asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【宿泊記】浦島ホテル / 洋室ツイン「圧巻の洞窟温泉と絶景、ひとつの街のように広い大規模ホテルで過ごす無二の時間」
和歌山県、紀伊勝浦にあるホテル浦島の宿泊レポート。洞窟の中にある温泉を筆頭に素晴らしい温泉がたくさんあるスケールの大きいホテル。旅館よりのホテルですが、一人旅でも宿泊可能!現実に疲れた人におすすめの場所
【宿泊記】京都東急ホテル / スーペリアツイン「京都駅からの送迎あり!観光メインの利用に◎」
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
教室にある着物の中から、自分の好きな着物を選び、それに合わせて帯・帯締め・帯揚げを選びました。 私は、薄紫地の着物に、朱色の帯、シャンパンゴールド(薄茶?)の帯揚げ、イエローベージュの帯締めでコーデを組みました。先生からの評価は、小物類をおとなしい色合いでまとめていて、すっきりした印象でいい感じと
【宿泊記】ホテル阪急インターナショナル / スーペリアツイン「クラシカルで重厚な内装とおもてなし精神が素晴らしいホテル」
宝塚ホテルからのホテル阪急インターナショナル! 宝塚好きが高じた結果、阪急が好きになりました。応援したい気持ちもあり宿泊! コロナの流行もあって、ホテルスタッフの方による部屋の中の案内などが簡略化されてる昨今。こちらのホテルは、とても丁寧に部屋まで案内をしてくれ、部屋の中の説明もしてくださいました
【宿泊記】都シティ 大阪本町 / スタンダードフロア スーペリアツイン「オープン仕立てで綺麗且つ、使い勝手の良いホテル」
堺筋本町駅からすぐな上、新規オープンとのことで建物自体が綺麗!やっぱり泊まるだけなら新しいところはいい!素泊まりにはもってこいのホテルかと 宿泊者用のラウンジも広く開放感があり過ごしやすかった。ドリンク類や軽いお菓子もあってよかったです。 お部屋も清潔感があって◎ 木の温かみのあるシンプルなお部屋で
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【宿泊記】インターゲートホテル東京 京橋 / シングルルーム「立地◎ ラウンジのセンスのいいビジネスホテル」
立地が便利そうで予約したインターゲートホテル東京 京橋。 今まで部屋が狭そうで避けていたのですが、東京駅から徒歩10分、京橋駅徒歩2分、宝町駅目の前の好立地に惹かれて泊まりました。 銀座グランドホテルと運営元が一緒みたいでした。ラウンジにはいろいろセレクトされた書籍が用意されていて、貸し出しも
【宿泊記】宝塚ホテル / スタンダードシングル「宝塚好きのためのきらめく空間」
ダブルルームが2日連続で取れなかったため、シングルルームの部屋に移動。初日の隣の隣の部屋でした。近い! 部屋替えは荷物はホテル側で移動してくれました◎ ただ、部屋替えのルームキー受け取り時にチェックイン行列に巻き込まれ20分ほど並びました。GoToや地域共通クーポン使用初日だったこともあり、混雑に次
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【宿泊記】宝塚ホテル / ダブル「宝塚大劇場の隣!2020年6月移転開業の夢の続きに浸れる素敵ホテル」
2020年移転オープンした宝塚ホテルの宿泊レポート!ダブルルームのお部屋や館内の様子など写真多めの詳細レポート。Vlogもあり。
【着物初心者のつぶやき】草履屋ちぐささんでオリジナル草履をオーダーする!
船場センタービルにある草履屋ちぐささんで草履をオーダーメイドしてきた体験記です。自分で好きな生地を持ち込めるので、自分好みの柄で作ることは勿論、思い入れのある服や着なくなった着物の生地からも作ることができるので、愛着のある一足を作ることも可能。世界に一つだけの草履って素敵!
【着物のお手入れ奮闘記⑦】東京ますいわ屋さんに生洗いを依頼した着物が仕上がってきた
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
「ブログリーダー」を活用して、aynaa5さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
ハクビ京都着物学院の教授講座129期卒業式についてのレポ。
美しい着物の着こなしについての記録。
ハクビ舞についての振り返りの記録。
ハクビ京都着物学院の準講師任命式についての記録。
振袖の着せ方を繰り返し練習。またお太鼓系のふくら雀と立矢系の末広結びの練習と振り返り。
着付師と授業で習う着付けの違いについて
和装での美しいウォーキングについて学んだことの振り返り。裾捌きが綺麗になるポイントや歩き姿が美しく見えるための練習についての記録。
前楽結びでの二重太鼓の練習と振り返り。前楽結びだと、柄合わせを綺麗に作ることができる。
着付師講座で学んだ振袖の着せ方とふくら雀についての振り返り。
一人で結ぶのし太鼓のやり方についてと実践の振り返り。以前、他装で習ったのし太鼓を今度は自装で。のし太鼓は、袋帯を使った訪問着、色無地、付け下げなどの帯結び。 お太鼓のサイドから羽根がでていて、華やかなな仕上がりになる結び方。
着付師講座の受講を再開。振袖の着せ方について振り返ることからスタート。
帯結び「祝い後見」のやり方についてと振り返りの記録。芸者さんとかの帯結びで使われる。派手さはないので、振袖に合わせることはほぼない帯結び。
改良枕を使った自装についての振り返り。
文庫系の帯結び「花いかだ」のやり方について。ひだや追いひだ、五枚扇などをたくさん用いた帯結びです。
帯結び「さくや結び」のやり方についてと実践の振り返り。さくや結びは、猫耳のような形がかわいい訪問着用の帯結びです。
教授過程の実技試験でした。実技試験の内容は、自装の着姿と制限時間20分内で行う長襦袢から振袖の着付けと青海波でした。院長先生にチェックしていただき講評をいただく形です。
振袖の帯結び「青海波」の練習についての記録。教授の実技試験は、振袖の着付けと青海波の帯結びを20分で行う。
京都御所近くの和が素敵なホテルノク京都の宿泊レポ。お部屋の様子やアメニティ、ラウンジについての記録。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
ハクビ京都着物学院の教授講座129期卒業式についてのレポ。
美しい着物の着こなしについての記録。
ハクビ舞についての振り返りの記録。
ハクビ京都着物学院の準講師任命式についての記録。