chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Old‐Boy DOGMAを駆って https://old-boy.fc2.net/

ロードバイクとしてDOGMAを選んだ理由及びライド、時々レースの様子、機材を近況と回想を織り交ぜて掲載します。

タイトルの通り、KOBE在住のOld‐Boyで30年ぶりにロードバイクに跨りライドを楽しんでいます。

Old‐Boy
フォロー
住所
神戸市
出身
神戸市
ブログ村参加

2021/07/16

  • 414話 パン屋さんでパンを買ってのピクニックライド(シルベストサイクル・ヤマダサイクル)

    シルベストサイクル(大阪)10:00集合で、行き先は淀川を北上しての桜出会い館近傍の広場でコヒーを点ててのピクニック。 「コースも平坦なのでフラットペダルや坂が不安な方も是非おすすめです!」と言う事で、神戸組は8:00三宮のヤマダサイクルに集合、ヤマダ社長はグラベルバイクで参加。神戸組は三宮のビル群を梅田のシルベストへ向け出発。R43を30~40Kの速度で尼崎までヤマダ社長・澤さんが先頭を引き、尼崎からR2を走って...

  • 413話 スマアワ 2024

    神戸の情報SNSを何気なしに見ていたら今年も「スマアワShip&Cycle」が開催される。 目的は従来と同様に、滞在型リゾートエリアとして再整備を進める「須磨エリア」と近年、新たな観光スポット開業などにより話題性が高まる「淡路島」を海上航路で結び両地域の魅力向上を図るほか、民間事業者による事業化に向けた課題の抽出や事業性等の検証を目的に実証を行う。 航路は①須磨 ⇔ 津名(1日2往復)②須磨 ⇔ 岩屋(1日2往復)と昨...

  • 412話 ハンバーガーライド転じて雨天レインライド(シルベストサイクル・ヤマダサイクル)

    シルベストサイクル・ヤマダサイクルのHPに「6/30日、ハンバーガーライドは雨天予報の為レインライドに変更させて頂きます!」とライドの内容が更新され、フィッターの畑中さんからは「雨の日走り方講習」その後、レインライドをお楽しみ頂きます😊カフェなどによる予定はございます!⇒なに?カフェライドあり。 また、ライド後の洗車、自転車を置いて帰える場 合の着替えの預け有りと、至り尽くせりのお誘い。 昨年の「ツ...

  • 411話 梅雨の合間 6番目のBEKOBEを求めて

    6/29日、梅雨の合間の晴れ間、ヤマダサイクルでメインテナンスを終えたバイクに2週間ぶりに跨り、6番目のBEKOBE スマシ―ワールド(以下スマシ―)までゆるポタ。 11時半頃にスマシ―に到着、チケット売り場では「当日券は16:00より販売」の看板で、多数の人出。 BEKOBEは裏側(海側)に設置されているので、向かうと先客1名(女子二人組)とCANYON のお兄さん。 お兄さんに声掛けして、お互いのスマホで撮影しているとTR...

  • 410話 ニセコクラッシ 80K スタート

    409話で「フォトレコ」に写っているOld‐Boyの走行時の様子を掲載したが、何と無く「フォトレコ」を再度見返していると、YouTubeのライブ映像80Kのスタート時の標識と同じ図柄が認められたので、「フォトレコ」を探すとパレードのOld‐Boy様子がカメラに捉えられていたので、YouTubeのライブ映像の切り抜きと併せて以下に。 スタート前の待機状況:向かって左ヤマダ社長・右フィッターの畑中さんが先頭中央に陣取る。パレード...

  • 409話 ニセコクラッシ プレイバック

    昨年との違いは、カメラマンが数か所に配置され「フォトレコ」で写真がネット販売される。 6/24日に写真が掲載されたのでOld‐Boyが写っている図を探し出し下記に。 恐らく47K地点 富岡給水ポイントにて:補給水を受け取った直後で左端を走行。日の出関門までの登坂区間にて:目は半分死んでいる。上記2箇所、ボトルを貰う事・只々日の出関門を目指すことに集中していたので、撮影されている事は認識できず、サイコンもスター...

  • 408話 2024ニセコクラッシク85K ゴール編

        全話は山岳区間を残し残り40K、3名で先頭交代しようとした矢先にOld‐Boyの右足ふくらはぎが攣ってしまい二人を見送り離脱。 回復の為ギアダウン、ペダルを少し回し戻す、を繰り返し1~2分掛って一回転。 その後も軽いギアでゆっくりと回復動作を5~6分行うと、脚が回るようになり無理せずバイクを走らす。 (シマノ鈴鹿での脚攣りの回復は10~20分掛かっていたが、Mag-On服用の効果か?短時間で回復する) ...

  • 407話 ニセコクラッシク 走行編

    前話は、あわててスタート地点に向かうと、先頭が見えない最後尾。 朝食摂取3時間経過なので、アミノバイタルを胃に流して並ぶと数分でパレード走行がスタート。 クリートは一発ではまる。(シマノ鈴鹿・ツールドおきなわはリアルスタートでクリートはまらず後れを取る) パレード走行中でも先の空いた箇所にバイクを進めていると、突如スピードが上がったので先行車に追従、サイコンを見ると40K超え。 この時、心拍のサ...

  • 406話 ニセコクラッシク80K スタート編

    前日の15日、レース受付(80Kはバイク預け入れ)の為、9時台の神戸空港から新千歳へ飛行機輪行する。 メンバーは80Kのヤマダサイクル+シルベストの山田社長、フィッターの畑中さん、たかさん、先乗りしているかにさん、Old‐Boy、大阪から移動のあーちゃん、150KのStianさんの7名。 (かにさんは15日、足慣らしの100Kファンライドに参加して翌日の80Kレースに臨む) 新千歳であーちゃんと合流し、レンタカー屋さんへ移動の...

  • 405話 ニセコクラッシク2024 80K 速報

    6/16日開催されたニセコクラッシク80Kを無事完走。 取り急ぎ速報としてSTRAVAと完走証を以下に。 STRAVAと完走証の時間の相違=STRAVAはパレード走行時間が含まれているため。レース詳細は後日。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇  にほんブログ村...

  • 404話 ニセコへの道4 テクニカルガイド+天気予報

    従来封書で送付されていたパンフレットが今回メールで送付されて来たので要旨を示す。 ニセコクラシック2024 テクニカルガイドVer. 2.0 ニセコクラシック実行委員会 からの抜粋・コース図 昨年に比べ、基本コースは変わらないが距離と獲得が若干低減されている。 また、キープレフトを意識してスタート後、左周りから右回り(赤⇒)に変更となり、山岳ルートに向かう。・想定タイム 先頭は2.5Hの10時頃、足切りは4.5Hの12時頃...

  • 403話 ニセコへの道3(アワジ回復トレーニング+クリート角度調整)

    ニセコクラッシクに向けた最後のトレーニングは、アワイチショートカット133K(400話)の疲労回復が目的の、ニセコの7割程度の負荷(50K・800UP)を想定。 (アワイチ疲労回復:ショートカット133Kの前を引いた事による疲労蓄積) ルートは板宿・白川峠・木津峠・押部谷・衝原湖・箕谷・小部峠・五辻・元町。 天気が良いので交通量が多く、木津峠まで安全運転で、後方車がない事を確認しての峠の下りは、ペダル回し加速する...

  • 402話 ニセコへの道2(タイヤ・ブレーキパッド・クリート交換)

    ニセコクラッシク向けの対応としたチエーン清掃の次は、以前から勧められていたタイヤ交換。 交換にヤマダサイクルに出向くとPzero RECE 28Cの在庫が無く取り寄せてもらう事に。 お店の人からOld‐Boyのバイクは白色+黄色の2色なので、ロゴが黄色のタイヤが有れば取り寄せしますとの事、二日後お店に出向くと黄色のロゴ(COLOR EDITION)を有ったのでバイクに装着してもらう。その他の点検でリアのブレーキパッドが摩耗(減肉)...

  • 401話 ニセコへの道 チエーン清掃

    ニセコクラッシクに向け①あずみのセンチュリー160K②自走+アワイチショートカット160K③トレーニングライドとして50K×3を消化しているのでチエーン清掃を行う。 使用する機材は次の通り。 ① ブラシ(荒用・豚毛ブラシ・歯ブラシ) ② Mcu-Offのドライブトレイン ③ ワコーズのマルチホーミングクリーナ ④ Mcu-Offのチェーンブル手順は ① 荒ブラシ(赤)でチエーン外面の汚れを落とす。 ② Mcu-Offのドライブトレインをコップ...

  • 400話 自走+アワイチ ショートカット詳細

    6/2日ヤマダサイクルセンター・シルベストサイクルのアワイチに参加の詳細 明石8:30の乗船目指し自宅を7時過ぎに出発すると、R2で偶然にも澤さんに遭遇したので澤さんの後ろを27~28Kで走る。 明石のコンビニで朝食を仕入れ、渡船の待合で胃袋に詰める。 渡船の待合は399話参照下さい。 岩屋では注意事項のミーティングとチムーム分け(A:実走5H切/B:6H/C:8H)を行う。Old‐Boyがアワイチを走るのは2022・1...

  • 399話 自走+アワイチ ショートカット 速報

    6/2日ヤマダサイクルセンター・シルベストサイクルのアワイチに参加、速報として走行ルート、取りあえずの写真(未整理)を以下に。アワイチショートカット部は131K、5時間30分程度。 岩屋9時集合で明石からの渡船は8:30の便待ちしていると、自転車は約20台、単車は収納数以上にの乗船希望が有り次便への指示が、自転車の約20台は全数乗船出来る。 定刻の9時前に岩屋に到着、いよいよアワイチ。 次話につづく ラン...

  • 398話 2024シマノ鈴鹿 エントリー

    8/24・8/25日開催のシマノ鈴鹿、今年はカテゴリーと出走時刻が前年から変更となり参加される方は要注意です(詳しくはHPで確認) 以下に主要な変更内容を示します。 ・マスターズクラスも拡大し、2日間とも実施するほか、「シマノ鈴鹿ロードレース クラシック」でも“マスターズ登録”選手の出走を男女ともに認め、40歳代、50歳代、60歳以上の各1位の選手を表彰いたします。 ・「2時間エンデュランス」は土曜日だけでなく、日...

  • 397話 六甲登坂トレーニング リベンジ?

    395話、ニセコクラッシクの登坂トレーニングとして再度山ルートで六甲に向かうが、明石・神戸―宝塚線のカーブNo28に於いて変速機のバッテリー切れにより引き返す。 396話で変速機及びシフターの充電完了を行い安心したので、25日六甲登坂トレーニング「リベンジ」に向け走り出すと、サイコンに「シフターのバッテリー切れ」の表示で原因は不明。 396話記述時、念のため予備のバッテリーを購入し、ツール缶に入れ...

  • 396話 変速機バッテリー充電完了

    先日の六甲登坂ライドの途中(カーブ28)でリア変速機のバッテリー切れの表示とリア変速が出来なくなる事象が発生。 変速機の前後のバッテリーを入れ替え(フロントのインナーは死んだまま)、緊急避難的にリア変速機の作動を可能にし、何とかヤマダサイクルで緊急充電後自宅に戻る。 自宅に戻り早々に変速機のバッテリー(前後2個)を充電。 確認のため変速機にバッツテリーを取付け、サイコンでバッテリー容量を視認す...

  • 395話 六甲登坂トレーニング(リア変速不能トラブル発生)

    ニセコクラッシクまで一月を切ったので久々に登坂トレーニングとして、再度山ルートで六甲に向かう。 薄曇りの中R2を東に向かい、繁華街の「元町」を北上し再度山登り口に到着。 写真が無いと寂しいので登り口で一枚 今年初めての六甲山への登坂、写真では急坂に見えないが再度山ルートでは一番の勾配箇所をローギアでゆっくりと登り、緩斜面でギアを変速する。 この時、サイコンにはギアのバッテリー残量が少ないと表...

  • 394話 BORA ULTRA WTO45 インプレその3

    翌19日のヤマサイ主催のアワイチが天候不良で中止の予感がしたので、392話の平坦部でのBORA ULTRA WTO45の実感を得るためR2(神戸-明石往復)も渋滞に遭遇し満足な走行が出来なかったので、白川峠越えー太山寺―明石経由ルートで再挑戦。 白川峠を越え太山寺トンネルを下り次の信号までが最初のスプリント地点で、前46枚のスラム12速(10-33枚)の9速で、ケイデンス74rpmで35~36Kmで従来のBORA WTO45より2~3Km速度...

  • 393話 ニセコに向けSPDからSPD-SLペダルに交換

       あずみのセンチュリー及びGWのライドは輪行・歩行が楽になる様にMTバイク用シューズを履いたので、併せてSPDペダルを装着していた。 次のイベントはニセコクラッシクなので、ペダルをレース対応用にSPD-SPペダルに交換。 SPD用ペダルは①両面共ビンディング②片面がフラット、もう片面がビンディング➂軽量化の片面のみビンディングの3種類で、ヤマダサイクル社長にSPD用ペダルをお願いすると①両面共ビンディング...

  • 392話 BORA ULTRA WTO45 インプレその2(平坦部)

    前日の4日は50K・700UPのアップダウンのあるルートを走行し、平坦部での実感を得るため5日にR2を神戸-明石往復する。    朝から天気良く、まさに五月晴れなれどやや肌寒いが、明石往復と距離が短いので、昼前にゆっくりと自宅を出発。 須磨シーワールドが6月オープンと言う事で海岸に出てみると砂浜が大幅に拡張されており、家族連れがちらほら。 R2を西に向かうが、行楽の車多く道路の左端を流しながら塩屋...

  • 391話 BORA ULTRA WTO45 インプレその1

    何時もの白川越えは病み上がり(週初めに風邪の症状)の為、ルートを50K・700UPで5/4日に実施。 371話と同じルートを走った比較は、両方ともタイムアタックした走りでないので優劣はつけ難いが、BORA ULTRA WTO45を装着したDOGMA Fは白川峠の6~7%の登りでもホイールは回り、軽量仕様のS-WORKS ROUBAIX SL7と同等以上の性能? ストラバの記録を表にすると。白川峠の登りの記録を表にすると。 注:5/4日以外のバイ...

  • 390話 BORA WTO45からBORA ULTRA WTO45へ換装

        BORA ULTRA WTO45のテストホイール(タイヤはGP5000)で足回りを固め、あずみのセンチュリーを走った感想は、路面状況も良い下りは自重落下で60.7Km/hを記録。 また、トレインから単独に移っての加速では、普段の平坦で12速の内9速しか使用しないが、BORA ULTRAを履いたバイクは10速、11速にギア入れ40Km/hを経験。 禁断のホイールを体験し、安曇野からの帰神時にバイクをヤマサイに預けBORA ULTRA WTO45へ...

  • 389話 あずみ野センチュリー番外 奈良井宿編

    川沿いの堤桜を目に、橋を渡り宿場の北端のJR奈良井駅に到着。 お宿のチェックインまで約1時間あるので、万一の場合に備えて時刻表を確認すると名古屋方面へは朝の7時台、8時台に各一本の運行。 宿場の案内図でお宿を確認、ユルリトバイクを進めお宿で荷物を預け街中を探索。 奈良 井宿は南北約1Kmで中山道では大きな宿場で、上町・中町・下町と3つに分かれている。 宿場入り口の風景記念写真お宿から上町を望む(翌日...

  • 388話 あずみ野センチュリー番外 松本から奈良井宿へ

    あずみのセンチュリーを終えた翌日、折角信州に遠征したので松本からR19を約40K移動した奈良井宿の民宿へ向かう計画。 ホテルで教えてもらった駅近の喫茶店でモーニング(珈琲+トースト・卵等のセット)にお店に向かう。 7時開店と言う事で、気持ち時間を遅らし7:20にお店に到着すると、なんと数名の席待ち。 他のお店も分からないので店先で待っていると、次から次とスマホ片手にインバウンド・観光客が来店。 ...

  • 387話 あずみのセンチュリー復路編(ボーラウルトラインプレ含む)

        途中ルートを逸脱したが、無事正規ルートに復帰し鹿島槍の第3エイドで伝説のネギ味噌おにぎりをお腹に入れ、景色のメインディッシュなる白馬に向かう。 途中MAVICのサポート(公道の自転車レースで車列の後ろを走行している)バイクが参加者のトラブル対応している。 スプロケット(後輪のギア)の緩みを増し締め、ハンガー(リア変速機とフレームを接続する金物)曲がりを力技で回復、何れも素早い対応は流石...

  • 386話 あずみのセンチュリー 往路編

    Old‐Boyのスタートは2組の6:20スタートなので、ホテルから会場までの約8Kmをゆっくり走っても6時前に会場に到着するとの思惑で、前日に買ったおにぎりを食べ終え5時過ぎにホテルを出発。 思惑通り6時前に会場に到着して目にしたものは、まず駐車場には沢山の車、続いてスタートゲート前には1組(6:00スタート)参加者の列。 (恐らく400名:1~3組までは400名、4組目は300名の募集) 先頭ブロック2番...

  • 385話 あずみのセンチュリー 前日受付

    4/21日あずみのセンチュリーは原則、前日受付なので20日の13時に松本入り、バイクを組み立て14時頃の受付けを考え8:30の電車に乗る。 最後尾の車掌前に輪行袋を置こうと思ったが、土曜日でも沢山の人が乗車しており車掌前の扉には4~5名がもたれ掛かっている。 何とか輪行袋を人の合間に入れ新大阪の新幹線まで我慢の移動。 新幹線は「のぞみ」より乗車数が少ないと予想した「ひかり」の自由席は、まばらな...

  • 384話 あずみ野センチュリー対応ホイール・電動バッテリー交換

    あずみ野センチュリーにおいて、大会規則の1)自転車及び装備についての項目に「事前に車検を受けた自転車で参加」してくださいと、「自転車検査証」の提出が要求されている。 項 目の一つとして「前後の変速ギアが正常に動くか」と示されているが、電動化の場合は「バッテリー残量」に関する記述も必要と考える。 Old‐Boyの電動化は「スラム」を使用しているので、変速機のバッテリーは一月前に充電済みで、今回はガーミ...

  • 383話 ヤマサイ ピクニックライド (名張 青山高原)後編

        温泉「癒しの里 名張の湯」をスタートし、R165のアップダウンを東進していると前方の山の上に風車群が目に入る、「あそこまで登るのか!心の声」11名のトレインは長すぎるので二手に分かれたトレインでR165からR512(青山高原公園線)の分岐に到着。 ここから頂上までは激坂と言う事で、笹さん・河さん・Old‐Boyの3名はゆっくりと登って行く。 途中の勾配はガーミンデータで7%~14%、久々のライドの河さん、...

  • 382話 ヤマサイ ロードバイクピクニック(名張 青山高原)

    4/14日、ヤマダサイクルセンター(以下ヤマサイと言う)のフィッター(体に合わせたバイクの最適寸法・乗車姿勢のアドバイス)畑中さん企画のライドイベントに参加。 8時に三宮のレンタカー屋さんに11名が集合し、車2台にバイクを積み込む。帰りは温泉で汗を流すと言う事で着替えの入ったリックを背負っている。温泉を聞き洩らしたOld‐Boyは慌てて近くのコンビニで着替えの下着を調達。温泉「癒しの里 名張の湯」に到着、バ...

  • 381話 あずみのセンチュリー対応 タイヤ交換

    あずみのセンチュリーの参加に際してはプロの目による車検証が必用となり、ヤマダサイクルセンターでバイクの点検をしてもらうと、ひび割れが見られるのでタイヤの交換を推奨される。 と言う事でピレリP ZERO RACEを購入し、ものは試しと自分で交換する。 ひび割れ状況の図 パンク修理は複数回した事が有るのでタイヤ交換も簡単に出来ると思っていたが、実際に交換するとなると予想外に手間取る。 片側のビードは簡単に...

  • 380話 あずみのセンチュリー対応 輪行袋購入

    今まで使用している輪行袋がくたびれているので、あずみのセンチュリー向けに新たな輪行袋を購入。 袋はデュレーラ+ビッグプーリー保護の観点から横置きタイプとし、ネット検索するとハンドルを切らず、ホイールポケット付きのサンワダイレクト 輪行袋を認める。 S~Mサイズの手順は次の通り カスタマーレビューを確認すると、肯定的・否定的双方の記述が有り、否定的コメントではサイズ54のロードバイクではハンドルを切ら...

  • 379話 トレーニング+花見ライド 後編

    花曇りの中、花見を兼ねたトレーニング再開ライドとして371話より距離と獲得を増し、岩谷峠を組み込んだルートを走り出し「淡河道の駅」のから押部谷を目指す途中の「枝垂れ桜」の撮影以降を示す。 高低図は次の通り。 向い風ではあるが下り基調なので快調にペダルを回し、三木と神戸の境までの小さな登りをクリアーし分岐点まで向かうと、対面に名も無き桜堤が目に入る。 バイクをUターンさせわき道を探し、桜堤まで押...

  • 378話 トレーニング+花見ライド その1

    花曇りの中、花見を兼ねたトレーニング再開ライドとして371話より距離と獲得を増し、岩谷峠を組み込んだルートを走り出すと、板宿から数キロ走ると汗ばみ途中のコンビニでウインドブレーカを脱ぐ。 春休み最後の週末と桜満開の予報で交通量は商業車(トラック含め)多く、慎重に白川・木津峠を登ると 下りでは自己最高速の66Kを記録。 何時ものコンビニで大福と珈琲のお八つを食し、六甲国際ゴルフ横を下ると単車の人が...

  • 377話 トレーニング再開前の予備ライド

    371話のトレーニング再開ライド後、天候悪く約2週間バイク跨っておらず、予報での「晴れ」を信じ昼前に軽めのライドに出発。 タイヤはコンチネンタルGP5000(C25)からピレリP ZERO RACEクリンチャー(28C)に変更交換しているが、空気圧はGP5000通り7気圧と思い込んでいたが、箱には体重とタイヤ幅の関係性の空気圧が示されており、28Cと65Kでは6.3気圧が推奨圧となっているので、6.3気圧を試してみる。走り出すと、ガ...

  • 376話 GIROシューズ ヒールパッド交換その2

    前回片方のシューズはカシメ箇所が供回りしてボルトが伸びない(緩まない)ので、カシメ箇所を掴んで供回りしない様に固定し、ボルトを回す方法を思案中と記述。一週間掛けてカッター、ペンチ、鋏を用いてパッドを粉砕、外側からボルトを引っ張りながら回す事を試みるが供回りして上手くいかない。 と言う事で、ヤマダサイクルセンターに持ち込み、状況を説明してチャレンジしてもらうと、最初はOld‐Boyと同様にペンチでカシ...

  • 375話 サイクルイベント(レース含む)における車検の必要性に付いて

    あずみのセンチュリーにおいて、大会規則の1)自転車及び装備についての項目に「事前に車検を受けた自転車で参加」してくださいと記載されている。 車検の必要性は「自転車専門店でプロの目によるチェックを受け、必要な整備を完了した自転車で、本大会を安全・快適に楽しむ」事で、内容は下記フォームに示されている項目。 あずみのセンチュリーは120・160Kのロングイベントであり、ママチャリ・錆の浮いた自転車での参加は...

  • 374話 GIROシューズ ヒールパッド交換

    Giro ロードシューズ Imperialのヒールパッドが摩耗しているので交換を試みる。 両足とも踵の外側が削れている。 シューズの大きさによりパッドのサイズも変わるので、シューズのサイズ42.5に見合う物を購入。 (41~42.5)が共用 六角レンチで簡単に交換できると思い外しにかかると、片方は簡単にパッドを外す事が出来たが、 もう片方は両側のボルトはくるくる回るがボルトが伸びない(緩まない)ので、もしやと思いイン...

  • 373話 ニセコクラッシク80K 前年とのコース比較

    ニセコクラシックのHPを覗いているとコースレイアウトが公開されている。 2024年のコース コース概要は85K、1400UPから80K、1170UPと低減されている。 蘭越町役場をスタートするのは前年と同じだが、海岸に向かって左周りから右回りに変わり、日の出関門への登りは変わっていないが、関門から下ると丘陵の登りが無くなっており、ゴール前の緩やかな登りは変わっていない。 2023年のコース コース変更箇所1. 役場スタート直後...

  • 375話 あずみのセンチュリー対応 ウインドブレーカ購入

    4/21日のあずみのセンチュリーの装いを考えた場合、昨年のスタート時の気温が5℃、昼間の最高温度が15℃前後と低く、冬物ベースレイヤ+ロングスリーブ+ジレ又はショートスリーブにウインドブレーカが必用と思われる。 2月初めのとびしまオレンジライドは、ウインドブレーカの代わりにレインジャケット(雨中の移動用)を羽織った。レインジャケット(L)で伸縮性が少ないため身幅に余裕を持たせているので、ヤマダサイ...

  • 371話 トレーニング 再開

       天気良く、気温が上がるとの予報でトレーニングを一月ぶりに再開、距離・UPは軽めの下記ルートを選択。 板宿―木津峠―押部谷―吞吐ダムー箕谷―小部峠―市街地昼前に板宿から白川峠を登り始めると心拍は110~120でそれほど上がらないのに、A部ではヒーィヒーィ~ハーァハーァの過呼吸の様に息が上がり、ピークへはケイデンスを保つ様にペダルを回しバイクを進める。峠を越えると呼吸も落ち着き、約一か月登りを休んでい...

  • 370話 ヤマダサイクル シルベストサイクル ロードバイク ライドイベント 後編

    三宮のヤマサイに集合して武庫川河川敷をゆるポタでチーム毎に宝塚を目指すライドで、前編はお昼のお店目の先でパンクのアクシデント。 パンクのリカバーを終え、アメカジのUKカフェが指定に向かう。Old‐Boyのチームは途中のコンビニ休憩、予期せぬパンク修理のため最後の到着となり、広々とした駐車場には車がほぼ満車、店内には数組の家族連れが席待ち状態。 ヤマサイで事前に予約して頂いたので難なく席に着くと、先着組は...

  • 369話 ヤマダサイクル シルベストサイクル ロードバイク ライドイベント

    3/10日、先月25日の雨天中止で延期となっていたヤマダサイクル シルベストサイクル ロードバイク ライドイベント以下「ヤマサイ」のライドイベントに参加。9時三宮のヤマサイ前集合で参加者は二十数名と大所帯なので4つのチームに分かれ名チーム毎の行動。 ヤマサイ「濱本マネージャー」よりお昼のお店、目的地の宝塚での集合写真撮影後のカフェ休息(各チーム毎で振り分け)のレクチャーを受け、チーム毎にミーティン...

  • 368話 ニセコクラッシク2024 道路規制詳細

    ニセコクラッシク2024【ロードレースについて重要なお知らせ】の記述に道路規制及び禁止事項が示されているので①全幅規制(上下線の規制)②センターラインを跨ぐ行為、競技者の追い抜きを禁止に関しての詳細を事務局に問い合わせ、回答を得たので要旨を次に示す。全幅規制下り勾配、ブラインドコーナーでのセンターラインを跨ぐ、追い抜きを禁止に関し広報に付いて「レースコースの全幅規制及び禁止事項の趣旨全文 ご存じだと思...

  • 367話 リアライト+ドライブレコーダー その2

    「CYCLIQ FLY6」の付属品は ① シートポスト取付け用のマウント②シートポストの形状に合わせたアダプターが3個(エアロ型・D型・丸型)➂マジックテープ×2⓸32GBマイクロSD⑤USB&USB-Cケーブル⑥安全ストラップ 注:USB&USB-Cケーブルは撮影漏れサイズ感:リアドラレコ71mm (H) x 35mm (W) x 40mm (D)とお守りの比較Insta360AcePro 2.4Kの画像Insta360AcePro 4K海王丸、スマホの撮影対岸の川崎重工では艤装中の潜水艦もスマホでポー...

  • 366話 リアライト+ドライブレコーダー テスト

    とびしまオレンジライドの帰りに「リアライト+ドライブレコーダー」を紛失してしまい、代替の「CYCLIQ FLY6」を購入したのでテストライド。‐ 取り急ぎインプレは以下の通り。CYCLIQ FLY6仕様 ・フル充電で録画のみ…約5時間稼働・ループ録画 ・ライトオン+録画…約4時間稼働・50ルーメンのリアライト ・1080pフルHD録画+オーディオ録音・135° のワイドアングル ・6軸ぶれ補正・盗難防止バイクアラーム・インシデント保護...

  • 365話 2024ニセコクラッシク 80Kエントリー

    28日の18:00 ニセコクラッシクのエントリーが29日、12:00受付け開始のメールが届き次の通り前年度との変更点が示されている。変更点12024年度開催について安全対策の強化を図るため、ロードレースコースの一部を変更。2023年150kmロードレース:151.7km/2,551mが147.9km/2,485m85kmロードレース:85.6km/1,403mが80kmロードレース:79.3km/1,179mと距離が短く獲得も少なくなっている。※コースmapは準備が整い次第、公...

  • 364話 とびしまオレンジライド 冬仕様走行状況

    2/4日の第10回とびしまオレンジライドでOld‐Boyの姿が映っている「オールスポーツの写真」を購入したので前回の2022.6月の夏仕様と併せて以下に。 ウインタージャケット・ビブタイツ・0℃対応グローブ及びシューズカバー・レインジャケットの完全冬仕様 後ろに見える豊島大橋を渡り終え、海岸までの下りをペダル回し気分よく加速中。2022.6月快晴の下、夏仕様で軽快にライド中。写真ポイントは何れも「橋」を背に。ランキ...

  • 363話 2024年2回目のサイクルイベントはアルプスあずみのセンチュリーライド

    2月の「とびしまオレンジライド」を走り終え、次のライドイベントの対象はロングライドの富山湾岸サイクリングとアルプスあずみのセンチュリーが候補に。 富山は3回エントリーし1回は破天荒中止(地元の人と二人でライド)、残り2回は180K、130K走破しているので、今回はアルプスあずみのセンチュリーにエントリー。前年の動画を見ていると、車の少ない見通しの良い平坦を気分よくペダルを回している。 ルートは 高度は...

  • 362話 西脇ライド反省トレーニング その1と考察

    前話の西脇ライドの最初の登りの180M目指し登り始めたところ、皆さんから徐々に遅れはじめ、最大心拍に到達する前に「ひぃーひぃーはぁーはぁー」と呼吸が限界に達する。 振り返ると約一か月半は坂を登らず平坦のライドと言う事で、峠越えのトレーニングを行う。ルートは何時もの白川峠・木津峠・吞吐ダム・押部谷・神戸ワイナリーの50K/獲得700Mを選択。心拍と呼吸数のグラフを並べて比較すると、①最初の登り坂では呼吸数が...

  • 361話 西脇グルメライド 後編

    前話の集合写真の前の出来事。 お昼を終えコーヒータイムでの出来事、ヤマダ社長のコーヒーカップとボトルに「エナジー剤のラー油」を混入している所の証拠写真をHさんがパシャリ。 ヤマダ社長が席に戻りコーヒーカップを手にすると簡単にエナジー剤混入を見抜き、ボトルへの補給水を追加しようとすると、野生の感でボトルにも混入したエナジー剤を見抜き、いたずらは水泡に帰す。 お昼にお邪魔した「VERO CAFE」さんこの...

  • 360話 西脇グルメライド 前編

    村さんのアテンドで西脇(日本の中心)のグルメと峠越えのライドの提案が有り、三宮から西脇まで高さん・Sさん・Kさん・Oさん・Old‐Boyの5名は車によるワープ、Stianさんは三宮から自走、西脇で待ち受ける村さんの7名が西脇の「へそ公園」:東経35度、北緯35度」に集合。へそ公園北半球の図 途中までクル車で残り十数キロは自走のヤマダサイクル社長・Hさんと道の駅で合流、グルメライド出発。 今回のルート図 廃線となっ...

  • 359話 とびしまオレンジライド 番外大崎上島編

    ゴール編で大崎下島の小長港からフェリーで大崎上島の垂水明石港へ移動、夜道をお宿にまでを記したので、お宿に到着後から大崎上島を北上し帰神するまでを以下に。 ルート図の概略は次の通り。 お宿には最終の食事時間19時前に到着し、着替えもそこそこに食事会場へ向かい先付けを食していると、知り合いの方から「広島銘酒:加茂鶴の純米辛口」の差し入れのサプライズ。 料理との相性良く、すきっ腹に収めて部屋に戻るとそ...

  • 358話 とびしまオレンジライド ゴール編

    スタート編につづき、豊浜大橋を渡った処でカメラのバッテリー切れ。 リモコンでこまめに電源OFFのボタン操作をするも、ウインターグローブの指先では直ぐさまOFFに出来ず、カメラは待機電力を消費したものと思われる。 以降の図はスマホのカメラより。 豊浜大橋に向かう途中の親水公園の海岸側には、豊浜を象徴する、あびや鯛などを描いたレリーフ 豊浜大橋を渡り大崎下島の第2エイドに到着、呉名物の細うどんを紹介...

  • 357話 とびしまオレンジライド スタート編

    3/4日、スタート地点の宿泊施設に泊まっていたOld‐Boyは9時スタートと言う事で余裕の8時過ぎに朝食を食べ終え、とびしま90の受付けを終えゼッケンを貰い受ける。受付け担当のボランティアの皆さん:5時集合で6時の受付け開始に備えたとの事。 ゼッケンには番号の他、名前・緊急時の連絡先が記載されており、もしもの場合の対応が素早く出来る様に工夫されている。 ゼッケンを張り付け屋外に出ると、主催者の紹介で「...

  • 356話 とびしまオレンジライド 前日移動

    2/3日、翌日のとびしまオレンジライドに参加すべく西明石8時過ぎのこだまに乗車のため、自宅を7時過ぎに出発。 西明石には乗車十分前に到着、まずは腹こしらえの駅弁を購入し予定通りのこだまに乗車。輪行の為、特大荷物を置ける座席としての後列を予約。久しぶりの「こだま」(4~6号車が予約席)に乗車するので、自由席まで探索すると、なんと、指定席より自由席の方が空いている。 但し、指定席は2列×2列で、自由席の...

  • 355話 第10回とびしま海道オレンジライド 参加バイクとメンテナンス

    347話 の2024年最初のサイクルイベントとして、第10回 安芸灘とびしま海道オレンジライドに参加するためヤマダサイクルセンターでバイクのチェックをお願いすると、バイクの受け取り時に下記に示すメンテナンスのチェックシートを貰い、納車担当の方と対象項目に付いて二人で確認する。 Old‐Boyは仕事柄、製作依頼した製品の受け取りに際して、製作品の重要な項目が以来した仕様と相違していないかメーカへ出向き確認する「立...

  • 354話 室津七曲り牡蛎ライド&シューズカバーテスト 完結編

    1/27日、室津七曲りで牡蛎を食す「神戸―姫路間は車移動の」緩ポタライドに参加。 前話の神戸―相生を記した続きは、14:30のお昼に向けて相生の造船所前を室津七曲りに向けてスタート。 一本棒状のトレイン途中、万葉の岬近くでは七曲りからのローディに遭遇。賀茂神社前の激坂を上る河さん。ようやく14:30のお昼、山盛りのカキフライと焼牡蛎焼牡蛎の殻を開けると「ふっくらの身」お昼を終え直販場へ向かう途中でバイクを止...

  • 353話 室津七曲り牡蛎ライド&シューズカバーテスト

    1/27日、室津七曲りで牡蛎を食す「神戸―姫路間は車移動の」緩ポタライドに参加。 メンバーは当初8名であったが、残念ながら体調不良のため2名が不参加の神戸組5名と姫路合流の1名の計6名。 神戸集合はレンタカー屋さんが有る三宮8:00の為、自宅を7:30に出発しR2を東に向かっていると、途中の表示板に「気温4℃」と表示されているが、冬ライドの為に購入したグローブ・シューズカバーを装っているので極端な冷え(痛み)...

  • 352話 アクションカメラ リモコン購入

    前回のInsta360 AceProに引き続きリモコンを購入。 リモコンはInsta360 AcePro及びInsta360 Aceの2機種の対応となり、リモコンのディスプレイで被写体及び撮影状況を確認できる優れものでリモコン使用の理由は次の通り。 バイクのハンドルに取付けての使用は、走行時に両手ハンドルでカメラの操作を行うことが出来る為、リモコン無しのカメラ操作時の片手ハンドルに比べバイク操縦性の安定を高める事が出来る。 リモコン本体・...

  • 351話 アクションカメラ( Insta360 AcePro)を購入

    GoPro7のバックモニター(スクリーン)が映ら無くなり標準サイズの画角でしか動画を撮影出来ないので、GoPro7に代わるアクションカメラとして、SNSのGoPro・Insta360 AcePro・DGIの三者比較を参考に、バイクに装着しての使い勝手を考慮してInsta360 AceProを購入。 ボディサイズはGoPro・DGIより少し大きいが、バックモニター(スクリーン)が180℃回転する事、マウントがマグネット式でマウントの脱着が簡易である事が決め...

  • 350話 ウインターグローブ テストライド

    真冬(2/4日)のとびしまオレンジライドに着用するウインターグローブの購入を348話で記述したので、晴天の下機能を確かめるべく衝原湖へテストライド。1/14日、10時過ぎに自宅を出発して早々ガーミン表示にバッテリー容量低下の表示、三日前に「オレンジライドに備え変速機を含め全てのバッテリーをフル充電したのに、なぜ?と思いながらバイクを止めガーミンをのぞき込むと「右シフター」の容量低下で納得。⇒シフターの電源...

  • 349話 今度はSPD用シューズカバーを購入(とびしまオレンジライド用)

    とびしまオレンジライド参加のシューズとペダルは輪行用にSPD-SPからSPDを用いるが、SPD用のシューズカバーを所持していないのでnetで探す。net サーフィンでMTB適用の「CXWXC 自転車用 シューズカバー 防風 防寒 防水 ビンディングシューズ対応 MTB 再帰反射 滑り止め 秋冬用 男女兼用 」を見つけ42~43のXLサイズを購入。 Netの写真より着用例を抜粋 ソール側はマジックテープで固定素材はナイロン30%、ネオプレン30%、ポリエ...

  • 348話 とびしまオレンジライド用に防寒+防水機能を併せ持つグローブを購入

    真冬(2/4日)のとびしまオレンジライドに着用するウインターグローブを以下の理由で購入。 ウインターグローブとしては、防風のGORE-TEX INFINIUM仕様はすでに所有しており、ウールのインナーグローブとの組み合わせで真冬は使用している。Old‐Boy参加のイベントにおける雨天の割合は多く高く、万一の冬の雨対応を想定して「防寒+防水」仕様の条件に合致するグローブ探す。 富山湾岸サイクリング:3回の内1回は破天中止、2回...

  • 347話 2024年最初のイベント参加は第10回 安芸灘とびしま海道オレンジライド

    昨年の2月の走行距離は寒さに負けて約140Kと少なく、今年はどうする? サイクルイベント参加で走行距離を増加出来ると考えイベントを検索すると、以前参加した「とびしま海道オレンジライド」が締め切りを延長して参加者を募集している。サイクルイベント参加と前日の宿泊所までの自走で約180Kの思惑。神戸からは前泊しなければならないので、netで宿泊を調べると素泊まりのみとなっている。宿の周りには食事処が無く素泊まりな...

  • 346話 2024年 初乗りで過去最速(特定区間)を記録

    1/5日、遅ればせながら12/24日のクリスマスイブのライド後の2024年初乗り。 朝から晴れ渡り、温度上昇を期待してベースレイヤ+ウインタージャケットの装いで自宅を10時過ぎに出発し、数百メートル進みサイコンに目をやるとリア変速機のバッテリー容量が減少の表示。フロントは容量に問題無いので途中止まって前後のバッテリーを交換する。 平日という事で商業車が目に付くが、交通量自体は気持ち少ない様に感じる。 変速機のバ...

  • 345話 新ネタが無いので2023 走行記録

    年明けの三が日、皆さん初乗りしている、バイクも「F」のラッピング仕様に成るもモチベーションが上がらず、又ブログネタも無く今年は昨年の実績を上回る思いで昨年の記録を纏める。 ライド回数は週一の63回、1ライド当たり平均55Km、獲得は約600mと走行距離の割には登っている。 これは、初めての山岳レースとなる6月のニセコの85K、1400UPを意識したトレーニングによるもの、2月を除く1~5月の4か月で半分以上の約2000...

  • 344話 スルーアクスルとDOGMA F裏の顔

    343話で「DOGMA F裏の顔」として、ホイールを外した状態の写真をUPする予定でしたが、非力なOld‐Boyと所持している六角レンチとではスルーアクスルが緩める事が出来ずホイールを外せなかった為、ホイールが付いたままのバイクを反転させた写真をUPしました。 しかし、スルーアクスルを緩めホイールを外せないとパンク修理に支障が生じるので、翌日ヤマダサイクルへバイクを持って行きプロ仕様のレンチでスルーアクスルを緩...

  • 343話 DOGMA F 裏の顔

    残り二日で年が変わる29日、DOGMA Fを反転させ手の届かない所の汚れを取り除く易くするため「ガラスの盾」でコーティング良く振って塗装面にスプレイして、付属の布で表面を滑らかに伸ばす。チェーンステー周りフロントフォーク、ダウンチューブ周り表面コーティング後手で触ると、つるりとすべすべのお肌、ついでにホイールも併せてコーティング。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリ...

  • 342話 DOGMA F 軽量化計画

    340話で DOGMA Fの実測値を7.65Kgと記し軽量化の概念を示した。 今回は具体的な軽量化の検討を行なったので以下に示す。 ラッピングDOGMA F軽量化検討案上記の通り、最軽量化を実施すれば7.2Kg台になる。 しかし、Old‐Boyは市街地走行が多く、信号のGo/Stopでビンディングの脱着を頻繁に行う為、テンションは緩い8 Nmに設定しているが、軽量化のペダルは何れもテンション値が高いのでペダルの軽量化案は見送り。日直...

  • 341話 DOGMA F 初乗りインプレ

    12/24日のクリスマスイブは前日より気温が高くなるとの予報を信じて、三宮のヤマダサイクルから板宿-白川峠-太山寺-明石経由のライドでDOGMA Fの乗り心地を確認する。 機材はF12からの移設(前述の339、340話参照)でF12との比較には最適条件。 三宮から元町-神戸と街中の交通量の多い道路を走ると、信号停止からの発進後に伸びる感触を得る。 でも、日陰は寒く日差しを求めて西に向かうも向い風。 板宿から2週間ぶり...

  • 340話 DOGMA F完成その2 重量は?

    339話でDOGMA Fのラッピングから機材移設(コンポーネント)の移設が完了し、右側状況をUPしたので、今回は左側と気になる重量を記述します。 フォークとダウンチューブのロゴシートポストも綺麗にラッピング後部側から(フォークの後ろ側にも配色)全景気になる重量は、ペダル+サイコンマウント+ボトルケージ込みで、7.65Kgでした。さらなる軽量化として、下記項目を実施すれば重量は約7Kg前後でしょうか? ホイール ...

  • 339話 DOGMA F完成その1

    336話でDOGMA Fのラッピングに関して、取り急ぎ一報と経緯及び全体像は後日のブログにてをUPしました。それでは経緯と全体像を以下に。 1.経緯 ヤマダサイクルさんが昨年発注していた500サイズの「PINARELLO 2022 DOGMA FのCrystal White」が納入されと連絡がありとりあえず見てみると、特別仕様のフレームが「白の単色」で「PINARELLO DOGMA F」のロゴがシルバーとなっている。 カワシマサイクルのHPより転用 フ...

  • 338話 ヘルメット購入

    色々悩んでKASKの「PROTONE ICON」Mサイズを選定。Old‐Boyは頭が小さいので試着で「S」サイズを被るとピッタシで「S」サイズを取り置きしてもらい、ライドの途中にお店に寄り被ると入らない。 試着時との違いはキャップの有無で、「M」サイズを被ると「ゆるゆる」で、アジャスターでサイズを小さい側に調整すると、ピタッと納まる。 被った感想は「GIRO」「KASK:MOJITO X」に比べ頭の納まりが良く、アジャスターダイアルの操作...

  • 337話 紅葉狩り緩ライド 逆回り

    12/10日、331話の「再度山公園:修法ヶ原」の再度山ルートに対して逆回りで紅葉の様子を確認するため板宿―白川峠―木津峠―押部谷―衝原湖―箕谷―再度山公園へエンデユランスモデルのRoubaixに跨る。 天気が良く、とても12月とは思えない気候で、板宿からの登りは汗ばみジャージのジッパーを下げ、風を取り込みながら白川・木津峠を越え、何時ものコンビニで定番のお八つを食し押部谷から衝原湖に向かう。 衝原湖ではクロ...

  • 336話 DOGMA Fラッピング

    先日「LUSTRE カービューティープロ」車のコーティング・ラッピング屋さんでDOGMA Fを次の通りのラッピングして貰いました。 取り急ぎ一報を。 経緯及び全体像は後日のブログにて。ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いします。👇  にほんブログ村...

  • 335話 ジッパーが壊れたツールボトル(缶)の取り換え

    10月初旬の313話では問題無かったツールボトルのジッパーが引っ掛かり、力任せに引っ張るとファスナーがパカッと割れてしまった。と言う事で、壊れたツールボトルと同等のロングサイズのツールボトルをnetで購入、本日届く。中身を入れ替えると余裕をもって収まりました。 これからはファスナーの開閉は慎重に、が教訓でした。 ランキングに参加しています。良ければ下記「ロードバイク」のバーナーをクリックお願いしま...

  • 334話 あわじカフェライド その2

    12/3日、Mさん、高さん、笹さん、Old‐Boyの4名で師走の喧騒を避けて「あわじカフェライド=緩ライドのザナギルート途中のカフェでマッタリした時間を過ごし、お昼に向かう。 お昼は高さんが予約した「カレー」のお店でバイクで向かう事を話すと、なんとバイクラックをDIYで作成しているので主要寸法を教えてほしいの連絡を受け、Mさんが「ササっと」調べて高さん経由でお店へ回答。 とてもDIYで作成したと思えない出来...

  • 333話 あわじカフェライド

       12/3日、師走の喧騒を避けて「あわじカフェライド=緩ライドとして」イザナギルートをMさん、高さん、笹さん、Old‐Boyの4名で、ジェノバ(渡船)9:30の乗船で岩屋集合。 Old‐Boy、9:30岩屋集合(9:00の乗船)と勘違いで、8:15自宅出発すると向い風と前夜のアルコールで脚が回らず、垂水(20min)、舞子(15min)、朝霧(10min)と通過する度に9:00までの残り時間が減少、必死でペダルを回し5分前に渡船...

  • 332話 「ツールドおきなわ」2023と2022 の走行比較

    2023年の50Kレース時の走行写真をオールスポーツより購入したので、22年の走行と比較してみる。 リザルト及びガーミンの記録よる比較表注:22年の平均パワーが117WなのにFTP設定が225Wは間違っていると思われる。 23年は22年に比べ、ケイデンス値が下がって平均パワーが増加している事は、ギア1枚分重いギアを踏んでいるが、向かい風・雨中の走行で結果は約3分遅れ。 注:ANA先輩と協調せずソロであれば数値はさらに悪く...

  • 331話 「ツールドおきなわ」後の紅葉狩り 緩ライド

    11/26日、予報では前日の土曜日より気温が上がると言う事で昨年訪れた「再度山公園:修法ヶ原」へ久々の再度山ルートでのヒルクライム。 朝方は曇り空の為、10時過ぎに自宅を出発し登り口に到着。 実際の勾配は写真の3倍位有りそう。 この時間帯でのローディは見当たらず多くの車が追い越し、ビーナスブリッジの駐車場も満車。 途中の車寄せで階下を見下ろすと、空の雲が印象的なので雲の写真を。 公園に辿り...

  • 330話 「ツールドおきなわ」後の 緩ライド

    「ツールドおきなわ」後の11/18日、翌日の神戸マラソンの交通規制を避けるため緩ライドで明石へグルメ&カフェライドに向かう。 参加は右からお久しぶりのMさん、Old‐Boy、おきなわ同行の高さん。 緩ライドなので10時に三宮のヤマダサイクルに集合、片道約25Kをモーレツな向い風の中、西に向かうも雨が降っていないので「良し」としよう。沖縄は風と雨のWパンチでした。 高さん先頭で、Mさん、Old‐Boyと続くと、須磨...

  • 329話 「ツールドおきなわ」50K ゴール チャレンジ オープン

    本部関門を15秒前に辛うじて通過したANA先輩とOld‐Boyの二人、協調しながら次の関門の今帰仁へ先行のバイクを追いかける。 降りしきる雨やまずANA先輩は下ハン持って、くるくる回しながらバイクを走らす姿は変わらず。⇒(Old‐Boy体幹ないので長時間下ハン持てない) この後、Old‐Boyが数分前を引き、緩い登りを登り終えた処でANA先輩が前に出、先行のバイク集団との差を詰める。二人をパスする。続いてANA先輩が先行車に並...

  • 328話 「ツールドおきなわ」50K チャレンジ オープン スタート

    7:44分 チャレンジ オープンが50Kのカテゴリーの最後としてスタートを切るが、シマノ鈴鹿2Hエンデユランスの悪夢が再び、片方のクリートが嵌らない。 5秒、10秒、前列には置いて行かれ両側より抜かれ焦る、焦る。 19秒、クリートが嵌る直前、集団は彼方へ、後方列より抜かれる。 20秒、ようやくクリートが嵌りランシングで前を追いかけ小集団に追いつく。後方には6名のみ 降り続く雨のためゴーグルが水滴で前方(路...

  • 327話 「ツールドおきなわ」50K 飛行機輪行から出走まで

    11/10日(金)ヤマダサイクル企画の「ツールドおきなわ参戦ツアー」の8名(ヤマダ社長含む4名は100K、Old‐Boyと女子3名は50K)は神戸空港17:35のジェットで那覇空港へ。 到着ゲートでの手荷物の受け取りはシーコンが先に手元に届いたので、コンベアから流れてくる手荷物を待つ様子。 空港から送迎車でレンタカー屋さんへ向かい、2台のハイエースにシーコーンを積み直すと、ホテルへ向かう前に晩御飯の居酒屋さんで...

  • 326話 「ツールドおきなわ2023」50K リザルトの完走者タイムからの考察

       11/12日名護で行われた「ツールドおきなわ」50Kのチャレンジ オープンに参戦の様子を作成中ですが、悪天候で、前方カメラは水滴、後方カメラは後輪のハネで映りが悪く画像の選択に時間を要するので、先ずはリザルトの完走者タイムに関しての考察を以下に示す。 出走(スタート)時間各カテゴリーの出走時刻、経過時間他一覧表(中学生レースは除く) 50Km(正確には51.1Km)の出走時間7:44、ゴールの制限...

  • 325話 ツールドおきなわへの道6 機材準備整いました

    11/12日のチャレンジレース50Kmに向けての機材準備として、①チェーン清掃②ゼッケンナンバープレートホルダー取付け➂バッテリー類充電④レース用ジャージに関しての準備。 ① のチェーン清掃はワコーズのチェーンクリーナでチェーンのコマ目に噴霧、付属の豚毛ブラシ、続いて歯ブラシで一コマ、一コマづつ汚れをかき出す。 次にマルチホーミングスプレイでコマ目を「泡泡」にして汚れを洗い出す。 最後にMuc-Offのチェール...

  • 324話 ツールドおきなわへの道5 2週間のトレーニング記録

    連休中の11/3日、5日何時ものトレーニングコースを走行するも、3日はちょっと気合を入れて距離を10K、200UPを増加したルート。両日とも天候良くサングラスのレンズはブルー系を選択し衝原湖では自撮り明石公園では菊花展で来年の干支の辰をバックにパシャリ。お昼を探しにウロウロするも何処も一杯で、お八つ兼お昼を舞子公園で食す。 5日は何時もより自宅を早くスタートしたので、昼前に明石に到着「明石焼き」のお店...

  • 323話 「ツールドおきなわ」への道4 ゼッケン引換証到来と出走時刻確定

    11/4日、郵便受けから新聞に交じり簡素なレター封筒を取り出すとゼッケン引換証の文字。直ぐさまに開封して中を確認すると、受付要領の他大会日程(出走順)が示されているので見てみると、エントリーしたチャレンジ50Kオープンが50Kカテゴリーの最後に記述されている。HPによるチャレンジレース50Kは①オープン②40s➂50sと表記されていたので、てっきり出走順番と思い①オープンにエントリーしたのですが、送付されてきたスケジュ...

  • 322話 「ツールドおきなわ」への道3 トレーニングコースを図示その2

    321話で「ツールドおきなわ」トレーニング再開として北風の中、明石の「ふなまち」へお昼に向かうと、7台の車が路駐し、店先には10名程の行列で「ふなまち」でのお昼を諦めたため、平日であれば並ばずに入店出来ると思い再訪の様子をバックモニターを含めてその1は黒文字で図示、その2は赤文字で表示高和橋高和橋から農業公園(神戸ワイナリー)までの緩い登りを登り切り、ゴルフ場前を下る。福谷東を明石にでん園前を明石...

  • 321話 「ツールドおきなわ」への道3 トレーニングコースを図示。

    320話で「ツールドおきなわ」トレーニング再開として北風の中、明石の「ふなまち」へお昼に向かうと、7台の車が路駐し、店先には10名程の行列で「ふなまち」でのお昼を諦めたため、平日であれば並ばずに入店出来ると思い再訪の様子をバックモニターの図も含めて図示。スタート地点の板宿の風景広畑橋より登り勾配が大きくなるも、道幅狭く後続の市バスを先行させる。勾配の一番厳しい所「車」も前回の向かい風に比べれば「気...

  • 320話 沖縄トレーニング再開その2

    「ツールドおきなわ」まで3週間、309話のトレーニング再開その1以降気張ったトレーニングを行っていない。 気合を入れてトレーニングを再開と言う事で309話と同じコースをライド。 自宅を出ると北風(嫌な予感)、板宿から白川峠・木津峠・押部谷まで向かい風の中を北上する。 風が無ければ170~180Wで20Km/hで登れる坂道が120~130W・15Km/hと速度上がらず向かい風の洗礼を受ける。 更に、ご褒美の...

  • 319話 ライド編 2023スマ アワ乗船 いざなぎルートから花桟敷寄り道

    10/22日、318話のスマ アワ乗船 いざなぎルートから花桟敷寄り道のライドは次の通り。 先ずは翼港から東海岸の国道に至るまでの様子。 シートポストに取付けのバックモニターに映っているOld‐Boyの装い。 逆光でぼやけていますが、ロングスリーブ+ビブショーツ+レッグカバー(サコッシュにはウインドブレーカ)何を撮影しているか?⇒318話を見返してください。他の参加者のスタートの様子もモニターにしっか...

  • 318話 2023スマ アワ乗船 いざなぎルートから花桟敷寄り道 乗船編

    10/22日、307話のスマ アワShip&Cycleを申し込みし当日を迎えたので乗船記と,いざなぎルートから花桟敷寄り道ライドは次の通り。 8:30出船のため、15分前には乗船の記述が申し込み要領に示されていたので8時前に自宅を出発、途中の道案内の看板を見ながら10分掛からずに受付に到着。(314話で下見していたので迷わず到着、下見時にはこの立て看板無し。)受付はメールで発信された参加証の確認をテントで行い乗船...

  • 317話 病み上がり リハビリライド

    先週末、喉の痛みと鼻水・鼻詰まりの症状を発して耳鼻咽喉科に通院、喉の奥が炎症を発しているとの事で抗生剤の処方で症状は回復。 回復後、日日が経っていないのでR2を明石に向けて軽くライド。 寒気の影響で朝方の空気は冷たく感じられたので、ビブタイツ+長袖のインナーに半袖ジャージ+ウインドブレーカの装い。 ゆるポタでの着脹れは感じられないが、西風(向い風)が強く140~150Wでようやく25Km/hを維持すると...

  • 316話 サッカー日本代表 試合6時間前

    10/17日 神戸 御崎(みさき)公園 ノエビアスタジアム(ヴィッセル神戸ホームスタジアム)で午後7時10分より開催される日本代表Vsチュニジア戦の6時間前にスタジアム前を、たまたま通るとエンブレム前で記念撮影を目にする。 興味津々でスタジアム周辺をウロウロ。 エンブレムは空気で膨らませている。キッチンカーも仕込み中。 テントの前に行列しているので、近づいて覗いてみると「レプリカの代表ユニフォーム、...

  • 315話 お巡りさんも走る 垂水 海神社 布団太鼓

    (たるみ)海(わだつみ:通称「かい」)神社 布団太鼓 布団太鼓は東西垂水・塩屋・高丸地区の計4地区垂水 ふとん太鼓が始まった江戸中期、綿入り布団が庶民にとってはとても貴重品でした。 神様が神輿で巡幸(各地を回る)する道中、お旅所(巡幸の途中で泊まる所)で休まれる時に, 氏子が寝具として布団を運んで使っていただいたのが由来だと言われている。 垂水の布団太鼓は櫓とゴマ(台車)に別れており、移動や走る時に...

ブログリーダー」を活用して、Old‐Boyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Old‐Boyさん
ブログタイトル
Old‐Boy DOGMAを駆って
フォロー
Old‐Boy DOGMAを駆って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用