨と犬』(トリスウィスキーCM 60秒)1981年|仔犬の名前はトリス君 2024.8.17 土
【企業広告】サントリー不朽の名作『雨と犬』(トリスウィスキーCM 60秒)1981年|仔犬の名前はトリス君 名作CM。 2024.8.17 土曜日
花と竜 村田英雄先生の歌唱です これも男の理想を謳う歌。 「俺が村田だ!」という太い性根が感じられる。 玄海男~♬ がいい。 それが男さ それが男さ ♬ 花と竜 ♬ しめもいい。 20...
昭和天皇 昭和21年 今日は終戦記念日? 今日は終戦記念日? 正確には敗戦記念日。 天皇が玉音放送で負けを認めた日。 9月12日のミズーリ艦上での降伏文書調印が 本当の終戦記念日。 アメリカの圧倒的な物資の力にいかれてしまった日本...
唐獅子牡丹 藤圭子 藤圭子が歌う唐獅子牡丹。 女が男になって男を謳う。 新鮮で倒錯的なところが 人々の心をひく。 2024.8.14 水曜日
万葉的精神 『万葉集』にみられる、生命感にあふれた調子の高い歌は、日本の律令制度ができてから次第に国家統一が完成していって、国民全体に一種の国家意識というものが高まったときに歌われた。『万葉集』の持っているはじけるような生命感は、あの当時の日本民族の生活、更...
秋草図屛風 日本美術の流れ③ 日本の芸術 日本の「美しい」という言葉は本来、「可愛い」という意味で使われていた。日本人は極めて情緒的である。 ヨーロッパの美は、視覚的に調和のとれ、快適を与えるような視覚的感性が美であって、日本の...
唐獅子牡丹 / 高倉 健 男の歌と言えばこれでしょう。 これも理想を謳っている。 現実の男は女々しい場合も多い。 だから、威勢のいいことを言いたがる。 上岡龍太郎の言うように。 あるべき男の姿を謳う。 高倉健はそれを見事に体現した。...
「男」歌:美空ひばり(偉大な歌手、美空ひばりさんを偲んで)2024.8.10 土
「男」歌:美空ひばり(偉大な歌手、美空ひばりさんを偲んで) こういう歌を歌うひばりは女性である。 女性が男の歌を歌う。 そのほうがリアル感がある場合がある。 逆の場合もある。 LGBTQだって何の不思議もない世の中だ。 歌は現実にはない理...
ルース・ベネディクト③ ベネディクトの幼年期の「死」にまつわる体験はベネディクトに大きな影響を与えている。大きな影響を与えた幼年期の第一の「死」にまつわる体験は父の死に関するものである。ベネディクトが一歳九ヶ月の時、父が亡くなり、母は父の...
ルース・ベネディクト ------------------------------------------------------------------------------- ルース・ベネディクト『アポロ型文化とディオニソス型文化』 『菊と刀』に先立つベネディク...
侍ニッポン 昭和6年 (明治・大正・昭和初期の歌謡曲) 橋幸夫 唄2024.8.7 水
侍ニッポン 昭和6年 (明治・大正・昭和初期の歌謡曲) 橋幸夫 唄 本音と建て前 侍ニッポン どこへ行く ♬ 橋幸夫は今聞いてもスマートである。 この人は占いをしたりして多彩である。 最近もキーボードのCMにでたりしている。 ...
中国 山水画 周文 中国 龍 日本美術の流れ② 中国の芸術ー龍 中国では、龍がこの国の芸術の性格をもっともよく象徴している。龍は第一に威厳、冒しがたいおごそかさである。そして、この世ならぬ超越的なものである。...
日本美術の流れ① 西洋美術の本質的な性質はヴィーナス 2024.8.5 月
ミロのヴィーナス 日本美術の流れ① 西洋美術の本質的な性質はヴィーナス 西洋美術の本質的な性質はヴィーナスである。ヴィーナスはあくまで人間の客観性を描写している。肉体性といったほうが正確かもしれない。それが実に写実的に正確...
僕は特急の機関士で エノケン( 榎本健一 ) 2024.8.4 日
僕は特急の機関士で エノケン( 榎本健一 ) 東京 京都 大阪 ウーウーウーウー ポッポ ♬ ご当地ソングの走りか? エノケンは天才かもしれない。 軽妙洒脱 理屈抜き 苦さを含んだ笑。 2024...
勝海舟 勝海舟④ 和戦両様 2 1868年、慶応4年、3月13日、江戸総攻撃の2日前に駐日イギリス公使パークスの意見書が西郷のもとに届く。そこには「徳川が恭順の意を示しているのに、慶喜への厳罰は、国際法上あり得な...
炭坑節 _ 榎本健一(エノケン) 一味違った 炭坑節 2024.8.2 金曜日
勝海舟 勝海舟③ 和戦両様 勝は「和戦両様」の構えで西郷との会談に臨んだ。1868年、慶応4年、2月12日、慶喜は上野の寛永寺に謹慎し、新政府への恭順の意を示したが、新政府軍は、東海道、東山道、北陸道から江戸を目指し、進軍した。勝の進軍を中止しなければ、幕府海軍の...
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?
千賀かほる 真夜中のギター クリアな歌声。 2025.7.6 日曜日
千利休 茶道 秀吉は下層階級の出身で、利休自身も裕福だが魚屋、つまり殺生を業とする階級の出身で、当時の感覚では低くみられる階級の出身である。その師匠である武野紹鷗は皮革業者でやはり被差別階級であった。紹鷗の茶道は「数寄屋の中ではだ...
倍賞千恵子 ♪さよならはダンスの後に 自然体で自己主張をちらつかせない。天性の気品。バランスのある人格。 2025.7.4 金曜日
出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
倭 寇 倭寇 わこう 石原道博『倭寇』吉川弘文館 によると、官兵(明の兵士)の方が日本人より恐ろしいということわざがあったと言う。兵は一面、略奪者という側面を持っている。「16世紀の倭寇」は「日本人の残虐行為の象徴」として捉...
久保田早紀「異邦人」アニメーション・ミュージックビデオ 2025.7.2 水曜日
河回(ハフエ)仮面 能 面 日本の能面はなぜ焼かれないのか? 韓国で唯一、焚焼されず、現在国宝に指定されている「河回(ハフエ)仮面」は御堂の中で「ご神体」として祀られたので、つまり「神」だったので焚焼されずに済んだ。日本の能面も一種...
室町時代の一揆 加賀国一向一揆 加賀国一向一揆は山城国一揆と違い、百年の寿命を保った。阿弥陀如来の下での人の平等を説く思想があったから、守護の富樫政親を殺すことができた。p.284 加賀国一向一揆は宗教一揆であり、実践団体の教団があったから百...
【アニメ】タイガーマスク OP 日本人の勧善懲悪、正義支持は今も生きている。 2025.6.29 日曜日
室町時代の一揆 山城国一揆 山城国一揆は1485年(文明17)から1493年(明応2)まで、わずか8年という短い間の一揆だったが、単なる徳政一揆ではなく、独立国家を作ろうという壮大な気宇のもとに運営された、農作業という共同作業から生まれ...
はじめてのチュウ (Hajimete no Chuu) とぼけたこの歌。 好きだなあ。 🎵 2025.6.27 金曜日
井沢元彦 外来思想修正の法則 ①外来思想(宗教)に心酔する。 ②その思想の生まれた国の実態を知って幻滅する。 ③その思想に修正を加え、実現しようと意図し、そのことをもって精神的な優位に立とう とする。 日本はこのパターンの繰り...
美少女戦士セーラームーンop曲ムーンライト伝説 哀愁のあるのが日本的。 2025.6.25 水曜日
いまに残る「宗教」 いまでも「死ぬ」ことを「大往生」などと言うが本来の意味は「浄土に往って生まれる」=「浄土に生まれ変わる」ことを指す。生まれ変わるためには、まず「死ぬ」ことが必要なので、いつの間にか「死ぬ」=「往生」になってしまった。 「自分のことは自分でしなさ...
井沢元彦 井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 「日本の歴史は怨霊(信仰)によって動かされている」というのが私の基本的考え方で、歴史学者の多くは「史料至上主義」と「「歴史の呪術」、宗教的な面の無視」によって、この原理をきわめて過小評価して...
だんご3兄弟(おかあさんといっしょ) 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2025.6.22 日曜日
直感と認識 ―八世紀までのインド仏教史― 八世紀までのインド仏教史は常に二つの思想的潮流の対立と交流の繰り返しであった。一つは直感的に事物の外在性を見抜き、無執着による自由自在の境地の実現を目指す考えで、これは学派的には中観派、教典の上では『般若経』...
アンパンマンのマーチ (テレビサイズver.)[公式オープニングテーマ] 2025.6.20 金曜日
寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていい 2025.6.18 水曜日
北原謙二・・ふるさとのはなしをしよう キダ・タローさん 作曲 お疲れさまでした。 名曲の作曲をありがとうございました。 2024.7.7 日曜日
ロス・インディオス&シルヴィア / それぞれの原宿 原宿 表参道 揺れて 青山通り ♬ これも名曲。 2024.7.6 土曜日
徳川慶喜 ⑤将軍慶喜の巻き返し 1866年(慶応2)12月5日、征夷大将軍に就任した慶喜は、その年末に孝明天皇がなくなると、開国路線へ舵を切り、諸国大使を大阪城に招いて、翌3年、兵庫開港を自らの権限で実現すると約束する。 その結...
恋の街神戸 ロス・インディオス 神戸は恋の街 ♬ 2024.7.4 木曜日
山際寿一 氏 日本人の「美しい」という評価も歴史を通じて不変なものではない。 雪山や白樺並木の美しさは、明治以後に登山やスキーがブームになってから登場した感覚だ。軽井沢も欧米人がやってきて開かれた場所だ。かつて工場の風景は、日本の発展...
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス / 歌詞付き 典型的なムード歌謡 2024.7.2 火曜日
比叡山 延暦寺 宗教を山に閉じこもるものだと思っている京大理系教授 京都新聞 2024.6.5 水曜日 夕刊の 現代のことば に「山上の修行と宇宙」という題で、京大の理論物理学の教授がまた、くだらないことを書いている。 イタリアに行った話から始めて、そのイ...
BKIBH826 居酒屋 五木ひろし&木の実ナナ (1982)160420 vL FC HD 物語性のある歌。 居酒屋 男と女が 話し合うように 交互に 語る 絵もない 花もない 歌もない 飾る言葉も 洒落もない そんな居酒屋で ♬ 2024.6.30 日曜日
東京雛 男雛は向かって左。伝統的な京雛では逆(天帝は南面す。東は左で西の右より 上だから。) 右と左はどっちが偉いか かつて日本語を教えていたとき、中国人留学生が「左と右はどっちが偉いんですか?」と聞いてきた。えっ? 中国語と日本語の対照研究や比較文化...
村井理子 さん と愛犬 ハリー 愛犬との別れ 村井理子氏は翻訳家。 3月末に愛犬のラブラドルレトリバー(雄)、名前はハリーが悪性腫瘍でなくなった。 村井氏は言う。 「7年の間、私に寄り添って暮らしてくれた。明けても暮れても翻...
骨まで愛して 城 卓矢 傷つきよごれた私でも 骨まで 骨まで愛してほしいのよ ♬ 2024.6.27 木曜日
徳川慶喜 徳川慶喜④ 慶喜、将軍の座に就く 1866年(慶応2)7月20日、大阪城滞在中の14代将軍家茂が病没し、慶喜が8月20日に徳川宗家を継承するが、すぐには15代将軍にならず、将軍に就任したのは12月5日であった。慶喜は、4か月、将軍の...
小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 哀愁 せつなさ 忘れられない 小樽の人 2024.6.25 火曜日
一会桑政権 徳川慶喜③ 一会桑(いっかいそう)政権 一は一橋慶喜。会は会津藩主の松平容保。桑は容保の弟で桑名藩主の松平定敬(さだあき)。この三人によって形成された政治権力が一会桑政権で、孝明天皇の支持と信任を背景に、政治権力を発揮した政...
中の島ブルース [前川清 ] 2024.6.23 日曜日
徳川慶喜 徳川慶喜 ② 慶喜は自分の母親が皇族であること、つまり天皇の親戚だということで、自分が他の兄弟より高い地位にいるという意識を持った。そのため、天皇を奉ることは自分自身を高めることになるという、貴種にありがちな意識を持っていた。そのた...
徳川慶喜 徳川慶喜 ① 徳川慶喜(よしのぶ)は水戸徳川家の出身で、1837年(天保8)、江戸の水戸藩邸で生まれた。 父親の斉昭は水戸藩九代目藩主の徳川斉昭。母親は斉昭の正室、吉子(よしこ)。吉子は有栖川宮織仁親王の娘である(p.18)。...
喝采 ちあきなおみ ちあきなおみ と言えば、この歌。 いつものように幕が開き 恋の歌うたう私に 届いた報らせは 黒いふちどりがありました 2024.6.20 木曜日
氏 藪中三十二 氏 アメリカ人の亡命先さがしとヨーロッパの極右政党 藪中三十二元外務事務次官によると、トランプが大統領になったらどこに亡命しようかと政府職員や政府機関要職担当者、大学やシンクタンクの専門家、ジャーナリストの間でワシントンの食...
ちあきなおみ 🎵「冬隣」 地球の夜更けは 淋しいよ・・・・・・ そこからわたしが 見えますか この世にわたしを 置いてった あなたを怨んで 呑んでます 😢 先に死んでいった相手への鎮魂歌 うまいなあ ちあきなおみ 歌詞もいい ! ...