ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
複雑な二次遺言
頭の整理です。 配偶者、子、直系存続のいない遺言者A、遺言にて「甲土地を弟Bに相続させる。Bが遺言者より先に死亡した場合は、Bの法定相続人に法定相続分で遺贈又は代襲相続させる。」 Bには配偶者C、子D、Eがいるが、遺言者AよりもBが先に死亡...
2025/06/18 11:54
「法務局に行けば30分でできるよ」はヤ・メ・テ
金融機関の人が言う「法務局に行って不動産1個1,000円払えばその場ですぐにできるよ」「この書類を法務局に持って行けば30分で終わるよ」。抵当権の抹消の手続ことですが、 市役所での住民票の写しの取得等の手続とは全然違います。 受付ではやり方...
2025/06/17 11:39
森林の土地の所有者届出
(この手続は司法書士業務ではありません。これは備忘録です。お問い合わせ・ご相談がある場合は、市町村の林務担当課か行政書士の先生までお願いします。)届出対象者個人・法人を問わず、売買や相続等により森林の土地を新たに取得した場合は、面積に関わら...
2025/06/17 09:49
金融機関等の指定司法書士について
当事務所は、どこの金融機関・不動産仲介業者からも指定を受けていません。どこにも営業をしていない結果です(後発の個人事務所が行っても門前払いです。)。存在すら知られていないでしょう。他者(社)から影響を受けずに自由に動けるので、その方が良いと...
2025/06/11 23:20
改製不適合物件と固定資産課税台帳
備忘録中の備忘録です。 相続登記を行うと、固定資産課税台帳上の所有者も翌年1月1日時点の登記記録上の所有者(相続人)に登録変更されます。 この市町村の情報取得や法務局との連携の仕組みの詳細は私には不明であるが、法務局の登記情報システム(コン...
2025/06/04 13:16
市町村の土地の売り渡し(非嘱託登記)
備忘録中の備忘録です。 市町村長印が押印された登記原因証明情報・委任状、評価証明書、権利者の住民票を添付(司法書士に依頼の場合は、権利者の委任状も) 登記識別情報又は登記済証は不要 → 事前通知もなし 市町村には当然に会社法人等番号はないが...
2025/06/04 11:03
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wk-officeさんをフォローしませんか?