chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風を感じて(着物の不思議) https://plaza.rakuten.co.jp/simpule/

母の残した着物をきっかけに着物にはまりました。 着付教室に通い始めまっだ一年。 着物の不思議を書いています。

haruhime
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/23

  • 江戸小紋とシルクプリント

    江戸小紋 遠目で見ると無地にみえ、 近くでみると細かい柄が。 最近はびっくりするほど値段が違う 作家物と言われる江戸小紋は、200万から300万もする 普通の小紋との違いは、柄の細かさと一色染めであるこ

  • 雨の日対策 ガード加工とは

    雨の日の為にセオαの着物を一着作ろうと思ったが とりあえず、リサイクルの大島を雨の日用にした。 また、急な雨の為に撥水風呂敷を購入。 これは、バックを包んだり、ショールの様にしたりと、 色々使

  • 出来上がりの着物を購入するときの注意点

    着物を仕立てるのには時間がかかる。 出来上がった着物は、届いてすぐに着る事が出来るのが魅力。 自分もオークションで、夏の着物を購入した。 未使用の着物や帯は沢山アップされているので、選ぶのも楽しい。

  • 古い着物のお直しどうする?

    この着物着られるの? 2人の母が亡くなり、こんなにも沢山の着物があるのか と言うくらい出て来た。 着物を着るつもりはなかったので どんどん洗い張りに出して一枚の反物に戻した。 反物に戻した着物をお

  • チャチャっと半衿つけ

    半衿付け、慣れないと時間がかかります。 苦手なのでいつも同じ白。 と言う方も少なくないのでは? もちろん半衿も作りました。 白い襦袢にはレースを グレーの襦袢には、リバーシブルの半衿をつけまし

  • 雨の日の着物 何が良いの?

    雨の日の着物 洗える着物なら雨に濡れても心配ないですが、 ポリエステルは暑いし、冬寒い セオαは雨の日用に持っていても良いかも。 綿はどうなの〜? 綿は濡れると重くなるし、乾きにくい。 麻はどう

  • 雨の日の草履 カレンブロッソ

    雨の日の足元は 裏がゴムで出来ている草履をはく。 礼装用の草履は、裏が滑ります また、草履の間から雨が入り込むそうです。 カレンブロッソや、お気に入りのアシックスの草履は 裏がゴムで滑りにくい

  • 単衣の着物の時期と直した帯

    単衣の季節は6月から9月までとされていますが、 現代は春と秋がなくなりつつあるので、 5月から10月までの暑い時期は単衣着物が着れそうですね。 式典などの正式な場所でなければ、体調や、体温に合わせて自

  • 着物の保管どうする

    梅雨の季節は着物に大敵 着物の保管どうしてますか? 着物はたとうし一枚に着物一枚を入れ、桐の箪笥に。 たとうしもピンからキリまであります もちろん桐の箪笥もピンからキリまで。 呉服店によって、

  • きんち腰紐と夏大島

    届きました。きんち腰ひも 販売と同時に、3分で売り切れるので、長い物しか購入出来ず、普通サイズが欲しかったのですが。 とても柔らかい。 縫い目がないので、肌あたりはとても良い。 でも長いです。

  • 着物で雨の日の対策 雨コートはいるの?

    以前から保留にしている雨コート 着物の次に、コートや羽織り、雨コートを進められますが 実際雨の日は何が良いの? 雨コートは、裾まであって大事な着物を守ってくれる でも この雨コート。 出先で脱がない

  • 着物の発送は晴れてる日に

    雨コートを作る為にコートのサンプルがみたいと言うので 手持ちのコートを呉服店に預けましたが お店に仕立ての詳しい人や 自分の体型に理解のある方がいないので 自分で考えようと思い、返品していただきました

  • 長襦袢派 半襦袢派

    着物と長襦袢の寸法。 着物と羽織や、コートの寸法は体型に合わせて、着物とは別々に考える必要があります。 今回、洗える絹の長襦袢が手に入りましたので、長襦袢のサイズを見直すことにしました。 直し、直し

  • 前結びの利点とその後

    日本人で骨格ストレートの人は2割らしい その中で着物を着る人は何人いるのだろうか。 後ろで帯を結ぶより 前で結ばれは簡単出し、形も綺麗に出来る。 現代は前結びのお教室も増えている。 昔ながらの着付

  • 着物のサンプル

    着物の仕立てをお願いする時に 仕立ての寸法を明記し、サイズ指定しても、出来上がりの着物を見せて下さい。 とどこでも言われるが。 何故だろう。 この出来上がりの着物は、計る人により微妙にサイズは異なる

  • 7月の着物 薄もの

    薄ものとは、猛暑に着る紗、絽、羅、上布の事 単衣仕立て。 着物は洋服より温度差に左右されない 絹は温度調整をしてくれるし、紫外線防止の効果もある。 帯を締める事により、背筋が伸び、体幹も鍛えられ

  • 対丈着物の注意点

    丈の足りない着物を対丈で着る場合がありますが、 なで肩の場合この対丈には注意が必要です 後ろが下がり、前が上がる 脇の線が斜め45度前に傾く。 女性の場合には帯を高い位置に締めるので、 後ろのみおはし

  • ポリエステルの半衿暑くない?

    呉服店に行くと刺繍の半衿が沢山並んでいる 可愛いけど でもポリエステル。 このポリエステルの半衿って暑くないの? 半衿の素材は 絹、麻、ポリエステル 衣替えの時期に真っ先に半衿を代えるらしい 塩瀬

  • 着付けに必要な小物

    人それぞれ使うものは違う。また、習った着物教室によっても違うのでしょう。 自分の使いやすい物 自分の身体に合う物 そこに行き着くまで、ずっと探すのかも知れない。 *下着 高橋着物工房の着物ブラ 着

  • 琵琶の葉保存用

    お隣に侵食している琵琶の枝を切って、 しばらく干しておきました。 裏のうぶ毛と葉の中心の硬いところを除いて カットした物 大きさ40センチほどの大きい葉 これで50枚くらい。 まだまだありますが、

  • 男性の浴衣

    男性の反物も 綿麻の物や、麻、セオアルファーと色々ありますね。 出来上がりの浴衣も沢山お手頃な値段で出ています。 主人に初めて浴衣を作りました 綿麻より高いセオアルファー。 これは仕立て

  • 着物後ろ姿

    着物で意外と目立つのがヒップ 帯を上に結びすぎると、足は長く見えますが 後ろ姿でヒップがぽっこり。 そんな時はお太鼓を縦長に作って、ヒップまでタレを長くするのが良いらしい。 補正をしてヒップぽっこ

  • 羽織りと羽織り紐

    冷蔵庫の中みたいなクーラーの季節がやって来ました。 着物は気候に合わせて また、自分の体調や体質に合わせて着られる時代になって来ましたね。 自分は低体温なので、クーラーと暖房が苦手。 現代はどこ

  • 夏の帯締め

    ハクビに通っていた時に 夏着物には夏の帯締め、帯揚げをするのよ と言われ、慌てて買った夏の帯締め でも良く良い調べたら何でも良いんじゃないの。 夏の帯締めは夏しか使えないだけらしい。 帯締めと

  • リサイクル着物

    若い人達は、着物を所有する物ではなく レンタルする物と割り切っている 古い物が見直されている現代に 賢い選択なのかもしれません。 自分達の子供の頃は、祖父は着物しか着ていませんでした。 父もスーツ

  • 帯締めの整理

    帯締めがグチャグチャだったので整理しました。 適当に色の合う物を使っていましたが 帯締めも格があるようです。 知らなかった〜 礼装、準礼装は、白に金糸の入っている物 成人式の物は太くて房も長め、強く

  • 展示会には気をつけて

    購入した着物を着てもらう為に、 呉服店各店舗ではランチ会や、様々なお出掛けを企画している 大手の呉服店でそれぞれカラーがあり、 関東では、 着物の三○ 歌舞伎や、観劇などのお出掛けもあるが、展示会とセ

  • 着物の袖付けお直し

    着物を仕立てていただく時に、衿の繰り越しは 一寸5分までしか仕立てはしない とお店に言われ、初めの頃の着物は最大の一寸5分に仕立てました。 呉服店はガンガン次の物次の物を勧めてきます まだ仕立て上がっ

  • 夏の着物色々

    先日は6月初めなので、単衣の江戸更紗(縮緬)を着ましたが 縮緬はどっしりとして重め。 真夏は無理ですね。 5,6,9,10月に適しているかな。 今月半ばの着物 山形紅花染の綾織きもの。単衣仕立

  • 帯の巾と帯締めのこと

    正式な場所でなければ、半巾帯が便利ですね。 この半巾帯は、袋帯の半分の巾。 最近の半巾帯は、広くなっているそうです。 巾は15㎝~17㎝ 小さなものほど1センチの差は大きい。 身長の高い人なら、17㎝でも

  • 浴衣の季節

    今年も浴衣の季節になりました! 呉服店には沢山の浴衣が並んでいます。 現代はレンタルも人気ですね 先日温泉周りをした時に、泊まった宿で 浴衣をレンタルしてみました レンタルは大胆な色柄を選べ、 お

  • トーンアップ

    YouTubeでMEGUMIさんのお手入れ方法をみていたら フェイスパックを朝、晩するとか! ええー そうなの? そういえばどこかにあったような。 やった事ないけど 着物も着る事だし丁度良いか という事で 2日

  • 着物でランチ

    やっと晴れましたので、着物でランチ 江戸更紗の単衣着物に 刺繍の帯 相変わらず見えないけれど帯揚げは夏物にし、 帯締めはこんだやさんの物 足袋、半衿は自作 そして草履はアシックス。 二重太鼓

  • メルカリはゆうパケットポストが便利

    メルカリを利用していますか? 以前本やCDを山ほどリサイクルショップに 段ボール3ケに山ほど入れて送ったけれど 全部で800円だったので 手間はかかりますが、メルカリに出品しています。 使わなかった物が

  • 牛乳カン作ってみた

    山ほど出来ちゃうー 牛乳カン琵琶のコンポートのせ 旅行に行った時宿でデザートに牛乳カンが出て なんだかすごーく美味しかったが。 生クリームが入っているように美味しかった 何が違うのか? 寒天、水、

  • 自然の沐浴剤と古い手拭い

    お風呂に琵琶の葉を入れたり 冬はみかんの皮を干して入れたりして、温まるお風呂にしています。 そんな時便利な古い手拭い これを巾着にして中に葉っぱを入れます。 使っていた物がだいぶ古くなってしま

  • 琵琶の実コンポート作ってみた

    本日は琵琶の実のコンポートをつくってみました 何しろ沢山の琵琶の実 剥くのがとっても大変。 そしてまだ実が若いので小さい むいたら色が変わらない様に塩水につける りんごと同じですね 鍋に水と砂糖を

  • 医者いらず 琵琶の葉茶

    医者いらずと言われる琵琶茶 琵琶の葉を洗います。 裏のうぶ毛をたわしでこする 小さくカットして水の中に入れ 沸騰してから10分から15分弱火で煮る 冷めてから葉を取り出して、葉葉お風呂にドボン

  • 琵琶の葉風呂

    沢山実がなり収穫しました まだ木が若いので、小さな実です 葉っぱもお茶に出来るとか。 調べたらなんと琵琶茶は医者いらずと言われるほど良いとか お隣の家に侵食しているので、すでに下の方は枝ごと切って

  • 7つの外湯めぐり

    友人が平日お休みをとれたので、温泉に行って来ました。 7つの外湯が有名な城崎温泉 宿泊をすれば、どこの外湯も入ることが出来る。 それぞれに特徴があり、夜も11時まで入れるので、夕飯の前後に浴衣を着

  • えび、かに、イカ、カキ、牛、馬、

    日本海には初めて行きましたが、海の物と山の物が採れる場所。 食べ歩きも、 肉まんや、ちくわ、プリン、牛乳、もちろんカニや、カキ、 沢山ありますが。 自分のお腹は、ほとんど入らず、 朝と晩の食事も食べら

  • 琵琶の収穫

    まだ木が若いですが、今年初めて実がなりました 琵琶の収穫! 葉っぱは色々使えるみたい そのまま細かくしてお風呂に入れてみました 家のカルキがものすごい水道水 温泉から帰ったら、凄く気になって

  • 城崎マリンワールド

    雨の日も楽しめる城崎温泉 マリンワールドに立ち寄りました。 駅からバスが出ていますが、日中の時間はないので、行く前に調べてみるのが良いかも。 7月まで、改装工事をしているそうで、タオルをいただき

  • 地元の魚

    スーパーでお魚を買いましたが 地元の魚は何故こんなに臭いのだろうか 魚売り場の前を通るだけで臭い 臭いから嫌い と子供の頃から思っていた。 畑もない、海もない、山もない東京。 先日ブロッコリーは70

  • 丹後の海

    温泉に行く途中、たまたま乗ったこの電車 内装が木で作られています ひよけもこんなに洒落ていて、なんとも優雅なつくり フリースペースという 誰でも利用できるソファー なんて贅沢な作りな

  • シルバーシート 優先席の意味知ってる?

    電車に乗ると、98%くらいの人がスマホを触っている。 特に気になるのがシルバーシートと言われる優先席 ここに座る若い人達 座ってスマホに夢中になっているので 前に身体の不自由な人が立っても気づかない

  • 夏に涼しい夏着物

    着物より大事な長襦袢。 着物を習い始めてすぐに先生から進められたポリエステルの長襦袢。 とにかく暑い。 ポリエステルの一番の利点は洗えること。 夏に汗をかく人には人気ですね ファスナーで襟の取替え

  • 天然繊維と化学繊維の違い

    冬に着物を着ていて寒い場所は 首、手首、足首です。 首はマフラーを 手は長い手袋を 足は、スパッツなどを履くのが一般的。 下着もハートテックや極暖がとても暖かいそうです。 ヒートテックや極暖に使わ

  • 単衣の季節

    着物の世界では6月から単衣の季節 正式な場所でなければ、あまり拘らなくて 一年中単衣という方も少なくありませんね。 単衣のお召しに足首の帯 夏帯では無いので、真夏は無理かな 前結びの二重太鼓に

  • 鳩胸の着物

    着物はなで肩が似合うと言われていますが 平面裁断で、なで肩の人に着せるには技がいる 着付けをしてもらうのなら、なるべく体型の似ている人に お願いするのが良いかも 体型の違う人には理解不能の場合がある

  • 長襦袢の寸法の決め方

    長襦袢を着物から割り出して仕立ていただいていましたが サイズはブカブカで丈が長い。 丈の長さは、平面仕立てで肩下がりをとっていない為に起こる現象 長襦袢のサイズってどうやって決めるの? 身丈は、身

  • お太鼓枕を作る

    長さがあって細く薄い物 そんな物が欲しくて作りました 一番上は昔から使われている裏が厚紙の物 真ん中は、たかはし着物工房のNサイズ 下が自作したもの たかはしの物より高さが出ない様にしました ついで

  • お太鼓結び 前結びに挑戦

    胴が短く、脇は帯の幅でいっぱいいっぱいなので 前結びが出来ませんでしたが 久しぶりに帯を絞めたら すっかり忘れてしまってぐちゃぐちゃになってしまいました この際なので、前結びに挑戦しようか 着物ブ

  • 名古屋帯見直し

    結局長すぎる帯は手先を長くしても使いにくい。 後ろのタレの部分は引きずっちゃうし。 中に収めるにしても、帯の中モコモコ出し。 という事で、30センチ以上の物は、短く切る事にしました! 松葉仕立てという

  • 名古屋帯の長さ

    一番使い易い名古屋帯の長さを元に それぞれの名古屋帯を比べてみました。 自分は細くはないのだけれど、ほとんどの名古屋帯が長い。 15㎝から30センチほど余る。 帯を巻く時に手先を肩に掛けるが、胴が

  • 袋帯と名古屋帯

    名古屋帯の結び方をすっかり忘れ、 YouTubeを観てから結んでみた 最近の名古屋帯はとても長くてやりにくい タレを長くして、結んでも、まだ余る。 いっそのこと名古屋帯を二重太鼓にしちゃう? これダメなの

  • 単衣の着物

    普段着物は、木綿が良いと言われる方が多いですね。 木綿着物の利点 洗える 価格がリーズナブル マット感があるので、行く場所を選ばないなど。 そんなに良いかと木綿の着物を着てみた。 普段着のワンピース

  • 単衣着物の居敷当ての位置

    爽やかな季節になりました。 単衣の着物を5月から着る方も多いのではないのでしょうか 自分は夏以外袷の着物を着たいくらいですが。 さて久しぶりに着物を着てみたら、名古屋帯の結び方をすっかりと忘れました

  • 冬の着物 長襦袢の重要性

    春はまだかな? この冬はあまり着物を着なかったけど、 上に着る着物より気を使うのは長襦袢 行き先がホテルなどの場合は、暖房がとてもキツく、 洋服だったら半袖で良いくらい。 でも外は寒いので、そうい

  • バターに金属の様な物

    パンにバターを塗っていたら黒い物が 電話をかけたら、時間外でしたので ネットで調べたら、金属片だとか 昨年の事らしいが、 そんなに前に買った物ではないと記憶している。 この間まで、お店に並んで

  • 着物は大事なお腹を包みこむ

    寒くてお腹の調子が悪く、腹巻きをしました。 着物って大事なお腹周りに相当な枚数が重なる 帯は丁度胸からおへそまで おへその下はおはしょりが来るので 数枚の生地が重なる。 若い人はあまり気にならない

  • オリジナル ワインカラーの着物

    ワインカラーの着物が上がりました。 白い生地を染めていただいた物 ひとくちにワインカラーといっても その人その人の感覚によって まるで色は違う。 パープルになったり 茶色になったり ピンクになった

  • サマンサタバサの残念なバック

    未使用のサマンサのバック。 ピンクにみほれて買ったけど、使う時がなく 開けてみたらこんなことに。 高いのに。 合皮だったんですね。 あちらこちらメラメラと剥がれて。 ファスナー部分は縮んでしま

  • 雪 雪 関東は雪に弱い

    思いっきり降ってます 今のところ積雪5センチ 雪の質が細かくなって来たので、 このまま夜から朝まで降り続くと。 明日の朝はどんなになっちゃってるのか。 道路も真っ白なので、怪我の無いよう注意して

  • 更紗の着物コーデ

    寒いので冬眠してました〜 今年は暖冬と言われていますが 自分にとっては充分寒いです。 今日は更紗のコーディネートをしてみました。 珍しい白地の更紗。 可愛い着物は広げてコーデするだけで

  • 野の花リース

    野の花の様にグリンを多くしてみました。 葉っぱ類は以前染めて、電気コテをあて、ワイヤー処理までしてあった物を使いました。 全てを一から作ると一カ月はゆうにかかる。 手仕事は根気が必要です。 茎を巻く

  • 着物でライブ

    作った半衿を早速使ってみました。 ポリエステルの半衿はカユカユになってしまいますので 裏の土台は綿です。 ストレッチなので衣紋も綺麗 男着物ですが、半衿と帯で粋な感じになります。 どの衿を合

  • 己を知る

    隠れ指長の人って随分いるんですね。 着物に慣れた人でも、足袋の合わない人は沢山いる でも、足袋の指が短くて足が痛くても そんなものかと我慢し、諦めてるのが現状。 足袋を作ろうと思う人などいないから仕

  • 春のミモザのリース ブライダル仕様

    染めたミモザをリースにしてみました。 リース台もリボンもシルク キラキラのかすみ草 イエライシャンのつぼみ バラのつぼみなど小さな花を集めたリース ドレスに引っかからない用に裏側もシルクです

  • 染め花のリース

    ほんのりクリーム色に染めたバラ イエライシャンのつぼみ、デルフィニウム かすみ草などを染め上げ、リースに仕立てました。 リース台はシルク。 花芯、茎に至るまで、全ての色を統一して染めます。 オフ白

  • 春のミモザブローチ

    春に向け、ミモザを染めました。 細かいかすみ草や、細い葉も染めています。 ミモザ。可愛いですね。 creemaでご予約中です

  • 難ありインド刺繍リボン

    とても綺麗なインド刺繍のリボンですが 途中で繋ぎ目があったり 刺繍部分がほつれていたり チュールの上に刺繍を施していますが、土台のチュールが切れていたり。 小さな物を創るには支障が無いのかもし

  • 髪飾り

    本来は白い生地を染めて創るアートフラワー。 最近は海外製の物もとても良く出来ていますね 多少の事があっても壊れないのが魅力ですが 複雑な色ではありません。 日本の色は、ピンクだけでも数十種類あります

  • 刺繍のバック

    先日の刺繍帯のバックが仕上がりました。 持ち手は肩にかけられるよう長めに。 ファスナーを付け、前腹の刺繍部分を外ポケットにしました。 贅沢な帯のバック。 シルクで銀通し生地ですので、キラキラしてとても

  • 相変わらず解決しないトイレ問題

    普通着物を着た時の帯の位置は、ウエストより上なので トイレに問題はありませんが 骨格ストレートの場合 胸から下に帯の幅が入らないので、 必然的に帯の下線は腰の位置になります。 お太鼓のタレの部分は、

  • ミンクのコートリメイク

    30年ほど前に購入したミンクのコートをリメイクしました。 毛皮を縫うミシンは普通のミシンと違います。 専用のミシンを持っていないので、 今回は専門の業者さんを探しお願いしました。 専門と言えども技術の

  • 大島紬のこと

    こちらの大島は、12マルキ18算 有色、植物染め 糸が細く、柔らかく、しなやかなのが特徴。そして軽い。 大島は5マルキ、7マルキ、9マルキが主に流通していますが、このマルキってどういう意味? *絣を

  • お洒落半衿

    キラキラの半衿 神戸の呉服店に二回目の納品です。 来週京都の呉服店とのお取引きの打ち合わせがあるので、せっせと作りました。 土台のストレッチがなくなったので、とりあえず打ち止め。 ネットにも載せました

  • 着物でパーティー

    着物パーティーがありましたので、神戸に行って来ました。 新幹線も含め、都内の電車は9割以上の方々が、スマホの画面を見ています。 駅のホームでも。横断歩道でも。 食事をするときもスマホの画面をみながら。

  • 木綿の着物を着るなら綿薩摩

    普段着物の代表と行って良いほど人気の木綿着物。 お値段もお手頃で、初めての着物にはもってこい。 単衣仕立て。 温暖化の影響で、単衣の時期がとても長くなったとか。 基礎体温の高い人だったら5月から10月ま

  • 骨格ストレート似合う着物

    本来着物は胴の長い人、首の長い人の方が似合うとされていますが 逆のタイプの骨格ストレート。 お洋服だと上半身が目立ちすぎ、着られる服が難しい。 そこで 骨格ストレートさんのメリハリボディを生かした着物

  • 職業用ミシン

    職業用のでミシンは抑えが膝であげられる様に、レバーが付いている。 両手が使えるので、とても便利。 小さな物を縫う時は、二目ごとにこのレバーを 足で上げ下げして縫う。 このレバー。 もう少し上につ

  • 接着芯のこと

    お洋服やバックを作る時の接着芯。 厚みや硬さも色々あって、 使う生地によっても違う。 この接着芯は意外とバカにならず 表の生地より高い場合がある。 お洋服を洗濯することを考えると、安価な物は使えな

  • バルーンバック

    バルーンバックの在庫が少なくなってしまったので、 せっせと作っています。 帯は裏に芯を張り、重なるとかなり厚みがあり硬い 力仕事です。 ミシンは職業用でないと、縫えないのもしれませんね。 ふっくら

  • 衿芯の事

    プラの薄い衿芯を使っていたが、 折れてしまう事が多く 別の衿芯を探しました。 こちらはポリ。薄くて良いのですが。 すぐに折れてしまう。 しっかりとしていて、最近はこれがお気に入り。 ファ

  • 凍傷

    今年初めての寒さで、夕方買い物に出ましたが 凍傷になりかけ、急いで帰宅し、お風呂で解凍しました。 突然冷え込みますね。 雪山に行って遭難でもしなければ 普通凍傷にはなりませんが もし、そんな事にな

  • 生地断捨離

    膨大なニットの生地を断捨離してます。 メーター数を測りながら、クイックポストのサイズに合わせて少しずつパックしてアップ。 購入したままの物が多くほとんど手付かずのまま。 以前犬のお洋服を頼ま

  • 手織りと編みのバック

    手織りと鍵あみのモチーフ。 ウールを間にパッチしたバックが仕上がりました。 リストウォーマーとお揃い。 A4の書類も入る大容量です。

  • 手織り

    手紡ぎした毛糸を手織りしてみました。 編んでもみましたが、かなり暑くなってしまうので。 色々な糸が絡みあった手織り糸は素朴な表情。 これを数枚作ってバックにしようと思っています。 糸を染め

  • 憧れの古民家

    古民家に住んでみたいが 寒いのも、暑いのもダメな体温調節の出来ない体質。 でも土間があったら、物作りにはとても便利。 縁側でお茶を飲んだりするのも魅力ですねー 今若い人達に古民家はとても人気だと

  • 前例とは

    羽織やコートの仕立ての寸法を色々検証し、お願いするときに こういう風に出来ますか? という質問に対し、 多くの仕立て師の方は、そんな仕立ては前例がない。 と答える。 出来るのか出来ないのかを訪ねてい

  • 羽織りの仕立て

    出来上がりの羽織りを全て解いて、数回作り直し、 自分に合う羽織りのサイズを検証した。 直して着用 直して着用 そんな事を繰り返し、仕立てに大分詳しくなってしまいました。 やっと全てのサイズが決まったの

  • 現代人に合わせた仕立て

    先日問屋さんの解放で、出来上がった着物を購入しました。 着物は着るための物で、鑑賞するものではない。反物を持っていても着る事は出来ない。 仕立てが出来ないのなら、出来上がりの着物を購入した方がよほど良

  • 骨格ストレートの人がハクビにいない理由。

    先日ハクビ着物学院の仕立ては外国の方達にも着物を着る事が出来るように 先進的な考え方だとブログに書きました。 でも。 違った。 ハクビで羽織をお願いしましたが、反物が返品されてきました。 きめられた

  • 着られる洋服が無い 骨格ストレート

    若くて痩せている時はどんなお洋服でも着られたけど。 年齢を重ねると、着られる服が無い。 体型が変わってくるのは、40代 まだリーズナブルなお洋服を着る事が出来るが 50代ともなると、かなり無理がある。

  • 冬の小物作り

    寒くなって来たので、レッグウォーマーとリストウォーマーを作りました。 レッグウォーマーは厚みがありすぎたり 長さが短く、なかなか使い勝手の良い物が見つからず 作った方が早いかも〜 と言う事で。

  • 意外と似合う帽子

    丸顔なので、帽子柄似合わないと思っていたが。 着物で帽子も良いんじゃないの と思い 似合う帽子はどんなのだろうと 帽子作ってみました。 ベレー帽ですが これは丸顔にも良く合う。 着物に帽子

  • 帽子の視察

    朝晩は寒くなりましたね。 昼間の電車は、まだクーラーが入っています。 外でコートを脱ぎ、電車ではマフラーをしたり。 この温度差に体調管理が難しいですね。 六本木でひょうが降ったり、 今日物いきなり

  • リストウォーマー パソコンの必需品

    数年前から作っているリストウォーマー。 カシミア毛糸とシルクウールの糸を使い 裏にフリースをつけたダブルであったか。 パソコンや編み物、細かい作業の時にも重宝します。 ご注文をいただいたので

  • 訪問着と身長

    訪問着は大胆な柄になると、身長の低い人だと 帯の中に柄が入ってしまうらしく そこそこの身体が無いと、綺麗に着られ無いそう。 帯が上すぎてもお尻が帯と離れ、後ろから見ると 逆に足が短く見えてしまうらし

ブログリーダー」を活用して、haruhimeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haruhimeさん
ブログタイトル
風を感じて(着物の不思議)
フォロー
風を感じて(着物の不思議)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用