chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 7月5日 そも哲学とは

    若松英輔"内村鑑三"を読んだ。 P.185から引く。 哲学の精髄は、文字で記すことはできない、とプラトンは愛弟子ディオンの遺族に書き送った。「そもそもそれは、ほかの学問のようには言葉で語りえないものであって、むしろ[教える者と学ぶ者とが]生活を共にしながら、その問題の事柄を直接に取り上げて、数多く話し合いを重ねてゆくうちに、そこから、突如として、いわば飛び火によって点ぜられた燈火のように、[学ぶ者の]魂のうちに生じ、以後は、生じたそれ自体を養い育ててゆくというそういう性質のもの」(長坂公一訳)だというのである。 この一説は「第七書簡」(『プラトン全集』第一四巻 岩波書店)と呼ばれる手紙に記され…

  • 7月4日 私のセンベロ(アイラブサイゼ)。

    最近の飲食物値上げで、センベロ、といわれる行為が結構難しくなっているのではないだろうか。 [uploading:2FE0CED5-9B8E-47F2-B37B-B4C1301320F0/L0/001][uploading:0A89753C-40FF-4ED0-ADC0-1DB96002E190/L0/001] 一方で最近の気づきは、 空腹時に酒を飲み始めると、ついつい水分で空腹を紛らわそうとして深酒&高価格になってしまう。 ということだ。 酒により満腹中枢も麻痺して、それが帰宅途中の”大盛牛丼かっくらい”となるのだ。 この事実を把握すれば、本質は”別に酒でなくとも水分で満腹になればある程度満足…

  • 7月3日 コスパ・タイパの怖さについて。

    物を所有する、という面でのコスパやタイパの面倒さが、最近は意識されているようだ。 紙の本は、空間を占有する。一方で物質であるが故に参照性が高い。 電子本では、感覚で読み返したい箇所にすぐアクセスする、という面が劣っている。 リアル本ならページをだいたいで推察して開けて、そこの記載内容の前後で見たい箇所を探すことができる。 電子だとスクロール?ページ数推察?で、ほぼ同じようなことを行っているという意見もあるだろうが、個人的には全く作業としては違うと思っており、体感としては面倒で(個人的には)、結局戻って参照する、ということがすくなくなる気がする。 必要に応じ付箋などを付けられるのも、再参照へのア…

  • 7月2日 銀座のセイコーミュージアムへ行った。

    今朝の体重66.7kg、体脂肪8.7%。 最近業務スーパーでオートミールが品切れだ。多分米代替で、出せば瞬殺な感じなのだろう。 価格は覚えていないが、他(アマゾンやイオンや国産)と比べると安くて、一度買うともったいなくて他のものが買えないのだ。フルグラとかも高すぎてもう買えない。 アマゾンでも見たが、あまり安い感じがない。 いろいろ店を回って考えたが、なかなか代替食材の良い答えがない。基本グルテンフリーだが、仕方なくパスタを買うことにした。500g138円(多分税抜き)。 まあ、パスタのグルテンはパンのグルテンよりまし?な気がしている。別にグルテンアレルギーではなく、小麦粉依存を避けたいのと、…

  • 7月1日 (水増し日記)シンギュラリティとディストピアリスク。(AI問答)

    さて、昨日の日記をGeminiさんに張り付けて、感想を聞いた。その感想を読んで、以下のような問いが生まれたので、再度Geminiさんに問いかけた。 [uploading:25CD8C7B-E030-4C9D-87D3-93B986D66880/L0/001] その結果を水増し日記として以下に記録しておく。 (私の問い) これは私が最近のテーマとしている”シンギュラリティとディストピアリスク”につながる気がしています。テクノロジーの進歩で、人間が楽な方(だが結果的に自由の制限になってしまう)に行ってしまう、いわばマトリックスの”人類はすべて夢を見ながら眠る存在=それは果たして生きているといえるの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、豆象屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
豆象屋さん
ブログタイトル
夢見るように、考えたい
フォロー
夢見るように、考えたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用