chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Old‐Boy DOGMAを駆って https://old-boy.fc2.net/

ロードバイクとしてDOGMAを選んだ理由及びライド、時々レースの様子、機材を近況と回想を織り交ぜて掲載します。

タイトルの通り、KOBE在住のOld‐Boyで30年ぶりにロードバイクに跨りライドを楽しんでいます。

Old‐Boy
フォロー
住所
神戸市
出身
神戸市
ブログ村参加

2021/07/16

arrow_drop_down
  • 514話 2025富山湾岸サイクリング 120Kスタート・ゴールそして雨中のホテルまで その1

    4月20日、湾岸サイクリング当日5時起きの予定が1時間前の4時に目が覚め悶々とした時間を過ごし、5時半に朝食を胃に収め6時過ぎに新湊大橋を渡り海王丸パークへ。 海王丸パークでは曇り空の中、180Kのスタートセレモニー、そして次々とスタートしていく。120Kスタートは6:45の予定が繰り上げでOld-boyは6:42スタート:GARMIN記録 滑川に向けスタートするも、スタート間隔が短く信号での2段右折に信号停止も加わり大渋滞。 ...

  • 513話 富山湾岸サイクリング 前日受付ライド

    19日、20日の富山湾岸サイクリングの前日受付の為、9:30に最寄り駅でバイクを輪行袋に詰め神戸駅から敦賀までの新快速に乗車。敦賀で駅弁(幕ノ内)のお昼を求め、新幹線に乗換え14:00新高岡に到着。バイクを組み立て新高岡から受付の海王丸パークまではGARMINの地図を頼りにゆるポタ。この日は気温が高く、夏のベースレイヤーにショートスリーブのジャーにレッグカバーの装い。 (海風は冷たく翌日はウインドブレーカの必要性...

  • 512話 タイヤ空気圧で最高速度は変わるか?ニセコへの道 トレーニングその2

    4/17日気温が上がると言う事で、以前SRAMタイヤ空気圧ガイドを用いて算出した値の後ろ4.3気圧・前が4.1気圧と、メーカ推奨値の空気圧6気圧で最高速度の比較を行うため「ニセコへの道 トレーニングルート」を走行。 機材はDOGMAF、ホイールはBORA ULTRA WTO 45P、タイヤは ZERO™ RACEクリンチャーの仕様 温度が上がるのを待って、11:30の遅めに自宅を出発。 片側一車線の板宿を北上中、右折待ちの車の横を走っていると、突如...

  • 512話 富山湾岸サイクリング 準備出来ました 当日の天気は?

    4月20日 2025富山湾岸サイクリングの120Kにエントリーしましたが、当時の天気が気になります。 16日の各予報は次の通り、移動日・当日とも「曇り・雨」気温も21~22℃、最低温度は12℃前後と低く当日受付は、早朝の5時から。 気温20度、小雨を想定しての装いはベースレイヤー、ロングスリーブジャージ、ウインドブレーカorレインジャケットの上物、下はビブショーツ+レッグカバー+靴下バイクもツールド丹波でのGARMINの容量低...

  • 511話 ツールド丹波花見ライド ゴール編

    前話の恐竜の里を後に、次に向かうのは「ささやま玉水」でのお昼。 でも、第1ピークの登り(勾配)は気にならず「ささやま玉水」の駐車場に到着。黒豆も楽しめるすき焼き御膳、皆さんお腹ペコペコ、を美味しく頂きました。チャリダーはアイスを追加してクールダウン次に向かうはルート最高峰550Mの峠 初めて走るので、距離と勾配の感覚が無いので、Old-boyはヒィーヒィ言いながらしんがりのサブリーダとおしゃべりしながらペダ...

  • 510話 ツールド丹波花見ライド ライド編 アルバム抜粋

    主催者さんがイベントのアルバムを作成しているので、アルバムからの抜粋を以下に。 (参加者の撮影写真もアルバムに掲載されています) ミーティングスタート前の参加者Old-boyのGrメンバースタート:チャリダーはグラベルバイク川沿いを走るトレイン途中でパシャリ丹波竜を背景に後編につづく。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇  にほんブログ村...

  • 509話 ツールド丹波花見ライド ライドその1

    目論見より1時間遅れの17:30にお宿の「パークインカイバラ」到着。 バイクの室内持ち込みは出来ないがロビー横に立て掛け、夕食と朝食の買い出しにコンビニへ。 当日は7時受付けと言う事と帰路は輪行なので、最寄りの石生駅(いそうえき)を確認し集合場所へ向かう。 早朝の気温は低く、冬のベースレイヤー、ロングスリーブジャージ、ウインドブレーカの装いは肌寒く感じる。7時過ぎに集合場所に着くと、バイクラックに...

  • 508話 ツールド丹波花見ライド 自走後編

    前話で小野さくら堤の花を愛で西脇に向かうがGARMINの容量が気になりコンビニに寄る。しかしUSBコンセントが無く、道の駅ならコンセントが有ると思い道の駅に向かう。道の駅にもコンセントは無く、受付けの方に事情を話し事務室で約10分間充電してもらう。 お礼をのべ、R175を川沿いに北上するとトンネルが見える。 初めてのルートのトンネルを走りたくないので、少し回り道になるが川沿いを進むと、対岸に規模の小さな桜並木...

  • 507話 ツールド丹波 花見ライド 速報自走編

    504話のツールド丹波 花見ライドの自走ルートは如何にで、R2明石を北上、小野さくら堤を経由し、丹波のホテルへ向かう。10時前に自宅を出発、R2を明石向かう途中の須磨浦公園で桜の様子は、まだ7分咲き。風は向かい風なったり追い風になったりと回っている。 11時前に明石に到着、お城に向かい花を探すが中々見つからない、見つけたお花は次の通り。 ちょっと寂しい。 明石からの北上は向かい風の試練、三木手前の登...

  • 506話 富山湾岸サイクリング 参加案内到着

    4月2日 2025富山湾岸サイクリングの参加案内が届きました。封筒の中身はパンフレット誓約書+ゼッケン。黒部及び魚津がスタート・ゴールの時は体育館が併設されていたので荷物預かりありでしたが、今年は射水で、荷物預かりが無いとの事。ちょっと残念。昨今の参加案内は電子データの為、郵送されると「わくわく感」が増幅。皆さん、どう思われますか? ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーを...

  • 505話 神戸須磨の桜 開花状況 昨年との比較

    4/4~5の小野・丹波の桜ライドを期して全話をUPしました。 では、寒の戻りの今日の神戸の桜の状況は?昨年と比較してみる。 対象はOld-boy自宅近くの妙法寺川公園(川の両岸に計400本)での様子を以下に。 今年4/1:二分咲き昨年4/6:満開妙法寺川公園は満開にほど遠い状況。おの桜づつみ回廊の31日の様子は、①江戸彼岸 見頃が続いています。 ②染井吉野 開花目前です。明日開花すると思われます。 と言う事で、4/4は染...

  • 504話 ツールド丹波 花見ライドへの自走ルートは如何に

    4月5日のツールド丹波に参加の為、前泊で丹波市氷上町の集合場所近くのビジネスHへ自走の計画。ビジネスHへの自走ルートは次の二通りが考えられる。 1案、R176メインで坂道のある約73K。2案、R175を北上すると、距離は約88Kと1案より15K距離は伸びるが、坂は少ない。桜と言う事で、「おの桜づつみ回廊」を思い出し、ネットで検索。 小野市観光協会HPより抜粋 小野市のHPを覗くと、3/28の様子が掲載されている。大島さくら 八重...

  • 503話 登坂の楽な登り方ご指導いたします!神戸北区ランチライド 途中離脱編

    3月23日(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの上記ライドイベントに参加。 岩谷峠の下り初めでMさん、ヤマダ社長と別れ、Old-boyは畑中先生を追って淡河までダウンヒル。 お昼は「本陣なな福」へ(photo byちっち)座席は3箇所に分かれ、それぞれ釜めし他を注文。(photo by眞さん)お昼を食べ終えると帰路は下図の矢印の通り、小部峠、再度山ルートの74.37 km、獲得1,404 m。 距離は問題ないが、小部峠、再...

  • 502話 登坂の楽な登り方ご指導いたします!神戸北区ランチライドも途中離脱

    3月23日(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの上記ライドイベントに参加。 10:00に三宮ヤマダサイクルに集合。出発前の記念写真(photo byヤマダ)再度山ルートを北上、ビーナスブリッジ手前で(photo by畑中)へアピンカ―ブを(photo by畑中)Old-boyは皆さんの速度に付いて行けず、最後尾をヒィーヒィ―ハァ―ハァ―言いながら畑中先生の待つ最初のピークを目指す。(photo by畑中)登りの中腹で最大心拍数173 ...

  • 501話 安価な軽量ポリウレタンチューブ 届きました

    安価(¥2,199 /2個)なポリウレタンのRideNow 超軽量 TPU 自転車用インナーチューブ 700 x 18c-32c仏式バルブの65mmが届きました。開封してみると、本体・合格証(パッチ含む)・脱脂が付いている。とりあえずフロアーポンプで膨らし漏洩確認。箱(パッケージ)に記載のチューブのみの加圧は5Psi(0.35気圧)で、Àmazonに注記のタイヤの無い状態で8PSI≒055気圧と異なっている。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロー...

  • 500話 安価な軽量ポリウレタンチューブ購入

    ロード、グラベルタイヤの予備チューブとして、軽量コンパクトで安価な物を検索すると、Amazonで以前購入したEXAR Tube 700c」より安価な「RideNow 超軽量 TPU 自転車用インナーチューブ 700 x 18c-32c仏式バルブの65mm」を見付ける。お値段は¥2,199 /2個と格安に釣られて購入。⇒安物買いの銭失いになりませんように。注記としてタイヤの無い状態で8PSI≒055気圧以上の圧力を掛けないと示されている。 この値は「EXAR Tube 700c...

  • 499話 タイヤの空気圧の違いで速度が変わる?ニセコへの道 トレーニング その1

    3/14日、週末の土日の天候不良と言う事で、久々にDOGMAで軽めのライド。 ホイールはBORA ULTRA WTO 45、タイヤはP ZERO RACEクリンチャーの仕様で、SRAMタイヤ空気圧ガイドを用いて算出した値は、後ろ4.3気圧・前が4.1気圧。2月の走り込みは寒さに負け150K程度、3月も三田グラベルと雨の「とびしまオレンジ」のショートカットで走り込みの少ない状態。 SRAMのタイヤ空気圧ガイドを用いる以前は前後とも6気圧で、4気圧に減じた...

  • 498話 見たグラベルライド 後編

    前話で3/9(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「三田グラベルライド」に参加し、ピーク近くでは2.7K・平均勾配11%を登りパン屋さんでお昼、以下につづきを。ストーブに暖まりながらのお昼(photo byちっち)今回のグラベルで見とれた個性的なバイク2台。 フロントシングルも、リアローギアの歯数はなんと51枚は大阪からの参加者のバイク。 Old-boy以外の参加者からも驚きの質問を受けている。続いて、速...

  • 497話 三田グラベルライド 前編

    前話で3/9(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「三田グラベルライド」の速報を記したので、今回は沢山の写真(Old-boy以外の方)に基づく詳細を以下に。 三宮から車で約1時間の花山温泉駐車場に向かうと、現地集合の2名が待ち受けている。 出発前のミーティング(photo byちっち)ルートと高度図は次の通り。オンドーロからあぜ道を走り、いよいよ登りのグラベルロードへ、 少し進むと枝道が、ルート短縮...

  • 469話 三田グラベルライド 速報

    3/9(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「三田グラベルライド」に参加。 現日集合組と神戸組に分かれ、神戸組は8時15分三宮ヤマダサイクルに集合、 予報は春めき暖かくなると言うも、気温5度と寒い。 速報と言う事で一部の写真をUP。 今回の走行ルート オフロードパンク極太タイヤランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇  にほん...

  • 495話 2025 とびしまオレンジ参加 走行編

    3/2日とびしまオレンジ当日、予報の「曇り・小雨」を確認しながらお宿の好意で早目の朝食を頂き、室内の廊下に立て掛けたバイクにシートバックを取付け、お宿を出発。 路面は濡れ、路肩には水が浮き、目の前の海も景色が見えない程海霧で白くかすんでいる。 Old-boyは小雨対応のレインジャケット、撥水のシューズカバー、グローブに身を包み、スタート地点へ向かう道中は車も通らず、Old-boy一人での独占は天候不良も心地...

  • 494話 2025 とびしまオレンジ前日 移動編

    477話で2025 最初のサイクルイベント参加は芸灘とびしま海道オレンジライドを記述、と言う事で3/1日スタート地点から6K離れた上蒲刈島の「かつら亭」に向けて移動。(スタート地点の県民の浜の宿は満席で予約できず) 新長田から西明石―三原経由-安芸川尻まで乗り鉄。⇒前回三原から県民の浜まで走行しているので今回は乗り鉄に。 お昼は明石駅弁の「ひっぱりだこ」乗換えの三原駅では入試対応の○○三原からは、2両編...

  • 493話 2025ニセコへの道 その2 Medio Fondo 80kmエントリー

    ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0の登坂ライドのブログを書き終えた翌日の12:00過ぎ、スマホにニセコクラッシクエントリー出来ますメールが届き、富士ヒルの様に沢山の方のアクセスが無く、順調にエントリー完了。 (HPより切取り) 種目はGran Fondo 140km・Medio Fondo 80km・Time Trial Race・Team Relay・NISEKO DISCOVERY CYCLINGの中からMedio Fondo 80kmを選択。 選択理由は次の通り。 ...

  • 492話 忘れた頃にやってくる ディスクブレーキパッド交換

    ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車のBLACK INC 48/58に替えたBORA ULTRA WTO 45の試乗を終え、ホイールを愛車のDOGMAに戻そうとした時、前輪のブレーキパッドが摩耗しているとメカニックSさんの指摘。 ブレーキパッドの交換、何時したか覚えていないので、ブログで交換を調べてみると、昨年6月のニセコクラッシク前に交換しているが後輪で前輪の記録なし。 リムブレーキなら何時でも目視で...

  • 491話 気になるロードバイク 番外 ホイール交換インプレ

    ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車のBLACK INC 48/58に替えてBORA ULTRA WTO 45 (45mmハイト)を装着したインプレを以下に。 理由はBLACK INCはカーボンスポークで路面の凹凸を拾い乗り心地が良く無いので、BORA ULTRA は乗り心地が改善すると思われホイール交換する。 ルートは同じ条件で比較できるFACTOR登坂ルートとする。 ・タイヤの空気圧は4気圧に設定し、板宿経由白川峠へ向かう...

  • 490話 気になるロードバイク 登坂ライド インプレ及び纏め

    ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車で平坦ライドのインプレを前話記したので、今回は登坂ライド及び纏めに付いて。 タイヤの空気圧は4気圧に設定し、晴れているが気温低く板宿経由白川峠へ向かう。 体が暖まっていないためか?板宿からの緩い登り(1~2%)の足取り(速度20㎞/h前後)が重く感じられる。 Stravaの計測点、広畑端―車、車―白川峠の登りも足取り重く、軽いギアで回すも...

  • 489話 気になるロードバイク 平坦ライド 後編

    ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車で「初心者大歓迎!明石平坦のハンバーガーライド再び!」に参加。 タイヤの空気圧を5.1気圧での充填は路面の凹凸を拾い、乗り心地が悪いまま舞子のスタバでヤマサイの皆さんと合流し、お目当てのハンバーガー屋さんへ。 ラハンバーガーはボリュウムたっぷり「あごが疲れるパテ」と、この日はお客さんが少なくコーヒーとアイスをサービスして頂きました。...

  • 488話 気になるロードバイク 平坦ライド インプレ

    ヤマダサイクルさんに用意して頂いたFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車で15日「初心者大歓迎!明石平坦のハンバーガーライド再び!」に参加、取り急ぎのインプレを以下に。 三宮ヤマダサイクルに9:30集合で二見(西方向)へ向かうので、三宮以西のOld-boyはR2をトロトロ走るので10:30舞子で捕まえてほしいと連絡し、タイヤの空気圧を5.1気圧としてR2を須磨スイへ向かう。 速度24~25Kから27~28K程度では気持ち良くぺダルを回...

  • 487話 気になるロードバイク 実測重量は?

    前話でFACTOR OSTRO VAM 2.0の気になる理由を記述。 その中で4項の重量に関してネット記事からペダル・アクセサリー無しで7Kg未満と推測(フレームサイズ・使用コンポにより加減する)と記述したが、今般ヤマダサイクルで試乗車を用意して貰ったので、試乗前に重量を測ってもらう。 バイク仕様 ・フレームサイズ:52 ・ホイール:ブラックインク48/58 ・タイヤ:GOOD YEAR EAGLE F1 700x28c ・ハンドル幅:400mmステ...

  • 486話 気になるロードバイク FACTOR その理由

    全話でDOGMA以外の気になるロードバイクとしてFACTOR OSTRO VAM 2.0のカスタムペインに付いて記述したので、今回は塗装以外の内容を以下に示す。1.ホイール ・ブラックインクの48/58ホイールセットはフロント48mm/リア58mmリムを採用した前後異形ホイールセットで、横剛性を高める新型の大型フランジとカーボンスポークによってホイールセット1,270gという軽量。⇒この内容に一番惹かれた。2.後ろ三角(シートステー) ・シー...

  • 485話 DOGMA以外の気になるロードバイク

    先月末の落車以降バイクに跨っておらずブログネタが無いので、DOGMA以外の気になるバイクを以下に。 昨年末、COLNAGOから最新のエアロロードの「Y1Rs」が発表されたが、すでに販売されている軽量エアロのFACTOR OSTRO VAM 2.0 が気になる。 COLNAGO「Y1Rs」(コルナゴJPのHPより 抜粋) FACTORは別途費用が掛かるが、カスタムペインが可能で「PRISMA STUDIO」の機能を用いて、Old-boy好みの「白」「黄」を基調としたペイ...

  • 484話 2025ニセコへの道 その1 80Kコース変更

    6/15日開催の2025ニセコクラシックは2026 UCIグランフォンドワールドチャンピオンシップニセコ プレ大会の位置付けとしてHPに示されており、80kmコースは実質76.2 km+1,572 m / -1,570 mと、前回・前々回の蘭越役場から海沿いを経由するコースからニセコパノラマラインを越える山岳設定と大幅に変更されている。 2025の80kmコースレイアウト(案)2024年のコースは約80K、1170UP 2023年のコースは約85K、1400UP コ...

  • 483話 2025 1月の走行記録

    472話で2025の目標として400K/月を記述。 1月の走行記録は果たして目標を達成したでしょうか? ライド一覧表 月間目標の400Kは何とかクリアーも、1/26の落車で膝の擦過傷治療中なので2月は目標達成できるでしょうか? 写真が無いと寂しいので以下に。 ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇  にほんブログ村...

  • 482話 奈良グラベルライド落車 その後(傷処置)

    1/26(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「奈良グラベルライド」で2回の落車後の処置に付いて以下に。 落車後は傷口を水洗いし、持参の傷パッドを貼り帰宅。 (ライドの時に持参している傷パッド類) 帰宅すると、下着(パッチ)とジャージの膝に染みが出来ている。パッチを脱ぐと傷パッド内部が白く膨らみ、周囲から浸出液が漏れているので傷パットを取り換える。 傷は10円玉と小指の先程度であるが...

  • 481話 奈良グラベルライド2回目はOld-boy落車祭り(落車編)

    全話で畑中先生のサポートで先行車を追いかける記述のつづきを以下に。 A点までは登り基調で、道幅も広く(自動車のわだち跡がくっきり)途中から畑中先生に代わりヤマダ社長のサポートを受け登って行く。 サイコンを見ると12~14%の勾配からピーク手前で、Old-boyがヤマダ社長に「脚着きます」と話すと、Old-boyさん「もう少し、後300Mでピーク」の返答。⇒ロードバイクあるある物語 サイコンを見ると勾配は20から22%...

  • 480話 奈良グラベルライド2回目はOld.-boy落車祭り(スタート編)

    1/26(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「奈良グラベルライド」2回目にに参加。 今回は神戸組のみで8:15三宮ヤマダサイクルに集合の為、7時半前に自宅を出発。 1か月前と同様にR2の気温表示は4度を示している。 ヤマダ社長運転の車で約1時間後に目的地に到着。 お仲間のKさん、Iさん、Old-boyは寒さ対策のニット帽(photo by 高さん) 畑中先生運転の車から6台のバイクを下ろし、スタート準備完了...

  • 479話 2025 サイクルイベント参加 その2は 丹波 お花見

    2025の2回目のサイクルイベント参加は3月2日の「とびしま海道オレンジライド」に続き「お花見」の文字に釣られ、走った事が無い丹波地区の丹波サイクルデイズ 第20回記念 ツールド丹波 お花見4月5日(土)にエントリー。スポーツエントリーより抜粋 趣旨はスポーツサイクル初心者や女性などが楽しめ、桜など春の丹波の魅力を詰め込んだルートをグループメンバーで励まし合うことで得られる達成感やJCGA日本サイクリングガイド...

  • 478話 ROUBAIXグラベルタイヤ トレーニング

    467話では昨年12/1にROUBAIXのホイールに「グラベルキングSK R 」を装着したテストライドを記述したので、今回のライドとの比較を以下に。 走行コースは次の通り板宿から白川の登りは向かい風も無く、晴天の陽ざしを浴び10分走ると胸元に汗の感触。 信号待ちが少なく淡々と白川峠まで登り、木津峠の登りも変速を小刻みに繰り返し、自宅を出発後約58分でコンビニに到着。何時ものコンビニ(写真は10/5のもの)前週の大阪...

  • 477話 2025 最初のサイクルイベント参加は芸灘とびしま海道オレンジライド

    3月2日の第11回安芸灘とびしま海道オレンジライドは昨年と同じ90Kにエントリー他に距離の短い50K、家族向けの30Kが用意されている。 昨年は2月初旬で雨模様と言う事で、グローブ、シューズカバーを冬季の防水仕様に新調。 当日は曇り・薄日で雨は降らなかったが、前日は夕方から翌日は朝から本降り。 レインジャケットをウインドブレーカー代わりに羽織って疾走。 参加人数は、90Kは265人、50Kは76人、30Kは37人...

  • 476話 ヤマダサイクル・シルベストサイクル 大阪平坦ライド

    1/12日 アワイチ(アワ85K)に続くライドの大阪平坦ライドに参加。 神戸-大阪往復70K+大阪65Kの平坦135Kと言う事で安易な気持ちでグラベルタイヤ装着のROUBAIXで参加。 途中、制御力の高いブレーキングを行うと「後輪が左右に3回滑る」、そして淀川の橋の上で先行車と距離が詰まりブレーキを引くが、前輪が滑り先行車後輪にハスリ転倒、デュレーラハンガーが曲がり、変速厳禁で梅田シルベストサイクルまで。 (グラベ...

  • 475話 冬のベースレイヤー考(重ね着)

    ベースレイヤーに関しては282話のベースレイヤー考として、春・夏・秋の3シーズンに関して「ライド中の発汗をベースレイヤーからジャージ(上着)へ移動させる」を記述。 今回は冬のベースレイヤー考として、冬用ベースレイヤー単体では無く、1/4日のヤマダサイクル・シルベストサイクルのアワ85Kで重ね着した体験及び考察を以下に。 冬本番のライドとして重ね着は①夏用のベースレイヤー②その上に冬のベースレイヤー③...

  • 475話 ヤマダサイクル アワイチライド(Old-boyは100Kクラブ) 後編

    1/4日 ヤマダサイクル・シルベストサイクルのアワイチからOld-boyの走力に合わせアワ100に変更してもらうも、高速トレインから千切れ、途中一人旅のOld-boyを洲本で待って頂いた6名に合流。 つづきは以下に。 洲本(東海岸)から西海岸方面への移動ルートとお昼の場所を畑中先生がササっと検索。 ① 県道28を福良方面に進み途中から五色へ抜ける②島を縦断するため県道46を通り都築へ抜ける途中にお昼のお店を見つけルートは...

  • 474話 ヤマダサイクル アワイチライド(Old-boyは100Kクラブ)

    1/4日 ヤマダサイクル・シルベストサイクルのフィッター畑中さんよりお誘いがあったアワイチ、150Kは無理だが100Kなら参加と言う事で、明石8:30の乗船(9時岩屋集合)に向け7時半過ぎに自宅を出発。 正月気分の国道を行きかう車は少ないが、向い風強く各々の信号(十数か所)で停止。 垂水通過が8時過ぎで明石には出船10分前に到着の目論見も、国道を横断する歩行者用信号3連続で停車、焦りながら出船5分前に乗り...

  • 473話 初乗りの向い風は修行なり、ライド

    1/3日 走り初めは無難な471話と同じルートを選択。 自宅を出発し、板宿から白川峠を目指すも登りの向い風(北風)強く、白川峠越えの下りでも速度上が上がらないは、前回の乗り収めと同じ状況でモチベーションダダ下がり 何時もなら高速域の木津峠の下りも50Kに届かず、追い風となるA点までは「修行」と思い淡々とペダルを回す。 本日の向い風ト書き以外の区間はほぼ向かい風白川峠三木街道明石海峡大橋 垂水から...

  • 472話 2024の走行記録と2025年賀

    年明けの一日、ヤマダサイクル・シルベストサイクル有志の皆さんは、初日の出ライドとして六甲山のガーデンテラスへ。 神戸組は5時にヤマダサイクル集合と言う事でしたが、寒さと朝に弱いOld-boyは不参加。 と言う事で、ブログネタが無いので昨年の記録を以下に。獲得は約29000mと下記2023年の記録と比べ、全てにおいて10~15%程度低下している。 今年の目標は、レース・サイクルイベント・トレーニングと月間400...

  • 471話 年の瀬ライド 走り収め

    12/29日 走り収めライドとして465話の白川峠に向けて走り出すが、登りの向い風(北風)強く、白川峠越えの下りでも速度上が上がらない。 何時のなら高速域の木津峠の下りも50Kに届かず、ヘタレのOld-boyは木津から六甲国際への登りルートを諦め三木街道を押部谷へ向かうも、向い風(西風)で速度も22K程度。向い風区間終わり「A」の旗のなびき「A」 を過ぎると農業公園までの登り区間は、追い風の恩恵受け軽やかにピ...

  • 470話 奈良グラベルライド 後編

    畑中カメラからの切取り(MTバイクで追い越される図)分岐点、路面の変化するところでは後続を待ちます。この先に待ち受けるものは?振り返ってみると、今回ルート最大の難所。道幅狭く(下記写真の半分未満)大きな石がごろりの箇所は押し歩き。 ニ十数センチの段差有りの箇所は、降りる・乗ったまま通過を躊躇、乗ったままを選択して見事転倒も、冬のグローブ・タイツ着用で擦過傷無しで打ち身のみ。(先行車を追いかけるのに背...

  • 469話 奈良グラベルライド 前編

    12/22(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「奈良グラベルライド」に参加。 神戸組は8時、三宮ヤマダサイクルに集合と言う事で、7時半前に自宅を出発。 日曜の朝と言う事で行きかう車は少ないいが、R2の気温表示は4度を示している。三宮に新しく「BEKOBE」のモニュメントが出来たと言う事で、写真を1枚。ヤマダサイクルはこのモニュメントから歩いて約5分。 お店に到着、ヤマダ社長・畑中さんを含め7...

  • 468話 グラベルライドの為にペダル交換

    12/22(日)に予定されているヤマダサイクル・シルベストサイクルの奈良グラベルライドに参加するため、SPD-SPのペダルからSPDのペダルに交換。 グラベルライドはオフロードを走行、歩く事を考慮するとクリートの小さいSPDシューズを履くのが合理的。(SPD+シューズカバーを装着の図)SPDペダル。 Old-boyは輪行の時も駅の階段の昇り降りを考慮すると、歩き易いSPDシューズとペダルを用いている。 ペダルは回転方向に締め...

  • 467話 顛末 グラベルタイヤ テスト

    465話でROUBAIXに装着したグラベルタイヤのテストライドで、自宅出発時に空気抜け、衝原湖で手動ポンプにより空気充填を記述。 自宅に戻り、翌日タイヤを見ると「空気抜け」が再発している。 スローパンク・バルブ付け根からの漏洩かと思い予備チューブを求めに自宅近くの自転車店に向かうと、ブチルチューブの値段が約¥1800/1本と高価と思い購入を諦める。 また、必要となるパンク修理キットを100均で購入、チューブ...

  • 466話 ROUBAIXグラベルタイヤ テストライド

    465話ではヤマダサイクルでROUBAIXのホイールに「グラベルキングSK R 」を装着した様子を記述したので、今回は何時のトレーニングコースのテストライドのインプレを以下に。 トレーニングコースは次の通り。過去との走行状況の比較 前日に三宮のヤマダサイクルから自宅へバイクを乗って帰ったので、タイヤの空気を確認せず自宅を出ると、後輪の空気が抜けている。 近くの自転車屋さんで空気入れを借り、3.5気圧を充填し...

  • 465話 ROUBAIXにグラベルタイヤ装着

    464話で選定したグラベル用タイヤ「グラベルキングC30 SK R」をヤマダサイクルでROUBAIXのホイール 「ROVAL CLX 32」に取付けてもらい、三宮から自宅までの舗装の平坦道路を試走。 バイクの雰囲気(イメージ)及び走行の感覚もレーシングバイクと大きく変化。  変化の様子を以下に。  従来のロードタイヤ装着の図 グラベルキングSK R装着の図後方からの図前方からの図 フロントフォー...

  • 464話 ROUBAIXのグラベルロード化 タイヤ選定

    462話のROUBAIXをグラベル化の検討においてタイヤをネット検索すると、各タイヤメーカからもグラベルタイヤがラインナップされているが、パナレーサーのグラベルキングが多数目に付く。 と言う事で、多数のグラベルキングの中から対応路面:(オンロードとグラベル)の割合が(50:50)及び乗り心地・転がりが良く、ROUBAIX(SL7)の32Cを包絡する「 SK R」を選定。 パフォーマンス(機能比較)は次の通り:パナレーサーHPより...

  • 463話 ヤマダサイクル・シルベストサイクル「カレー&自転車専用モデルツアーライド 」

    12月8日(日)9時三ノ宮ヤマダサイクルセンター集合と言う事でしたが、Old-boyは前日の飲み会の翌日と言う事で集合時間に間に合わず、 ヤマサイ集合メンバー(photo by 畑中)R2を須磨から明石までポタポタ走るので途中捕まえて下さいと連絡し9:16自宅を出発、向かい風強く、ギアを軽くして9:40頃舞子に到着。 一向にライドメンバーが来ないので、陽の当たる処でバイクを降り待っていると、VengeのSさんが当方に気付き、二...

  • 462話 ROUBAIXのグラベル化検討

    現在、ROUBAIXのタイヤはレーシング用のPIRELLI(ピレリ) P ZERO RACEを装着しているが、レーシングバイクとしては、DOGMAを有している事から、ROUBAIXを用途の異なるグラベル化について検討する。 コンポーネントのギア比は「46-33×10-33」と言う事で交換は不要。 グラベル化には幅広のタイヤを履かせる必要があるが、ホイールはRoval CLX 32(リム内幅20.7mm)を用いており、装着できるタイヤ幅は32Cが最大値となる。 乗...

  • 461話 ヤマダサイクル・シルベストサイクルの「神戸紅葉🍁ライド 」

    11月30日(土)10時:三ノ宮ヤマダサイクルセンター集合と言う事でのんびりと自宅を出発し、定刻前にお店に到着。早々にミーティングを行い準備万端。 参加者のバイクが少ないと思っていると、店内から続々と出庫。スタート前、ルート確認の様子元町を北上し、再度山ルートの勾配14~16%登り口を外人墓地へ向かう。Old‐Boyは久々にバイクに跨り、登りトレーニングしていないので早々と遅れ始め、心配している畑中さんから「チェ...

  • 460話 BLACK FRIDAY冬の「ベースレイヤー」購入

       ヤマダサイクル・シルベストサイクルのHP中のブログに「BLACK FRIDAY!Rapha 全商品25% OFF!」を見る。期間は12/4(水)まで!!!と言う事で大阪梅田のシルベストサイクルへ、 お店には大阪の直営店の時より商品が沢山ディスプレイされている。 で購入は冬の「ベースレイヤー」。 色は「紺色」以前の購入モデルは「紫色」 心なしか、紫の方が生地の厚みが有ると思っていたが、比べると変わらず、違いは、前後...

  • 459話 DOGMA 三兄弟?(三車三様)

    11/7日 神戸マラソンでR2が通行規制(若宮―舞子)でOld-boyの自宅から西方面には進めず、おきなわでのレンタカー代金(割り勘)を持ってヤマダサイクルへ。(自宅から東方面のR2は規制なし) 日曜日ながら通行規制(若宮―舞子)のたまもので、行きかう車は僅かで走りやすい。 ヤマダサイクルに着くと、摩耶山(まやさん)ライドから戻った高さん、Sさんとばったり。 同じDOGMA Fでも三車三様のカラーリングと仕様...

  • 458話 ツール・ド・おきなわ参戦 その3(レース中止転じて那覇サイクリング)

    路面の冠水ですべてのレースが中止と言う事で降りしきる雨の中、名護から那覇に移動していると、那覇に近づく程、晴れ間が見えてくる。 那覇到着後、ホテルのチェックインまでに時間が有るので、ホテル近くのお店でお昼を頂き、その後は、国際通りへお買い物とフィッタの畑中さんが即興でルートを引いた40K/2~3時間(サイクリング)の二組に分かれての行動。 Old‐Boyはバイクに乗れず「もやもや」の気持ちでサイクリング...

  • 457話 ツール・ド・おきなわ参戦 その2(レース中止)

    レース当日Old‐Boyのスタート7:40に合わせ3時間前に朝食を、と思い4時起きの目覚ましを設定していたが、遠足前の小学生の様に4時前に目覚める。 朝食は「おにぎり・サンドイッチ・ヨーグルト・コーヒー」を胃に収め、ボトルの水を求めホテルの自販機に向かうと、ホテルを出発する参加者に出会ったのは5時半過ぎ。 Old‐Boyはスタート30分に会場に到着と思っていたが、部屋に戻り早々に身支度を終え小雨の中ホテルを出...

  • 456話 ツールドおきなわ参戦 その1(いざ南国へ)

    11/8日(金)14時過ぎの飛行機に乗るため12時過ぎに神戸空港へ向かうと、すでにヤマダサイクルのお仲が待っている。 SCICON を受付けカウンターに預けるも、 搭乗までに時間が有るのでレストランでお茶をしながら当日の天候についておしゃべり。 Old-boyもヤマダ社長が「美味しい」と言う○○をオーダ。定刻通り神戸空港を離陸、南国に向かう空は晴れ渡っている。那覇空港に到着、バイク受け取りの様子は次の通りSCICON...

  • 455話 ヘルメット清掃と11/9・10日 名護の天気

    先のボッチトレーニングから自宅に戻って、何気なくヘルメットを見ると発泡材の表面が白く濁っている。今まで気にならなかったのが不思議。Old-boyはヘルメットの下には必ずサイクルキャップを被っていたので、汗はキャップを洗濯する事で事足りていると思っていたが、この状況を直視しヘルメットの洗浄を行う事に。1,内側のパッドを外し、石鹸で洗い・すすぎ・陰干し。 2.あご紐は、あご紐のみを水につけもみ洗い。(汗が溜...

  • 454話 10月走行実績と ツール・ド・おきなわ 電子チケット

    10月の実績は6回のライドで積算時間は約13時間、距離は261Km、獲得は1549UP。 11/2日の2.5時間、距離は57Km、獲得709UPを加えても15.5時間、318Km、2258UP。 9月の約22時間、距離は410Km、獲得は38354UPに比べ低調。 従来は「紙ベース」の参加案内・受付け用紙が自宅に送付されていたが、今回は11/1日にスマホに電子チケットが送付されてきた。 前日の受付時に、下記画面の「チケット提示」をクリックして提示する...

  • 453話 ボッチトレーニング その6

    11/10日のツールドおきなわに向けての最後のレーニング? ルートは過去と比較するために50K+700UPの白川+木津峠+衝原湖+農業公園+白川峠。 基本ルートは下記に示す453話のルート図を掲載。 板宿から白川峠の登りは、大腿四頭筋の外側広筋・大殿筋に重だるさを感じ、ペダルを回せない。 と言う事で、今回ルートのタイムアタックは行わず淡々と木津分岐へ。 峠の下りも後続車が多数認められたので、加速せず...

  • 452話 ツールドおきなわ エントリーリスト 及び参加理由。

    11/10の「ツールドおきなわ」エントリーリスト及び大会参加案内がHPに掲載され、Old-boyエントリーの50Kは下記9カテゴリーに871名がエントリー。 50Kのスタート順は次の通り、各年代の市民レース・中学生・女子その後にチャレンジレースがスタスタート。関門と制限時刻は次の通り、3箇所設定されている。 例えば、33.7K地点の今帰仁の制限時刻は9:05なので、7:00スタートの市民レースフォーティーは2:05で走行すれば良...

  • 451話 考察 ボッチライドとグループライドとの速度比較

    449話のボッチライドと450話のグループライドに於いて、西明石から二見まで明姫幹線を走行。 この時の速度比較を以下に。 条件が同じ明姫幹線の走行速度は〇マーキングの通り、ボッチライドでは30Km/h を僅かに超えた速度であるが、Grライドでは35Km/hに迫る速度をキープしている。 Grライドでは自分に甘えることなく、前を引いてもらっている先行車から千切れない様頑張った結果。 「ヘタレ」のOld-boy、ボッチライ...

  • 450話 ヤマダサイクル 明石の西ハンバーガライド

    10/27日、天気予報は曇り・雨なれどライド中は雨が降らないと思われる空模様の中、9:30の集合場所の三宮ヤマダサイクルに向かうと、すでに先客が待機している。 ミーティングで総勢13名を2班に分け、ルートの確認。角度を変えて最初の休憩は須磨のスターバックスバイクは壁に重ねて立て掛け。(バイクラックが有れば:心の声)一息入れた後は明石の西(二見)の🍔屋さんへGO。 R2を須磨浦公園―垂水は33~34Km/hで巡行...

  • 449話 ボッチト レーニング その5 明石の西へ玉子焼き

    ボッチト レーニング その4はR2を明石往復の約35Kと平坦で距離が短いと言う事で、今回は距離及び獲得を増したライド。 明石の「明石焼き」のお店が定休日なので、さらに西側の「玉子焼き」のお店目指して板宿から白川峠を越え太山寺経由西明石へ、 西明石から明姫幹線を走り東二見へ向かうが、途中の分岐でウロウロ。 明姫幹線を南下し商店街らしき道を進むとお目当てのお店が目に入り、13時に到着。 店頭には先...

  • 448話 ボッチトレーニング その4

    前週の三連休、用事と体調不良でバイクに跨れなかったと言う事で、軽めのトレーニングとして神戸―明石往復のライド。 前日の予報は「晴れ」なれど実態は曇り空で気温低く、長袖ジャージとレッグカバーの装いでバイクに跨る。 11時過ぎに自宅を出発、R2を西に向かうと、雨上がりの休日と言う事で須磨あたりから沢山のローディを見掛け、須磨浦公園で2人をパス。 垂水の渋滞では歩道に上がり安全にポタポタしていると...

  • 447話 11月サイクルイベントは満員御礼

    11月は10日の「ツールドおきなわ」参戦、他のサイクルイベントを検索していると次の2件が目に留まる。その1:宮崎の日南海岸を走る(定員40名)。 11/1(金)夜、神戸港から2日の朝、宮崎へフェリーで移動、現地では安全のサイクルサポーターが同行、(2日目のみ)3日目はフリータイムで自由にサイクリング!帰路は3日の夜、宮崎出港で4日の朝神戸港。 バイクはエアークッションで簡易包し、トラックで都井岬(油津港)の...

  • 446話 ボッチトレーニング その3

    前回444話のボッチトレーニングでは50K・703UPとアップダウンの為、平坦な神戸空港前でのトレーニングに向う為バイクに跨る。 後ろギアを軽くするためシフトレバーを操作するが作動しない、念のためもう一方を操作すると後ろギアはカタカタとトップギアに収まる。 ガーミンのバッテリー表示はシフト及び変速機共、フル充電の表示。 一週間前は何も問題なかったのに、出鼻をくじかれ、フロントはアウター、リアはトップギ...

  • 445話 ボッチトレーニング その2 過去との比較

    前話のボッチトレーニング その2と同じルートをライドした362話の走行について比較してみる。 基本ルートは下記に示す444話のルート図を掲載。 高低図は次の通り、平坦部は衝原湖周辺のみ。 神戸は北へ向かえばアップダウンばかり。 最高速度の差が大きいのは後方の安全確認後、車線中央を加速させての走行と路肩を脚休めて下った違いによる。 444話は2月のライドを意識しなかったが、差異は5%程度しかな...

  • 444話 ボッチトレーニング その2

    前回440話のボッチトレーニングでは38K、獲得237Mとゆるライドと言う事と、チェーン清掃したので、少し強度を上げると共にチェーン清掃の効果確認のボッチライド。 ルートは362話(2月)と同じルートを選定、走行比較は後掲にて。 登りの遅いOld-boyは板宿から白川峠・木津峠の登り及び、それぞれの下りも後続の車を意識ながら路肩を脚を休めての走行で、チェーン清掃の効果は感じられず木津の分岐点へ。ここでエネルギ...

  • 443話 9月走行距離とチェーン清掃

    先のヤマダサイクル+シルベストサイクル「山のパン屋さん」ライドの帰路、R43を37~38Km/hで走行中にチェーンから「カラカラ」と乾いた音が聞こえてきたので、ヤマダサイクルで塗布してもらったチェーンルブ(ワックス系)後の走行距離を振り返る。 9月は6回のライドで積算時間は約22時間、距離は410Km、獲得は38354UP。 チェーンルブ塗布前に120Km走行しているので、チェーンルブ塗布後は約290Km走行。 チェーン...

  • 442話 ヤマダサイクル 山のパン屋さんライド後編

    9/29日ヤマダサイクル+シルベストサイクルのショップライドとして、宝塚から蓬莱峡を越え「山のパン屋さん」で早めのお昼、そして道の駅猪名川でジェラードトを食すに参加。 山のパン屋さんで早目のお昼を食し下り基調を快調に走っていると、最後尾をフォローしていた「畑中さんからチェーン落ち」のLINEメッセージがサイコンに表示される。復旧待ちの図。先に進み、コンビニ休憩していると早々に合流。緩やかなアップダウン...

  • 441話 ヤマダサイクル 山のパン屋さんライド前編

    9/29日ヤマダサイクル+シルベストサイクルのショップライドとして、宝塚から蓬莱峡を越え「山のパン屋さん」で早めのお昼、そして猪名川道の駅でジェラードを食すに参加。 宝塚9:30集合と言う事で神戸組は8:00に三宮のヤマダサイクルに集合し、西宮までR42を畑中さんが32~35Km/hで先頭を引き、Old-boyが2番車で続く。 (40 Km/h巡行では千切れると申し出済み) 西宮からは西宮街道を北上し定刻の9:30に集合場所に到着...

  • 440話 ツールドおきなわボッチ トレーニングその1

    9/14以降バイクに乗れていない。 一月後のツールドおきなわに向けモチベーションが上がらず、乗り癖付けるため軽めのライド。 ルートは板宿―太山寺―明石―神戸の周回ルート。 ライドの内訳:平均移動速度18.7Km/h(明石でお昼を探しウロウロの影響) 明石からの帰路は向かい風、渋滞区間以外の速度は27~28Km/hが精一杯、須磨浦公園前は24~25Km/hに減速。最高速度50.5 Km/h(太山寺トンネル出口) 最大心拍155bpm(Old-boy最...

  • 439話 実証 ユニクロ下着はベースレイヤーに使用できるか?

    9/7日 「シソイチ:宍粟市」前日の軽いトレーニングのつもりだったので、ベースレイヤーにはユニクロのAIRIsmその1(ナイロン主材料)を着用し、約60K獲得700を3‘25“でライド。 天候は晴れ、湿度は高く登り坂では汗だくになりながらピークの白川峠・木津峠を越えコンビニへ。 この時点ではジャージ及びベースレイヤーは汗を含んで湿った状態で、コンビニ内の冷房が心地よく感じられる。 コンビニから押部谷へは下り...

  • 438話 子午線と疲労回復ライド

    9/14日、前週の落車ライド・シソイチライドの疲労回復として、平坦なRをマイペースで明石往復ライド。ゆるライドなので、ベースレイヤー(下着)はユニクロを着用し、ユニクロの下着はベースレイヤーとして適用できるか?を実践してみる。 三連休の初日と言う事もあり、それなりの交通量で、垂水―舞子間は渋滞しているので路肩をポタポタ。 舞子公園の橋の袂では恒例の催し物、昼時には時間が有るのでまばらな人出。明石に到着...

  • 437話 シソイチ ライド後編

    隊列を組んで、のどかな稲穂を横目に「道の駅みなみ波賀」を目指し、昼前に「道の駅みなみ波賀」に到着。食堂に入るとすでに満席状態。 座席確保の列に並び食券機のメニューを眺めると、「自然薯」の文字が目に留まる。 と言う事で「自然薯そば」をオーダー。「山芋は、自然薯、長芋の総称で、自然自生するものを自然薯、農作物として栽培するものを長芋と呼ばれ、粘りとお味は長芋とは別物」出汁と蕎麦のお味も申し分なし。 お...

  • 436話 シソイチ ライドその1

    9/8日、落車翌日のOld-boyを含む神戸組は三宮のレンタカー屋さんに8時に集合、バイク5台をバンに積み込み姫路組みとの合流箇所の山崎に向かう。 中国道を走り、定刻の10時に山崎の駐車場に到着。 姫路組みとの出発前の写真 「シソイチ」とは 「公益財団法人 しそう森林王国観光協会 」のPress Releaseの要約を以下に。  “素顔の西はりま”のPRを目的として西播磨県民局よりガイドブックの「ぐるっと西はりま」が...

  • 435話 落車その後

    前話の概要 9/7日 翌日の「シソイチ:宍粟市」に備え、軽いトレーニングのつもりが、三木―神戸の境(ピーク)で斜面からの枝葉がリックに絡み落車、デュレーラハンガー曲がりローギアの5速が使用出来なくなる。 ここから本篇。 来た道(三木街道)を戻る、六甲国際ゴルフ前を進むかの選択は、交通量の少ない衝原湖経由、六甲国際ゴルフ前を選択。 絆創膏を張り付け走っていると絆創膏の粘着力が衰え剥がれ落ちたので、六甲...

  • 434話 落車

    9/7日 翌日の「シソイチ:宍粟市」に備え、軽いトレーニングのつもりでライド。 ルートは以下の通り。板宿―白川峠―木津峠と順調に走り、木津のコンビニで補給水を購入、ここに来るまで道幅の狭い箇所で後続車を認めると、Old-boyは減速し・路肩(白線内)にバイクを導き、後続車を追い越させている。押部谷から衝原湖への登りも同様に、三木―神戸の境(ピーク)で後続車を認めたので、減速し・路肩(白線内)にバイクを進める...

  • 433話 ヤマダサイクル ドボン転じてグルメライド後編

    鈴蘭台のコンビニで先着の「元気組み」に合流したOld-boy及び後続組みは、畑中さんを先頭に下り基調のルートを「お昼」」のお店まで快調に走る。 (ペダルのトラブルも下りで一安心)畑中さんインスタ「htnk32」より抜粋(2件)しんがりのOld-boyも続くお昼のお店は六甲国際ゴルフ近く、Old-boyが衝原湖周辺トレーニング時、駐車場が何時も満車で通り過ごしている「ヴィレッジハウス佳林(かりん)」さん。 畑中さんインスタ「h...

  • 432話 ヤマダサイクル ドボン転じてグルメライド前編

    9/1日、台風の影響による曇り空なれど天気予報も雨降らず、ヤマダサイクルのライドに参加。 当初はドボンライドの予定であったが水場が濁っていると思われ、グルメライドに変更。 9:30三宮のヤマダサイクルにヤマダ社長を含む12名が集合。 フィッターの畑中さん指導の基、準備体操・ミーティングを行い三宮から西へ、R2須磨浦公園前を40K巡行の図(yamadacycleインスタグラムより借用) (34~35Kの速度であればOld-boyも...

  • 431話 シマノ鈴鹿その3 走行シーン

    オールスポーツでシマノ鈴鹿の写真がUPされたので、Old-boyの走行シーンの3件を以下に。 その1:午前中のマスターズ2周回 S字カーブでのバトル。レーシングシューズを忘れ足元はスニーカーで空踏み、呼吸も口呼吸。その2:マスターズ2周回 ゴール カメラ目線で手を挙げ余裕のゴール。 リザルトは最下位も、Old-boyの後ろに他のカテゴリーの走者。その3:2Hエンデユランス 第2コーナ 夕日を浴び下ハン持って加速中...

  • 430話 シマノ鈴鹿その2 2Hエンデユランス

    午前中のマスターズ2周回で最下位に沈んだOld-boyの走行を、お仲間が撮影していたので以下に。 グダグダのフォーム、2Hエンデユランスに向けてのウオーミングアップのつもり。午前中のレースを終え皆さんお疲れ気味。テーブルの上には補給水のボトルがズラリ。ヤマダ社長成績悪く?フィッターの畑中さんに「お仕置き❓」受ける図お昼に食堂へ向かうと長蛇の列。屋外のキッチンカーも行列、でも食堂より列が短いのでお昼を調達。お...

  • 429話 シマノ鈴鹿その1 マスターズ2周回

    8/25(土曜日)5:50三宮ヤマダサイクル集合に合わせ、自宅を5時過ぎにフロント・テールライトを点滅しながら自走で出発。 早朝のR2は自動車も少なく、気温も低く走りやすく時間通りに到着。 6時過ぎ、参加者17名がバスに乗り込みいざ鈴鹿へ。 途中の休憩地点で、補給水を購入(会場に自販機はあるが、早々に売り切れとなる場合が有る) 鈴鹿到着後、トラックから愛車を下ろし受付へ向かう。打ち出の小槌、次々とバイクが...

  • 428話 シマノ鈴鹿 準備出来ました

    8/24(土曜日)のシマノ鈴鹿2Hエンデユランス+マスターズの準備出来ました。 羽織物はジャージ・ベースレイヤー・靴下・アームカバー・帽子・ヘルメット・サングラス シューズはGIROサイコン・変速機の充電・チェーン清掃及び給油完了・Wボトル、タイヤの空気圧はレース前に確認。後は、明日ヤマダサイクルの集合時間(三宮6:00)に遅れず・「足攣り防止」のMag-on を忘れずレースに臨むのみ。 さて、どうなるでしょうか? ラ...

  • 427話 シマノ鈴鹿対応その3 老体に応じたトレーニング

    426話での宝塚ライドの疲労がようやく取れ一週間ぶりのライド。 ヤマサイの皆さんは「アワイチ」で鈴鹿トレーニングなれど、老体に対する酷暑の長時間ライドでは疲労回復に時間を要するため、Old‐Boyは「アワイチ」に参加せず、ゆるライドの自主トレ。ルートは板宿から白川峠に向かう途中、アウターからインナーにシフトダウンすると初めてのチェーン落ちを経験。 二日前にチェーン清掃していたので、チェーンを掴んでも手は...

  • 426話 ヤマダサイクル 宝塚ライド

    8/11日、ヤマダサイクルセンター(以下ヤマサイと言う)の宝塚ライドのお誘いがあり参加。 宝塚の集合場所9:30と言う事で、神戸組は9時過ぎに三宮のヤマサイを出発。 ヤマダ社長がR2・R43を40K巡行で先頭を引き、2番車のOld-boyも後に続くが7~8分で脱落したので、フィッターの畑中さんに35~36Kで引いてもらう。 信号停車の都度ボトルの水で喉を潤すと、9:30過ぎの集合場所到着時にはボトルは空っぽ。 「シンDOGMA F」で...

  • 425話 シマノ鈴鹿対応その2 空港前トレーニング 目指せ30Km/h巡行

    424話では平均速度30Km/hを目指し太山寺―伊川谷、垂水―須磨一の谷間を走行したが、距離が短いので2回目としては神戸空港前の道路を選択。 昨年と異なり工事で迂回ルート(直角コーナが2箇所から6か所)となっている。 迂回ルートは4.7Km/周で、取りあえず1周すると東行は30K超えがUターンして西行になると向い風で25~27Kに減速。 2周回、3周回も同様に向い風区間は25~27K で、一人で向かい風に中を走るのは辛く残念...

  • 424話 シマノ鈴鹿対応 30Km/h巡行トレーニング

    Old‐Boyの最近のライドは登坂ライド及ゆるライドが多く、シマノ鈴鹿に向けて30Km/h巡行トレーニングとして板宿―太山寺―明石―神戸ルートをライド。 シマノ鈴鹿2Hエンデユランスに3回参加し、うち2回は10周(平均速度27~28Km/h)1回は暑さに負け9周と言う事で、平均速度30Km/hであれば11周の目論見。走行距離が短いので明石でお昼を食すと言う事で、11時過ぎに自宅を出発、③白川峠下りのブラインドコーナは減速で通過。 信号及...

  • 423話 スタミナ充填うなぎライド

    8/3日、西神のトレーニングルートに先月新しくうなぎ屋さんが出来たと言う事で、先日の饂飩ライドで消耗した体力補充のため、軽めのライドで訪問。白川峠を越え、車線中央での下りを楽しみながら左ブラインドコーナを曲がり切ると、信号待ちで渋滞の車が目の前に。 急ブレーキでとハンドル操作(前輪半分が車の後部と中央線の間で停止)で追突をかわし切る。 (今まで信号待ちの渋滞を経験していなかったが、ブラインドコーナで...

  • 422話 ヤマダサイクル 灼熱の饂飩ライド 岩谷峠編

    岩谷峠手前のコンビニで水分補給し峠の登り口に向かうが、Mさんの調子が上がらず最後に到着。 脚攣りで峠への登坂は無理と判断してリタイア、ヤマダ社長がお店に戻り、車で回収。 ここから約4Km勾配6%の峠までのピークはOld-boyを除く皆さんはタイムアタック。 データからOld-boyは自己ベストより6分、皆さんより15分遅くピークに。 皆さんより遅れているので下りでペダルを回し加速させると、左足のふくらはぎにピリッと...

  • 421話 ヤマダサイクル 灼熱の饂飩ライド

    7/28日、ヤマダサイクルセンター(以下ヤマサイと言う)の饂飩ライドのお誘いがあり ルートは次の通り、60K/1200UPと言う事でニセコのトレーニングとそれほど変わらないと思い、9時にヤマサイのお店前に到着。 (距離73.7Kは自宅とヤマサイの往復含む)参加者はヤマダ社長・畑中フィッツータ・K女史・Hさん・Mさん・Old-boyの6名と少な目。畑中フィッターの指導の下、準備体操とミーティングを終え出発。 山田社長を先頭にM...

  • 420話 ツール・ド・おきなわ 申し込み案内の送付が有りました

    7/24日 ツール・ド・おきなわ2024の申し込み案内が郵便受けに入っていました。開催は11/9~11/10に掛けて、レースは10日の日曜日で9日はサイクリングイベントになっています。申し込み開始は8/1日12:00となっており、なんと200K(3000UP)に200名枠のチャレンジレースのカテゴリーが新たに設けられている。 200Kは人気で定員200名がすぐに完売するので、チャレンジレースとして追加されたと想定される。 Old-Boyは昨年...

  • 419話 シマノ鈴鹿2Hエンデユランス 対策は如何に

    ライドネタが無いのでシマノ鈴鹿2Hエンデユランスの過去実績を基にその対策を以下に。 2019に初参加するも1/4周で脚攣り、回復後は10周。20・21年はコロナで中止。 22年は3週目に脚攣り、回復後8周目に2回目の脚攣りで結果10周23年は暑さで当初から目標周回を減らし、脚攣りなしで9周。3戦中2戦が脚攣りなので、鈴鹿対策は脚攣り防止が必修。 「足攣り」などの筋ケイレンなどを引き起こす要因は発汗によるナトリ...

  • 418話 ブログ掲載4年目になりました。

    「Old‐Boy DOGMAを駆って」のブログを始めて3年経過、4年目に入りました。 365×3/417=2.62 と言う事で2.5日に1話をUPしている計算になり、我ながら良く続いたと思います。 過去を振り返ると2018年にロードバイクを30年ぶりに再開し、ヤマダサイクルのショップライドに参加でバイクに馴れると、サイクルイベント・レースに参加して色々な思い出・出会いを得ました。 これからも、ロードバイクイベント・ネタ探をして掲載...

  • 417話 明石ハンバーガライド

    7/14日、三連休の中日の天気予報は雨・曇り、今にも雨が降りそうな空模様の中、参加者は少ないと思いながら集合場所の三宮ヤマダサイクルに向かうと、すでに先客が待機している。 参加者は畑中さんを含め8名、雨が降っても小雨程度だろうと言う事で、当初の予定通り明石のハンバーガー屋さんへゆるポタ?で向かう。 10時前、須磨シ―ワールド入り口の長蛇(100人を優に超える)の行列を横目にR2を東に。 須磨駅前の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Old‐Boyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Old‐Boyさん
ブログタイトル
Old‐Boy DOGMAを駆って
フォロー
Old‐Boy DOGMAを駆って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用