ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
君をのせて 天空の城ラピュタ 井上あずみ 2024.8.31 土
君をのせて 天空の城ラピュタ 井上あずみ 昨日、再放送していた 「天空の城 ラピュタ」の歌。 宮崎駿氏は少年少女に 夢や正義感、冒険心を持ってもらいたくて この作品を作ったと言っている。 少し悲しげなメロディは そのことの困難さとそれでもそれを ...
2024/08/31 05:58
日本美術の流れ⑦ 鎌倉時代の世界意識 2024.8.31 土
似絵 にせえ 藤原隆信 日本美術の流れ⑦ 鎌倉時代の世界意識 鎌倉時代を藤原時代と対照させると、藤原は女性的、鎌倉は男性的と言える。 男性的とは行動的という意味も含まれていて、藤原が静的で屋内的であるのに対して、鎌倉は屋外的で、鎌倉の絵...
2024/08/31 00:00
七つの子|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな 2024.8.30 金
七つの子|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 2024.8.30 金曜日
2024/08/30 00:00
日本美術の流れ⑥ 『古今集』の美術史的意義 2024.8.29 木
日本美術の流れ⑥ 『古今集』の美術史的意義 『古今集』は貞観時代に生きた人々の作品集である。『万葉集』では生活における直接な感情体験が歌われているのに、『古今集』では意識的な創作態度で作られている。『万葉集』の歌は自ら口をついて出るという風のものだが、『古今集』は...
2024/08/29 00:00
赤い靴|童謡(1921年) 2024.8.28 水
赤い靴|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 少し恐ろしい歌。 異人さんに連れられて行っちゃった。 唐ゆきさんか。 2024.8.28 水曜日
2024/08/28 00:00
夕日|童謡(1921年) 2024.8.27 火
夕日|童謡(1921年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 1921年 2.26 大本教、不敬罪で幹部一斉検挙(第一次大本教事件) 11.4 東京駅頭で原首相、刺殺される。 夕日 (童謡) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (...
2024/08/27 00:00
「五輪疑獄」 上野千鶴子 2024.8.26 月
「五輪疑獄」 上野千鶴子 京都新聞 2024.8.25 朝刊 天眼 五輪報道の偏りもようやく終わった。 大昔、殺し合いの代わりに、平和裡にゲームで勝敗を争ったというスポーツ起源説がある。「平和の祭典」とは名ばかり、今ではカネまみれの祭典だ。「ぼったくり男爵」の異名をとっ...
2024/08/26 05:51
日本美術の流れ⑤ 貞観時代の意味するもの 2024.8.26月
光仁・貞観文化 日本美術の流れ⑤ 貞観時代の意味するもの 推古時代、朝鮮の圧倒的な影響のもとに仏教美術が始まり、白鳳から天平へ発展していく段階で、日本的なものの表現を見出すことは困難ではないが、自覚的な芸術意識において表現したものではない。...
2024/08/26 00:00
かなりや|童謡(1920年)【歌とピアノbyはな】1924.8.25 日
かなりや|童謡(1920年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 「かなりや」は、日本の童謡。作詞は西條八十、作曲は成田為三。雑誌『赤い鳥』では数々の童謡が掲載されたが、曲のついた童謡として初めて発表された作品である。この曲の発表以降、童謡詩に曲を付けて歌われることが一...
2024/08/25 00:00
雨降りお月さん|童謡(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~1924.8.24 土
雨降りお月さん|童謡(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 優しい歌である。 大正時代にはこういう歌があるから 大正ロマンとして今も人の心を惹きつけるものがあるのだろう。 2024.8.24 ...
2024/08/24 00:00
オッペンハンマー 2024.8.23 金
オッペンハイマー 柴田一成 2024.8.22 京都新聞 夕刊 現代のことば 今年のアカデミー賞を受賞した映画「オッペンハイマー」を柴田氏は4月、アメリカ行きの飛行機の中で英語字幕で見て、帰国後、映画館で日本語字幕で見て、後半の部分がよくわからなかったので原作本を買...
2024/08/23 05:56
ペチカ|唱歌(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~2024.8.23 金
ペチカ|唱歌(1925年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~ 『ペチカ』は、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。1924年発行の『満州唱歌集』に収録され、1932年の大改訂で削除された。音楽教科書にも掲載されていることがある有名な曲。 ウィキペディア閲覧...
2024/08/23 00:00
二項対立の京大理系センセイ 2024.8.22 木
チンパンジーと人間はどこが違うか 二項対立の京大理系センセイ 2024.8.20 京都新聞夕刊 現代のことは゛ 「待つことの覚悟」 京大理系センセイ(研究員)が「待つことの覚悟」というエッセーを書いている。 アフリカのタンザニアでチンパン...
2024/08/22 00:14
1923年 関東大震災前後に流行った歌②1924(大正13年)『籠の鳥』作詞:千野かほる/作曲:鳥取春陽 2024.8.21 水
1924(大正13年)『籠の鳥』作詞:千野かほる/作曲:鳥取春陽 1923年 関東大震災前後に流行った歌 ② 死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。 「船頭小唄」と「籠の鳥」である。 同時に、労働運動の高まりを受けて、メー...
2024/08/21 00:00
1923年 関東大震災前後に流行った歌③聞け万国の労働者(May Day Song) 2024.8.22 木
聞け万国の労働者(May Day Song) 1923年 関東大震災前後に流行った歌 ③ 死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。 「船頭小唄」と「籠の鳥」である。 同時に、労働運動の高まりを受けて、メーデー歌の「聞け万国の...
1923年 関東大震災前後に流行った歌① 1923(大正12)『船頭小唄(枯れすすき)』作詞:野口雨情/作曲:中山晋平2024.8.20 火
1923(大正12)『船頭小唄(枯れすすき)』作詞:野口雨情/作曲:中山晋平 1923年 関東大震災前後に流行った歌 ① 死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。 「船頭小唄」と「籠の鳥」である。 同時に、労働運動の高ま...
2024/08/20 00:00
佐々木類(令和6)『移民侵略』ハート出版 2024.8.19 月
川口市のクルド人移民 佐々木類(令和6)『移民侵略』ハート出版 佐々木氏は前産経新聞・論説副委員長。 埼玉県川口市の芝園団地はチャイナ団地の異名をとり、約5,000人の住人のうち、中国人を中心にアジア系外国人が半数以上を占め、自分たちの生活様式...
2024/08/19 00:00
島倉千代子 花と竜 2024.8.18 日
花と竜 島倉千代子が歌うと 女性が理想とする男を謳うように聞こえるから不思議だ。 島倉千代子さんは人を批判するような人ではなかったのだろう。 細木数子に騙されて、金をずいぶん絞り取られたという噂がある。 ...
2024/08/18 00:00
【企業広告】サントリー不朽の名作『雨と犬』(トリスウィスキーCM 60秒)1981年|仔犬の名前はトリス君 2024.8.17 土
【企業広告】サントリー不朽の名作『雨と犬』(トリスウィスキーCM 60秒)1981年|仔犬の名前はトリス君 名作CM。 2024.8.17 土曜日
2024/08/17 00:00
花と龍 村田英雄 2024.8.16 金
花と竜 村田英雄先生の歌唱です これも男の理想を謳う歌。 「俺が村田だ!」という太い性根が感じられる。 玄海男~♬ がいい。 それが男さ それが男さ ♬ 花と竜 ♬ しめもいい。 20...
2024/08/16 00:00
終戦記念日 ? 2024.8.15 木
昭和天皇 昭和21年 今日は終戦記念日? 今日は終戦記念日? 正確には敗戦記念日。 天皇が玉音放送で負けを認めた日。 9月12日のミズーリ艦上での降伏文書調印が 本当の終戦記念日。 アメリカの圧倒的な物資の力にいかれてしまった日本...
2024/08/15 00:00
唐獅子牡丹 藤圭子 2024.8.14 水
唐獅子牡丹 藤圭子 藤圭子が歌う唐獅子牡丹。 女が男になって男を謳う。 新鮮で倒錯的なところが 人々の心をひく。 2024.8.14 水曜日
2024/08/14 00:00
日本美術の流れ④ 万葉的精神 2024.8.13 火
万葉的精神 『万葉集』にみられる、生命感にあふれた調子の高い歌は、日本の律令制度ができてから次第に国家統一が完成していって、国民全体に一種の国家意識というものが高まったときに歌われた。『万葉集』の持っているはじけるような生命感は、あの当時の日本民族の生活、更...
2024/08/13 00:00
日本美術の流れ③ 日本の芸術 2024.8.12 月
秋草図屛風 日本美術の流れ③ 日本の芸術 日本の「美しい」という言葉は本来、「可愛い」という意味で使われていた。日本人は極めて情緒的である。 ヨーロッパの美は、視覚的に調和のとれ、快適を与えるような視覚的感性が美であって、日本の...
2024/08/12 00:00
唐獅子牡丹 / 高倉 健 2024.8.11 日
唐獅子牡丹 / 高倉 健 男の歌と言えばこれでしょう。 これも理想を謳っている。 現実の男は女々しい場合も多い。 だから、威勢のいいことを言いたがる。 上岡龍太郎の言うように。 あるべき男の姿を謳う。 高倉健はそれを見事に体現した。...
2024/08/11 00:00
「男」歌:美空ひばり(偉大な歌手、美空ひばりさんを偲んで)2024.8.10 土
「男」歌:美空ひばり(偉大な歌手、美空ひばりさんを偲んで) こういう歌を歌うひばりは女性である。 女性が男の歌を歌う。 そのほうがリアル感がある場合がある。 逆の場合もある。 LGBTQだって何の不思議もない世の中だ。 歌は現実にはない理...
2024/08/10 00:00
ルース・ベネディクトについて③ 2024.8.9 金
ルース・ベネディクト③ ベネディクトの幼年期の「死」にまつわる体験はベネディクトに大きな影響を与えている。大きな影響を与えた幼年期の第一の「死」にまつわる体験は父の死に関するものである。ベネディクトが一歳九ヶ月の時、父が亡くなり、母は父の...
2024/08/09 00:00
ルース・ベネディクトについて ② 2024.8.8 木
ルース・ベネディクト ------------------------------------------------------------------------------- ルース・ベネディクト『アポロ型文化とディオニソス型文化』 『菊と刀』に先立つベネディク...
2024/08/08 00:00
侍ニッポン 昭和6年 (明治・大正・昭和初期の歌謡曲) 橋幸夫 唄2024.8.7 水
侍ニッポン 昭和6年 (明治・大正・昭和初期の歌謡曲) 橋幸夫 唄 本音と建て前 侍ニッポン どこへ行く ♬ 橋幸夫は今聞いてもスマートである。 この人は占いをしたりして多彩である。 最近もキーボードのCMにでたりしている。 ...
2024/08/07 00:00
日本美術の流れ② 中国の芸術ー龍 2024.8.6 火
中国 山水画 周文 中国 龍 日本美術の流れ② 中国の芸術ー龍 中国では、龍がこの国の芸術の性格をもっともよく象徴している。龍は第一に威厳、冒しがたいおごそかさである。そして、この世ならぬ超越的なものである。...
2024/08/06 00:00
日本美術の流れ① 西洋美術の本質的な性質はヴィーナス 2024.8.5 月
ミロのヴィーナス 日本美術の流れ① 西洋美術の本質的な性質はヴィーナス 西洋美術の本質的な性質はヴィーナスである。ヴィーナスはあくまで人間の客観性を描写している。肉体性といったほうが正確かもしれない。それが実に写実的に正確...
2024/08/05 00:00
僕は特急の機関士で エノケン( 榎本健一 ) 2024.8.4 日
僕は特急の機関士で エノケン( 榎本健一 ) 東京 京都 大阪 ウーウーウーウー ポッポ ♬ ご当地ソングの走りか? エノケンは天才かもしれない。 軽妙洒脱 理屈抜き 苦さを含んだ笑。 2024...
2024/08/04 00:00
勝海舟④ 和戦両様 2 2024.8.3 土曜日
勝海舟 勝海舟④ 和戦両様 2 1868年、慶応4年、3月13日、江戸総攻撃の2日前に駐日イギリス公使パークスの意見書が西郷のもとに届く。そこには「徳川が恭順の意を示しているのに、慶喜への厳罰は、国際法上あり得な...
2024/08/03 00:00
炭坑節 _ 榎本健一(エノケン) 2024.8.2 金
炭坑節 _ 榎本健一(エノケン) 一味違った 炭坑節 2024.8.2 金曜日
2024/08/02 00:00
勝海舟③ 和戦両様 2024.8.1 木
勝海舟 勝海舟③ 和戦両様 勝は「和戦両様」の構えで西郷との会談に臨んだ。1868年、慶応4年、2月12日、慶喜は上野の寛永寺に謹慎し、新政府への恭順の意を示したが、新政府軍は、東海道、東山道、北陸道から江戸を目指し、進軍した。勝の進軍を中止しなければ、幕府海軍の...
2024/08/01 00:00
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?