chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法 https://goukakuget.hatenadiary.com/

【開業社労士/受験アドバイザー】社労士試験対策(シャロ勉ノウハウ公開) 独学勉強アドバイス、予備校の選び方 隙間時間の活用 iPad勉強法など

受験生の味方
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/05

arrow_drop_down
  • 社労士試験 没問確定!誤問題で基準点が上がるか?労災 魔の問6

    正式に択一式 労災 問6が没問確定です。 去年は雇用保険の問6が、没問ではないかと、ide塾井出塾長、クレアール斉藤先生が指摘されてました。 去年も今年も偶然にも問6なんですよね。 去年は、結局、だんまりで、そのままスルーされました。今年は国の判断早かったですね。 正式に誤りの問題として認めました。 とは言え、理由を読むと間違いとは断定してないような…。 「正誤の判定をするのが困難である…」から没問題としたと記載がありました。 難しい問題なら、他にも難問、鬼問はあるわけで、 素直に過ちを認めないところが、国らしい?スッキリしませんね全員正解とするようです。 これって、喜んでよいのでしょうか?全…

  • 社労士試験対策の革命 社労士24!24時間で勉強が可能ってホント??

    社労士24ご存知ですか?なんと24時間で 10科目の講義が完結する、超高密度な通信講座です。担当は、カリスマ講師は大原の金沢先生です。 企画、テキスト作成から講義まで、金沢先生が監修されてます。直前期には、社労士24受講生以外にも、 年金メモリーツリー作成しTwitterで配布で大盤振る舞いされてました。参考までですが、メモリーツリー形式は知識の整理に有効な学習法です。 市販書では、下記が評価が高く、 ツリー構造でまとめた年金対策の参考書です。 早めに年金対策は合格の秘訣です。社労士年金ズバッと解法 問題の9割は読み込まなくても大丈夫! 2021年版〈応用問題強化エディション〉/古川飛祐【10…

  • 社労士試験対策☆労災関係成立票に敏感な方は勉強が順調!カラーバス効果が発動中!

    やたらと建設現場の白い立て看板、労災関係成立票が目に入ってる方は、労災保険の勉強が順調な証拠ですよ。社労士受験生の「あるある」ですね タイトルのカラーバス効果とは?「カラーバス( Color Bath )」とは、 直訳すると「色を浴びる」という意味です。 ある特定のものを意識し始めると関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果を指します。 これは脳科学的には、RAS※1が、 脳の選別フィルター機能として働いた事に起因します。※1 RAS(Reticular Activating System)=網様体賦活系(もうようたいふかつけい)で、脳の真ん中の視床下部の上にある脳梁,脳幹にあるものです …

  • 社労士試験対策☆カリスマ講師 金沢先生と#社労士24をご存知ですか?

    有名なカリスマ先生は多数おられますが、大原の金沢先生は、業界の革命児です。 社労士予備校講師の第7世代、若手では一番人気だと思います。知らないと受験対策で不利ですよ凄さを解説します。 予備校は、ノウハウは非公開。自社の受講生にしか教えません。 例えば大手予備校の市販書も、受講生用のテキストと内容をわけて、全てのノウハウを市販書には掲載してません。 ※例外 TAC上級者コースは市販書と同じテキストを利用金沢先生は、いち早くネット、SNSを活用され、惜しげもなく、ノウハウである資料や動画を無料公開されてます。オープン戦略です。そのため、Twitterの#社労士関連では、 7割※1近くが、大原の生徒…

  • 社労士試験対策☆Twitter活用法#ジブリで学ぶ労務 etc.

    #ジブリで学ぶ労務 →なんだか気になりますよね?(後述) #9フレーム #社労士試験 #社労士24 #シャロ勉 #シャロ勉合宿 #朝勉部 #カフェ勉 etc.皆さん これらのハッシュタグをご存知ですか? 社労士合格を目指すならば、Twitterでぜひ検索してみてください。いま旬なのは、 #ジブリに学ぶ労務難解なテキストにでてくる条文を、ジブリのシーンにあわせて、皆さんが説明投稿をされてます。夢のある話ですね。 見れば、ほっこり、笑えるネタも…。 感情は脳に刺激となり記憶が定着しますよ Twitterで楽しく学べる効果の1つです。≪Twitter活用の勉強メリット≫ ①同じ志の同士と相互フォロワ…

  • 社労士試験対策☆:大原 トレーニング問題集アプリは、なにが高機能で凄いのか!?

    合格するために必須アプリとなりつつあるトレ問アプリがあります。 知らない方は合格への道を遠回りしてるかも?≪問題の量と質≫ 当然ながら、市販書で定番の二大問題集※1の一つ大原のトレーニング問題集をベースにしたアプリなので、問題の質は間違いなし! ※1 他方はTACのツボ問題集シリーズ【機能解説】 ①一問一答形式以外に、本番試験と同様の形式の五肢択一で問題演習ができる。とくに一問一答形式ではできるのに、模試(五肢択一)だと点数が伸びない方に特にオススメ(一問一答しかできない病の特効薬) ②出題形式 個数問題、組み合わせ問題など、本番で問われるパターンで学習もできます。個数問題とは、五肢から、いく…

  • 社労士試験対策☆隙間学習に最適なオススメ アプリNo.1はどれ?

    ユーキャンと大原、その他のアプリを比較てみました。勝手にランキング1位:大原トレーニング問題集アプリ(通称トレ問アプリ) 社労士試験対策のノウハウはすべて詰まってます。ダントツの一位です。 機能以外にも、受験生から評判がよい、トレーニング問題集と同じ内容3500問掲載あり2位:ユーキャン社労士一問一答 初学者にはおすすめ、777問あり。 市販本と同じ内容3位:資格スクエア 社労士試験問題集 10科目無料なのが素晴らしい ≪選定理由≫ ①市販本がある事 アプリ活用は、紙の本とセットで学べる事が相乗効果があり大切です。 隙間時間にはアプリは有効ですが、記憶の定着には、紙でといたり、マーク、メモする…

  • 資格試験対策☆AIで本試験を予測可能?AI活用で合格は可能?

    AIによる予測問題の模試があるのをご存知ですか?宅建や社労士試験で、合格水準の7割の問題を一致させてます。 7割当たれば、勉強不要で合格できますね。実際は、そんなに甘くはありません。 あくまで、正解には出題されるカテゴリーの一致が7割です。なので、AI予測問題を丸暗記しても合格はできません。では、AI模試は無駄なのでしょうか? 膨大な範囲を暗記する法律系の資格試験では、出題可能性が高い条文やカテゴリーを特定できれば、重点的に勉強することもできますし、直是期の総復習するのに最適です。私は社労士試験で、未来問を、当たればラッキーとダメ元で使ってみました。 条文や過去問からの出題が多い、雇用保険、徴…

  • 資格試験対策☆脳科学×IT勉強法 で忘却曲線に打ち勝つ!

    忘却曲線ってご存知ですか? ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスのの「エビングハウスの忘却曲線」理論です。です。受験生にとっては、恐ろしい研究発表です。 なんと、 20分後には42%忘れてしまいます。 さらには、 1日経過で 、 67% 6日後には、 75% 31日後には、79%忘れてしまうのは、記憶のメカニズムを理解せずに、闇雲に勉強してるからです。 正しくテクニックを知れば、点数は必ずアップします。安心してください、忘却曲線のデータは 一回暗記して、そのまま放置した場合です。 短い間に復習をすることにより、短期記憶から長期記憶になり知識として定着します。≪解決法≫ ☆短期間で復習がポ…

  • 資格試験対策☆隙間学習法で合格する勉強時間の確保は可能?(社労士試験 など)

    忙しい社会人には、隙間時間の活用が大切です。隙間学習の方法は主に3パターン ①移動中(徒歩や車内)スマホで講義動画や音声を聞く ②座れる時は、タブレットとペンでテキストや問題演習(iPad勉強法) ③学習した内容の問題をアプリで直ぐに解く(記憶の定着化)私の隙間時間の活用は 1日の合計:310分=約5時間も捻出してました! 隙間時間を使わない手はありません。 塵も積もれば山となるです。【結論】 社労士試験なら800時間以上、平均1000時間で合格可能です。 このペースなら200日で合格可能に! 休みの日に5時間以上の勉強が可能ならば、忙しい社会人でも、合格できる時間を十分確保できますね。≪内訳…

  • 【予備校比較】サブスク型通信講座でお手軽な山川社労士予備校

    月額4000円で、全講座が受け放題。社労士試験対策で唯一の月額定額性の通信講座です。通称:山ちゃんのヤマ予備 山川先生は、本格的な知識をわかりやすく説明されるので、初学者にも安心。全講座を受講してマスターすれば、試験で対応できない事はありません。合格点は確保できます。 今年の選択式 労働一般常識(労一)では、 私は試験中、山ちゃんの声が脳裏に甦り基準点3を確保できました。感謝です!山川先生の関西弁。お生まれからすると京弁?は、関東の私でもはまります。なぜか耳に残るから暗記の効率アップし知識も定着できました。☆マークは差別化要素≪講座の特徴≫ ☆全テキスト、問題集をPDFデータで配布。印刷したり…

  • 【予備校比較】慎重派に最適なセーフティコース(クレアール)

    一発合格して全額返金&お祝い金を狙うのはリスクが高いと思われる方や 仕事が忙しく一年で合格を成し遂げるのが難しい場合は、 クレアールのセーフティコースがオススメです。一年目、万が一不合格でも、二年目は無料で受講できます。9月までに申し込めば、割引率も高く、特典でオプション講座も無料でついてきます。 価格以外にも、実は内容も充実してます。≪社労士コースのご紹介≫ 講師は、年金博士で有名な北村先生。 さらに三大社労士予備校講師のひとり斉藤先生。 受講生の中では、斉藤先生がダントツの一番人気です。☆マークは差別化要素!テキストは過去に出題された部分などには色がついており、 ☆赤シートで隠して暗記がで…

  • 資格試験対策 サンクスコスト勉強法とは?活用に適した予備校の選択候補

    サンクスコストとは?投資したコストを取り戻そうとする心理的効果です。資格試験対策ならば、予備校や通信講座に投資した分として考えるのがわかりやすですね。現物投資以外にも、 ・時間への投資 ・資格取得を会社の目標シートに書く (合格祝い金を狙う) =会社に事前に取得を宣言すると会社人生への投資に値します。 ・合格できなかったら、家族や恋人にプレゼントを約束する =勉強期間中 親愛なる人がかわりにサポートしてくれる事が投資に値しますサンクスコスト勉強法は、 お金の管理がしっかりしてる方に向いてます。あと勝負師タイプにも!≪予備校の候補≫ 高額だけど人気先生、オリジナルのフルコースを選択する。社労士試…

  • 社労士への道☆事務指定講習て何をするの?

    実務経験を有料の通信講座課程と面接指導課程で得られる制度です。 通称:ジムシテ≪実務指定講習の内容≫ ①通信指導課程 事例形式の 26課題を 2月1日~5月31日の期間内に 各種様式を提出します。例えば 事例1:事業開始して社員を雇用する手続き (新規適用、資格取得、被扶養者異動) 事例2:雇用保険の手続き 事例3:残業が増えたので、必要な続きを行う(36協定書) 等々 ②面接指導課程 主要都市で丸4日間の講習があります。 面接となってますが、各科目の講義を聞きまくる内容です。 面接や試験はありませんので、ご安心ください。事務指定講習の東京に参加された先輩合格者とお会いしました。感想は、期待し…

  • 合格して社労士と名乗る条件☆実務経験と入会金と年会費が必要

    初年度は開業ならば約20万円~の費用が必要です。さらに実務経験なくても試験は受けられますが、社労士として名乗るには、二年間の実務の実績も必要です。≪登録するための条件≫①実務経験 労働・社会保険諸法令に関する実務経験を二年以上が必要です。 例えば雇用保険、健康保険、厚生年金の被保険者資格取得届 就業規則届に関する事務 36協定届の作成 等々尚、実務経験と期間をお金で解決する方法もあります。 →事務指定講習:7万7千円 合格発表から、最短で翌年7月には社労士登録が可能になります (6月に面接課程を受講した場合) ※今年は東京の6月講習が延期になり、9月15日~18日に振替実施されてますね②費用 …

  • 社労士の受験資格☆実務経験や学歴条件に該当しない場合に資格を得る方法

    ①学歴②実務経験③国家試験合格のいずれか一つに該当すれば、受験資格をえられます。国家資格の中では、ゆるやかな条件の資格です。一般的には①学歴 大学、短期大学、専門職大学等の卒業条件で受験される方が多いかと思います。※在学中も62単位等の取得でOK②は実務経験を三年以上との条件もあります。③多数の国家資格が該当してます。例えば、ガス主任技術者試験のようか安全衛生にかかわる資格などある方。関係性が謎なのが?学芸員資格認定試験の合格者。芸術系の社労士先生のイメージがつかず…得意な分野があれば、③中の国会資格を取得を先に取る手もあります。※受験資格の詳細は下記の全国社会保険労務士社連合会試験センターの…

  • 社労士試験に実務経験者は有利なのか?

    社労士試験は人事、総務の業務、社労士事務所で雇用保険、社会保険の手続きや実務などをしてる方は、法律の知識も経験もあり試験に有利だと思いますよね?私の乏しい実務経験は、プラスにもマイナスにも影響してませんが、 実際の所、予備校講師やプロの社労士先生に聞いてみると、意外にも経験者は試験で苦戦する人が多いそうです。試験は厳格に法律に従って、正誤判断をする必要があります。実際の現場では、申請期限に運用ルールがあったりして、必ずしも法律の期限通りでないこともあります。 罰則適用もすぐに適用されないケースも… 例えば本来は禁止されてますが、最近では、コロナで経営が苦しくなると、まず社会保険の支払いを遅らせ…

  • 社労士試験は何回目で合格できるか?

    初学で合格を目指すことが、一番の合格の近道であると思ってます。万が一、二年目に突入すると、恐怖の無限地獄との戦いに突入となります。 社労士試験は、実力者を選別するのではなく、落とすための試験です。 他の国家資格試験との違いは、 模試A判定でも大勢が落ちてしまう恐ろしい試験なのです。≪一般常識地獄≫ 無限とも思える広い範囲から出題される一般常識の壁があります。 予備校の分厚いテキストや模試にも記載されてない事の方が多いです。 【対策】 広く浅くですが…プロの予備校講師ですら、点数とれない問題も続出してます。≪プレッシャー地獄≫ 一年目の時にはまったく感じてなかったのですが、二年目以降の本試験では…

  • 社労士試験は初学者が有利!無限地獄との戦いです

    合格には平均的に勉強時間1000以上が必要です。 忙しいから、二年計画で勉強したら、合格確率が高まると思いますか?社労士試験の特性として勉強時間に比例して点数が下がる事があります。下がる主な理由は5つ①法律の改正が多い 覚えた知識が、翌年に使えなくなります。 ②科目を横断した知識の整理が大変 科目が進めば進む程、似て非なる項目や覚える数値が多く頭が混乱します。例えば被保険者の条件が、雇用保険と社会保険で違う、 日数、以上、以下、未満などが条文によって微妙に違う 等々10科目を正解にインプットすることが難しいので、科目横断の横串の横断学習が必要となります。③論点の裏読みをして外す 知識が深まるに…

  • 社労士試験に合格する秘訣は感謝と恩返し

    ブログランキング1位になりました。 皆様応援ありがとうございます。本試験から早いもので20日。合格発表待ち、 労一の救済待ちでドキドキの方、リベンジに燃えてる方、様々かと思います。皆さまは応援してくれた家族、恋人、友人、同僚に感謝してますか? 試験勉強の継続でも、区切りとして一年の御礼をされてみては如何でしょうか…私は高級ステーキをプレゼント! 自分へのご褒美は、お酒解禁!社労士試験は着実に勉強を継続すれば合格できる試験。 継続力が試されます。 ついつい周りを犠牲にして、勉強に専念してませんか?家族がある方の事例ですが、 合格されてる方は勉強する日と家族サービスデーのメリハリが、できてる傾向が…

  • 資格試験対策☆ペーパレス学習法で勉強効率と暗記力アップ

    忙しい社会人の勉強法として最適な、ペーパレス学習法のやり方について説明します。紙のテキストと筆記用具(ノートとペン)で勉強されてると思います。 同じ事をタブレットと専用ペンで行います。メリットについては、下記の初回配信を参照してください。 👇️ https://goukakuget.hatenadiary.com/entry/2020/09/12/224229 やり方は簡単! タブレット(iPadやAndroid等)で、 テキストを表示。 ペンで直接画面に書き込みを行います。 と説明すると…「えっ!画面に書くの?、紙のように書けるの?」と皆様から、よく聞かれます。 騙されたと思ってやってみてく…

  • 資格試験対策☆ペーパレス学習法☆特に社労士試験にオススメ

    iPadで講義動画の視聴だけに利用をしてるのは、もったいないですよ! タブレットをフル活用した勉強法についてお話します。私は小学生が、タブレットで簡単そうに勉強をしているのをみて、アナログな私でもできると思い、 社労士の勉強に応用しました。 シャロ勉のためにiPadデビュー、ガラケーもスマホに変えました。私は社労士試験に特化したペーパレス学習法を極めたお陰で、模試F判定からの大逆転合格ができました。 ≪ペーパーレス学習法≫ IT時代ならではの勉強法です。 タブレットやスマホを利用したデジタル学習です。☆最大のメリット=ペーパレス 重いテキストや問題集を持ち運ばなくてよくなります!社労士試験勉強…

  • 社労士試験☆3ヶ月で合格する勉強法!何時間の勉強が必要?

    ネットで3ヶ月で合格した体験談がネットによく掲載されてますね。本当なの?誰もが真似できるか気になりませんか?検証してみましょう 社労士試験は、最低限800時間の勉強をすれば合格が可能と言われます。 (天才や法律に詳しい方を除く)平均的な合格ができる目安は、1000時間!!3ヶ月=90日で試算 1日8時間×90日=720時間 1日9時間×90日=810時間 2ヶ月なら、1日平均、約13時間理論上は、勉強時間があれば可能そうですね。社労士試験は、働きながら合格ができる国家資格として人気です。 そうなると、1日8時間は厳しいですね。朝勉:4時起き→3時間 昼勉:1時間 夜勉:19~23時→4時間 合…

  • 社会保険労務士☆初めての試験勉強のための基礎用語集

    試験は選択式?択一式?て何の意味? 一般常識も出題されるって?どんな試験て思いますよね? 私が資格に興味持ったときには、ネットで調べても、さっぱりわかりませんでした。試験対策のコツは、まず全体の把握。 今日は社会保険労務士の試験勉強に良くでてくる基本の用語をまとめます。・社労士 = 社会保険労務士 →流石にこれはわかりますねww本試験後に、ネット頻出の用語は、救済→科目毎の基準点があり、問題が超難問になると合格の基準がさがることがあり、 それを願う受験生が、「救済待ち」となります。選択式→試験方法の一つ 1問5マスの穴埋め 5点満点 基準点が3点 労一 →労働系の一般常識科目 3点を取りにくい…

  • 資格試験 合格する人のテキストの選び方 (社労士試験など)

    資格試験のテキストは書店に沢山あって、選ぶのは大変ですよね? 本日はテキストを選ぶコツについて順番にご説明します。ステップ1 ネットを参考にする 合格体験談、Twitterなどで評判の良いテキストから選ぶ 【ご注意】鵜呑みにするのはやめましょう あくまで、人気が高そうな本の絞りこみ情報として参考程度としてください。「いつも同じ予備校のサイトが表示される。なぜですか?」とよく質問を受けます。 ↓ これは、ステマサイト(受験生のふりをして自社のテキストや学校の紹介やアフィリエイトで稼ぐ人の宣伝ブログ)です。 特にブログはステマが多いので注意ですよ。 ステップ2 実際に書店に行く 本屋が遠いなど理由…

  • 【リスタートの方へ】社労士試験対策 予備校/通信講座選び☆ちょっとまって!

    いま予備校検討中の方は、今回の内容は必見です。各社労士受験学校は、早期割引を派手に宣伝してますね。色々と悩まれたあげく、また同じ学校に申し込んでしまった方も多いかと思います。 検討中の方は、なぜ予備校や通信を二年目以降も選択されるか、再度確認してから、申し込みをオススメします。☆学習の範囲 法改正と2021年の白書以外は、2020のテキストの範囲から出題されます。 法律は同じです。 今のテキストを流用が可能です。 今年も学校も利用しても、同じ解説、同じゴロあわせ、同じギャグ…を再度聞くだけです。【結論】 いままでのテキストと問題演習だけで合格点は狙えます! 使い込んだテキストにはメモや付箋もあ…

  • 社労士試験 独学で合格できる人の傾向は?

    独学でも一発合格の方は多数いらっしゃいます。 私の先輩もその一人! Twitterの#社労士試験 でも、独学者の合格報告が続々と呟かれてます。☆独学で合格されてる方の傾向値 ・勉強時間が豊富(または時間を捻出) ・毎日勉強する習慣と計画性がある ・テキストを絞っている(色々と購入してない) ・直前期の模試は点数が悪く本試験が高得点 ・自分にあった勉強方法が身に付いている! ・試験対策の分析と戦略をたてている!まとめてみると、当たり前のことばかりですね。10科目と覚える事が大量にある社労士試験は、 法律を問う試験なので、極論ですが理解せずとも条文を丸暗記で合格できます。マンガ難波金融伝 で萬田銀…

  • 【初学の方へ】社労士試験勉強の難しさと初期の壁を乗り越える方法

    ≪受験を検討されてる方へ≫ 書店へテキストの下見をして、参考書は分厚いし、パラパラとみてて「問題を解ける気がしない!」と思って受験を諦めないでください。 最初の辛い時期を乗り越えたら、その後は勉強がはかどります。≪勉強開始した頃の心の声≫ テキスト読むのが辛い!日本語に思えない!1科目 労働基準法(労基)からテキストが始まります。 社会人の方なら馴染みのある、身近な法律ですらテキストが読めず苦戦…次の2科目の安全衛生法(安衛法)に入ると、難易度マックス 化学薬品の名前のオンパレード、機械の名称まで覚えなければならない! 皆さん「デリック」なんてわかりますか? クレーンの一種です。 【社労士試験…

  • 【社労士を志される方へ】合格率が低いからと受験を諦めないで!真の難易度について

    社労士に興味あるけど、合格率の低さにビックリ!して、私には無理と思っていませんか? 忙しい社会人でも合格する可能性は高い資格です。≪合格率を他の国家資格との比較≫ 令和元年の合格率6.6% 勉強時間は1000時間国家資格の最高峰の弁護士 勉強時間6000時間 同じマークシート方式の予備試験の短答式合格率で20%前後税理士試験 18% 勉強時間3000時間合格率の数値だけをみると、社労士試験が超絶難しく思えます。ご安心ください。 数値のトリックがあります。弁護士は受験される皆様のレベルが非常に高いので、受験される方々の偏差値が高い中での戦いでの合格率です。つまり猛者達が受験しての20%とは実質の…

  • 社労士予備校カリスマ講師☆勝手にランキング

    情報を制する者は社労士試験を制す!講師選び方のポイントは、自分との相性が一番大事です。 私は法律の説明において、 制度設計や法の背景、条文の構造や理屈、覚え方のテクニックなどを話してくれる講師を重視しました。☆勝手に講師ランキング☆殿堂入り iDE塾 井出塾長※今年9月に閉塾1位: 佐藤塾 佐藤としみ講師 →理論派&受験テクニック 覚え方も豊富 横断整理や論理的な白書対策は有名2位: 大原 金沢講師(社労士24) →激薄の密度の濃いテキストと 無駄のない動画解説は最短の勉強方法 テキストのまとめ表は超絶わかやすい3位: 山川予備校 山川講師 →理論派、テキストも条文など詳細 印象に残る解説 関…

  • 社労士試験対策☆予備校、通信の選び方

    なぜ私が独学から予備校、通信に切り替えたのか?一年目:約5ヶ月間は独学でチャレンジし本試験に望みました。 結果は惜敗。択一42点、選択は基準点割れありこの結果から私は根拠のない自信を持ち、たった5ヶ月の独学で合格に届く点数になったので、 あと少し時間があれば「二年目で合格楽勝!」と思っていました。☆二年目も独学と決めた理由 ・学んだ法律は基本はかわらない(法改正除く) →同じテキストで復習を徹底すれば大丈夫 ・自力で理解できた→プロの講師の解説は不要 ・点数もとれた→もう少し期間があれば大丈夫この考えが、あとで間違いだったと気付きます。 ↓下段に結論あり≪予備校利用に至る経緯≫ 自己採点データ…

  • 社労士試験に合格するには独学?通信?予備校に通学?ベストな選択を教えます

    「独学で合格できますか?」 「通信、予備校の選び方がわからない!」 この時期、一番聞かれる質問です。 ネットにも多くの情報が散乱してます。【ご注意】 ネットの情報には、ステマも多いので注意 ※受験生のブログ風に情報書いてて、自校のサイトへ誘導されるのが多いのでご注意ください。≪予備校選びの経験談≫ 私も昨年、試験直後、独学では無理と思い、 予備校のパンフレットを請求しまくり、 体験講座に参加しまくりました。 この実体験に基づき比較を解説します。まずは初学の方、リスタートの方にわけて あなたにベストな選択方法をお伝えします。ご質問:独学で合格できるか?答え:もちろん合格できます。 Twitter…

  • 社労士試験の勉強方法 選択式を攻略して得点アップ!

    模試でボロボロだった選択式対策の戦略見直し 文書の途中に5つの空欄があり、20個の選択項目から選ぶ試験直前期まで、一問一答形式の○×問題ばかりやってました。 「択一試験の対策に直結します。択一式で点数とれれば、選択式もできるようになる!」 と一般的に言われてます。世の中、そんなに甘くなかった(泣) 選択式にしかでていないパターンの問題も多かったのです。例えば ・目的条文の穴埋め ・判例からの出題 ・一般常識 労働一般(労一)、社会一般(社一)からの統計数値の穴埋め →○×で答えられても、穴埋めになると難易度が急に上がります☆戦略の見直し ①目的条文を暗記→ユーチューブに掲載されてる 大原 社労…

  • 社労士試験の直前模試F判定からの大逆転合格への軌跡(奇跡)

    お詫び9月時点では「合格」は言い過ぎでした。 自己採点結果で、合格基準レベルにあるだけで、まだ合格仮です。11月6日まで悶々とした日々を過ごしてます。私は直前模試で、選択式が、まったくできず、散々な結果でF判定になってしまいました。 1年以上勉強しての結果に落ち込みました…合格仮への奇跡(軌跡)く ①模試を徹底分析 ②勉強方法の振替 →合格までの戦略の再構築以下は詳細 ①模試を徹底分析 択一は40点は越えてる あいまいな記憶でラッキーで当ててる問題も多数 →確実にわかった論点のみなら30点ぐらい 選択は、ほぼ基準点割れ 間違えた条文、論点をテキストにマーク②勉強方法の振り返り スマホで、過去問…

  • はじめまして 令和2年社労士受験生です

    ご挨拶おくれました。 いきなり本題の投稿をしていました。あなたは?何者?についてです。ブラック?な残業が多い会社で働くサラリーマン 正しい労務管理を身に付けたく社労士を志ました。 仕事がら、マーケティング(調査、分析)は得意です。 ①勉強期間 昨年ゴールデンウィークから開始 約 1年4ヶ月間、激務のため勉強時間の捻出の創造が課題でした。☆平日の勉強時間 通勤時間:往復3時間、ランチ30分、帰宅後1時間②自己採点結果 選択式、択一式49点ともの基準点割れなし 合格発表まち(マークシートミスに怯える日々)③勉強方法 iPadやスマホを活用した、ペーパレス学習法を 社労士試験対策にアレンジ一年目:独…

  • 悲報!社労士予備校の名門 iDE社労士塾が9月で閉塾 !

    昨日9月4日 突然 i.D.E.社労士塾のホームページに閉塾のお知らせが掲載されました。 私はide塾、井出塾長に鍛えて頂いて合格できる基礎が身に付いたと思ってます。合格して、塾長にご挨拶したかった(泣) 感謝と恩返しは、社労士開業をした際に、井出門下生として恥じないようにがんばることとします!Twitterも井出塾閉鎖の話題が多数投稿されてましたね。多くの皆様が井出塾長に助けられてたのだなとあらためて実感、今年も受講予定の方も非常に残念だったかと思います。無料公開動画はユーチューブにまだありますから、 見れるうちに学ばれるとよいと思います。2020の過去問集をお持ちの方は、捨てずに今年も使い…

  • 社労士試験の自己採点と本試験の復習方法

    こんにちは 皆さま自己採点結果は、何社におくりましたか? 一社で十分!と突っ込みがはいりそうですが… いますぐ、他校にも送ってください自己採点を送付すると各予備校毎に本試験解説の冊子がもらえます! 解説資料が最高の参考書になります。①複数社に送るメリット ・同じ問題の論点解説でも、学校や講師により説明や補足、図表が違うため、より深い理解が得られます。 ・各学校毎に特典が違います 択一解説のDVDや模試無料チケット等☆冊子の解説が詳しい予備校は 井出塾や佐藤塾 佐藤塾の特典は模試が無料に! 9/12(土) 17:00~択一解説会あり 今年はZoomでの開催もありますよ!クレアールは社労士講師 三…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、受験生の味方さんをフォローしませんか?

ハンドル名
受験生の味方さん
ブログタイトル
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法
フォロー
社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用