大きい子と小さい子がいます。動画では小さい子の作り方をご紹介しています。 型紙は小さい子用です。大きい子は小さい子の型紙を125%拡大したものになります。 ◆材料◆ ・柔らか生地 ・黒ビーズ(大きいねこ:直径5㎜)(小さいねこ:直径4㎜) ...
几帳結び(酢漿草结) Cloverleaf Knot まとめ 記事と動画のリンク
几帳結びのまとめをします。私のサイトの中では几帳結びに関して3つの結び方のご紹介をしています。各々記事と動画のリンクを貼っておきます。◆関連記事★几帳結び(酢漿草结) Cloverleaf Knot 左手を道具にして結ぶ方法★几帳結び(酢漿
吉祥昆布って?吉祥昆布は2枚のスリットの入った昆布を組んだおめでたい昆布です。写真を見てどのように組んでいくのか興味が湧いてきました。5本(スリット4本)の写真を見ましたがまずは2本(1本スリット)から組んでみました。同じ要領で3本、4本、
几帳結び(酢漿草结) Cloverleaf Knotの結び方 左手を道具にして結ぶ方法 慣れると速く結べます
左手を道具にして結ぶ方法です。慣れるととても速く結ぶことができます。下記動画が表示されない場合はこちらからYouTubeへ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(´︶`)╯↓↓↓よろしければクリックお願いします。◆几帳結びまとめ
5輪の錦結び(團錦結)Brocade Knot -韓国の結び方応用-
通常の錦結び(團錦結)は6輪です。今回、5輪のものを結んでみました。韓国の道具を使わない結び方 韓国のサイト손길따라 네이버 블로그の応用です。そのサイトには韓国の素晴らしい飾り結びと8輪錦結び(團錦結)などの結び方が紹介されています。8輪
几帳結び(酢漿草結)Cloverleaf Knotの結び方 -イラスト解説-
イラスト付きで結び方がわかりやすい動画
以前記事にしたものです。本結びのポイント:1回目と2回目の紐の掛け方を逆にすると本結びになります。最初に右上に結んだら次に左上に結びます。最初に左上に結んだら次に右上に結びます。チャンネル登録お願いします。 ╰(´︶`)╯下記動画が表示さ
几帳結びの(酢漿草結)Cloverleaf Knotの結び方 -左手を道具にして結ぶ方法-
手を道具にして結ぶ方法です。 几帳結びの結び方を人にお伝えする場合、覚えやすくて簡単な方法はないか考えました。 左手を道具のように使って結ぶ方法を考えました。下の動画です。 これが最初の動画投稿となりました。 よろしければチャンネル登録お願
5輪の錦結び(團錦結)Brocade Knot 手を道具として使う結び方 動画あり
5輪の錦結びです。私が以前にご紹介した錦結び(團錦結)Brocade Knot-どんぐりの結び方-をよりわかりやすくしてみました。 よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(´︶`)╯下記動画が表示されない場合はこちらからYouTub
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりさんをフォローしませんか?
大きい子と小さい子がいます。動画では小さい子の作り方をご紹介しています。 型紙は小さい子用です。大きい子は小さい子の型紙を125%拡大したものになります。 ◆材料◆ ・柔らか生地 ・黒ビーズ(大きいねこ:直径5㎜)(小さいねこ:直径4㎜) ...
日差しが強くなり、庭仕事をするときに日除けマスクが必要になってきました。日除けマスクは今まで5種類以上購入したのですがなかなか納得のいく使い心地のものが見つかりません。私が求める日除けマスクの条件は、以下の通りです。1.耳にかけない(耳が痛...
前回手拭い帽子をご紹介しました。手拭い帽子は長方形からできるので裁断は簡単ですが結び先端部分が短いのでオリジナルの型紙を作ることにしました。名称は手拭いを使うわけではないのでどうしようか迷いましたが、すっぽりと頭を覆ってくれるのですっぽり帽...
WEショップみどりのリメイクコーナーでは手拭い帽子が人気です。手拭いの耳をうまく利用して作るのですが私は普通の木綿生地で作ってみたいと思います。作り方も少し変えてみました。 元の作り方はゴムの両端を生地に縫い付けるのですが私は筒状の布を足し...
馬の作品も増えてきたのでまとめ記事を作りました。あとは押絵とぬいぐるみを作る予定です。★干支 うま
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんは子馬をイメージして作りました。 こちらの作り方は前回のお馬さんと基本的に同じです。 作り方動画は前編(お馬さん)と後編(お飾りと飾り付け)の2つに分かれています。 ◆材料◆ ★お馬さん ・ちりめん(...
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんはいままでよりちょっと大きめ(体高約13.5㎝)です。 型紙を7回変更してやっとできました。今までより接ぎが多く作るのに時間を要します。お飾りの種類も多いのでできあがったときは達成感があります。鬃髪(ま...
前回ご紹介したおすわりお馬さんの飾りを変えたものになります。丸紐にお花と房飾りをつけました。お馬さんの作り方はこちらをご覧ください。この記事ではお飾りの部分だけの説明をします。 ◆材料◆ 丸紐 ・丸紐用生地(バイアス 3.5㎝×26㎝) ...
2009年5月8日ブログ記事の再投稿です。 タッセルの紐は上海で購入した太さ1㎜の台湾製中国結紐を使いました。ネットでも購入できるようです。 ポリエステルの紐は熱で溶けるのでほつれ防止のため端の熱処理をしていますがレーヨンや綿の場合熱処理は...
数か月前に購入した宿根ロベリア パラシオンブルー 次々とお花を咲かせてくれています。風にそよいでいい感じです。学名・別名など宿根ロベリア パラシオンブルー ・学名:Lobelia erinus・分類:キキョウ科ミゾカクシ(ロベリア)属・宿根...
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんはお座りしているお馬で2枚はぎでできているので簡単にできます。鬃髪(まえがみ)、鬣(たてがみ)、尻尾(しっぽ)は前回の作り方と同じです。 ◆材料◆ お馬さん ・ちりめん(茶) ・薄手接着芯(身体用ち...
ねこの刺繍ブローチを作りました。ブローチの仕立て方はこちらと同じです。
前回、前々回の記事ではお守りの結び方を記事にしていますが、今回は本体の御守りの縫い方も加えています。 こちらの御守りは長方形型で御守りの形としては基本の形になります。 紐の太さは2㎜、紐の長さは約70㎝で飾り結び(二重叶結び)部分が28㎝、...
立夏の前日の5月4日に温帯睡蓮のピンクビューティが今季初開花しました。熱帯睡蓮のムラサキシキブは早くから咲いていますが温帯睡蓮では一番早く咲きました。続いてサイアムサクラが立夏に咲きました。アイキャッチ写真はサイアムサクラです。下の写真はピ...
立夏の前日の5月4日に温帯睡蓮のピンクビューティが今季初開花しました。熱帯睡蓮のムラサキシキブは早くから咲いていますが温帯睡蓮では一番早く咲きました。続いてサイアムサクラが立夏に咲きました。アイキャッチ写真はサイアムサクラです。下の写真はピ...
ついこの間新年を迎えたような気がしますが早くもゴールデンウイークに突入しました。そろそろ毎年恒例のちりめんの干支を作ろうと思います。 来年の干支は午(うま)です。干支の中でも難易度の高いものになります。デザインは今のところ3種考えています。...
まだ、記事はアップしていませんが本日✕のアカウントを登録しました。
南天九猿は有名ですがこちらは南天五猿(難を転ずるでござる)5匹でいいのですぐにできます。色も赤、黄、緑、青、紫とかピンク、橙、黄、緑、青など選びやすいので最近は南天九猿より南天五猿を作ることが多いです。WEショップみどりのリメイクコーナーで...
あまり生け花はしませんが、昨日が大雨予想だったため一昨日咲いたコーヴェデイルを切って小さな瓶に生けました。脇にに蕾がついていたのでかなり短くなってしまいました。 花びらがハートでコロンと丸く咲くかわいいお花です。 アイキャチ画像は夕方、下の...
今までちりめん細工や動物クリップや動物マスコットの作り方をご紹介してきました。 いずれの生地も伸縮性があるので接着芯を貼らずに綿を詰めると生地が伸び、形も歪になります。 特に頭部は目を縫い付けるので硬く綿を詰めないとかわいくできません。 そ...
前回にょろにょろへびの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差があ
7月6日は二十四節気の「小暑」です。 前回咲き始めだった白いアガパンサスが満開です。ほとんどのあじさいは咲き終わりました。 ウォータークローバーヨーロピアンを水中にも入れていましたがあまり成長が芳しくないのでフギレデンジソウに替えました。
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。 今月は最多の14匹が生まれました。ところが4月~5月生まれの子たちが13匹亡くなりました。残ったのは大きな子3匹でした。 4月~5月生まれの子たちは浅めにしていたのでそのせいかもしれませ
今年の早春にお迎えした”漢蓮(白玉蓮)”が咲きました。 ”漢蓮(白玉蓮)”は超小型と販売元のHPに記載されていましたが届いた蓮根は直径5㎝ぐらいの立派なものでした。因みに小型蓮と言われる”喜上眉梢”や”小寿星”の蓮根は直径3㎝に満たないもの
前回投稿した宝袋とできあがりは同じですが、少し作る手間を省いたものになります。通常の巾着は両横に紐が出て引っ張ってしぼります。前回のはそのように作りました。 しかしこの宝袋はお飾りなのでしぼるための紐は不要と考え、ゴムにしました。そのため手
来年の干支のへびの作成にあたり添え物の宝袋を作りました。 宝袋は縁起物なので干支のお飾りに添えたり、季節のお飾りに添えると華やかになります。 今回の型紙は飾り物のため小さいです。 表布と内布の型紙の位相をずらしています。これは、上から見たと
昨年の夏の終わりにお迎えした小受精「 8月も中旬を過ぎ、蓮の季節も終わろうとしています。 昨年メルカリで蓮の種を購入し、発芽しました。冬を越したものの今年の初夏に枯れてしまいました。 蓮の花の季節は終わっても来年のため蓮が欲しくなり、チャー
今干支のへびさんを作っているところですが、接着芯の違いによりできあがりに大きく差がでることをお話したいと思います。アイキャッチ画像の左側は不織布タイプのもの、右側は布タイプのものを使った作品です。型紙やちりめん、縫い方など、他の条件は同じで
6月21日は二十四節気の「夏至」です。 午前中は激しいでした。昼下がりに小降りになってから撮影しました。アガパンサスの白が咲き始めました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動
普通郵便で植物を送る場合、第四種郵便で送るとお安く送ることができます。第四種の場合、郵便局の方に中に植物在中であることがわかるようにしなければなりません。 私は6㎝ポットで小さな苗を送ることが多いです。6㎝ポットの場合100円ショップの透明
今年も早いものでもう半年が過ぎてしまいました。そろそろ来年の干支のへびの作成に取り掛かります。今年のたつに続き、作るのが難しい干支になります。 今のところ、にょろにょろタイプと蜷局(とぐろ)タイプ2種と押絵を考えています。 まずは赤ちゃんへ
外国につながる子どもたちの学習支援ボランティアをしています。 中国、ベトナム、フィリピン、ドイツ・・・さまざまなお国をルーツにもつ子どもたちがいます。日本に来られる学齢も様々です。 算数や数学は数字や式という世界共通の文字からなるので計算の
WEショップみどりではリメイク品を販売しています。私はリメイクボランティアをしていて作ったものはこちらで販売しています。収益は国内外の支援に使われます。 先日、お客様の声でスマホバッグが出るのを楽しみにしているとのお声をいただき、またスマホ
今回はお顔が立体的なくまさんです。簡単なくまさんの作り方はこちらです。左のくまさんは頭が大きいです。接着芯の種類や生地の種類、綿の詰め方で大きさが変わります。 生地や接着芯について こちらの記事「ぬいぐるみ生地 9種比較 動物クリップ・マ
竿ばさみのねこクリップの磁石版です。型紙や作り方は基本的に同じです。 手足の先にネオジウム磁石が入っています。ネオジウム磁石は100円ショップの文具コーナーにあります。 生地や接着芯について 今回少し伸縮性のあるぬいぐるみの生地屋さんの
前の記事でプラスチックスナップ ミニハンドプレスCHERRY LABEL についてお話しました。 早速布団カバーのずれ防止紐に取り付けてみました。 気温も上がり布団カバーの洗い替えの頻度も多くなってきました。ずれ防止紐を1枚につき8か所解く
結構お高いので迷いましたがプラスチックスナップ ミニハンドプレスCHERRY LABEL を購入しました。 プラスティックスナップは100円ショップでも売っていますし、余り使わないのであれば100円ショップで間に合うような気がします。 掛布
100円ショップで入手できるネオジウム磁石のカードホルダーです。ネオジウム磁石は文具コーナーに置いています。一番小さな直径6㎜の物です。 アイキャッチの写真はポチ袋を挟んでいます。下の写真はポストカードを挟んでいます。一番下の写真はかなり前