千賀かほる 真夜中のギター クリアな歌声。 2025.7.6 日曜日
和・洋・中を比較文化学的に考察する。比較文化学については拙著(2018)『比較文化学』朋友書店刊 をご覧ください。自文化と異文化を両方、理解し、自己を相対化することを目指しています。たとえば「日本の中国観」などを通時的、共時的に扱います。
これが自由というものか(1954) / 榎本健一 + 歌詞 2024.7.31 水
これが自由というものか(1954) / 榎本健一 + 歌詞 今も同じ。 権力の言うことには従順な日本人。 変な権力者が出てくると 日本沈没。 戦前の歴史を比較文化学的に徹底検証すべき。 エノケンの歌の日本批判は秀逸。 ...
勝 海舟 勝海舟② 三つの使命 勝は「徳川家を守ること」「江戸を戦火から守ること」という二つの使命を背負っていた。 新政府と旧幕の間で長期の内戦が起きれば、それぞれを後押しするイギリスとフランスの代理戦争へと発展し、日本の独...
勝海舟 勝海舟① 生い立ち等 1823年、文政6年、勝海舟は貧乏御家人の家に生まれ、外国船が日本に来る中、能力主義で幕臣を登用しようという空気のある時代の中で育った。 まず、剣術に打ち込んだ。やがてオランダ語を学び、1850年、嘉永...
サンヨーカラーテレビCM 榎本健一 1965年 カラーテレビ CM 今や テレビからネットへの移行期 隔世の感がある 2024.7.28 日曜日
アラビアの唄 _ 榎本健一(エノケン) 2024.7.27 土
アラビアの唄 _ 榎本健一(エノケン) 歌に哀愁があるのは日本的。 2024.7.27 土曜日
榎本健一 - 私の青空 狭いながらも 楽しい我が家 愛の帆影の 射すところ 恋しい家こそ 私の青空 ♬ 2024.7.26 金
徳川慶喜 徳川慶喜⑨ 汚名返上 その後、慶喜は40年に及ぶ長い余生を送ることになる。 慶喜の汚名がそそがれるのは、明治31年、1898年、明治天皇への拝謁を果たし、その4年後、華族として最高位の公爵となったときである。時に慶喜65...
C'est pour mon papa 榎本健一 モン・パパ Enoken 2024.7.24 水
C'est pour mon papa 榎本健一 モン・パパ Enoken 「虎に翼」の中で主人公が歌っていた。 これだってルッキズム、逆差別の歌だ。 2024.7.24 水
徳川慶喜 徳川慶喜⑧ 慶喜逃走 1868年1月6日、慶喜は味方の軍勢を大阪城に残したまま、大阪湾で幕府軍艦に乗り、江戸に逃げ帰ってしまう。慶喜は天皇の下で争いごとを起こし、危険な目に遭わせることを恐れていた。儒教的な形式主義と天皇崇拝...
徳川慶喜⑦ 王政復古クーデター1867.12.9 2024.7.22 月
徳川慶喜 徳川慶喜⑦ 王政復古クーデター 1867.12.9 大政奉還は、慶喜が大久保利通ら武力討幕派へ放った「鏑矢」(かぶらや)だった。それに対して、薩長、岩倉具視らが天皇親政を形だけでも実現し、慶喜や旧幕勢力を排除しようとしたのが王政復古のクーデターであった。(p...
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン 2024.7.21 日
1918(大正7)『東京節(パイノパイノパイ)』歌:エノケン 100年以上前の歌。 古さは感じられない。 軽快なメロディー。歌詞。 ラメちゃんたら ギッチョンチョンで パイのパイのパイ パリコとバナナで パイのパイのパイ ♬ ...
イイ感じCM【燃焼系 アミノ式】(15秒ver.×4作) 2024.7.20 土
イイ感じCM【燃焼系 アミノ式】(15秒ver.×4作) 懐かしいCM 体操選手だろう。 美しい。 サントリー的な 派手な自意識くっきりのCM。 2024....
千葉雅也 氏 空間を食べる 千葉雅也 京都新聞 夕 現代のことば 2024.6.21 ラーメンはとにかく、東京だ。直線的で硬質。東京のソウルフード。 大阪のラーメンは甘すぎる。 以前、大阪のカレーの店に甘くておいしいと...
【パルナスの歌】プロのソプラノ歌手が歌う【日本大好きロシア人】【中村メイコ】【ボニージャックス】 関西人には懐かしい60年ぐらい前、 CMで流れた歌。 うっすらと記憶している。 なんとなく物悲しいが、印象に残っている。 メロディーも独特。 バルナスはロシアの菓子...
日本のチベットが差別!?日本の地名にツッコむ上岡龍太郎 天才、上岡龍太郎 進駐軍 日本のチベット 日本アルプス ウィーンのキダタロー 小京都 東京都 河内長野 大和郡山 町名 西天満東 天満やないか? 天満ちゃうんかい? 政治批判を笑いでする ど...
佐和隆光 氏 「新しい資本主義」の正体 佐和隆光 2024.6.16 日 京都新聞 朝刊 天眼 「官から民へ」をモットーに掲げる新自由主義は中曽根康弘政権下に始まり、英国のサッチャー元首相の「小さな政府」をスローガンに掲げ...
アカシアの雨がやむとき 西田佐知子 1969 歌は世につれ 世は歌につれ 60年安保時に13.7%だった大学4年生男子進学率が10年後の70年安保時には27.3%と倍増していることからも明らかなように60年安保までの学生は社会に何らかの恩義を返す責任があるというある種の...
敏いとうとハッピー&ブルー - よせばいいのに (1979) 2024.7.14 日
敏いとうとハッピー&ブルー - よせばいいのに (1979) いつまでたっても ダメなわたしネ こういうことを言う人は今、いるだろうか。 自分がダメだということを許さない時代ではないか。 これもアメリカ化の結果ではないか。自己主張をするだけで、内省、反省しな...
徳川慶喜 徳川慶喜⑥ 奇策 大政奉還 慶喜が将軍になり、新たな国家元首のようにふるまい始めると、1866年(慶応2)1月に坂本龍馬の仲立ちで薩長同盟の密約を結んでいた薩長は、下級公家の岩倉具視とも連携するようになる。慶喜の幕府を倒すため、...
ルース・ベネディクト 『菊と刀』について ルース・ベネディクトという人は、『菊と刀』の著者として、アメリカ文化を「罪の文化」、日本文化を「恥の文化」として考察し、1947年に、『菊と刀』が出版されたとき、日本人は、「恥の文化」である日本文化が「罪の文化」であるアメリカ...
桂ざこばさんを激怒させた名古屋の味噌煮込み店!「味噌」と聞くだけでムカムカ! 桂ざこば師匠 追悼 こういう人でした。 非合理なものを嫌う大阪気質だ。 大阪はこういう歯に衣着せない言いようをする人がいる。 それで、嫌う人もいるが、私は嫌いではない...
ジャータカ物語 捨身飼虎図 しゃしんしこず 物語の力 大谷由香 京都新聞 夕刊 2024.5.31 現代のことば 物語は魔法である。フィクションとして創作されたものであっても、強い物語は深く刺さって、私の現実を変えていく。 仏教はこの物語という魔法を...
キダ・タロー先生名曲紹介 キダ・タロー先生 ご冥福をお祈りいたします。 2024.7.9 火曜日
高度成長期から現在へ ② 高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。日本においては、実質経済成長率が年平均で10%前後を記録した1955年頃から1973年頃まで...
北原謙二・・ふるさとのはなしをしよう キダ・タローさん 作曲 お疲れさまでした。 名曲の作曲をありがとうございました。 2024.7.7 日曜日
ロス・インディオス&シルヴィア / それぞれの原宿 2024.7.6 土
ロス・インディオス&シルヴィア / それぞれの原宿 原宿 表参道 揺れて 青山通り ♬ これも名曲。 2024.7.6 土曜日
徳川慶喜 ⑤将軍慶喜の巻き返し 1866年(慶応2)12月5日、征夷大将軍に就任した慶喜は、その年末に孝明天皇がなくなると、開国路線へ舵を切り、諸国大使を大阪城に招いて、翌3年、兵庫開港を自らの権限で実現すると約束する。 その結...
恋の街神戸 ロス・インディオス 神戸は恋の街 ♬ 2024.7.4 木曜日
山際寿一 氏 日本人の「美しい」という評価も歴史を通じて不変なものではない。 雪山や白樺並木の美しさは、明治以後に登山やスキーがブームになってから登場した感覚だ。軽井沢も欧米人がやってきて開かれた場所だ。かつて工場の風景は、日本の発展...
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス 2024.7.2 火
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス / 歌詞付き 典型的なムード歌謡 2024.7.2 火曜日
宗教を山に閉じこもるものだと思っている京大理系教授 2024.7.1 月
比叡山 延暦寺 宗教を山に閉じこもるものだと思っている京大理系教授 京都新聞 2024.6.5 水曜日 夕刊の 現代のことば に「山上の修行と宇宙」という題で、京大の理論物理学の教授がまた、くだらないことを書いている。 イタリアに行った話から始めて、そのイ...
「ブログリーダー」を活用して、フータマーシーさんをフォローしませんか?
千賀かほる 真夜中のギター クリアな歌声。 2025.7.6 日曜日
千利休 茶道 秀吉は下層階級の出身で、利休自身も裕福だが魚屋、つまり殺生を業とする階級の出身で、当時の感覚では低くみられる階級の出身である。その師匠である武野紹鷗は皮革業者でやはり被差別階級であった。紹鷗の茶道は「数寄屋の中ではだ...
倍賞千恵子 ♪さよならはダンスの後に 自然体で自己主張をちらつかせない。天性の気品。バランスのある人格。 2025.7.4 金曜日
出雲路橋から比叡山を望む 京都の出雲路橋から考える AI による概要 —京都の出雲路橋の名前の由来は、弥生時代後期に島根県(旧出雲国)から移り住んだ出雲氏が、鴨川のこの辺りで稲作を始めたことに由来します。彼らが鎮守社として祀っていた出雲...
倭 寇 倭寇 わこう 石原道博『倭寇』吉川弘文館 によると、官兵(明の兵士)の方が日本人より恐ろしいということわざがあったと言う。兵は一面、略奪者という側面を持っている。「16世紀の倭寇」は「日本人の残虐行為の象徴」として捉...
久保田早紀「異邦人」アニメーション・ミュージックビデオ 2025.7.2 水曜日
河回(ハフエ)仮面 能 面 日本の能面はなぜ焼かれないのか? 韓国で唯一、焚焼されず、現在国宝に指定されている「河回(ハフエ)仮面」は御堂の中で「ご神体」として祀られたので、つまり「神」だったので焚焼されずに済んだ。日本の能面も一種...
室町時代の一揆 加賀国一向一揆 加賀国一向一揆は山城国一揆と違い、百年の寿命を保った。阿弥陀如来の下での人の平等を説く思想があったから、守護の富樫政親を殺すことができた。p.284 加賀国一向一揆は宗教一揆であり、実践団体の教団があったから百...
【アニメ】タイガーマスク OP 日本人の勧善懲悪、正義支持は今も生きている。 2025.6.29 日曜日
室町時代の一揆 山城国一揆 山城国一揆は1485年(文明17)から1493年(明応2)まで、わずか8年という短い間の一揆だったが、単なる徳政一揆ではなく、独立国家を作ろうという壮大な気宇のもとに運営された、農作業という共同作業から生まれ...
はじめてのチュウ (Hajimete no Chuu) とぼけたこの歌。 好きだなあ。 🎵 2025.6.27 金曜日
井沢元彦 外来思想修正の法則 ①外来思想(宗教)に心酔する。 ②その思想の生まれた国の実態を知って幻滅する。 ③その思想に修正を加え、実現しようと意図し、そのことをもって精神的な優位に立とう とする。 日本はこのパターンの繰り...
美少女戦士セーラームーンop曲ムーンライト伝説 哀愁のあるのが日本的。 2025.6.25 水曜日
いまに残る「宗教」 いまでも「死ぬ」ことを「大往生」などと言うが本来の意味は「浄土に往って生まれる」=「浄土に生まれ変わる」ことを指す。生まれ変わるためには、まず「死ぬ」ことが必要なので、いつの間にか「死ぬ」=「往生」になってしまった。 「自分のことは自分でしなさ...
井沢元彦 井沢元彦『逆説の日本史』の基本的考え方 「日本の歴史は怨霊(信仰)によって動かされている」というのが私の基本的考え方で、歴史学者の多くは「史料至上主義」と「「歴史の呪術」、宗教的な面の無視」によって、この原理をきわめて過小評価して...
だんご3兄弟(おかあさんといっしょ) 歌:NEUTRINO(歌詞付き) 2025.6.22 日曜日
直感と認識 ―八世紀までのインド仏教史― 八世紀までのインド仏教史は常に二つの思想的潮流の対立と交流の繰り返しであった。一つは直感的に事物の外在性を見抜き、無執着による自由自在の境地の実現を目指す考えで、これは学派的には中観派、教典の上では『般若経』...
アンパンマンのマーチ (テレビサイズver.)[公式オープニングテーマ] 2025.6.20 金曜日
寺子屋 江戸時代の寺小屋の先生はどういう人が成ったか? 江戸時代の寺小屋の先生になるのは、神官とか僧侶とか医者が多かった。農民の中で比較的裕福で余裕のある者も寺小屋の先生をやっている。当時の農民は農業だけやっているわけでなく、織物などの商いも...
まんが日本昔ばなし エンディング にんげんっていい 2025.6.18 水曜日
北原謙二・・ふるさとのはなしをしよう キダ・タローさん 作曲 お疲れさまでした。 名曲の作曲をありがとうございました。 2024.7.7 日曜日
ロス・インディオス&シルヴィア / それぞれの原宿 原宿 表参道 揺れて 青山通り ♬ これも名曲。 2024.7.6 土曜日
徳川慶喜 ⑤将軍慶喜の巻き返し 1866年(慶応2)12月5日、征夷大将軍に就任した慶喜は、その年末に孝明天皇がなくなると、開国路線へ舵を切り、諸国大使を大阪城に招いて、翌3年、兵庫開港を自らの権限で実現すると約束する。 その結...
恋の街神戸 ロス・インディオス 神戸は恋の街 ♬ 2024.7.4 木曜日
山際寿一 氏 日本人の「美しい」という評価も歴史を通じて不変なものではない。 雪山や白樺並木の美しさは、明治以後に登山やスキーがブームになってから登場した感覚だ。軽井沢も欧米人がやってきて開かれた場所だ。かつて工場の風景は、日本の発展...
コモエスタ赤坂 / ロス・インディオス / 歌詞付き 典型的なムード歌謡 2024.7.2 火曜日
比叡山 延暦寺 宗教を山に閉じこもるものだと思っている京大理系教授 京都新聞 2024.6.5 水曜日 夕刊の 現代のことば に「山上の修行と宇宙」という題で、京大の理論物理学の教授がまた、くだらないことを書いている。 イタリアに行った話から始めて、そのイ...
BKIBH826 居酒屋 五木ひろし&木の実ナナ (1982)160420 vL FC HD 物語性のある歌。 居酒屋 男と女が 話し合うように 交互に 語る 絵もない 花もない 歌もない 飾る言葉も 洒落もない そんな居酒屋で ♬ 2024.6.30 日曜日
東京雛 男雛は向かって左。伝統的な京雛では逆(天帝は南面す。東は左で西の右より 上だから。) 右と左はどっちが偉いか かつて日本語を教えていたとき、中国人留学生が「左と右はどっちが偉いんですか?」と聞いてきた。えっ? 中国語と日本語の対照研究や比較文化...
村井理子 さん と愛犬 ハリー 愛犬との別れ 村井理子氏は翻訳家。 3月末に愛犬のラブラドルレトリバー(雄)、名前はハリーが悪性腫瘍でなくなった。 村井氏は言う。 「7年の間、私に寄り添って暮らしてくれた。明けても暮れても翻...
骨まで愛して 城 卓矢 傷つきよごれた私でも 骨まで 骨まで愛してほしいのよ ♬ 2024.6.27 木曜日
徳川慶喜 徳川慶喜④ 慶喜、将軍の座に就く 1866年(慶応2)7月20日、大阪城滞在中の14代将軍家茂が病没し、慶喜が8月20日に徳川宗家を継承するが、すぐには15代将軍にならず、将軍に就任したのは12月5日であった。慶喜は、4か月、将軍の...
小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 哀愁 せつなさ 忘れられない 小樽の人 2024.6.25 火曜日
一会桑政権 徳川慶喜③ 一会桑(いっかいそう)政権 一は一橋慶喜。会は会津藩主の松平容保。桑は容保の弟で桑名藩主の松平定敬(さだあき)。この三人によって形成された政治権力が一会桑政権で、孝明天皇の支持と信任を背景に、政治権力を発揮した政...
中の島ブルース [前川清 ] 2024.6.23 日曜日
徳川慶喜 徳川慶喜 ② 慶喜は自分の母親が皇族であること、つまり天皇の親戚だということで、自分が他の兄弟より高い地位にいるという意識を持った。そのため、天皇を奉ることは自分自身を高めることになるという、貴種にありがちな意識を持っていた。そのた...
徳川慶喜 徳川慶喜 ① 徳川慶喜(よしのぶ)は水戸徳川家の出身で、1837年(天保8)、江戸の水戸藩邸で生まれた。 父親の斉昭は水戸藩九代目藩主の徳川斉昭。母親は斉昭の正室、吉子(よしこ)。吉子は有栖川宮織仁親王の娘である(p.18)。...
喝采 ちあきなおみ ちあきなおみ と言えば、この歌。 いつものように幕が開き 恋の歌うたう私に 届いた報らせは 黒いふちどりがありました 2024.6.20 木曜日
氏 藪中三十二 氏 アメリカ人の亡命先さがしとヨーロッパの極右政党 藪中三十二元外務事務次官によると、トランプが大統領になったらどこに亡命しようかと政府職員や政府機関要職担当者、大学やシンクタンクの専門家、ジャーナリストの間でワシントンの食...
ちあきなおみ 🎵「冬隣」 地球の夜更けは 淋しいよ・・・・・・ そこからわたしが 見えますか この世にわたしを 置いてった あなたを怨んで 呑んでます 😢 先に死んでいった相手への鎮魂歌 うまいなあ ちあきなおみ 歌詞もいい ! ...