4月20日、湾岸サイクリング当日5時起きの予定が1時間前の4時に目が覚め悶々とした時間を過ごし、5時半に朝食を胃に収め6時過ぎに新湊大橋を渡り海王丸パークへ。 海王丸パークでは曇り空の中、180Kのスタートセレモニー、そして次々とスタートしていく。120Kスタートは6:45の予定が繰り上げでOld-boyは6:42スタート:GARMIN記録 滑川に向けスタートするも、スタート間隔が短く信号での2段右折に信号停止も加わり大渋滞。 ...
ロードバイクとしてDOGMAを選んだ理由及びライド、時々レースの様子、機材を近況と回想を織り交ぜて掲載します。
タイトルの通り、KOBE在住のOld‐Boyで30年ぶりにロードバイクに跨りライドを楽しんでいます。
493話 2025ニセコへの道 その2 Medio Fondo 80kmエントリー
ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0の登坂ライドのブログを書き終えた翌日の12:00過ぎ、スマホにニセコクラッシクエントリー出来ますメールが届き、富士ヒルの様に沢山の方のアクセスが無く、順調にエントリー完了。 (HPより切取り) 種目はGran Fondo 140km・Medio Fondo 80km・Time Trial Race・Team Relay・NISEKO DISCOVERY CYCLINGの中からMedio Fondo 80kmを選択。 選択理由は次の通り。 ...
ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車のBLACK INC 48/58に替えたBORA ULTRA WTO 45の試乗を終え、ホイールを愛車のDOGMAに戻そうとした時、前輪のブレーキパッドが摩耗しているとメカニックSさんの指摘。 ブレーキパッドの交換、何時したか覚えていないので、ブログで交換を調べてみると、昨年6月のニセコクラッシク前に交換しているが後輪で前輪の記録なし。 リムブレーキなら何時でも目視で...
ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車のBLACK INC 48/58に替えてBORA ULTRA WTO 45 (45mmハイト)を装着したインプレを以下に。 理由はBLACK INCはカーボンスポークで路面の凹凸を拾い乗り心地が良く無いので、BORA ULTRA は乗り心地が改善すると思われホイール交換する。 ルートは同じ条件で比較できるFACTOR登坂ルートとする。 ・タイヤの空気圧は4気圧に設定し、板宿経由白川峠へ向かう...
490話 気になるロードバイク 登坂ライド インプレ及び纏め
ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車で平坦ライドのインプレを前話記したので、今回は登坂ライド及び纏めに付いて。 タイヤの空気圧は4気圧に設定し、晴れているが気温低く板宿経由白川峠へ向かう。 体が暖まっていないためか?板宿からの緩い登り(1~2%)の足取り(速度20㎞/h前後)が重く感じられる。 Stravaの計測点、広畑端―車、車―白川峠の登りも足取り重く、軽いギアで回すも...
ヤマダサイクルさんに用意してもらったFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車で「初心者大歓迎!明石平坦のハンバーガーライド再び!」に参加。 タイヤの空気圧を5.1気圧での充填は路面の凹凸を拾い、乗り心地が悪いまま舞子のスタバでヤマサイの皆さんと合流し、お目当てのハンバーガー屋さんへ。 ラハンバーガーはボリュウムたっぷり「あごが疲れるパテ」と、この日はお客さんが少なくコーヒーとアイスをサービスして頂きました。...
ヤマダサイクルさんに用意して頂いたFACTOR OSTRO VAM 2.0試乗車で15日「初心者大歓迎!明石平坦のハンバーガーライド再び!」に参加、取り急ぎのインプレを以下に。 三宮ヤマダサイクルに9:30集合で二見(西方向)へ向かうので、三宮以西のOld-boyはR2をトロトロ走るので10:30舞子で捕まえてほしいと連絡し、タイヤの空気圧を5.1気圧としてR2を須磨スイへ向かう。 速度24~25Kから27~28K程度では気持ち良くぺダルを回...
前話でFACTOR OSTRO VAM 2.0の気になる理由を記述。 その中で4項の重量に関してネット記事からペダル・アクセサリー無しで7Kg未満と推測(フレームサイズ・使用コンポにより加減する)と記述したが、今般ヤマダサイクルで試乗車を用意して貰ったので、試乗前に重量を測ってもらう。 バイク仕様 ・フレームサイズ:52 ・ホイール:ブラックインク48/58 ・タイヤ:GOOD YEAR EAGLE F1 700x28c ・ハンドル幅:400mmステ...
全話でDOGMA以外の気になるロードバイクとしてFACTOR OSTRO VAM 2.0のカスタムペインに付いて記述したので、今回は塗装以外の内容を以下に示す。1.ホイール ・ブラックインクの48/58ホイールセットはフロント48mm/リア58mmリムを採用した前後異形ホイールセットで、横剛性を高める新型の大型フランジとカーボンスポークによってホイールセット1,270gという軽量。⇒この内容に一番惹かれた。2.後ろ三角(シートステー) ・シー...
先月末の落車以降バイクに跨っておらずブログネタが無いので、DOGMA以外の気になるバイクを以下に。 昨年末、COLNAGOから最新のエアロロードの「Y1Rs」が発表されたが、すでに販売されている軽量エアロのFACTOR OSTRO VAM 2.0 が気になる。 COLNAGO「Y1Rs」(コルナゴJPのHPより 抜粋) FACTORは別途費用が掛かるが、カスタムペインが可能で「PRISMA STUDIO」の機能を用いて、Old-boy好みの「白」「黄」を基調としたペイ...
6/15日開催の2025ニセコクラシックは2026 UCIグランフォンドワールドチャンピオンシップニセコ プレ大会の位置付けとしてHPに示されており、80kmコースは実質76.2 km+1,572 m / -1,570 mと、前回・前々回の蘭越役場から海沿いを経由するコースからニセコパノラマラインを越える山岳設定と大幅に変更されている。 2025の80kmコースレイアウト(案)2024年のコースは約80K、1170UP 2023年のコースは約85K、1400UP コ...
472話で2025の目標として400K/月を記述。 1月の走行記録は果たして目標を達成したでしょうか? ライド一覧表 月間目標の400Kは何とかクリアーも、1/26の落車で膝の擦過傷治療中なので2月は目標達成できるでしょうか? 写真が無いと寂しいので以下に。 ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇 にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、Old‐Boyさんをフォローしませんか?
4月20日、湾岸サイクリング当日5時起きの予定が1時間前の4時に目が覚め悶々とした時間を過ごし、5時半に朝食を胃に収め6時過ぎに新湊大橋を渡り海王丸パークへ。 海王丸パークでは曇り空の中、180Kのスタートセレモニー、そして次々とスタートしていく。120Kスタートは6:45の予定が繰り上げでOld-boyは6:42スタート:GARMIN記録 滑川に向けスタートするも、スタート間隔が短く信号での2段右折に信号停止も加わり大渋滞。 ...
19日、20日の富山湾岸サイクリングの前日受付の為、9:30に最寄り駅でバイクを輪行袋に詰め神戸駅から敦賀までの新快速に乗車。敦賀で駅弁(幕ノ内)のお昼を求め、新幹線に乗換え14:00新高岡に到着。バイクを組み立て新高岡から受付の海王丸パークまではGARMINの地図を頼りにゆるポタ。この日は気温が高く、夏のベースレイヤーにショートスリーブのジャーにレッグカバーの装い。 (海風は冷たく翌日はウインドブレーカの必要性...
4/17日気温が上がると言う事で、以前SRAMタイヤ空気圧ガイドを用いて算出した値の後ろ4.3気圧・前が4.1気圧と、メーカ推奨値の空気圧6気圧で最高速度の比較を行うため「ニセコへの道 トレーニングルート」を走行。 機材はDOGMAF、ホイールはBORA ULTRA WTO 45P、タイヤは ZERO™ RACEクリンチャーの仕様 温度が上がるのを待って、11:30の遅めに自宅を出発。 片側一車線の板宿を北上中、右折待ちの車の横を走っていると、突如...
4月20日 2025富山湾岸サイクリングの120Kにエントリーしましたが、当時の天気が気になります。 16日の各予報は次の通り、移動日・当日とも「曇り・雨」気温も21~22℃、最低温度は12℃前後と低く当日受付は、早朝の5時から。 気温20度、小雨を想定しての装いはベースレイヤー、ロングスリーブジャージ、ウインドブレーカorレインジャケットの上物、下はビブショーツ+レッグカバー+靴下バイクもツールド丹波でのGARMINの容量低...
前話の恐竜の里を後に、次に向かうのは「ささやま玉水」でのお昼。 でも、第1ピークの登り(勾配)は気にならず「ささやま玉水」の駐車場に到着。黒豆も楽しめるすき焼き御膳、皆さんお腹ペコペコ、を美味しく頂きました。チャリダーはアイスを追加してクールダウン次に向かうはルート最高峰550Mの峠 初めて走るので、距離と勾配の感覚が無いので、Old-boyはヒィーヒィ言いながらしんがりのサブリーダとおしゃべりしながらペダ...
主催者さんがイベントのアルバムを作成しているので、アルバムからの抜粋を以下に。 (参加者の撮影写真もアルバムに掲載されています) ミーティングスタート前の参加者Old-boyのGrメンバースタート:チャリダーはグラベルバイク川沿いを走るトレイン途中でパシャリ丹波竜を背景に後編につづく。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇 にほんブログ村...
目論見より1時間遅れの17:30にお宿の「パークインカイバラ」到着。 バイクの室内持ち込みは出来ないがロビー横に立て掛け、夕食と朝食の買い出しにコンビニへ。 当日は7時受付けと言う事と帰路は輪行なので、最寄りの石生駅(いそうえき)を確認し集合場所へ向かう。 早朝の気温は低く、冬のベースレイヤー、ロングスリーブジャージ、ウインドブレーカの装いは肌寒く感じる。7時過ぎに集合場所に着くと、バイクラックに...
前話で小野さくら堤の花を愛で西脇に向かうがGARMINの容量が気になりコンビニに寄る。しかしUSBコンセントが無く、道の駅ならコンセントが有ると思い道の駅に向かう。道の駅にもコンセントは無く、受付けの方に事情を話し事務室で約10分間充電してもらう。 お礼をのべ、R175を川沿いに北上するとトンネルが見える。 初めてのルートのトンネルを走りたくないので、少し回り道になるが川沿いを進むと、対岸に規模の小さな桜並木...
504話のツールド丹波 花見ライドの自走ルートは如何にで、R2明石を北上、小野さくら堤を経由し、丹波のホテルへ向かう。10時前に自宅を出発、R2を明石向かう途中の須磨浦公園で桜の様子は、まだ7分咲き。風は向かい風なったり追い風になったりと回っている。 11時前に明石に到着、お城に向かい花を探すが中々見つからない、見つけたお花は次の通り。 ちょっと寂しい。 明石からの北上は向かい風の試練、三木手前の登...
4月2日 2025富山湾岸サイクリングの参加案内が届きました。封筒の中身はパンフレット誓約書+ゼッケン。黒部及び魚津がスタート・ゴールの時は体育館が併設されていたので荷物預かりありでしたが、今年は射水で、荷物預かりが無いとの事。ちょっと残念。昨今の参加案内は電子データの為、郵送されると「わくわく感」が増幅。皆さん、どう思われますか? ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーを...
4/4~5の小野・丹波の桜ライドを期して全話をUPしました。 では、寒の戻りの今日の神戸の桜の状況は?昨年と比較してみる。 対象はOld-boy自宅近くの妙法寺川公園(川の両岸に計400本)での様子を以下に。 今年4/1:二分咲き昨年4/6:満開妙法寺川公園は満開にほど遠い状況。おの桜づつみ回廊の31日の様子は、①江戸彼岸 見頃が続いています。 ②染井吉野 開花目前です。明日開花すると思われます。 と言う事で、4/4は染...
4月5日のツールド丹波に参加の為、前泊で丹波市氷上町の集合場所近くのビジネスHへ自走の計画。ビジネスHへの自走ルートは次の二通りが考えられる。 1案、R176メインで坂道のある約73K。2案、R175を北上すると、距離は約88Kと1案より15K距離は伸びるが、坂は少ない。桜と言う事で、「おの桜づつみ回廊」を思い出し、ネットで検索。 小野市観光協会HPより抜粋 小野市のHPを覗くと、3/28の様子が掲載されている。大島さくら 八重...
3月23日(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの上記ライドイベントに参加。 岩谷峠の下り初めでMさん、ヤマダ社長と別れ、Old-boyは畑中先生を追って淡河までダウンヒル。 お昼は「本陣なな福」へ(photo byちっち)座席は3箇所に分かれ、それぞれ釜めし他を注文。(photo by眞さん)お昼を食べ終えると帰路は下図の矢印の通り、小部峠、再度山ルートの74.37 km、獲得1,404 m。 距離は問題ないが、小部峠、再...
3月23日(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの上記ライドイベントに参加。 10:00に三宮ヤマダサイクルに集合。出発前の記念写真(photo byヤマダ)再度山ルートを北上、ビーナスブリッジ手前で(photo by畑中)へアピンカ―ブを(photo by畑中)Old-boyは皆さんの速度に付いて行けず、最後尾をヒィーヒィ―ハァ―ハァ―言いながら畑中先生の待つ最初のピークを目指す。(photo by畑中)登りの中腹で最大心拍数173 ...
安価(¥2,199 /2個)なポリウレタンのRideNow 超軽量 TPU 自転車用インナーチューブ 700 x 18c-32c仏式バルブの65mmが届きました。開封してみると、本体・合格証(パッチ含む)・脱脂が付いている。とりあえずフロアーポンプで膨らし漏洩確認。箱(パッケージ)に記載のチューブのみの加圧は5Psi(0.35気圧)で、Àmazonに注記のタイヤの無い状態で8PSI≒055気圧と異なっている。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロー...
ロード、グラベルタイヤの予備チューブとして、軽量コンパクトで安価な物を検索すると、Amazonで以前購入したEXAR Tube 700c」より安価な「RideNow 超軽量 TPU 自転車用インナーチューブ 700 x 18c-32c仏式バルブの65mm」を見付ける。お値段は¥2,199 /2個と格安に釣られて購入。⇒安物買いの銭失いになりませんように。注記としてタイヤの無い状態で8PSI≒055気圧以上の圧力を掛けないと示されている。 この値は「EXAR Tube 700c...
3/14日、週末の土日の天候不良と言う事で、久々にDOGMAで軽めのライド。 ホイールはBORA ULTRA WTO 45、タイヤはP ZERO RACEクリンチャーの仕様で、SRAMタイヤ空気圧ガイドを用いて算出した値は、後ろ4.3気圧・前が4.1気圧。2月の走り込みは寒さに負け150K程度、3月も三田グラベルと雨の「とびしまオレンジ」のショートカットで走り込みの少ない状態。 SRAMのタイヤ空気圧ガイドを用いる以前は前後とも6気圧で、4気圧に減じた...
前話で3/9(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「三田グラベルライド」に参加し、ピーク近くでは2.7K・平均勾配11%を登りパン屋さんでお昼、以下につづきを。ストーブに暖まりながらのお昼(photo byちっち)今回のグラベルで見とれた個性的なバイク2台。 フロントシングルも、リアローギアの歯数はなんと51枚は大阪からの参加者のバイク。 Old-boy以外の参加者からも驚きの質問を受けている。続いて、速...
前話で3/9(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「三田グラベルライド」の速報を記したので、今回は沢山の写真(Old-boy以外の方)に基づく詳細を以下に。 三宮から車で約1時間の花山温泉駐車場に向かうと、現地集合の2名が待ち受けている。 出発前のミーティング(photo byちっち)ルートと高度図は次の通り。オンドーロからあぜ道を走り、いよいよ登りのグラベルロードへ、 少し進むと枝道が、ルート短縮...
3/9(日)三宮ヤマダサイクル・大阪梅田シルベストサイクルの「三田グラベルライド」に参加。 現日集合組と神戸組に分かれ、神戸組は8時15分三宮ヤマダサイクルに集合、 予報は春めき暖かくなると言うも、気温5度と寒い。 速報と言う事で一部の写真をUP。 今回の走行ルート オフロードパンク極太タイヤランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇 にほん...
シルベストサイクル・ヤマダサイクルのHPに「6/30日、ハンバーガーライドは雨天予報の為レインライドに変更させて頂きます!」とライドの内容が更新され、フィッターの畑中さんからは「雨の日走り方講習」その後、レインライドをお楽しみ頂きます😊カフェなどによる予定はございます!⇒なに?カフェライドあり。 また、ライド後の洗車、自転車を置いて帰える場 合の着替えの預け有りと、至り尽くせりのお誘い。 昨年の「ツ...
6/29日、梅雨の合間の晴れ間、ヤマダサイクルでメインテナンスを終えたバイクに2週間ぶりに跨り、6番目のBEKOBE スマシ―ワールド(以下スマシ―)までゆるポタ。 11時半頃にスマシ―に到着、チケット売り場では「当日券は16:00より販売」の看板で、多数の人出。 BEKOBEは裏側(海側)に設置されているので、向かうと先客1名(女子二人組)とCANYON のお兄さん。 お兄さんに声掛けして、お互いのスマホで撮影しているとTR...
409話で「フォトレコ」に写っているOld‐Boyの走行時の様子を掲載したが、何と無く「フォトレコ」を再度見返していると、YouTubeのライブ映像80Kのスタート時の標識と同じ図柄が認められたので、「フォトレコ」を探すとパレードのOld‐Boy様子がカメラに捉えられていたので、YouTubeのライブ映像の切り抜きと併せて以下に。 スタート前の待機状況:向かって左ヤマダ社長・右フィッターの畑中さんが先頭中央に陣取る。パレード...
昨年との違いは、カメラマンが数か所に配置され「フォトレコ」で写真がネット販売される。 6/24日に写真が掲載されたのでOld‐Boyが写っている図を探し出し下記に。 恐らく47K地点 富岡給水ポイントにて:補給水を受け取った直後で左端を走行。日の出関門までの登坂区間にて:目は半分死んでいる。上記2箇所、ボトルを貰う事・只々日の出関門を目指すことに集中していたので、撮影されている事は認識できず、サイコンもスター...
全話は山岳区間を残し残り40K、3名で先頭交代しようとした矢先にOld‐Boyの右足ふくらはぎが攣ってしまい二人を見送り離脱。 回復の為ギアダウン、ペダルを少し回し戻す、を繰り返し1~2分掛って一回転。 その後も軽いギアでゆっくりと回復動作を5~6分行うと、脚が回るようになり無理せずバイクを走らす。 (シマノ鈴鹿での脚攣りの回復は10~20分掛かっていたが、Mag-On服用の効果か?短時間で回復する) ...
前話は、あわててスタート地点に向かうと、先頭が見えない最後尾。 朝食摂取3時間経過なので、アミノバイタルを胃に流して並ぶと数分でパレード走行がスタート。 クリートは一発ではまる。(シマノ鈴鹿・ツールドおきなわはリアルスタートでクリートはまらず後れを取る) パレード走行中でも先の空いた箇所にバイクを進めていると、突如スピードが上がったので先行車に追従、サイコンを見ると40K超え。 この時、心拍のサ...
前日の15日、レース受付(80Kはバイク預け入れ)の為、9時台の神戸空港から新千歳へ飛行機輪行する。 メンバーは80Kのヤマダサイクル+シルベストの山田社長、フィッターの畑中さん、たかさん、先乗りしているかにさん、Old‐Boy、大阪から移動のあーちゃん、150KのStianさんの7名。 (かにさんは15日、足慣らしの100Kファンライドに参加して翌日の80Kレースに臨む) 新千歳であーちゃんと合流し、レンタカー屋さんへ移動の...
6/16日開催されたニセコクラッシク80Kを無事完走。 取り急ぎ速報としてSTRAVAと完走証を以下に。 STRAVAと完走証の時間の相違=STRAVAはパレード走行時間が含まれているため。レース詳細は後日。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇 にほんブログ村...
従来封書で送付されていたパンフレットが今回メールで送付されて来たので要旨を示す。 ニセコクラシック2024 テクニカルガイドVer. 2.0 ニセコクラシック実行委員会 からの抜粋・コース図 昨年に比べ、基本コースは変わらないが距離と獲得が若干低減されている。 また、キープレフトを意識してスタート後、左周りから右回り(赤⇒)に変更となり、山岳ルートに向かう。・想定タイム 先頭は2.5Hの10時頃、足切りは4.5Hの12時頃...
ニセコクラッシクに向けた最後のトレーニングは、アワイチショートカット133K(400話)の疲労回復が目的の、ニセコの7割程度の負荷(50K・800UP)を想定。 (アワイチ疲労回復:ショートカット133Kの前を引いた事による疲労蓄積) ルートは板宿・白川峠・木津峠・押部谷・衝原湖・箕谷・小部峠・五辻・元町。 天気が良いので交通量が多く、木津峠まで安全運転で、後方車がない事を確認しての峠の下りは、ペダル回し加速する...
ニセコクラッシク向けの対応としたチエーン清掃の次は、以前から勧められていたタイヤ交換。 交換にヤマダサイクルに出向くとPzero RECE 28Cの在庫が無く取り寄せてもらう事に。 お店の人からOld‐Boyのバイクは白色+黄色の2色なので、ロゴが黄色のタイヤが有れば取り寄せしますとの事、二日後お店に出向くと黄色のロゴ(COLOR EDITION)を有ったのでバイクに装着してもらう。その他の点検でリアのブレーキパッドが摩耗(減肉)...
ニセコクラッシクに向け①あずみのセンチュリー160K②自走+アワイチショートカット160K③トレーニングライドとして50K×3を消化しているのでチエーン清掃を行う。 使用する機材は次の通り。 ① ブラシ(荒用・豚毛ブラシ・歯ブラシ) ② Mcu-Offのドライブトレイン ③ ワコーズのマルチホーミングクリーナ ④ Mcu-Offのチェーンブル手順は ① 荒ブラシ(赤)でチエーン外面の汚れを落とす。 ② Mcu-Offのドライブトレインをコップ...
6/2日ヤマダサイクルセンター・シルベストサイクルのアワイチに参加の詳細 明石8:30の乗船目指し自宅を7時過ぎに出発すると、R2で偶然にも澤さんに遭遇したので澤さんの後ろを27~28Kで走る。 明石のコンビニで朝食を仕入れ、渡船の待合で胃袋に詰める。 渡船の待合は399話参照下さい。 岩屋では注意事項のミーティングとチムーム分け(A:実走5H切/B:6H/C:8H)を行う。Old‐Boyがアワイチを走るのは2022・1...
6/2日ヤマダサイクルセンター・シルベストサイクルのアワイチに参加、速報として走行ルート、取りあえずの写真(未整理)を以下に。アワイチショートカット部は131K、5時間30分程度。 岩屋9時集合で明石からの渡船は8:30の便待ちしていると、自転車は約20台、単車は収納数以上にの乗船希望が有り次便への指示が、自転車の約20台は全数乗船出来る。 定刻の9時前に岩屋に到着、いよいよアワイチ。 次話につづく ラン...
8/24・8/25日開催のシマノ鈴鹿、今年はカテゴリーと出走時刻が前年から変更となり参加される方は要注意です(詳しくはHPで確認) 以下に主要な変更内容を示します。 ・マスターズクラスも拡大し、2日間とも実施するほか、「シマノ鈴鹿ロードレース クラシック」でも“マスターズ登録”選手の出走を男女ともに認め、40歳代、50歳代、60歳以上の各1位の選手を表彰いたします。 ・「2時間エンデュランス」は土曜日だけでなく、日...
395話、ニセコクラッシクの登坂トレーニングとして再度山ルートで六甲に向かうが、明石・神戸―宝塚線のカーブNo28に於いて変速機のバッテリー切れにより引き返す。 396話で変速機及びシフターの充電完了を行い安心したので、25日六甲登坂トレーニング「リベンジ」に向け走り出すと、サイコンに「シフターのバッテリー切れ」の表示で原因は不明。 396話記述時、念のため予備のバッテリーを購入し、ツール缶に入れ...
先日の六甲登坂ライドの途中(カーブ28)でリア変速機のバッテリー切れの表示とリア変速が出来なくなる事象が発生。 変速機の前後のバッテリーを入れ替え(フロントのインナーは死んだまま)、緊急避難的にリア変速機の作動を可能にし、何とかヤマダサイクルで緊急充電後自宅に戻る。 自宅に戻り早々に変速機のバッテリー(前後2個)を充電。 確認のため変速機にバッツテリーを取付け、サイコンでバッテリー容量を視認す...
ニセコクラッシクまで一月を切ったので久々に登坂トレーニングとして、再度山ルートで六甲に向かう。 薄曇りの中R2を東に向かい、繁華街の「元町」を北上し再度山登り口に到着。 写真が無いと寂しいので登り口で一枚 今年初めての六甲山への登坂、写真では急坂に見えないが再度山ルートでは一番の勾配箇所をローギアでゆっくりと登り、緩斜面でギアを変速する。 この時、サイコンにはギアのバッテリー残量が少ないと表...
翌19日のヤマサイ主催のアワイチが天候不良で中止の予感がしたので、392話の平坦部でのBORA ULTRA WTO45の実感を得るためR2(神戸-明石往復)も渋滞に遭遇し満足な走行が出来なかったので、白川峠越えー太山寺―明石経由ルートで再挑戦。 白川峠を越え太山寺トンネルを下り次の信号までが最初のスプリント地点で、前46枚のスラム12速(10-33枚)の9速で、ケイデンス74rpmで35~36Kmで従来のBORA WTO45より2~3Km速度...
あずみのセンチュリー及びGWのライドは輪行・歩行が楽になる様にMTバイク用シューズを履いたので、併せてSPDペダルを装着していた。 次のイベントはニセコクラッシクなので、ペダルをレース対応用にSPD-SPペダルに交換。 SPD用ペダルは①両面共ビンディング②片面がフラット、もう片面がビンディング➂軽量化の片面のみビンディングの3種類で、ヤマダサイクル社長にSPD用ペダルをお願いすると①両面共ビンディング...